タグ

国内情勢に関するdeep_oneのブックマーク (665)

  • 衆院選「候補者A」かく闘わんとす:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて ねじれ国会に、2代続けて首相の突然の辞任、そして総選挙。ざわつく国政に、テレビや新聞、そして週刊誌と政局関連の話題を取り上げているが、その当事者である代議士、そして代議士になろうとしている人たちは、いったい普段どんな生活をしているのかは意外と知られていない。連載では、「地盤」「看板」そして「カバン」を持たない“フツー”の代議士や候補者の生活に焦点を当てることで、日政治はどのように作られるのか、そして現在の政治システムが抱える課題とは何かを浮かび上がらせていく。 記事一覧 記事一覧 2009年9月18日 最終回 鳩山内閣を生んだ選挙の「5つの要らない」 連載を終える今回は、選挙の現場で筆者が「要らない」と感じた5つの事柄を記してみたい。 2009年9月11日 第31話 当選した「新人候補者B」は小沢チルドレン? 「勝ったぞー!」。自転車に乗っての連日の遊説で真っ黒に

    衆院選「候補者A」かく闘わんとす:日経ビジネスオンライン
  • なぜ私は変節したか?:日経ビジネスオンライン

    「構造改革」の急先鋒として知られた三菱UFJリサーチ&コンサルティングの理事長、中谷巌氏。細川内閣や小渕内閣で規制緩和や市場開放を積極的に主張。市場原理の重要性を声高に説いた。小渕内閣の「経済戦略会議」における提言の一部は小泉政権の構造改革に継承されており、構造改革路線の生みの親とも言える存在だ。その中谷氏が昨年12月に上梓した著書が話題を集めている。 タイトルは『資主義はなぜ自壊したのか』。「構造改革」を謳い文句に登場した新自由主義の思想と、そのマーケット第一主義の結果として現出したグローバル資主義(米国型金融資主義)を批判した書である。所得格差の拡大、地球規模で進む環境破壊、グローバルで進む品汚染、崩壊する社会の絆――。これらはグローバル資主義という「悪魔のひき臼」がもたらした副産物であると説く。 「政・財・官」の癒着に象徴される悪しき日。それを変革するためには構造改革が不

    なぜ私は変節したか?:日経ビジネスオンライン
  • 猛烈に落ち込む日本経済:日経ビジネスオンライン

    1月20日に公表された政府の月例経済報告は、「景気は急速に悪化している」という異例の厳しい表現で、日の景気が急激に悪化していることを伝えています。事実、日の経済活動は、かつて例を見ないほどのスピードで落ち込みつつあります。 日の景気は2007年10~12月頃から景気後退局面に入っているのですが、特に、2008年10月以降、景気の落ち込みは激しくなっています。現時点で判明している経済指標から浮かび上がってくる経済の姿を概観してみましょう。 昨秋の経済の落ち込みが数字に表れた まず、現実の時間と経済指標とのズレに注意する必要があります。現実の我々の身の回りの経済は既に2009年1月を通過しつつあるのですが、現在判明しつつある経済指標は2008年11月頃までのものです。つまり、厳密に言うと、「経済が急激に落ち込んでいる」というよりも、「10月頃から一段と急激に落ち込んでいたことが分かってき

    猛烈に落ち込む日本経済:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2009/01/26
    「この落ち込みが一年続くと」は無茶だろう…と思ったら記事中で補足された。/この急速な調整が「派遣切り問題」を産んでいるんだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「追い出し屋」被害で指針策定へ 国交省方針 - 社会

    賃貸住宅の家賃を滞納した借り主が、家賃保証会社から法的手続きを経ずに退去を迫られる「追い出し屋」被害が相次いでいるのを受け、国土交通省は家賃保証業務のガイドライン作りに乗り出すことを決めた。悪質な業者による「追い出し行為」を防ぐのがねらいだ。  家賃保証業務は監督官庁がなく、政府も正確な業者数を把握していない。国交省は昨年12月に調査に着手。日賃貸住宅管理協会を通じ、会員企業などに契約書の提出を求め、契約件数、売上高、利用者の相談窓口の有無などを調べている。全国宅地建物取引業協会連合会や全国賃貸住宅経営協会にも保証会社との取引状況などの報告を求めている。  すでに届いた数十社分の契約書のなかにドアロックや家財処分など、違法性の高い記載があることを確認。これを踏まえ、国交省は被害の広がりをくい止めるためには、契約書の適正化に重きを置いたガイドラインが必要と判断した。  2月上旬にも調査結果

