タグ

ブックマーク / www.zaikei.co.jp (104)

  • 飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査 | 財経新聞

    帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。 【こちらも】通販業者の倒産件数・負債総額、2018年度は過去最高に 帝国データバンク調査 ■2000年度以降で過去最高を更新 10日、帝国データバンクが2018年度の飲店の倒産、休廃業・解散動向について発表した。2018年度(18年4月~19年3月)における飲店の倒産・休廃業・解散の合計は1,180件で、前年度比7.1%増だった。 これは2000年度以降では最多件数となっており、東日大震災が起きるなどしてこれまで最も多かった2011年度の1,134件や、リーマン・ショックのあった2008年度の1,113件を越えている。 ■休廃業・解散は初の500件超え 1,180件のうち、飲店の

    飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2019/06/12
    うーむ
  • 日本人は「スキル不足」 主要国で最下位 原因は教育と労務慣行 | 財経新聞

    ヘイズが世界33カ国のハイスキル労働市場おける人材の需給効率を評価・分析。日は最も人材ミスマッチが深刻。急速な技術の進化にスキルが追い付いておらず、日人は世界一「スキル不足」と評価。[写真拡大] 日は現在、深刻な人手不足の状態にある。人手不足の背景としてはオリンピック関連や団塊の世代の労働市場からの退出など絶対数について議論されることが多い。しかし、日の深刻な人手不足にはもうひとつミスマッチによる人手不足の問題があり、この方がより深刻であると言える。 ミスマッチで最も深刻なのはIT関連の人材だ。欧米ではITエンジニアはマネジメントクラスであると聞く。現代では経営戦略はIT戦略と直結するためITの専門知識を持った者がマネジメントクラスを担当する必要がある。日ではこの手の人材が圧倒的に不足している。 ITに限らず世界の人事は個人の専門的キャリアを重視する。もはや世界には就社という概念

    日本人は「スキル不足」 主要国で最下位 原因は教育と労務慣行 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/11/28
    うーむ
  • 自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在 | 財経新聞

    自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の発症メカニズムには、少なくとも遺伝的基盤において、何らかのオーバーラップ(重複)が存在するという事実を、名古屋大学などの研究グループが明らかにした。 【こちらも】NCNP、自閉症スペクトラムの聴覚過敏性と活動動態との関連性を明らかに 研究に参加したのは、名古屋大学大学院医学系研究科精神医学の尾崎紀夫教授、同大高等研究院の久島周特任助教ら、日医療研究開発機構ほかの国内の研究機関。 ASD統合失調症は、少なくともこんにちの精神科診断学においては、まったく異なる疾患概念である。 統合失調症は古くから知られた精神病の一種で、幻覚や妄想などの陽性症状、意欲低下などの陰性症状、認知機能の低下などの主症状をもつ。有病率は世界のどの社会どの文化圏においても約1%とされ、日だけで約80万人の認知患者数がある。 いっぽう、自閉スペクトラム症(ASD)は、発達障害

    自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/09/19
    うーむ
  • 天の川銀河の中心で1000万年前に大爆発 早大などの研究 | 財経新聞

    天の川銀河の中心からは、巨大ガンマ線バブル(フェルミ・バブル)が噴出しているが、これは1,000万年前に大爆発があった証だということが、早稲田大学らの研究により突き止められた。研究グループは、大爆発の起源について、1,000万年前に銀河中心付近で大量の星形成、あるいは活動銀河ジェットに類似したエネルギーにより、一気に形成されたと考えられると発表した。 【こちらも】アルマ望遠鏡、史上初めて銀河の「回転ガス雲」を発見 研究は、早稲田大学理工学術院の片岡淳教授ら、東京大学、理化学研究所、金沢大学の共同研究チームの5年に渡る成果であり、この研究結果は「Astrophysical Journal」に掲載されている。 我々の住む太陽系を含む天の川銀河は、現在はとても穏やかで休火山のような状態の銀河となっている。銀河の中心にある巨大ブラックホールも周りの星を飲み込むような活動は休止している。ところが最近

    天の川銀河の中心で1000万年前に大爆発 早大などの研究 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/08/12
    うーむ
  • 消費低迷の原因、消費税増税と賃金上昇への不信感 内閣府が調査 | 財経新聞

