タグ

国語改革に関するdavid3rdのブックマーク (5)

  • 朝日新聞が御嶽山を御岳山と誤表記誤報した、という誤解 : ekesete1のブログ

    2014年09月30日00:00 朝日新聞が御嶽山を御岳山と誤表記誤報した、という誤解 カテゴリデマ・嘘・間違い・誤解 ekesete1 Comment(0) ○朝日が誤字誤報だと主張するツイート例 ・御嶽山ではなく御岳山を噴火させるとはさすが朝日。期待もされてないのにやってくれる。・御岳山じゃなくて御嶽山なんだよなぁ・・・朝日ちょっと^^;;・何で朝日だけが #御岳山 (mitakesann)、他は #御嶽山 (ontakesann)と正しく報道してるのに…。・朝日が誤報で御岳山て言ったからごっちゃになってんだね御岳山だと青梅の山だからまじびっくりした・御岳山噴火と朝日が誤報 実際には長野・岐阜県境にある御嶽山が噴火・御岳山(みたけさん)東京都。青梅のあっちっかわのほう。御嶽山(おんたけさん)長野県木曽のほう。こっちが噴火したほう。誤報の朝日さん、字ぃ直さないとイカンね→http://w

    朝日新聞が御嶽山を御岳山と誤表記誤報した、という誤解 : ekesete1のブログ
  • 【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    男女平等、個性尊重、そして性同一性障害への理解が進み、児童・生徒を男子/女子に分けることを善しとしなくなってきた学校教育の現場。カナダで進むジェンダーフリーの精神にもとづき、バンクーバー市では“Xe”なる新しい言葉が誕生した。しかしその支持率はかなり低め。どの学校でもPTAは喧々囂々となっているもようだ。 カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバー市の教育現場では今後、これまで聞いたことのない「Xe(ゼ)」なる新しい単語が多用される可能性が出てきた。たとえば「ジョンはボブからリンゴを3つもらいました。ケイトからも4つもらいました。“He(ジョン)”は今、いくつのリンゴを持っているでしょうか」といった文章問題において、男女で異なる“He”や“She”といった代名詞を用いず、これからはどちらにも“Xe”を使おうという動きだ。 ジェンダーフリーの精神を具体化しようと、通達で各学校にそのような

    【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    david3rd
    david3rd 2014/06/27
    「漢字制限(新字体)」とか「現代仮名遣い」とか、日本でも似たような恣意的な「国語の改革」があり、今も進行中なんですよ。日本の場合、ジェンダーはあまり関係ないですけど。
  • 交ぜ書き-文化としての日本語その6- - 山野ゆきよしメルマガ

    〔交ぜ書きとは〕 今年の1月14日、「これからの時代に求められる日語力」について審議していた文化審議会国語分科会は、その最終報告をまとめた。その最大の眼目は、小学校の教科書で、「成長」を「せい長」、「骨折」を「こっ折」などと表記する交ぜ書きをやめ、ルビを活用するなどして、早い段階から、漢字表記のまま児童生徒の目に触れさせる大切さを強調したことである。 小学生が学ぶ漢字は1006字で、常用漢字1945字全体の半分程度にとどまっており、小学校卒業までに常用漢字の大半を読めるよう提言もされている。そして、2月の文化審総会で、河村建夫文科相に答申として提出された。 私は、この答申に対して、両手をあげて賛成する。私のこれまでのメルマガ、特に直近の「子供-文化としての日語その5-」や、「白川文字学への誘い」の中でも述べてきているように、私たち日の先人は、我が国語の中に、大陸文化の粋を極めた「漢字

    交ぜ書き-文化としての日本語その6- - 山野ゆきよしメルマガ
    david3rd
    david3rd 2012/06/15
    「読める漢字と書ける漢字とが一致するものだという誤解から生まれたものですよ。読める字は、書ける字の百倍くらいある。いや、千倍くらいかな」そうですよね。読める漢字と書ける漢字一致しなくていい。
  • 交ぜ書きは意味が伝わりにくいから、漢字制限をやめよう!

    新聞で目にする「皮ふ」「破たん」「失そう」「隠ぺい」といった交ぜ書きは、読みにくいです。それぞれ「皮膚」「破綻」「失踪」「隠蔽」と書くのはみなさんもご存じの通りです。 漢字による熟語は、知らなくても漢字から有る程度意味が推測できる利点があります。難しい漢字だからとひらがなにしてしまっては、漢字を覚えないだけでなく、せっかくの表意文字としての特徴が活かされません。 また、ひらがなではなく、別の易しい漢字に置き換えられた語もあります。「世論」「乱用」「失跡」などです。それぞれ「與論」「濫用」「失踪」の置き換えです。これも元の漢字と微妙に、あるいは大幅に異なった意味になってしまったものがあります。 なぜこうなったかと言えば、戦後公布された当用漢字表による漢字制限が元凶です。漢字制限の来の目的は、漢字の廃止(!)です。漢字を少なくして、その後は廃止、さらには仮名も無くして、最終的には日語をアル

  • http://homepage1.nifty.com/vine/ikaga2.htm

    ■国語改革論は江戸末期からあった 戦後の国語改革の根拠について、丸谷才一は「信じがたいことだが、煎じ詰 めれば次の二つの理由である」として次のように要約している。「一つは『文 字(漢字)が難しくて、とても覚えきれないから簡単にすべき』ということ。 いま一つは『難しい文字ではタイプライターやコンピュータが使えないし、印 刷にも不便』ということである。これだけの理由で、漢字を制限し、新字をつ くり、仮名づかいを変え、送り仮名の仕方を変えたわけだ」。こうした浅薄な 機能主義・形式主義による国語改革が、どれだけの弊害をもたらしたかは、計 り知れない。愚かな「善意の押し付け」として、すまされるものではない。 国語改革は、GHQ(占領軍総司令部)の指導のもと、「民主化」「国民の 文化振興」といった錦の御旗を掲げて強行されたのだが、その推進者たちの意 識の底にあったのは、国語(日語)に対する根深い劣等

    david3rd
    david3rd 2012/06/15
    「「趨勢」という熟語がもっともふさわしいから選んだ言葉のはず」。そうですよね。それを「すう勢」と書いていたのでは……。それとも、「趨」の字を復活させてよという、新聞社側のささやかな意思表明なのか……。
  • 1