タグ

lifeに関するde-styleのブックマーク (94)

  • 2007年の連載を振り返る | WIRED VISION

    2007年の連載を振り返る 2007年12月26日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今回は2007年最後のエントリになります。4ヶ月あまりの連載期間ではありますが、良い区切りですので今年書いたエントリのフォローアップをさせてもらいます。 第1回:書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来 当方の連載で何度も取り上げることとなった『CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ』ですが、そのデジタル版公開の試みは残念な結果になりました。 個人的には残念というより胸糞悪い結果というほうが適当ですが、それとは関係なくこのは重要な内容を持っており、後でもでてくる MIAU につながったという意味でも特筆すべきに違いありません。 第2回:クリエイティブ・コモンズと営利経済 この

    de-style
    de-style 2007/12/28
    このまとめは本当に凄い。自分の生活・研究・キャリアに関係することだらけ。この連載が始まったことに感謝。
  • 川内康範先生の想い出(1): たけくまメモ

    ←ダンディな川内康範先生 齢87になって、再びマスコミをにぎわせておられる川内康範先生ですが、愛弟子であったにもかかわらず礼儀を失した森進一を破門したり、押しかけた無礼なテレビクルーに向かってステッキを振り回して一喝するなど、お元気そうでなによりです。ステッキの翌日はマスコミ各社にお菓子をふるまわれるなど、怒っても気配りを忘れないところもさすがといえます。 俺が川内先生に最初にお目にかかったのは1994年8月のことでした。当時仕事をしていた雑誌『クイック・ジャパン』(太田出版)で、俺は「QJ名物老人インタビュー」と呼ばれた連載をしていました。オリバー君を日に呼んだプロモーター康芳夫氏・「怪獣図鑑」の挿絵画家・石原豪人先生に続いて、川内先生は三人目でしたが、なにしろあの『月光仮面』『レインボーマン』の原作者であり、お元気なうちにぜひお話を伺いたいと思っていたのです。 ←川内インタビューが載

  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) 児斗玉文章 (09.19 20:56) akagama (09.19 16:35) 中央公論1月号の特集、「医療崩壊の行方」の中で、若手医師の匿名座談会ー現場からの提言 という記事があった。「患者のみなさん、まずはあきらめてください」 というタイトルがつけられている。これによると  厚労省は「自宅での看取り」を求め、「お産も産婆さんが家で取り上げる」ことをすすめようとしている。そうすれば日人の平均寿命は下がるし

  • ゼミについての私の思いつき - 菊澤研宗のブログ ダブルKのブログ

    菊澤研宗: 命令の不条理 D.J.ティース: ダイナミック・ケイパビリティの企業理論 (★★★★★)

    ゼミについての私の思いつき - 菊澤研宗のブログ ダブルKのブログ
  • マジになっちゃだめ

    「他人は利用すればいいんだよ」と書いた。これはレトリックでもなんでもなく、自分は心底こう思っている。むかし「信じることの欺瞞」という文章を書いたことがある。「信じる」とは、他人を監視する自分の責任を放棄した場合に用いられる、甘ったれ野郎の弁明にすぎない。 他人(自分が信じる理想)はつねに自分を裏切る可能性がある。でも、裏切られても、他人を殺すわけにはいかない。そのあとも他人とともに生き続けなきゃいけない。お利口さんな言葉でいえば、「共生」しなきゃいけない。だから、わたしたちは他人を利用する覚悟(他人は利用するしかないという諦め)を持って他人と向き合わなきゃならない。 他人を信頼したとしよう。他人が自分の期待に応え続けたとき、他人と自分の距離はどんどん近くなって、やがて他人の信仰に至るだろう。期待が膨らめば膨らむほど、期待を裏切られたときのショックが大きくなる。他人への信頼が裏切られたときに

    マジになっちゃだめ
  • またまた「視覚問題」が - 「聴覚」プラス ビジョンセラピー - michikaifu’s diary

    我が家の子供たちの学習障害については、しばらく特に発展がなかったのだが、次男坊のTがこの秋から小学校1年生になり、ちょっと動きがあった。 Tは「auditory processing problem」(聴覚プロセスに問題)があると指摘されていたのは、以前下記のエントリーに書いたとおり。ここには症状名を書かなかったが、軽い「hyperacusis」(日語名は知らないが、「聴覚過敏症」といった感じ、「ハイパー・アキューシズ」と読む)もあるのでは、と、学校のスピーチセラピーの先生に指摘されている。 「目」のお次は「耳」の発達障害 - Tech Mom from Silicon Valley これはどういうことかというと、特定の音に対して異常に過敏で、その音が聞こえると非常に不快になりイライラする。Tの場合、人がたくさんいてざわざわしているのがダメで、特に体育館やカフェテリアなどの全面硬い表面で