    消費低迷の要因として所得増も恒久的なものと認識されていない、消費増税が高齢者を中心に負担増となった、などの見方が紹介された。[写真拡大] 6月21日、内閣府の府経済社会総合研究所が「消費の現状と展望~なぜ消費は伸び悩むのか~」というテーマで第54回ESRI経済政策フォーラムを開催した。 【こちらも】2017年の家計消費、4年連続で減少 冒頭、西崎文平所長は、我が国のマクロ経済について実質ベースで雇用者所得は増加しているものの可処分所得レベルでは低調な伸びとなっており、消費はこれと相関した低調な推移となっているという認識を示した。その上で、(1)キャピタルゲインの資産効果はどこへ行ってしまったのか(2)高齢者の行動に、取崩しを控えるような変化が近年生じたのか(3)「将来不安」の高まりが消費を抑えているという議論をどう認識すべきか、などの問題提起を行った。 続いて、堀雅博上席主任研究官がミクロ

    消費低迷の原因、消費税増税と賃金上昇への不信感 内閣府が調査 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/07/04
    うーむ
  • ヒトの歩行能力はチンパンジーやゴリラから進化したものではない、京大の研究 | 財経新聞

    京都大学とスイス・チューリッヒ大学の共同研究グループは、ヒトの直立二足歩行の起源を明らかにした。従来は、チンパンジーやゴリラの行う「ナックルウォーク」と同じものをヒトとチンパンジーとゴリラの共通祖先が起こっていたのがヒトの歩行の起源と考えられていたが、今回の研究で、実はそれが誤りであり、ヒト、チンパンジー、ゴリラの歩行能力は、それぞれ別個に進化したものであることが分かったという。 【こちらも】人類が地上に降りた理由、京大が新仮説を発表 チンパンジーやゴリラはヒトに最も近い「類人猿」と呼ばれる仲間である。ヒトとかれらが分かれたのは約1,000万年前であると考えられている。さて、ヒトの種としての大きな特徴の一つに、直立二足歩行がある。 ヒトの直立二足歩行はどのような進化経緯を辿ったのだろうか。有力な仮説の一つに「ナックル歩行仮説」があった。類人猿は、いわゆる普通のサル(ニホンザルなど)とは異な

    ヒトの歩行能力はチンパンジーやゴリラから進化したものではない、京大の研究 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/02/06
    うーむ
  • ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究 | 財経新聞

    普通のガラス製品(左)と、コンピュータシミュレーションによって計算されたガラス分子の不規則な配列。(画像:東京大学発表資料より)[写真拡大] ガラスは身近なマテリアルでありながら、謎の多い存在である。しかし今回、東京大学と東北大学の共同研究グループは、ガラスは通常の固体とは異なる分子震動パターンを持つ、という事実を明らかにした。これは、ガラスの振動特性に関する長年の議論に終止符を打つものであるという。 【こちらも】19世紀以来の謎「ガラスの基構造」が解明される ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。 であるので、ガラスは実は液体なのだとか、いややっぱり固体なのだとか、長年に渡り議論されてきた。最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。 ところで、ガラスは固体かもしれ

    ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/11/07
    うーむ
  • 同志社大、アルツハイマー病の脳内分布の可視化に成功  | 財経新聞

    同志社大学生命医科学部の池川雅哉教授らのグループは10月17日、アルツハイマー病(AD)脳に蓄積するアミロイドベータ(Aβ)の網羅的解析を、イメージングマススペクトロメトリー(IMS: Imaging Mass Spectrometry)法を用いて、可視化することに成功したと発表した。 【こちらも】世界初、アルツハイマー病の血液診断法を開発 京都府立医科大 ●アルツハイマー病とは アルツハイマー病は、不可逆的な進行性の脳疾患で、記憶や思考能力がゆっくりと障害される病気である。この疾患は、1906年に、アロイス・アルツハイマー博士が発見。博士は患者の脳を調べ、多数の異常な凝集体(老人斑)と、線維のもつれ(神経原線維変化)を発見した。 脳内の老人斑(Aβ)と神経原線維変化(タウ)の2つのタンパク質は、アルツハイマー病の主な特徴だという。3つ目の特徴は、脳内の神経細胞(ニューロン)間の連結の消失

    同志社大、アルツハイマー病の脳内分布の可視化に成功  | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/11/02
    うーむ
  • 人気アプリ「WeChat」ユーザの全データを中国当局に送信 | 財経新聞

