タグ

2011年6月6日のブックマーク (14件)

  • Control Groups (cgroups) - めもめも

    LXC の解説に必要なので、ちょいと cgroups についてまとめておきます。RHEL6.0 前提です。 参考資料: RHEL6 リソース管理ガイド Control Groups(cgroups) の概要 cgroups とは 最近の Linux は、あるプロセスの実行を許可する CPU コアの指定など、プロセスごとにさまざまなリソース制御ができるようになっています。このような制御を複数のプロセスをグループ化したグループ単位でできると便利な場合があります。cgroups は、グループ単位でリソース制御を行うためのユーザ・インターフェースを特殊ファイルシステムの形式で提供します。 cgroups 自体がリソース制御の機能を提供するわけではありません。既存のリソース制御機能(cgroups の用語で『コントローラ』もしくは『サブシステム』と言います)を cgroups のインターフェースを利

    Control Groups (cgroups) - めもめも
  • nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。

    June 02, 201122:10 カテゴリ組織とyou国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そんなわけで、シアトルにいる。 勤務地は東京だけどチームの大半はアメリカなので,転職二日目からずっとシアトルにいます。二週間の予定なのでもうすぐ帰るけど。 合計で20ヶ国ぐらいに出入りしたことがあるけど、実はアメリカにちゃんと入国するのは初めてなのです。(子供のときにアラスカに来たことはあったかも...?) うまく表現できないけど、「遊びの多い」国だなと思った。 遊びって遊びまわることじゃなくて、機械の可動範囲にちょっと隙間や余裕が残してあるような状態のことね。作りが大雑把であるがゆえに、その隙間にさまざまなものを受け入れる余地があるというか。 ここで二週間しか働いてないのであまりアメリカはこうだ!みたいな一般論は言えないけど、とりあえずひとつ、意外に重要だと思った日の職場との違いを二つ

    dann
    dann 2011/06/06
  • Oracle ACE 山岸賢治さんによる「図でイメージするOracle DatabaseのSQL全集」 | oracletech.jp

    OTNに好評連載中の、Oracle ACE 山岸賢治さんによる「図でイメージするOracle DatabaseSQL全集」をご紹介します。 山岸さんはOTN掲示板ではおなじみで、ハンドルネーム"Aketi Jyuuzou(明智重蔵)"で活躍されています。 投稿されている発言からもわかるように、SQLを得意分野とされています。 また、ご自身で「SQLパズル」というサイトを運営し、Webマガジン「CodeZine」でも執筆されています。 サイトのインタビュー記事も合わせてご覧ください。 Oracle ACEってどんな人?世界基準のトップエンジニアにインタビュー 《第1回:山岸賢治氏》アウトプットが自分のスキルを磨く。それがOracle ACEの意義だと思う。 今回の連載のキモはSQLを図でイメージするということです。 SQLのパターンを図とあわせて理解することにより、素早くSQLを考

  • Webアプリケーションにおける Job Queue システムの構成例と Worker を作る際に気をつけること - blog.nomadscafe.jp

    Webアプリケーション内で処理を直列に実行せずにJob Queueに回して非同期に実行することが多くなって来て久しいと思いますが、そのおすすめ構成と気をつけることについてつらつらと。 1) 既存のデータベースをキューとして使う構成例 1つ目はMySQLなどのデータベースをキューとして用いる例。既にアプリケーションで利用しているデータベースにキュー用のテーブルを作成して利用します。データベースを利用したキュー管理の仕組みとしてJonk、Qudo、TheSchwartzなどがPerlでは有名どころです。 依存するミドルウェアが増えないので最もシンプルな構成になると思います。 上記の図ではWorkerはアプリケーション内で実行することで冗長性を確保しますが、キューを格納するデータベースはSPOFになります。しかし、、データベースに障害があった場合キューだけでなくすべてのサービスが停止すると思われ

  • GitHub - rcaputo/app-pipefilter: Pipeline filters for structured data

    dann
    dann 2011/06/06
  • mrepoでCentOSミラー&自作なyumレポジトリ作るよ - mikedaの日記

    自宅環境に CentOSのミラー 自作 なyumレポジトリ作りたいけど、手動もめんどうだし、cobblerもちょっと大げさだし・・・ というわけでmrepoというツールを使ってみました。 http://dag.wieers.com/home-made/mrepo/ 20行ほどのコンフィグを書いてmrepo -ugvvと打つだけでやりたいことができました。 シンプルでなかなかイイ感じなので、しばらく使ってみようかと思います。 以下、動作確認も兼ねた利用手順です。 インストール とりあえずEPELから(作者はあのDagなので、みんなはぜひrpmforgeから!) [root@repo ~]# rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm [root@repo ~]

    mrepoでCentOSミラー&自作なyumレポジトリ作るよ - mikedaの日記
    dann
    dann 2011/06/06
  • LZO vs Snappy vs LZF vs ZLIB, A comparison of compression algorithms for fat cells in HBase

    LZO vs Snappy vs LZF vs ZLIB, A comparison of compression algorithms for fat cells in HBase Now and then, i talk about our usage of HBase and MapReduce. Although i am not able to discuss details further than what writes on my linkedin profile, i try to talk about general findings which may help others trying to achive similar goals. This post is about a recent research which tries to increase IO p

    LZO vs Snappy vs LZF vs ZLIB, A comparison of compression algorithms for fat cells in HBase
  • WebベースのアクションRPGを開発するならば使いたいフレームワーク·RPG JS MOONGIFT

