タグ

2009年7月24日のブックマーク (4件)

  • Mozilla Labs » Blog Archive » Browser Memory (Tools) Directory

    We released the first prototype of the Open Web Tools Directory just over a week ago. The goal is to allow the community to track the landscape of tools. The landscape is large, and you have already stepped up to help flush it out. Within a couple of days we received about 200 additions to the tools database, and it continues to grow. In the current design, you can slice and dice the data based on

  • Solr勉強会の資料公開しました:マピオンラボ(セミナー/勉強会)

    こんにちわ、マピオンで開発を担当している谷です。 7/21日Solr勉強会に参加してきました。 前半は、ロンウイットの関口さんによるSolrに関してのお話。 その後、事例紹介ではECナビ春山さん、リクルート植野さん、マピオン。 少しここでいいわけ。 事例紹介で資料の1ページがなくなったことについて 緊張からdeleteボタンを押しちゃってました。笑 ということで、事例紹介資料をアップしましたので見てください。 tokenizerの件ですが、 形態素解析用のフィールド、ngram用のフィールド2つ用意する方法があります。 が、これだとSolrの検索でクエリーが複雑になってしまうというデメリットが。。 やはり1つのフィールドでやりたいというのもあり、 勉強会があるのでどなたか一緒に研究しませんかと誘ってみたしだいです。 LTでは、Y!西岡さんのジオコーダーのお話、ECナビ春山さん

  • TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 - プログラマの思索

    TestLinkでテストケースを作りこんで、テストしていくと、色んなことに気付く。 TestLinkでテストしていきながら感じたことをメモ。 【1】ウォーターフォール型開発では、下流工程にテストが来る。 単体テスト、結合テスト、システムテスト(総合テスト)、受入テストの違いをきちんと使い分けているだろうか? テストは基的に、V字モデルの左側の工程の検証作業になる。 単体テストは開発工程の検証だが、結合テストの違いは何だろうか? 単体テストは、最低限動作することを保証すること。 Exceptionが発生するようでは話にならない。 ホワイトボックステストで、最低限、分岐網羅(C1)を検証する。 だから、コードカバレッジが非常に重要になる。 結合テストは、複数のモジュール同士を結合して動作するのを検証する。 普通のプロジェクトでは、結合テストで火を噴くことが多い。 理由は、結合テストになって初

    TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 - プログラマの思索
  • jeweler でらくらく rubygems 作成(github編) - すがブロ

    jeweler とは rubygems 作成支援ツールとでも言えば良いのでしょうか。 こいつ自体は gem install jeweler でインストールできます。 くわしくは Route 477 - gemspecの作り方がわからない?ならばjewelerだ 前提条件 このエントリを読む人は以下を満たしていると良いかもしれません github にアカウントを持っている(もってない人はさっさと取ってきなさい) jeweler がインストールされている rubygems でインストールさせるライブラリ等を作りたい github 用の プロジェクトのスケルトンコードの作成 まだ githubプロジェクトは作っていないので、jeweler に作ってもらいましょう。 jeweler のオプションに --create-repo オプションを追加すると、スケルトンコードの他に github 上のリ

    jeweler でらくらく rubygems 作成(github編) - すがブロ