    *09:47JST 人気アプリ「WeChat」ユーザの全データを中国当局に送信 北京の街中にある昔ながらの青果市場。若い女性は、量り売りの果物を必要な分だけ取ると、スマートフォンを取り出し、露店に掲げられたQRコードを読み込み、会計を済ませた。いわゆる「スマホ決済」は、ネット銀行の口座から直接引き落としとなり、中国ではクレジットカードよりも普及している。 なかでも、中国で最も人気のある多機能アプリ「微信(WeChat)」は、6億6000万人の携帯利用人口でトップシェアを誇る。電子決算で公共費払い、市場やレストランの買い物、求人や住宅広告情報の入手、自動車・自転車のレンタルなど、生活に欠かせないツールとなりつつある。 電子決済の人口が世界トップの国と、AFP通信は専門家の話として伝えている。背景には、ニセ札の横行で、紙幣に対する信用が低いためでもある。 中国在住の日人は「日は現金主義だな

    人気アプリ「WeChat」ユーザの全データを中国当局に送信 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/09/22
    うーむ
  • 名古屋市、自転車乗る人全てに損害賠償保険への加入を義務付け | 財経新聞

    あるAnonymous Coward 曰く、 名古屋市が10月1日より、市内で自転車に乗る人すべてに対し損害賠償保険への加入を義務付ける条例が施行されるとのこと(名古屋市の発表、朝日新聞)。 最近では自転車事故について高額な賠償金支払いを求められるケースがあり、そのため保険への加入を義務付ける方針のようだ。ただし罰則はないため、どこまで普及するかは疑問ではある。 スラドのコメントを読む | ニュース | 政府 | 交通 関連ストーリー: 自動運転自動車の次は自動運転自転車の時代が来る? 2016年03月19日 自転車の違反者に講習を義務付ける改正道路交通法、6月1日より施行 2015年06月02日 兵庫県、自転車保険加入を義務付ける条例を制定 2015年03月19日 東京都、自転車へのナンバープレート装着義務化を検討 2012年09月05日

    名古屋市、自転車乗る人全てに損害賠償保険への加入を義務付け | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/09/15
    うーむ
  • 工学系の大学が6年制に? 文科省が検討 | 財経新聞

    文部科学省の有識者会議は、工学系の学部と大学院修士課程を統合した6年一貫教育の創設を柱とする中間報告まとめを公表した[写真拡大] 文部科学省は、工学教育に関する有識者検討委員会の中間報告まとめを公表した。工学系の学部と大学院修士課程との6年一貫教育の導入など教育課程を柔軟化し、専門性・多様性に対応できる人材育成を目的としている。 ビッグデータ・AI(人工知能)・IoT(Internet of Things。モノとインターネット)・ロボット等など、ITが急速な進歩と多様化を遂げている一方で、我が国における工学系の大学教育は明治の頃から機械・電気・土木といった1分野を深く学ぶ体制のまま続いているのが現状だ。 有識者検討会議の中間報告ではこうした専門分野の研究を深化させる方向性では今後の社会の要請に応えられないとしている。「第4次産業革命」や「超スマート社会」への対応やその先の時代の新たな産業を

    工学系の大学が6年制に? 文科省が検討 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/09/14
    うーむ
  • スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ? | 財経新聞

    自動速度違反取締装置(オービス)によるスピード違反取締体制の見直しがはじまっている。2017年に入って、すでに40機ほどの装置が取り外されている。だからといって、ドライバーは安心してスピードが出せる、ということにはならない。警察庁はより効率の良い取り締まりを模索しているようだ。 【こちらも】国交省、車検切れ車両をその場で摘発できるシステム導入へ ■装置の老朽化と、取り締まり効率の低下 そもそもオービスは、警察官を導入せずに取り締まりを行うための装置である。スピードを出しやすい、あるいは事故率の多い場所など定位置に装置を設置しておけば、昼夜を問わず、天候を問わず取り締まりが可能になる。しかも、ネズミ捕りのように交通の妨げにもならない。 しかし、取り締まり装置はすでに30年以上経っているものもあり、老朽化が進んでいることに加え、製造メーカー(三菱電機)の撤退もあった。メンテナンスに問題が生じて

    スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ? | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/08/22
    うーむ
  • 朝鮮労働党創設記念に「挑発行動の可能性否定できない」―稲田朋美防衛相 | 財経新聞