    またまた「視覚問題」が - 「聴覚」プラス ビジョンセラピー - michikaifu’s diary
  • 大学生協オンラインサービス_名刺・はがき印刷

    サービス運営:(株)ハッピー 申込の際は、「プライバシーポリシー」をお読みになり、 同意の上、申込下さい。 【夏休み期間中のお知らせ】 夏休み期間中は各店舗の営業日により、自動返信メールの お渡し日と異なる場合がございます。 あらかじめご了承願います。 詳しくはお受取の生協窓口にご確認をお願いいたします。

  • 和田靜香『「プロ患者学」入門』(扶桑社文庫) - POP2*5

    久々の更新で申し訳ありませぬ。今回は明日発売の1冊のを紹介する。著者は、『ミュージック・マガジン』などで健筆をふるう音楽評論家の和田靜香氏。クラウデット・ハウスとR.E.M.をこよなく愛する、拙者と同学年のベテラン音楽ライターだが、書はそんな<音楽の専門家>が書いた「病院マニュアル」なのだ。生まれつき体が弱かったことと、家系にマッサージ師などの医療従事者が多かったことから、音楽の素養を育むのと同じように、思春期のころから病気の知識を日常的に身につけてきたという和田氏。なにしろ、「タワーレコードやHMVに行ってる時間より、病院にいる時間のほうが長かった」(書まえがきより)という氏であるからして、彼女を「日一病院に詳しい音楽評論家」と言っても過言ではあるまい。 そもそも和田氏は、プレスリーの紹介者として知られる音楽評論家、湯川れい子氏のアシスタントから音楽ライターになった人。内弟子か

    和田靜香『「プロ患者学」入門』(扶桑社文庫) - POP2*5
  • 自意識と安堵 - trivialities & realities

  • sp-j.net

    This domain may be for sale!

  • チャドルの問題じゃぁないだろうが・・・ - michikaifu’s diary

    いまどき日経新聞の紙バージョンなど読んでいると言うと、「化石」扱いされそうでちょっと恥ずかしいが、まーなにしろ今朝読んだ。「家庭欄」にときどき女性の社会進出の話が出て来るのだけど、今日もまた文句を言いたくなってしまった。 イスラムの伝統が根強いUAEでも、最近は女性が元気に社会進出している、というお話。 記事では、一生懸命「伝統衣装を着てるけれど頑張って働いている」みたいな話が書いてあるが、それがどーした。伝統衣装などただの服。ちがーう。日だろうがアメリカだろうが、ワーキングマザーにとって一番切実なのは、「私が仕事していることによって生ずる、家庭内の労働力不足をどう解消するか」ということだ。 で、じゃぁUAEのこの方はどうしてるかというと、「親の家の近くに引っ越して、それに住み込みのお手伝いさんがいる。」ほーら、出た。昔から、途上国は安い家庭内労働力があるから、高所得層の女性は仕事をする

    チャドルの問題じゃぁないだろうが・・・ - michikaifu’s diary
  • 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary

    こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、当にそのとおりだなー、と思った。 談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォ

    豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ビザは減り中間層はいなくなるシリコンバレー

    題に入る前に連絡事項です。 これまでRSS登録してた方、ここ24時間くらいフィードが文字化けしたかと思いますが、しばらくすると直ると思います。私が使っているTypepad英語版でFeedburnerの英語版に直接リンクして、これまでの登録者をFeedburner(英語版)に自動的に移行したんですが、このTypepad(英語版)とFeedburner(英語版)の間のどこかで文字化けが起こった模様。リンクをやめましたので、元に戻ると思います。 前言撤回・朝令暮改で、「全文フィード」やめました。いきなりページビュー減って寂しくなったので・・・。代わりに、途中までフィードしますので、面白いと思ったら、続きはサイトに来て読んでくだされ。サイトに来ると、(ほぼ)日替わりお様写真もあります! なお、Feedburner日語版のサービスは継続して使ってます。昨日以降新たに登録した方はこちらになりまま

    ビザは減り中間層はいなくなるシリコンバレー