タグ

2011年6月7日のブックマーク (21件)

  • LinuxのLVS(IPVS)でMySQLをロードバランスするときはtimeoutに注意 - (ひ)メモ

    構成 [appサーバ] -> [lvs] -> [MySQL]群 DRでMySQLのスレーブ群にロードバランス appサーバはDBコネクションのプーリング、永続化をしている 問題の現象 DBサーバ上ではmysqldへのコネクションが存在するのに、appサーバ上ではコネクションが存在しない。(netstat調べ) →無用なコネクションが残留するせいで、MySQLのmax_connectionsに達してしまう。 原因 MySQLの世界の無通信時のコネクションのタイムアウトはデフォルトで 28800秒 (8時間)。一方、IPVSの世界の無通信時のタイムアウトはESTABLISHEDなコネクションで900秒 (15分)。 # ipvsadm -Ln --timeout Timeout (tcp tcpfin udp): 900 120 300なので、DBコネクションの永続化等でコネクションを張りっ

    LinuxのLVS(IPVS)でMySQLをロードバランスするときはtimeoutに注意 - (ひ)メモ
    dann
    dann 2011/06/07
  • 手書きメモをスッキリデジタル化「ショットノート」 | KINGJIM

    ※ 「App Store」 はApple Inc.の商標です。 ※ 「Android」「Google Drive」 は、Google Inc.の商標です。 ※ 「Evernote」は、Evernote Corporationの商標です。 ※ 「Dropbox」は、米国Dropbox.Inc.の商標です。 ※ 「Twitter」は、アメリカ合衆国または他の国々におけるTwitter.Inc.の登録商標です。 ※ 「ショットノート」「SHOT NOTE」は、株式会社キングジムの商標または登録商標です。

    dann
    dann 2011/06/07
  • Webデザインにおける、1pxへのこだわり

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年6月5日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 私も少しですがこの「1pxのこだわり」を日頃のデザインで使えるようになってきたので、制作方法とともにちょっとまとめてみました。 引き出しのひとつとして、デザイン勉強中の方、参考にしてもらえるとうれしいです^^ デザイン上級者の方々にとっては当然のことだと思うのですが、 最近つくづく思うのが、「1pxで質感が全然変わるよなぁ~」ってとても感じます。 たった1pxでピリッとしまったり、見やすくなったり、しゅっとなったり、、、と、1pxをないがしろにしちゃいけないんですねー… 今回は、私がデザイン制作時よく参考にしている、 デザイン参考集、bookma!さんの中から、色んなサイトを調べてみました。 目次 仕切り線の1px 文字をキリッと見せるための1px 動きのある1px 1pxの枠 仕

    Webデザインにおける、1pxへのこだわり
  • How to use the cachegrind output to optimize the application

    I need to improve the throughput of the system. The usual cycle of optimization has been done and we have already achieved 1.5X better throughput. I am now beginning to wonder if I can utilize the cachegrind output to improve the system's throughput. Can somebody point me to how to begin on this? What I understand is we need to ensure most frequently used data should be kept small enough so that i

    How to use the cachegrind output to optimize the application
  • Valgrind

    To use this tool, specify --tool=cachegrind on the Valgrind command line. Cachegrind is a high-precision tracing profiler. It runs slowly, but collects precise and reproducible profiling data. It can merge and diff data from different runs. To expand on these characteristics: Precise. Cachegrind measures the exact number of instructions executed by your program, not an approximation. Furthermore,

  • じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog

    この記事の続きになる訳だが、いくらSolaris最強って言っても、大手メーカーがこぞってつつき回して性能改善したり機能追加したりしてるはずのLinuxで何も対策が打たれてない訳が無いよね。じゃあどうなってるんだろう、って話。 例によって、Linuxとか全ッ然知らないので、間違ってたらツッコミ下さい。 ポーリングとパケット処理のパス 殆どここで解説し尽くされてる。 Linuxにも動的ポーリングの実装(Solarisで言ってる動的ポーリングと同じものとは限らないが…)があって、NAPIとか呼ばれてるらしい。 NAPIを実装するドライバでは、こんな手順で受信処理を行ってる。 ハードウェア割り込みを受け、割り込みハンドラを起動 ハードウェア割り込みを禁止、ポーリングをスケジュール ソフトウェア割り込み経由でNAPIのポーリングルーチンを起動 ドライバにポーリングを指示 この時、適切な性能を確保する

    じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog
  • 送受信 - Linuxカーネルメモ

    1. 受信処理 1.1 従来の受信処理 ネットワークインタフェースで受信したパケットは、デバイスドライバのH/W割り込み処理処理で刈り取られる。デバイスドライバは受信したパケットをカーネルの受信キューに積み、ソフトウェア割り込みを発生させる。 受信ソフトウェア割り込みのハンドラは、受信キューに積まれているパケットを取りだし該当プロトコルの受信ハンドラを呼び出す。 デバイスドライバの受信処理が受信キューにパケットを積むだけで、受信処理のメインはソフトウェア割り込み処理で実装しているのは、H/W割り込みの処理を極力短くしてシステムのレスポンスを向上させるため。 受信処理の流れを図1に示す。 1. 従来の受信処理ではデバイスドライバがネットワーク層にパケットを渡す際、netif_rx()を使用する。 2. ソフトウェア割込みを発生させる際、poll_listには仮想的なnet_device(ba

  • redhat.com | Red Hat responds.

