タグ

2013年1月6日のブックマーク (6件)

  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    david3rd
    david3rd 2013/01/06
    世の流れ。以前電車で雑誌読んでいた人はスマホ見てます。パケ代も安くないんで雑誌代節約したい。コンビニ乱立は立ち読みに益。雑誌レベルのお手軽知識ならネットで十分。Newsweek(米)は完全デジタル化したし。
  • 巨神兵東京に現わる - Wikipedia

    『巨神兵東京に現わる』(きょしんへいとうきょうにあらわる)は、東京都現代美術館で2012年7月10日から開催された展覧会「館長 庵野秀明特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」にて公開された特撮短編映画[1][2]。展覧会の館長を務めた庵野秀明による企画作品。監督は樋口真嗣。『風の谷のナウシカ』に登場する巨神兵を用いたスピンオフ作品となっている。展覧会はその後、全国を巡回した。 2012年11月17日から、『巨神兵東京に現わる 劇場版』のタイトルで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』と同時上映された[3]。特撮博物館上映版と違い、エンドロールの追加、モノローグや音声の調整に加え、映像の調整として合成の巨神兵の羽や電柱、火花などに3DCGを使用している[4][2]。 ストーリー[編集] 東京に一人で暮らしている女性の「私」のところに、突然弟がやってきて「明日、この街は滅ぶ」と予言めいたことを言

  • ヱヴァンゲリヲンQの相関図を作ってみました - ふわふわスマイル

    2012-12-12 ヱヴァンゲリヲンQの相関図を作ってみました 今までと違った関係を見せるヱヴァQですが、現在わかる範囲で独自の判断で相関図を作ってみました。 ポイントとしては ・Qのシンジ・カヲル・アヤナミレイはネルフ側の人間 (ただし三人ともゲンドウ・ゼーレの思惑に操られてる) ・戦闘シーンは「ヴィレVSネーメジスシリーズ」「シンジVSアスカ」「ラストのVS覚醒第13号機」 ・ゲンドウとゼーレはTV版ほど敵対してないかも (ロンギヌスの槍投げも新劇ではまだやってないんだよね) あたりかなと思います。 参考用のEoE相関図。 QとEoEの最大の違いは「孤独」の扱われ方なんだろうなぁ。 実際Qは重苦しい展開が続くけど、シンジはカヲルが一貫して味方のままだったし、アスカはコネメガネの相棒が出来たし、ミサト・リツコもEoEでは自分のエゴで個別に戦ってたけどQではヴンダーで相変わらずの関係でや

  • 「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?

    あらいぽまbot @araiguma_econ それって形容詞ですか?(知識不足←私) RT @sweets_street: つ緑の黒髪 RT 青も赤も白も黄色も形容詞になり得るのに「緑」はどうしてならないのだろう。 2013-01-01 14:32:44 カワイ韓愈 @kawai_kanyu @sweets_street @araiguma_econ 青・赤・白・黒だけはそれぞれが語幹となって形容詞になる(青い赤い白い黒い)のに他の色はならないのは、日文化の基礎的な色であるから、という論考がありました。この四つは木にも対応してる、と。(北沢方邦) 2013-01-01 14:37:06

    「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?
    david3rd
    david3rd 2013/01/06
    「茶色い」もあります。また亡父は「黄色い」ことを「黄ない」と言いました。「黄色い瓜」で「キナウリ」と呼ばれる種があります。「桃い」(年長者)や「ピンクい」(若い子)も聞いたことありますね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 難解な物語に隠されたメッセージとは 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の考察エントリー - はてなニュース

    アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」が、11月17日に全国の劇場で封切られました。公開から9日間で200万人の観客を動員し、興行収入も10日間で30億円を突破するなど、2012年最大のヒット作として記録を伸ばす中、はてなブックマークでは同作の考察や感想を記したブログエントリーが話題を集めています。なお、文中や紹介するエントリーの中には、作品内容や結末に触れる情報が含まれています。 ※以下の文や紹介するエントリー中には、映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の作品内容・結末に触れる情報が含まれています※ ■ 「これがエヴァだ!」「誰一人成長していない」さまざまな声 分かりやすく前向きなストーリーだった第1作「序」、第2作「破」に比べ、難解な言葉や展開が多かった「Q」。ネットユーザーはそれぞれの視点から、「Q」の内容を解釈しています。はてなブックマークで話題の3つのエントリーをピックアッ

    難解な物語に隠されたメッセージとは 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の考察エントリー - はてなニュース