  • 阿久根市長:広報誌で「市議代えて」 市議が不信任案提出 - 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2009/01/23
    個人的にはあり。当たり障りのない事を書くのなら費用をかけて広報する意味がない。
  • asahi.com(朝日新聞社):麻生首相「みぞう」、どよめく委員会 漢字テスト12問 - 政治

    「われわれは今……、未曽有(みぞう)のいわゆる危機といわれる」。麻生首相が20日の参院予算委員会で、かつて「みぞうゆう」と読み間違えた漢字を正しく発音した。委員会室では歓声があがり、どよめく一幕があった。  石井一氏(民主)の定額給付金に関する質問への答弁で飛び出した。首相は一瞬、間をおいて発言したが、盟友の鳩山総務相も笑顔をみせた。  首相は昨年11月、母校の学習院大で開かれた日中青少年友好交流年の閉幕式で、中国・四川大地震について、「みぞうゆうの自然災害というものを乗り越えて……」とあいさつ。それ以来、公開の場で「未曽有」の表現は控えていた。

    deep_one
    deep_one 2009/01/23
    たぶん、本を読んで字を憶えたんだろう?だから読みを間違える。私もよくやる。
  • ワークシェアリング導入論に潜む二つの欺瞞|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    激しい雇用調整が進むなかで、「ワークシェアリング」がにわかに脚光を浴びている。労使あるいは社員同士が痛みを分かち合い、雇用を維持する助け合いのモデルとして、導入のための具体策を検討すべきだという指摘がさまざまになされている。大手新聞の社説も雇用問題解決の糸口になりえるとこぞって取り上げ、工夫次第では正規社員と非正規社員の格差まで是正できる可能性にすら言及している。 だが、立場の異なる人々が救いを求めるかのごとくに賛意一色に染まる主張や制度ほど、落とし穴が隠されているものである。順を追って考えてみよう。 不況で需要が大きく減退し、企業は生産調整をしなければならなくなった。仕事が減るのだから、経営者は二つの対応策を考える。第一に、雇用を削減する。第二に、雇用総数を維持する一方で、「時短」を導入する。「時短」をしたならば、その分を「賃金カット」したい。 今回の世界同時不況による売上急減に対

    deep_one
    deep_one 2009/01/21
    古典的賃金カットと違うのは『基本給がもとと変わらない』ということだろう。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き[NEW] 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    deep_one
    deep_one 2009/01/21
    そんな滅多にない人がいたら、斡旋なんて無くても就職できます。斡旋が必要なのは本当はそれほどの能力のない人でしょう。
  • 速やか議連|速やかな政策実現を求める有志議員の会

    deep_one
    deep_one 2009/01/21
    民主党よりこの人たちの方を応援したくなるのが反主流派としては悲しいところ。50人目は渡辺さんか(笑)
  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣切り」使わないで 派遣協会が報道機関に要望 - 社会

    人材派遣会社でつくる社団法人「日人材派遣協会」(東京)は20日、「派遣切り」という言葉を使わないように要請する文書を各報道機関に送った。「契約の中途解除を指すはずなのに、契約終了後に更新しないことも含めて使われてしまっている。切るという言葉自体のイメージもよくない」としている。  厚生労働省は「派遣切りという言葉について定めたことはない」と話している。  派遣協会は派遣切りについて、「派遣元と派遣先の間での派遣契約の中途解除」のことだと主張。契約が終わった後に更新しないのは、派遣労働者の「雇い止め」であって派遣切りではない、としたうえで、「報道で多く使われている用語は正確さを欠く」と訴えている。  協会企画広報課は「最近の報道ぶりのせいで、派遣労働者から『誇りを持って働いているのに、派遣だというだけで同情される』という声が寄せられている」と話している。同協会は、業界全体の約1割とされる8

