The next release of Toad for Oracle is right around the corner and, as ever, we have ... Keep reading >
The next release of Toad for Oracle is right around the corner and, as ever, we have ... Keep reading >
Oracle Database Metric v$ Views For a complete description of the v$ views, get the "free 11g poster" sponsored by UNISYS. In Oracle database releases prior to 11g, Oracle DBAs were often tasked to compute numerous statistics like ratios that give an overview of database performance and workload at a glance. For example, database buffer hit ratio , library cache hit ratio , or physical reads per s
ここで紹介している SQL 文は、ボトル・ネックとなっている部分の発見や、チューニングを行う際に役立つ内容となっております。 また、使い方によっては、運用や監視といった DBA の重要業務をもカバーできるものになるでしょう。 テクニック集 インデックス 最終更新日:(2009.09.09) Vol.31 アーカイブ履歴を時系列で確認したい Vol.30 7日以内に変更されたオブジェクトとそのオブジェクトが参照(依存)するオブジェクトの一覧 Vol.29 デフォルト表領域またはテンポラリ表領域がSYSTEM表領域に設定されているユーザを検索したい Vol.28 専用サーバ接続数および共用サーバ接続数を確認したい Vol.27 カーソル使用数が多い順に検索したい Vol.26 処理時間の長いSQL文と、その処理内容を知りたい Vol.25 SQL文毎の物理読み込みが多い順に検索し
各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 実行計画ってなぜ最適にならないのか? について書いてみたいと思います。 ●「実行計画のトラブル」とは? 「実行計画のトラブル」を「最適ではない(=より良い実行計画が存在する)」だと定義します。このトラブルはいろいろな理由により起こります。 実行計画とは、データの処理の仕方です。処理の仕方は何通りもあるため、最近のOracleでは、コストベースという考え方で、処理時間の指標(コスト)を計算して、「この実行計画が最短だ!」と推測します。このとき使用する情報を「統計情報」と呼びます。 なお、9iまではI/O回数ベースで判断していましたが、10g以
<Oracle 11g検証 第3弾 新機能:SPMって何? その1> ペンネーム: クリープ 先週に引き続き、今週も11gを検証していきます。 今週からは、11gの新機能にフォーカスして検証していきます。 今回、筆者が注目したのは、SPMという機能。 SPM?何それ?11gの新機能の中にそんな機能あったっけ? というぐらい地味な機能ですが、これが意外と。。。!? っと、詳細については検証で明らかにしていきますのでお楽しみに。 ■■■■■概要■■■■■ 1)SPMとは? 2)SPMを使ってみよう! ■環境 RedHatLinux ES4 Update 5 Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.1.0.6.0 – Production ■テストテーブル作成 SQL> create table test_spm(seq_no numb
目次 Part1 SQLを最適化するコストベースオプティマイザの基本機能 はじめに CBOを使用する理由 SQL文の処理におけるオプティマイザの役割 Part2 CBOは何を見てどう判断するのか CBOのアクセスパス選択方法 ヒストグラム CBOとバインド変数 バインドピーク(Bind peek) I/O + CPUコストモデル CBOとフルスキャン CBOとキャッシュ効率 CBOとパラメータ CBOと結合順序 Part3 オプティマイザ統計の管理 自動統計収集 統計履歴の自動保存 動的サンプリング Part4 実行計画の固定と自動チューニングオプティマイザの活用方法 実行計画を固定する機能 自動チューニングオプティマイザ CBOを使いこなすためには Part4 実行計画の固定と自動チューニングオプティマイザの活用方法 実行計画を固定する機能 オプティマイザヒント 統計情報の再収集によって
Setup for Statspack I generally setup a cron job to collect the stats and also make sure that I dont keep ages old stats so I cleanup/purge it after certain days e.g. in following setup I purge all stats which are older than 90 days. This is how I would set up, STEP 1 : Create PERFSTAT tablespace Something like this ... CREATE TABLESPACE PERFSTAT DATAFILE '/oradata_path/perfstat01.dbf' SIZE 2048M
一応こんな感じのレポートがあがって来るというサンプルです。結果は仮想的な環境を想定したもので、内容はでたらめにしてあります。 =================== ora_perf_report.sh 2007/06/11 20:43:48 HostName: dev1 Database: testdb =================== /*---------------------------------------------------------------------------*/ // 最低限必要な shared_pool_sizeの測定 /*---------------------------------------------------------------------------*/ SHARED_POOL_SIZE ---------------- 29
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く