    RPG JSはHTML5/JavaScriptによるWebベースのゲーム開発用フレームワーク。 RPG JSはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5を使ったゲームフレームワークが続々と登場している。ある程度汎用的なものもあるが、やはりゲームジャンルに合わせたフレームワークを選ぶのが大事だろう。 デモゲーム RPG(ロールプレイングゲーム)は常に人気の高いゲームジャンルだ。Webブラウザ上でできるRPGを自作したいならば使うべきはRPG JSだろう。 RPG JSはHTML5/JavaScriptで作られている。矢印キーとスペースで動いたり話しかけたりする。サウンドにも対応する。そして剣を装備するとAキーで振ることができる。NPCも数多くいて、話しかけるとゴールドを貰えたりする。聖剣伝説のようなアクションRPGになっており、どんどん攻撃をしかけていけるよ

  • 日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由

    僕はどのように日文化を発見したのか、どうやって日語を勉強したのか、なぜ日で働き住むようになったのかを今日紹介したいと思います。 どこから始めればいいのか悩みましたけど、「第一日目」からでもいいかなと思いました。この記事を幾つかのセクションに分けてみました。 一日目 どうやって日文化と出逢ったのか どのように日語を独学したのか どうやってお金を稼いだのか 人生の初めての目標 : ジャパニーズドリーム とどこでどのように出逢ったのか 日航空時代 : 初めてサラリーマンになった どうやって日に辿り着いたのか キャリアをどのように日でスタートしたのか ぬるま湯に浸かれると危険 アマゾン時代 どのようにアフィリエイト収入を稼いだのか なぜシアトルに引っ越したのか 副業は今の会社の始まり 第一日目僕はロンドンのイーストエンドで生まれ育ち、両親は中国系マレーシア人だ。幼かった頃は、両親

    日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由
    dann
    dann 2011/06/06
  • プラスワン ボタン

    Documentation You can add and customize the +1 button to meet the needs of your website, such as modifying the button size and load technique. By adding the +1 button to your website, you allow your users to recommend your content to their circles and drive traffic to your site. The +1 button can also improve the time spent on your site by providing recommendations for further reading. Use of the

    プラスワン ボタン
    dann
    dann 2011/06/06
  • 自炊メモ - kenketsu の日記

    カバーの処理方針、サイズ情報を追加。-------------------------------------------------- 自炊方針 元画像を高dpiで作成し、そこからマスターとなるファイルを作成する。マスターファイルは元画像に対してトリミング、トーンカーブ調整(裏写り除去、白飛ばし)、傾き補正を実施したもので、画像の縮小は行わない。PC上での閲覧はマスターファイルに対して直接実施し、閲覧用の機器を個別に使う場合はそれらに合わせてマスターファイルから縮小画像を作成する。 重要なのは妥協する心、方針に合わないことはあえてやらないという割り切り。突き詰めていけば切りがないので、自分の必要とするレベルの結果が得られれば、それで満足しておくべき。実際に読み始めれば、細かいことはあまり気にならない(はず)。使用ハードウェア ADFスキャナ FUJITSU fi-6130 フラット

    dann
    dann 2011/06/06
  • なぜ優秀なプログラマは人を雇わないか - 人生を書き換える者すらいた。

    僕の知っている範囲だと、優秀なプログラマはフリーランスか小規模な法人のオーナー社長であることが多い。人を雇っている場合でも、ほんの数人である。もちろん僕もその一人。そりゃまあGoogleMicrosoft社には凄いプログラマもいるだろうけど、日人だと当に一匹狼系の人が多い。 僕もフルタイムの従業員を雇って1年以上経ち、人を雇うと何が起きるのかについてけっこう分かってきた。なので、なぜこのようになるのかについて考えてみた。 なんと金銭的な面「だけ」でも、合理的な理由をつけることができる。僕を含めた何人かを平均したモデルで例を出してみよう。すごく単純化しているけれど。 いま一人の優秀なプログラマがいて、平均的な会社でサラリーマンとして働いても年俸1000万取れる実力があるとしよう。この人が独立した場合、「好きなプロジェクトを選べるのでやる気が出る」「独立していることについてのリスクプ

    なぜ優秀なプログラマは人を雇わないか - 人生を書き換える者すらいた。
  • Lucene Revolution 2011 に参加しました - mixi engineer blog

    研究開発グループの takahi-i です。 先日 Lucene Revolution という Apache Lucene / Solr に関する会議に参加してきました。ここでいう Lucene とは Java ベースの全文検索エンジンです。 Lucene (ルシーン) は優秀な全文検索エンジンなのですが、Lucene から実際にWebサービスで提供される検索サービスを作るのにはそこそこコストがかかります。これに対して Solr (ソーラ) は Lucene をベースにした検索プラットフォームで、簡単に検索サービスを立ち上げられるパッケージ(Webインターフェース、Spell Check機能等)を提供しています。 Lucene / Solr 共に多くの企業が提供する検索サービスで利用された実績を持ちます。 今年の Lucene Revolution はサンフランシスコで開かれ、開発者および

    Lucene Revolution 2011 に参加しました - mixi engineer blog
    dann
    dann 2011/06/06
  • Realtime Hadoop usage at Facebook -- Part 2 - Workload Types

    This is the second part of our SIGMOD-2011 paper that describes our use case for Apache Hadoop and Apache HBase in realtime workloads. You can find the first part here. We describe why Hadoop and HBase fits the requirements of each of these applications. OUR WORKLOADS Before deciding on a particular software stack and whether or not to move away from our MySQL-based architecture, we looked at a fe

    dann
    dann 2011/06/06