    deep_one
    deep_one 2009/01/21
    元々定義はない。/イメージが悪いように言葉を作ったんだと思うけど。/なんか間違っている気がするんだが、本来は派遣労働者が契約更新するのはおかしくて、そういう場合は正社員を採らなきゃいけないんだよね
  • 再出発から1カ月「蒟蒻畑」苦戦--「大手スーパーに置けない」 | ライフ | マイコミジャーナル

    こんにゃくゼリー最大手のマンナンライフ(社・群馬県)の「蒟蒻畑」の販売再開から1カ月あまり。こんにゃくゼリーファンにとっては念願の"復活"だったが、「安全であることが証明されていない」といった理由で大手スーパーは入荷を見合わせたまま。2カ月弱の製造・販売中止の影響は思いのほか大きく、売り上げも低迷気味のようだ。 マンナンライフが製造・販売を一時中止したのは昨年10月上旬。兵庫県の9カ月の男児(事故当時)が同社の「蒟蒻畑」をのどに詰まらせ約2カ月後に死亡した事故を受けてのことだった。同社は警告表示を大きくしたり、原料のこんにゃく粉の割合を減らして弾力性を低くしたりするなどの事故防止策をとり、11月26日に製造を再開。12月5日ごろから店頭での販売が始まった。製造中止期間は、ネット上で製造再開を求める署名活動が展開され、3万人分以上の署名が集まるなど、こんにゃくゼリー"擁護派"の意見も目立っ

    deep_one
    deep_one 2009/01/19
    そもそも「子供と高齢者にあたえてはいけない」ものとして設定されているのに、どうして弾力とかのテストが必要なんだろう?方向性がぶれすぎていないか?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    deep_one
    deep_one 2009/01/17
    自民も民主も政権にふさわしくないので、そうなると「新党」しかないですねぇ。
  • asahi.com(朝日新聞社):無銭飲食24時間 牛すじ煮込みや日本酒10合 宮城 - 社会

    無銭飲24時間 牛すじ煮込みや日酒10合 宮城2009年1月17日8時58分印刷ソーシャルブックマーク ファミリーレストランに24時間居座り、無銭飲を続けたとして、宮城県警石巻署は石巻市雄勝町船越、無職阿部松博容疑者(56)を詐欺の疑いで現行犯逮捕したと16日、発表した。 同署によると、阿部容疑者は15日午前11時ごろに同市内のレストランに入店し、16日午前11時45分ごろに110番通報されるまで、代金を支払わずに牛すじ煮込み定や日酒の1合瓶10など計1万100円相当の事をした疑いがある。阿部容疑者は現金を持っていなかったという。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    deep_one
    deep_one 2009/01/17
    ↑そういえば、24時間粘った…というのに一万円なのか(笑)。物価安いな。
  • 定額給付金:財政審「撤回を」 西室会長、政府に異例の要請 - 毎日jp(毎日新聞)

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の西室泰三会長は15日の総会後の会見で、政府が08年度第2次補正予算案に盛り込んだ総額2兆円の定額給付金について、「財政審の大勢は使途見直しが必要との意見。政府も何らかの対案を考えてほしい」と撤回を求める考えを明言した。 政府の審議会が国会審議中の予算案の見直しを求めるのは極めて異例。西室会長は財務省の事務方から「刺激的な表現は避けてほしい」と要請されたことも暴露したうえで、定額給付金の撤回論を展開した。 西室会長は、同給付金をめぐる与野党の対立で、第2次補正予算案の国会審議が遅れている点も撤回の理由として指摘、「国会が空転して(定額給付金以外の)経済対策の実施が遅れれば、景気への影響が大きい」と述べた。 西室会長によると、同日の総会では委員から定額給付金について「他の経済活性化策に振り向けるべきだ」「同様の施策が次々出てきたら、国家財政は破綻(はたん)

