タグ

筒井康隆に関するdavid3rdのブックマーク (2)

  • 日本のSFを多角的に紐解く企画展『日本SF展・SFの国』、監修は筒井康隆と豊田有恒 | CINRA

    におけるSFの過去と未来を探る企画展『日SF展・SFの国』が、7月19日から東京・芦花公園の世田谷文学館で開催される。 未来を語るために想像力を磨き、それぞれの表現を追求してきた日SF作家たち。同展では、展覧会を「日SF大学校」に見立てた構成で、多彩な資料から作家たちがSFという表現を通じて何を伝えようとしたのかを紐解いていくと共に、小説漫画、アニメ、ゲームなど様々なメディアに溶け込んでいる日におけるSFの未来を探っていく。監修は筒井康隆と豊田有恒が務める。 会場では、日SFの父と称される海野十三をはじめ、1959年に創刊された早川書房の『SFマガジン』などSF誌の歴史、1963年に創刊された「創元SF文庫」やSF作品を彩る挿絵の魅力、日SF第一世代と呼ばれる星新一、小松左京、手塚治虫、筒井康隆、真鍋博といった作家たちの資料が紹介される。さらにとり・みきが同展のために制

    日本のSFを多角的に紐解く企画展『日本SF展・SFの国』、監修は筒井康隆と豊田有恒 | CINRA
  • asahi.com(朝日新聞社):筒井康隆が逆引き枕詞辞典を公開 ブログで - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 筒井康隆が逆引き枕詞辞典を公開 ブログで 作家の筒井康隆が、自身のブログ「笑犬楼(しょうけんろう)大通り」で自家製の「枕詞(まくらことば)逆引辞典」の公開を始めた。通常の辞典とは逆に、掛かる言葉の、例えば「山」から枕詞「あしびきの」を引く仕組み。執筆中の小説「聖痕」に必要なので作り、ついでに公開した。 「聖痕」は、古雅ともいうべき古風な言葉や言い回しを生かした小説という。昨夏まで朝日新聞読書面で連載した「漂流――からへ」で子ども時代からの読書を振り返り、読み返して「こんな言葉やこんな言い方もあった」と日語を再発見。「使われずにいるのはもったいない。いま、かえって新鮮なのでは」と、小説に取りかかった。 筒井ならではの逆転の発想で生まれた小説の副産物が「逆引辞典」というのも面白い。「短歌など作るには重宝ではないでしょうか」と、推奨する。項目数約600。http://shok

    asahi.com(朝日新聞社):筒井康隆が逆引き枕詞辞典を公開 ブログで - 文化トピックス - 文化
  • 1