タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (18)

  • TensorFlowで顔検出器を自作する - すぎゃーんメモ

    19日に行われた Kyoto.なんか #3 で発表・デモをさせていただいた内容まとめです。 はじめに: 検出器の重要性 アイドル顔識別 をずっとやっている中で、顔の識別・分類(Classification)はCNNを使って出来ているけれど まだ上手く出来ていない別のタスクがあって。 それが画像内からの顔領域の検出 (Detection, Localization)。 「画像内に写っている人物が誰であるか」を識別するためには、まずはその画像に写っている「顔」を検出する必要がある。 その検出された顔それぞれについて分類器にかけて「この顔は○○さん」「この顔は××さん」と分類していくことになるわけで。 分類器に与える入力画像を切り抜いて抽出するのにもまず顔領域を検出する必要があるし、その分類器を学習させるためのデータセットも、様々な画像から顔領域を検出して切り抜いてそれぞれに対してラベル付けする

    TensorFlowで顔検出器を自作する - すぎゃーんメモ
  • KarabinerからHammerspoonへ - すぎゃーんメモ

    そろそろ新しいMacBook欲しい… けど El Capitan から Sierra になるとKarabinerが使えなくなるって話だし… とか色々不安があり躊躇していた。 代替、というかちゃんと設定すれば代替できそうなHammerspoonが良さげだったので それを使ってKarabinerからの脱却を試みてみた。 Hammerspoon www.hammerspoon.org Mac OSの様々な操作を自動化するためのツールで、ユーザがLuaのスクリプトで設定を書くことでOSの様々な機能を使えるようにブリッジしてくれる。 Key Remap 基的に 以下の記事のコピペで大丈夫そう。 qiita.com 自分は以下のように書いた。 local function keyStroke(mods, key) return function() hs.eventtap.keyStroke(mod

    KarabinerからHammerspoonへ - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2017/07/04
  • "Write Code Every Day" 1年 - すぎゃーんメモ

    1年前のjava-ja.OSSで @t_wada さんの話を聴いた翌日から実践し始めた"Write Code Every Day"、どうにか1年間つづけることが出来た pic.twitter.com/scVbkZFZI9— すぎゃーん💯 (@sugyan) October 6, 2016 元記事 John Resig - Write Code Every Day 日語訳 毎日コードを書くこと - snowlongの日記 この記事を読んだときは「へー」くらいにしか感じていなかったのだけど、 1年前の10月5日のjava-ja.OSSでのid:t-wadaさんの発表を聴いて、実際に身近な知っている人たちが実践しているのを知って、「よし自分もやってみよう」と始めたのがきっかけ。 OSS についてあれこれ from Takuto Wada www.slideshare.net 元記事で ブログ

    "Write Code Every Day" 1年 - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2016/10/06
  • TensorFlowでのMNIST学習結果を、実際に手書きして試す - すぎゃーんメモ

    Deep Learningという言葉を色んなところで聞くようになり、Googleからも TensorFlow というものが出たし、そろそろちょっと勉強してみるか〜 ということで初心者が機械学習に手を出してみた。 TensorFlowのtutorialを見てみると、まず最初に「MNIST」という手書き文字の識別問題が出てくる。その問題に対して、こういうモデルを作ってこうやって学習させていくと91.2%くらいの識別率になります、さらに飛躍させてこういうモデルでこうやって学習させると99.2%くらいまで識別率が上がります、とか書いてあって、確かになるほどーと数字で納得もできるのだけど、せっかくなら実際にその学習結果を使って自分の書いた数字を識別してもらいたいじゃないか、ということで そういうのを作ってみた。 https://github.com/sugyan/tensorflow-mnist c

    TensorFlowでのMNIST学習結果を、実際に手書きして試す - すぎゃーんメモ
  • ターミナル操作の記録(ttyrec)からGIFアニメを生成するツールを作った - すぎゃーんメモ

    ttyrec で録画したデータを使ってターミナル上で再生しつつ、そのスクリーンキャプチャを使ってアニメーションGIFを生成するツールをGoで作ってみた。 https://github.com/sugyan/ttygif Releases Mac, Linux Desktopで動作。再生速度はオプションで変更可能。 背景 percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ のような記事を書いたりする際に、ターミナル操作を録画してGIFアニメにしたい需要があり。 そういった用途に使える汎用のデスクトップ録画ツールとしてはLICEcapやGifzoなどがある。 Cockos Incorporated | LICEcap http://gifzo.net/ これらはWindows, OSXあたりが対象で、Linuxの場合はまた他のツールがあるらしい(よく知らない)。 汎用的なキ

    ターミナル操作の記録(ttyrec)からGIFアニメを生成するツールを作った - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2014/07/19
  • percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ

    先日、shell勉強会で「zawを使ってシェル操作を快適に」というお話を聴いて、自分ももう少しそのあたりの環境を整えよう、と思い立った。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる - nanapi勉強会 | Doorkeeper zawで快適シェル生活 // Speaker Deck 自分が使う選択をしたのは zaw ではなく percol 。 軽く調べてみたかんじでは zawってのは設定してある(もしくは自作する)決められたsourceを使って決められた操作を行うもので、zshに密接に結び付いているツールで。percolはそういうのではなく純粋に「入力をフィルタリングする」だけのツールなので、パイプなどを使って各コマンドと組み合わせることで色々な使い方ができそう。 percolの導入 https://github.com/mooz/percol Pyt

    percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2014/06/13
  • Slateを入れてみた - すぎゃーんメモ

    Macで起動中のアプリを切り替えるのに、⌘+Tabだけだとたくさん起動しているときに選択するために連打するのが面倒だし頻繁に使うものは一発で切り替わるようにしたい、というのがあって、 今までずっとそれをQuicksilverのHotKey機能を利用して ⌘+Ctrl+Q でiTerm2 ⌘+Ctrl+W でEmacs ⌘+Ctrl+E でChrome みたいに左手の操作だけで切り替えられるようにしていた。 ところで最近「Slateというのが面白い」という話を某所で聞いたので試しに入れてみた。 GitHub - jigish/slate: A window management application (replacement for Divvy/SizeUp/ShiftIt) DivvyやSizeUpといったウィンドウ操作系ツールとして使えるもののようだけど(両方つかったことないから知らな

    Slateを入れてみた - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2013/03/09
  • DayOne.appを使いこなすために作ったもの、やっていること - すぎゃーんメモ

    ゆーすけべー日記の記事あたりから周りでDayOneを使うヒトが増えて、自分も気になって使ってみた。 Day One | A simple and elegant journal for iPhone, iPad, and Mac. 基的には「独りTwitter」なので、適当に短文を放りこんで蓄積していくもの。自分が感じた特徴としては、 イケてる点 自分用なのでヒトに見られたくないものまで気軽に何でも書ける Dropboxでデータ同期できる イケてない点 「書き込もう」という気になることはそうそうない 記録として蓄積していても見返すことは殆どない ということで「もっと簡単に記録を残せる環境、定期的にある程度読み返す仕組み」を作ればもっと活用することが出来るのでは、と思い色々と整えてみた。 作ったもの DayOne.app、自分のTweetやcommit logなんかも記録して、定期的に過去

  • hostごとにstatus lineの色を変える・改 - すぎゃーんメモ

    hostごとにstatus lineの色を変える - すぎゃーんメモを書いたところ、@niwさんから perl使うとは... 僕は.bashrc/.zshrcではこうしてる - URL : hostごとにstatus lineの色を変える URL /via: @sugyan 2012-03-03 04:28:23 via Tweet Button と教えていただいたので、真似してみることにした。ありがとうございます! if [ "$TMUX" != "" ]; then tmux set-option status-bg colour$(($(echo -n $(whoami)@$(hostname) | sum | cut -f1 -d' ') % 8 + 8)) | cat > /dev/null fi sumコマンドで16ビットチェックサムが得られる! 便利! hostname(+ユ

    dann
    dann 2012/03/14
  • hostごとにstatus lineの色を変える - すぎゃーんメモ

    (※その後: -> hostごとにstatus lineの色を変える・改 - すぎゃーんメモ) ローカルと、sshログインしているサーバとそれぞれiTerm上の別タブで開いてそれぞれtmux起動してるわけだけど どのタブなのかすぐに判別できない status lineの色を分けたりすれば良いのかな 2012-03-02 15:38:16 via Twitter for Mac もちろんtmuxはデフォルトでstatus lineの右側にhostnameを出力してくれているのだけど、わざわざそれを読むのすらめんどくさい。色が分かれていればhostnameを読むまでもなく視界に入っているだけで判別できるはずだ。 ということで140文字hack。 tmux set-option status-bg $(perl -MList::Util=sum -e'print+(red,green,blue,

    dann
    dann 2012/03/05
  • autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ

    はてブ経由で良さげなものを見かけたので、早速自分の環境に入れて使ってみた。 zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note autojump自体はzshだけではなくbashでも使えるっぽい。root権限使わずに$HOME/local以下にインストールしてみた。 $ git clone git://github.com/joelthelion/autojump.git $ cd autojump $ ./install.sh --zsh --local --prefix $HOME/local Installing files to /Users/sugyan/local ... sed: 1: "autojump": command a expects \ followed by text icon.png -> /Users/sugyan/local

    autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2012/03/03
  • Socket.IOがどれくらいリアルタイムなのかちょっと計ってみた - すぎゃーんメモ

    node.js+Socket.IOでリアルタイムアプリケーションが作れるわけだけど、WebSocket使うにしてもXHR-Polling使うにしてもサーバ経由して通信していれば当然タイムラグはあるわけで、それってどれくらい遅延するものなんだろう? と思っていろんなサーバで試してみた(追記しました)。 測定方法 var server = require('http').createServer(function (req, res) { require('data-section').get('html', function (err, data) { res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/html' }); res.end(data); }); }); var io = require('socket.io').listen(server);