  • 渡辺喜美氏:江田憲司氏らと政策集団設立へ - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相は16日午後、無所属の江田憲司衆院議員らと国会内で記者会見し、「脱官僚」「地域主権」などを掲げる政策集団の設立を発表する。渡辺氏は新集団を「国民会議」と位置づけており、地方自治体の首長や有識者らが加わる見通し。【三沢耕平】

    deep_one
    deep_one 2009/01/16
    国民会議・・・って、何かクーデターでもやらかしそうな命名ですよね
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 地デジ移行後3〜5年、CATVはアナログ放送受信可能に(読売新聞) - goo ニュース

    地デジ移行後3〜5年、CATVはアナログ放送受信可能に 2009年1月8日(木)03:09 (読売新聞) 政府は、ケーブルテレビ(CATV)利用世帯を対象に、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行後も、アナログ放送を受信できるようにする措置を取る。 景気悪化の影響で地デジ対応機器の普及が遅れているためで、移行後3〜5年間の時限措置とする方針だ。 CATV加入世帯は現在約2200万あり、加入可能世帯を合わせると約4000万世帯が対象となる。 具体的には、地デジの電波をCATV会社でアナログ波に変換し、デジタルとアナログの両方の電波信号を家庭へ同時に送る。各世帯では、テレビが地デジに対応しているかどうかにかかわらず番組を見られる。 政府は今年3月までに、CATV会社約330社が加盟する「日ケーブルテレビ連盟」などに新対策の実施を要請し、夏までに詳細を詰める。CATV会社には設備へ

    deep_one
    deep_one 2009/01/08
    一段階弱気になりました(笑)
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 前回の記事「日の今の住宅は、80年前の米国に及ばない」では、私が想像していた以上に反響があり、正直驚きました。コメントをお寄せいただいたおかげで、日経ビジネス オンライン読者の関心分野を少しは理解できたかと思いますので、今後もできるだけ、皆さんの疑問に答えるような形で、コラムをお届けしていきたいと思っています。 さて今回は、前回の最後で触れた「住宅ローンの日米の差異」について話を進めてまいります。 日の新築住宅の多くは、購入した途端に、その価格価値が1割も2割も下がってしまいます。生涯賃金の数割もの巨額の長期ローンを組んで思い切って購入したのに、なぜそんなことになるのか、納得いかない方も多いはずです。これは、日住宅ローン住宅価格の決め方が、世界から見れば特異で変則的な仕組みとなっている点が大きく影響しています。 長期の住宅ローン誕生は世界大恐慌の後 そもそも、「

    日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2009/01/08
    住宅に対するスタンスの違いが、最終的に住宅の質を決定している?保つ家を造るという発想が根付いていない。
  • 定額給付金雑感 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    定額給付金が政治的な争点にまたなっているみたい。実はなんでもめてるのか理解不可能。年末に、偶然に聞いたJ-WAVE(ちなみに同局の経済ネタはジョン・カビラの落ち着いた物言い以外はゲスト含めて最低最悪。10数年来の視聴者として涙)にたぶん大川総裁がでていて元気よく?「定額給付金は政策ではない(あんなのだめ)」みたいなことを何度も興奮ぎみに話していた。 ちゃんとした政策だと思うけれどね。で、野党陣営がこれを政争の具にした理由が世論の反対みたい。いわゆるバラマキ。よく知らないけれどもミッチーの息子も定額給付金に反対しているよう。 そもそも埋蔵金を利用しての定額給付金だったら、十分な景気「政策」である。将来の増税にコミットせずに、埋蔵金を利用することは(きびしい不況下で埋蔵金を利用して国債償却を推し進めるのは単にナンセンスなので)、十分に景気刺激的である。 僕が反対するとしたら、1)定額給付金の額

    定額給付金雑感 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    deep_one
    deep_one 2009/01/08
    景気浮揚対策って「投入した額」の何倍の効果があるかで意義をはかるのだと思うが、給付金はこの倍率が一を下回りそうなので愚作だと思う。/たとえば、自動車の取得に関する減税に同額使うと浮揚効果がどれだけか?