Translate to English https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&u=https%3A%2F%2Fksby.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F21%2F101651 概要 記事一覧はこちらです。 AsciiDoctor は AsciiDoc 形式のドキュメントから HTML ファイル等を作成するためのツールですが、Antora は AsciiDoc 形式のドキュメントが保存されたマルチレポジトリからファイルを取得してドキュメントサイトを生成するためのツールとのこと。TOC を作るだけでなく HTML ファイルを含めてサイト全体を作ってくれるらしい。 AsciiDoctor を使った方がよいのか Antora を使った方がよいのか少し悩みましたが、よく見ると開発している人
概要 記事一覧はこちらです。 antora-lunr を使うと antora で生成するドキュメントサイトに検索機能を追加できると聞いたので、試してみます。 参照したサイト・書籍 Mogztter / antora-lunr https://github.com/Mogztter/antora-lunr Mogztter / antora-site-generator-lunr https://github.com/Mogztter/antora-site-generator-lunr lunr-languages https://www.npmjs.com/package/lunr-languages MihaiValentin / lunr-languages https://github.com/MihaiValentin/lunr-languages LANGUAGE SUPPOR
「ゼロからわかる Ruby🔰超入門」という本を書きました。共同執筆での作業を効率的に進められるように、編集者・レビュワーさんを含め、みんながいつでも最新の原稿を確認できるように環境を整えました。ここでは、技術面・環境面で工夫したこと、得た知見を共有します。書籍に限らず、技術文書の作成にも使えます。 はじめに この本は、 @igaiga さんと共同で執筆しました。イラストを描いてくれた @becolomochi さんを含めて、3人での共同作業でした。原稿を書いてから公開するまでのフローはこんな感じです。プログラミングでの開発に似ています。 原稿を書く (Asciidoc, Atom, Visual Studio Code) 共有する (GitHub, Slack) HTML/PDF形式に変換する (Rakefile, CircleCI) 限定公開する (docker, nginx) Ste
Asciidoctor PDFの表紙をあれこれ弄ってみた記録です。 その1:標準レイアウトまずは標準レイアウトで出力してみましょう。 = Asciidoctor PDFにおける表紙生成サンプル: 標準レイアウト :author: 田中 太郎 :revdate: 2018/12/8 :revnumber: 1.0 :lang: ja :doctype: book こんな感じの表紙が生成されます。特に凝っていないドキュメントならこれで十分。 サンプル1 標準レイアウト (PDFを開く) その2:表記のカスタマイズまずは簡単なところから。アトリビュートを変更することでいくつかの表記をカスタマイズできます。 = Asciidoctor PDFにおける表紙生成サンプル: 表記のカスタマイズ :author: 田中 太郎 :revdate: 2018年12月8日 :revnumber: 1.0版 :l
詳しくは、 [asciidoctor-pdfで日本語を含むPDFの出力を行う] (https://qiita.com/mitsu48/items/34875bbc8ba00760fe27#_reference-e1f72ce5e5f3d9cef664) を参考にするとよいでしょう。 追記2 技術書典8で頒布予定だったレシピ集Vol. 2「Raspberry Pi もっと食べたいレシピ集」をオンライン販売しています(ごめんなさい。その後オンライン販売は終了しました)。この本も、著者たちが asciidoctor を使って執筆し、 asciidoctor-pdf を使ってPDF出力したものを入稿しました。章題の体裁、ノンブルの挿入、アイコン付きの対話形式など、この記事では扱えていない体裁のアレンジにもチャレンジしています(それ記事にしろよ、自分!)。 追記1 技術書典6(い14)で 「Rasp
気軽にドキュメントを書くシリーズです。 asciidocで書き、asciidoctor-pdfでさくっとPDFにするというソリューションがあるようなので試行錯誤を繰り返した結果、この.adocをこのPDFに変換できるようになりました。 使い方ではまった箇所をメモしておきます。 インストール githubのREADMEに書いてある通り、gemでインストールするだけ。 $ gem install --pre asciidoctor-pdf デフォルトのテーマでPDFに変換する asciidoctor-pdfコマンドを利用します。 $ asciidoctor-pdf basic-example.adoc 自作テーマを利用してPDFに変換する Asciidoctor PDF Theming Guideに記載されている通り、自分なりのテーマを作ることができます。テーマを自作するにあたっては、デフォル
なんと、見出しから目次を自動で作ってくれる。 成果物 AsciiDoctor.Hello.ToC.201705101305 開発環境 LinuxMint 17.3 MATE 32bit rbenv Ruby 2.4.0 AsciiDoctor Firefox AsciiDoc ビューア pluma AsciiDoc ハイライト 前回まで http://ytyaru.hatenablog.com/entry/2018/02/02/000000 http://ytyaru.hatenablog.com/entry/2018/02/03/000000 http://ytyaru.hatenablog.com/entry/2018/02/04/000000 http://ytyaru.hatenablog.com/entry/2018/02/05/000000 参考 http://asciidoc
plugins { id 'org.asciidoctor.convert' version '1.5.3' } apply plugin: 'org.asciidoctor.convert' apply plugin: 'org.asciidoctor.gradle.asciidoctor' dependencies { asciidoctor 'org.asciidoctor:asciidoctor-gradle-plugin:1.5.3' asciidoctor 'org.asciidoctor:asciidoctorj-diagram:1.3.1' asciidoctor 'org.asciidoctor:asciidoctorj-pdf:1.5.0-alpha.11' } asciidoctorj { version = '1.5.4' } asciidoctor { backe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く