  • FacebookのTest Users APIをPerlで叩く - すぎゃーんメモ

    Facebookアプリで色々試す際に、自分のアカウントを使うと何かと不都合が起きるかも、というときに使える TestUser作成APIがある。 家ドキュメント: Graph API Reference Test User /test-user - グラフAPI - 参考資料 - 開発者向けFacebook 解説記事いろいろ: http://www.madin.jp/diary/?date=20110508 今日の出来事 : Facebookアプリテストユーザー作成方法 今日の出来事 : Facebookアプリテストユーザー作成方法〜実践編 フェイスブックの新 API でフェイスブックアプリのテストを自動化しよう。 - IT戦記 もちろんcurlとかで叩いても良いのだけど、試しにPerlからAPIを叩いたりしてみた。 ユーザ作成 Facebook開発者 - 開発者向けFacebookでアプ

    FacebookのTest Users APIをPerlで叩く - すぎゃーんメモ
  • Quineの書き方メモ - すぎゃーんメモ

    Perl最短 一番簡単なquineはコレ? open 0;print<0> ただ、これは標準入力からだとダメなのでpipeで繋げる使い方はできない。 $ cat quine.pl open 0;print<0> $ perl quine.pl open 0;print<0> $ perl quine.pl | perl $ print+eval pipeでも使えるようにするには、こういう書き方がある $_=q{print"\$_=q{$_};eval"};eval これなら何度でもpipeで繋げられる。 $ cat quine2.pl $_=q{print"\$_=q{$_};eval"};eval $ cat quine2.pl | perl $_=q{print"\$_=q{$_};eval"};eval $ cat quine2.pl | perl | perl $_=q{print

    Quineの書き方メモ - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2011/04/16
  • Quine ruBy Perl版 - すぎゃーんメモ

    Quine ruBy - まめめも 僕みたいなruby素人には何やっているのかよくわからない >< のでperl版を作ってみた。 eval (($q ||=q{1; $b=qq{$ q\x7d))}. join(chr( 2 +30)x11,( ";","BEGIN" .'{$^H|=' . ( "0x800000"),q"}eval$b"));$b=~s/\e\[.* ? m //xg;for(28,5,45,5,53,58,86,30,1, ( ( 43)),58,86,30,1,53,58,31,2,43,58,31,2 , 55,5,45,5){$~=(0,"48;5;9","48;5;1","48;5" .";15")[$_/28];substr($b,517+$i+($_%28),0 ,() ."\e[$~m");$i+=length($~)+3+($_%28) };( $n=

    Quine ruBy Perl版 - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2011/04/15
  • qunit-tapを使ってnode.jsのテストをproveで行う - すぎゃーんメモ

    Shibuya.js テクニカルトーク Test.jsでid:t-wadaさんの話がとても興味深く、 js テスト放浪記 qunit-tapというのが魅力的に感じたのでnode.jsのテストで使ってみました。 GitHub - twada/qunit-tap: A TAP Output Producer Plugin for QUnit quinit-tapとは まずQUnitについて。 QUnit QUnit自体は全然使ったことなくて詳しくは知らないのですが、もともとjQueryのテスト用に作られたテスティングフレームワークで、今はjQueryに関係なく色々な場面でのJavaScriptのテストに使えるようになっている、とのこと。 QUnit is a powerful, easy-to-use, JavaScript test suite. It's used by the jQuer

    qunit-tapを使ってnode.jsのテストをproveで行う - すぎゃーんメモ
  • DeNA Technology Seminar #1 に行ってきた - すぎゃーんメモ

    あっという間に募集定員に達してしまった大人気イベントに運良く枠内に入り、行ってきました。 DeNA Technology Seminar #1 : ATND 話聞きながらとっていたメモ。結局出来の悪い板書写しみたいになってしまった orz http://search.twitter.com/search?q=%23denatech が良いまとめになってそうな予感! (追記) @rkanbeさんが作ってくださっていました。ありがとうございます! 3/16 開催 DeNA テクノロジーセミナー - Togetterまとめ Inside mbga Open Platform API (ZIGOROuさん) Overview WAF Catalyst, lighttpd, fastcgi moose版 ほとんどPlugin使っていない 大規模ではCatalyst & Mooseはキツいらしい fa

    DeNA Technology Seminar #1 に行ってきた - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2010/03/18
  • proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ

    Test::ContinuousでGrowlにtest完了通知させるようにしてみる - すぎゃーんメモで、testが終わるたびにGrowlで結果を教えてくれるのが便利だなーと思って、でもそれを使わない普通のproveコマンドの場合も結果を通知して欲しい!! ということで作ってみた。 GitHub - sugyan/App-Prove-Plugin-Growl: proveのGrowl通知プラグイン proveコマンドは、"App::Prove::Plugin::ほげほげ"というモジュールがあれば prove -Pほげほげと指定することでプラグインを読み込んで実行できるらしい。ので、こんな名前になります。 こんなカンジで、proveの結果がGrowlで通知されるようになります。 Log::Dispatch::DesktopNotificationを使っているのだけど、Mac以外の環境だと動か

    proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ
    dann
    dann 2010/03/10
    proveでpluginつくれるのかぁ
  • 1