    朝鮮労働党創設記念日(10月10日)前後の動きが注視されている。特に北朝鮮スポークスマンが「米国は近い将来、我々の生命を狙った自分らの矛先が、むしろ自分らの息の根を止めることになる、身震いするような現実に直面することになるであろう」とした談話を発表していることから、中距離あるいは長距離弾道ミサイル、核実験など、何らかの行為がある可能性が高まっている。 稲田朋美防衛大臣は「今年に入り核実験2回、過去に例を見ない頻度での弾道ミサイル発射など、北朝鮮は挑発的な行為に出ている」とし「朝鮮労働党創設記念日の10日に前後した国威の発揚、また、10日から予定されている米韓海上合同訓練に反発するなどし、さらなる挑発行動に出る可能性は否定できない」と会見で語った。 そのうえで「予断は許さない」と語り「いつでもどこでも撃てる態勢や潜水艦からの発射、先日は3発の弾道ミサイルが同時に排他的経済水域のほぼ同地点と評

    朝鮮労働党創設記念に「挑発行動の可能性否定できない」―稲田朋美防衛相 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/10/10
    うーむ
  • 原発事故時の屋内退避、政府基準では強風で被ばくのおそれ | 財経新聞

    原発事故が起こった場合、緊急避難で『屋内退避』する場合、施設の隙間などから放射線が入ってこないようにするため施設内圧力を高めておく必要があるが、政府の与圧基準が『平均風速』を基準にしているため、25年度、26年度に設けられた136施設のうち、約半数の65施設が100パスカル未満で、16施設は20パスカル未満であることが、5日開かれた参院予算委員会での民進党・福山哲郎元内閣官房副長官の質問で明らかになった。 政府側は「屋内退避は概ね1週間退避を考えている」としたが、福山議員は「1週間の内に平均値の何倍もの風が吹けば、屋内退避している人が全員被曝するではないか」と政府対応を強く批判。 福山議員は平均値の風力対応で屋内退避の安全を提起する政府側答弁に、東京電力福島第一原発の水素爆発があった3月12日の飯舘村での平均風速と最大瞬間風速を質した。 政府側は「平均で秒速2.2メートル。最大風速は5.3

    原発事故時の屋内退避、政府基準では強風で被ばくのおそれ | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/10/07
    うーむ
  • 米国のレーザー検出器、2例目となる重力波の直接検出に成功 | 財経新聞

    あるAnonymous Coward曰く、 米国が2例目となる重力波の直接検出に成功したそうだ(AstroArts、the guardian、Physical Review Letters、Slashdot)。 今年2月の発表(2015年9月の現象)に続くもの。検出を行ったのは米国のレーザー干渉計型重力波検出器「LIGO」で、2015年12月26日に測定されたものだという。 観察された重力波は、地球から14億光年離れた場所で「太陽質量の7.5倍と14.2倍のブラックホール」が合体したために生まれたものだと推測されている。合体後に太陽の20.8倍の質量を持つブラックホールができ、残りのエネルギーが重力波として放射されたという。今後観測例が増えれば、どのようにしてブラックホールが合体するのかといった疑問の答えが得られる可能性があるようだ。 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション |

    米国のレーザー検出器、2例目となる重力波の直接検出に成功 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/06/23
    うーむ
  • 有事での災害、自衛隊に頼らない対処に詰め必要―石破茂地方創生担当相 | 財経新聞

    石破茂地方創生担当大臣は最近のブログで、災害時の自衛隊活用について「私なりにもう一度、偵察や物資輸送を基とする自衛隊の能力活用のあり方を研究してみたいと思っている」と熊地震での自衛隊の物資輸送能力など点検し、今後に生かしたい考えを綴った。 また有事の際、自衛隊が防衛出動に総力を挙げるため、災害時において自衛隊が対応できないことから「災害時に自衛隊が担っている任務は他の組織が担わなくてはならない。この議論は有事法制の審議の時からあるものの、完全に詰め切れないまま今日に至っている。この際に議論を深めて成案を得る必要があるように思う」と有事の際の災害対応について結論を出しておくべきとした。 また石破大臣は衆院5区補選の結果に触れ、自民党公認候補が当選したが「出口調査で無党派層の得票率が民共推薦候補よりも低かったのがやや気がかり。よく分析して今後の糧としなくてはならない」と無党派層が自民公認・

    有事での災害、自衛隊に頼らない対処に詰め必要―石破茂地方創生担当相 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/05/02
    うーむ
  • 【報道参考資料】ソロモン諸島 過去最悪規模の洪水発生 地震の影響で支援活動に..(公益財団法人日本ユニセフ協会 プレスリリース)