    For customersCustomer supportSubscription managementSupport casesRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerFor partnersPartner portalPartner supportBecome a partner Try, buy, & sellRed Hat MarketplaceRed Hat StoreContact salesStart a trialLearning resourcesDocumentationTraining and certification Hybrid cloud learning hubInteractive labsLearning communityRed Hat TVOpen source communitiesAnsibleGlobal

    redhat.com | Red Hat responds.
  • Transparent HugepageTransparent Hugepage SupportSupport Red Hat Inc. Andrea Arcangeli aarcange at redhat.com KVM Forum 2010 Boston 9 Aug 2010 Copyright © 2010 Red Hat Inc. Benefit of hugepagesBenefit of hugepages ➢ Enlarge TLB size ➢ TLB is separate

    Transparent HugepageTransparent Hugepage SupportSupport Red Hat Inc. Andrea Arcangeli aarcange at redhat.com KVM Forum 2010 Boston 9 Aug 2010 Copyright © 2010 Red Hat Inc. Benefit of hugepagesBenefit of hugepages ➢ Enlarge TLB size ➢ TLB is separate for 4k and 2m pages ➢ Speed up TLB miss ➢ Need 3 accesses to memory instead of 4 to refill the TLB ➢ Faster to allocate ➢ Initial page fault huge spe

  • hbstudy#19-Control Groups(cgroups) の概要 (PDF)

    Red Hat Inc, 2011 Control Groups(cgroups) の概要 レッドハット株式会社 グローバルサービス部 プラットフォームソリューショングループ ソリューションアーキテクト 平 初 htaira@redhat.com hbstudy#19 2 自己紹介  レッドハット株式会社 グローバルサービス部 ソリューションアーキテクト  平 初 (たいら はじめ)  レッドハット株式会社で Linux の標準仮想化技術 Linux KVM の普及、啓蒙活動に 従事。最近では、レッドハットのクラウド・仮想化ビジネスの立ち上げを行ってい る。  The Fedora Project で日語翻訳チームに所属。 Anaconda や system-config- * 、 virt-manager 、 Rhythmbox 、 Brasero 、 Solang 、 P

  • 32core CPU / 160GB Memory サーバと RHEL6 KVM で 100VM 起動してみました。 - めもめも

    通りすがりのマシンルームに 32core CPU / 160GB Memory のサーバが 2 台と 10TB の SAN ストレージがあったので、おもむろに RHEL6 の KVM + RHCS でクラスタを組んで 100VM 起動してみました。 当にそんなサーバがあるの? ありました。 # cat /proc/cpuinfo | grep "model name" | uniq model name : Intel(R) Xeon(R) CPU X6550 @ 2.00GHz # cat /proc/cpuinfo | grep "model name" | wc -l 32 # free total used free shared buffers cached Mem: 165347204 3962872 161384332 0 19764 184604 -/+ buffers/

    32core CPU / 160GB Memory サーバと RHEL6 KVM で 100VM 起動してみました。 - めもめも
    dann
    dann 2011/06/07
  • Ommwriter&Rainymoodで最強の文章作成環境を作る - GoTheDistance

    ブログを書いたり原稿を書いたりするとき、みなさんはどんな環境で文章を作成していますか? 私は今までテキストエディタを開いてパタパタ書いていたのですが、テキストエディタですとブラウザやTwitterクライアントのほうについうっかり視線が移ってしまい、ちょっと書いては休む、ちょっと書いては・・・という。外音をシャットアウトできるような「フロー状態」に持って行くのは難しい状態でした。 「原稿」だけに集中できるPC環境をどう作るのか悩んでいたところ、Facebookで「Ommwriter」というエディタを知りました。文章作成に特化している考え込まれたエディタです。WindowsでもMacでも利用できます。このエディタに変えてから生産性が倍以上になりました(当社比) これがスクリーンショットです。正方形でくくられた部分がエディタ領域です。それに向かってひたすらタイプし続ける。それだけ。 このエディタ

    Ommwriter&Rainymoodで最強の文章作成環境を作る - GoTheDistance
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    dann
    dann 2011/06/07
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.tkn.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS i

    dann
    dann 2011/06/07
  • Unbound - About

    Unbound is a validating, recursive, caching DNS resolver. It is designed to be fast and lean and incorporates modern features based on open standards. To help increase online privacy, Unbound supports DNS-over-TLS and DNS-over-HTTPS which allows clients to encrypt their communication. In addition, it supports various modern standards that limit the amount of data exchanged with authoritative serve

