
Snowflakeが、「Snowflake Streamlit」を採用したNTTドコモにおける全社規模のデータ活用プロジェクトについての記者説明会を開催した。約9900万のdポイント会員データの活用をグループ内で進めていくうえで直面した課題と、Streamlitを利用したアプリ開発による解決策、今後の社内展開方針について説明した。 【もっと写真を見る】 Snowflakeは2024年2月22日、「Snowflake Streamlit」を採用したNTTドコモにおける全社規模のデータ活用プロジェクトについての記者説明会を開催した。 ゲストスピーカーとしてNTTドコモ データプラットフォーム部 部長の鈴木敬氏が出席し、約9900万のdポイント会員データの活用を社内で積極化させていくうえでの課題と解決策、今後のさらなるデータ活用促進の方針などを語った。Streamlitを使って自社開発した、「画
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ノースイースタン大学などに所属する研究者らが発表した論文「Freaky Leaky SMS: Extracting User Locations by Analyzing SMS Timings」は、SMS(Short Message Service)を送ることで相手のスマートフォンの位置を特定するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告である。攻撃者は、ユーザーのスマートフォンに複数のテキストメッセージを送信する。ユーザーの自動配信の返信のタイミングによって、ユーザーの位置を三角測量で特定できる。 攻撃は、SMSの送信者がネットワークを介し
NTTデータは法人向けシステム構築に生成AI(人工知能)を本格導入する。生成AIを利用したシステム開発手法やツール群を社内で整備し、2024年度から国内外の開発部門に展開する。 NTTデータは業務システム開発に携わるエンジニアが国内と海外を合わせて約10万人在籍する。生成AIを使う開発手法を全エンジニアに習得させ、営業など関係する職種も含めて全社員19万5000人が利用できる体制を目指す。 既に実証では開発工数を7割削減できたなど大きな成果事例が出ているという。システム構築の生産性が大幅に向上すると、受注できる案件を増やせる一方で、案件の単価や顧客単価が下がりかねない矛盾も抱える。システム構築の受注金額は、必要な工数を積算して算定根拠にする「人月型」の契約が主流だからだ。NTTデータは「課題を整理して、成果報酬型など顧客と新たな契約形態も検討を進める」(担当する技術革新統括本部システム技術
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 はじめに イノベーションセンターの木村と申します。初めてのアドベントカレンダー&Engineers’blog投稿です。普段の業務は、機械学習をもちいた時系列データ分析の研究開発やお客様データ分析案件支援を主として行っています。プライベートでは自転車にお熱でZwiftでバーチャルライドをしたり、最近ではテクニック向上のためバニーホップの練習に励んでいます(なかなか上達しません…)。 今日はクリスマスイブということで、時系列データ分析コンテンツ「ごちきか」 をプレゼント(?)します!年末休みのお供にぜひご照覧ください。 サマリー 時系列データ分析コンテンツ「ごちきか」を公開しました (余談として)基盤やデプロイ方法を紹介します What is 「ごちきか」? 私たちのチームでは、
ラーメン二郎をディープラーニングで判定!? ラーメンフリークではなくても、「ラーメン二郎」の名前を耳にしたことは、一度くらいはあるだろう。濃厚な豚ベースのスープと極太麺が織りなす力強い味、丼からあふれんばかりの豪快な盛りつけを愛するラーメン二郎ファンは、「ジロリアン」と呼ばれ、関東を中心に40ある店舗(2017年11月現在)の前に今日も列をなしているはずだ。 そんな熱狂的なファンを擁するラーメン二郎は、いわゆる本部統制型の飲食チェーン店ではない。そのため内装や製法、具材、味、盛り付けが店舗ごとに異なる。こうした各店の違いや個性に目をつけ、ディープラーニングでどの店舗のラーメンかを画像で見分けるモデルを開発した人物がいる。NTTコムウェアで道路の不具合検知システムの技術開発に携わっている土井賢治さんだ。 ギーク仲間にウケたい一心で開発に着手 NTTコムウェア株式会社 ビジネスインキュベーショ
AWS(Amazon Web Services)の日本市場におけるビジョナリーとして高名な栄藤稔さんが、NTTドコモを去ることになりました*1。NTTドコモを退職する直前に栄藤さんが私にこんな話をしてくれました。 「AWSはジーンズとTシャツを着ているという印象だ。少し斜に構えてはいるけれど、気の利いたことを言ってくれそう。マイクロソフトはやはりスーツ。直立不動で『パートナーとしてお付き合いください』と言われると、少し引いてしまう。グーグルはロボットの(ホンダの)ASIMOか(スター・ウォーズの)C-3POという感じ。何を考えているるのか分からないので、やや付き合いにくい。ついでに言っておくと、NRIクラウドは鎧兜(よろいかぶと)だね」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く