    【報道参考資料】ソロモン諸島 過去最悪規模の洪水発生 地震の影響で支援活動にも遅れ プレスリリース発表元企業:公益財団法人日ユニセフ協会 配信日時: 2014-04-15 15:22:12 ※信は ユニセフ太平洋諸国事務所の発信を日ユニセフ協会 広報室が翻訳、編集 したものです ※原文を ご入用の際には広報室(後述)にお問い合わせください ※在ソロモン諸島のスタッフへの取材ならびに在フィジーの事務所への取材が 可能です(英語) 【2014年4月14日 フィジー発】 ■数字で見る概況 ・被災した人:5万2,000人、うち2万6,000人が子ども ・ガダルカナル島ホニアラで避難生活をおくる人:1万653人 (うち、4,000人が16歳未満) ※当初は1万2,000人が避難(前回報告では9,022人だったが、約1,500人増加) ・ホニアラ市内の避難所:33カ所(前回報告より9カ所増加)

    【報道参考資料】ソロモン諸島 過去最悪規模の洪水発生 地震の影響で支援活動に..(公益財団法人日本ユニセフ協会 プレスリリース)
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/22
    うーむ
  • アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 | 財経新聞

    理化学研究所は17日、アルツハイマー病のマウスの失われた記憶を復元することに成功し、記憶を思い出せなくなるメカニズムの一端を解明したと発表した。 アルツハイマー病では、脳の海馬の周辺で神経細胞の変性が始まることから、海馬の異常が記憶障害を引き起こす可能性が指摘されていた。しかし、その原因が、新しく記憶できないためなのか、いったん記憶した記憶を思い出せないためなのかは不明である。今回、研究チームは、ヒトの初期アルツハイマー病患者と同様の「アルツハイマー病マウス」で、記憶がどうなっているのかを実験した。 実験では、まずアルツハイマー病でないマウスを実験箱に入れ、弱い電流を流して嫌な体験をさせた。翌日、そのマウスを同じ実験箱に入れると嫌な記憶を思い出してすくむ行動を示した。しかし、アルツハイマー病のマウスは同じことをしても、すくまなかった。記憶障害を示していると考えられる。そこで、アルツハイマー

    アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/19
    うーむ
  • ウランのナノ粒子を100万年近く固定している鉱物を発見―放射性元素の隔離技術に期待=東大・鈴木庸平氏ら | 財経新聞

    a.瑞浪超深地層研究所用地内に建設された大型地下研究施設坑道と試料を採取したボーリング孔のレイアウト図。b.長さ1メートルの岩石コア写真。c.亀裂を充填する炭酸カルシウム鉱物を伴う花崗岩。d.ウランの分布を示すマッピング像。e.ウランのナノ粒子(黒いコントラスト)の透過型電子顕微鏡像。(東京大学の発表資料より)[写真拡大] 東京大学の鈴木庸平准教授らの研究グループは、深度200メートルの花崗岩にウランを主成分とするナノ粒子が取り込まれ、100万年近く固定されていることを明らかにした。この成果は、放射性元素を長期固定して生物圏から隔離する技術への応用が期待されるという。 微生物の中には水に溶けたウランの酸化還元反応によってエネルギーを獲得し、それによって還元されたウランを固体として沈殿させる種がいることが知られている。 研究では、瑞浪超深地層研究所の地下水を調べ、微生物によって沈殿したウラ

    ウランのナノ粒子を100万年近く固定している鉱物を発見―放射性元素の隔離技術に期待=東大・鈴木庸平氏ら | 財経新聞
  • 人は音のリズムの乱れを2種類のメカニズムで検知している―北大・大前、田中氏 | 財経新聞

    (a) 今回の実験では、一定間隔で繰り返される音(青)が一拍抜けるか連続音(赤)が停止すると被験者が手元のボタンをすぐに押した。(b) 約250ミリ秒の刺激間隔を境に反応時間と刺激間隔の関係が変化した。(北海道大学の発表資料より)[写真拡大] 北海道大学の大前彰吾氏、田中真樹教授は、人間が一定の音列の乱れを検出する際、テンポが速いときは音列をひとまとめに扱い、遅いときは一拍一拍を予測していることを明らかにした。 私たちは音楽のリズムの乱れにすぐ気づくことができる。これには時間の情報処理が関わっていると考えられるが、今回の研究ではその脳内機構の一端を簡単な心理実験で明らかにした。 実験では、一定間隔で短い音を繰り返し鳴らし、それが不意に一拍抜けたときに被験者にできるだけ早くボタンを押してもらった。音を鳴らす感覚を短くしていくと、約4Hz(刺激間隔250ミリ秒)より速いテンポでは、反応時間が短

    人は音のリズムの乱れを2種類のメカニズムで検知している―北大・大前、田中氏 | 財経新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/02/22
    うーむ