タグ

2009年10月21日のブックマーク (10件)

  • Lua on Promenade - mixi engineer blog

    ドラクエのプレー時間がついに150時間を突破しての視線が痛いmikioです。今回は、かんたんCMS「Tokyo Promenade」にスクリプト言語Luaを組み込んでカスタマイズする方法について述べます。 なぜスクリプト言語処理系を組み込むのか Tokyo Promenade(TP)はCで書かれていて軽量で高速に実行できるCMSです。PerlRubyなどのスクリプト言語で書かれたCMSはそのソース自体を編集して改良するのが容易ですが、Cの場合は再コンパイル作業が必要だし下手に手を出すとメモリ破壊などの致命的なバグを入れてしまう可能性が比較的高いので、ソース自体を編集してカスタマイズを行うのは現実的ではありません。 そこで、TPではプレゼンテーション層の機能をできるだけテンプレート側に委譲させるとともに、さらに装飾の多くはCSSを編集するだけで変更できるように配慮しています。テンプレート

    Lua on Promenade - mixi engineer blog
    dann
    dann 2009/10/21
  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
  • http://ekschi.com/technology/2009/08/24/vdbench-%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B/

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Try::Tiny

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. Try::Tiny rocks. Every perl programmer should start using it. Especially if you're a CPAN module author and wants to eval { } inside your module (often to check if an user of your module has some optional module installed, in which case you optimize stuff for it etc.), you're strongly suggested to use this modul

    dann
    dann 2009/10/21
  • BTrace: Wiki: Home — Project Kenai

    BTrace is a safe, dynamic tracing tool for the Java platform. BTrace can be used to dynamically trace a running Java program (similar to DTrace for OpenSolaris applications and OS). BTrace dynamically instruments the classes of the target application to inject tracing code ("bytecode tracing"). Tracing code is expressed in Java programming language. There is also integration with DTrace for the Op

  • Best Open Source System Software 2024

    Browse free open source System software and projects below. Use the toggles on the left to filter open source System software by OS, license, language, programming language, and project status. Whether you’re building a single-product store or an international ecommerce website to process millions of orders, Commerce Layer provides all the APIs and developer tools you need to make any digital expe

  • Play Framework - Build Modern & Scalable Web Apps with Java and Scala

    Play Framework makes it easy to build web applications with Java & Scala. Play is based on a lightweight, stateless, web-friendly architecture. Built on Pekko (Play 3) and Akka (Play 2), Play provides predictable and minimal resource consumption (CPU, memory, threads) for highly-scalable applications. Developer friendly. Make your changes and simply hit refresh! All you need is a browser and a tex

    dann
    dann 2009/10/21
    rails likeなwaf
  • #appengine java night #2( #ajn2 )に参加した

    ゲットしたノウハウJDOのEntityGroupで、親Entityに子Entityを保持するOwnedと、KeyのみでのEntityGroupの構築、でパフォーマンスに倍くらいの差がある。これは気づいてなかった!OpenCVの存在 @yuroyoroがスピーカーの勇姿を激写したshin1ogawaの勇姿ひがさんの勇姿 感想参加人数が前回よりはるかに多くなりそうだった&経験者比率が低くなりそうだったので、前回ほどプレゼン中の質問とかが出ないかも?という心配をしていましたが、結構質問も出ていいカンジになってくれて良かったです。ぶいてくのたけざきさんがいい具合に突っ込みを入れてくださったのにも助けられました。また前回同様、ところどころひがさんが補足or質問してくれる形式は良いですね。また、今後発表者となる方は、資料は普段の1.5-2倍時間がかかると思ってくださいw 今回は1.5倍かかりますた。

    dann
    dann 2009/10/21
  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)