    Unbound - About
  • どさにっき: Unbound

    2008年5月21日(水) ■ A3 1枚 _ /.j の トヨタパワーポイントとカラーコピー(プリント)を自粛のネタ。あれあれ、最近はパワポが多かったんですか。 このコメントにあるように、トヨタが作る資料は昔からずっと A3 一枚だと思ってたんだけど。っていうか、トヨタ社内だけじゃなくて関連会社だけじゃなくて、ぜんぜん関係ない相手にもその流儀を強要してると思ってたんだけど。 _ 何年か前、某ナントカ協会関連の仕事をしたんだけど、この協会の構成メンバーの多くがトヨタから出向で来てた人だった。ただし、そのナントカ協会の業務はあくまでトヨタの地元でやるイベントを動かすことであって、トヨタとも自動車業界ともまったく関係なく、むしろ公的な性格の強いものだった(官庁からの出向も多し)。なのに、協会の外注先(つまりわれわれ)が作る資料になぜか A3 1枚ルールが適用された。わしゃ協会との折衝も協会向

  • 日本Unboundユーザー会

    Unboundユーザー会

  • 本を読む DNSサーバーのUnboundを使ってみたメモ

    自宅LANでローカルな名前解決をするのに、DNSキャッシュサーバーのUnboundをインストールしてみました。その話を小江戸らぐというグループの活動報告会で話してきたので、メモとして残してみます。 といっても、とても簡単で、2~3台のクライアントにhostsを設定する程度の手間の手順ですが。 Unboundってなに? DNSキャッシュサーバー NLnet Labs製、BSDライセンス ちなみにIPv6にも対応 参考サイト 日Unboundユーザ会 http://unbound.jp/ @ITDNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/unbound/unbounda.html 公式サイト http://unbound.net/ DNSってなに? ホスト名からIPアドレスを、あるいはIPアドレスからホ

    dann
    dann 2011/06/07
  • 第4回 Unboundサーバ運用Tips | gihyo.jp

    ※ AS112ゾーンはプライベートアドレスやリンクローカルアドレスの逆引きのゾーンのことです。Unboundではデフォルトでこのゾーンに対する問い合わせにはNXDOMAIN(情報なし)を返します。 設定例を1つ紹介します。 試験用のドメイン「local.」を運用していて、登録したホスト以外への問い合わせに対してはインターネットに問い合わせが行かないようにしたいときには、次のような設定を行い、タイプには「static」を記述します。 local-zone: "local." static local-data: "host1.local. A 192.168.0.1" この設定では、host1.localのAレコードの問い合わせには192.168.0.1が返されますが、host2.localのAレコードの問い合わせにはNXDOMAINが返されます。 指定したDNSコンテンツサーバに問い合わる

    第4回 Unboundサーバ運用Tips | gihyo.jp
  • Unboundを導入 - kawataso::カメラを片手に

    なぜUnboundなのか?(bindじゃなくて) bindめんどくさい。Unboundは設定ファイルが1つだけ。メインの機能はキャッシュサーバでコンテンツサーバの機能は簡易だけど個人のLANで使うならむしろ使いやすい。 ごく個人的には、とあるゾーンのとあるレコードに対するリクエストだけ来の返答ではないものを返して欲しい場面が度々ある。具体的にはたとえばkawataso.netのあるサブドメインで運用しているサービスがあるとして、試験サーバを稼働させて番と同じFQDN/ポートでアクセスして動作を確かめたいけど、外向きのサービスは止めたくないとき。そんなときに実験環境ではそのFQDNはテスト環境に向いていて欲しいけどそれ以外は全部来のインターネット経由になってほしい。そんなとき。ちなみに仕事でもそんな場面がある。 で、bindを使おうと思うと僕の理解の範囲では、とりあえず対象のゾーン設定

  • Unbound の設定 - むらさきのくも

    インターネットブラウザで、http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ にアクセスすると、FreeBSD の(英語の(^^;)ホームページが表示されますが、代わりに http://211.14.6.244/www.FreeBSD.org/ にアクセスしても、同じページが表示されます。 これは、インターネットの世界では、「www.jp.freebsd.org」(ホスト名)と、「211.14.6.244」(IPアドレス)とが、DNS により対応付けられているためです。 (ちなみに、インターネットブラウザは、IPアドレスを使って、ホームページにアクセスしています。) なお、ひとことで DNSサーバ といっても、機能の面から、 (1) ホスト名とIPアドレスの対応表を持っている コンテンツサーバ (2) 他の DNS サーバに問い合わせを行ない、ホスト名とI

    Unbound の設定 - むらさきのくも