タグ

2010年3月30日のブックマーク (19件)

  • 激化する金融世界大戦

    2010年3月30日 田中 宇 この記事は「危うくなる米国債」の続きです。 前回の記事の末尾に「金融財政を使った覇権をめぐる世界規模の戦い(暗闘)が激化し、金融世界大戦と呼ぶべき状況になりつつある」と書いた。この「金融世界大戦」は私の造語だが、比喩的に発したのではない。第一次世界大戦や第二次世界大戦と同じ構図を持った戦いが、軍事ではなく金融という道具立てを使って、今まさに展開しているという意味である。 1980年代以来、米英の覇権が「金融覇権体制」とも呼ぶべき新事態に転換した結果、世界覇権をめぐる「世界大戦」も、軍事分野を主軸とする戦いから、金融分野を主軸とする戦いへと、すでに転換したと私は分析している。イラクやアフガニスタンでは軍事の動きも続いているが、これはむしろ軍産複合体を黙らせておくためとか、米英覇権を軍事面で自滅させるための、脇役的な存在になっている。今後起きるかもしれないイラン

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    第一次金融大戦もバルカン半島から、というのは興味深い一文
  • 「第7艦隊だけで十分」発言の正当な評価 - 雑誌記事:@niftyニュース

    「第7艦隊だけで十分」発言の正当な評価 (SAPIO 2010年2月10・17日号掲載) 2010年3月1日(月)配信 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ 文=田岡俊次(軍事ジャーナリスト) 小沢一郎氏と周辺の金の問題には疑問を感じてはきたものの、それとは別に同氏の軍事知識については相当なものだ、と評価せざるをえない。 同氏は民主党代表だった昨年2月24日、記者団に「米海軍の第7艦隊だけで、米国の極東でのプレゼンス(存在)は十分だ」と語った。自民党は、安全保障問題に関する民主党の信頼性を低下させる好機と見た様子で、この発言に猛然と噛みついた。 当時の麻生太郎首相は「同盟国である米国が海軍だけ、あとは空軍も海兵隊も陸軍もいらないとは、防衛に少なからぬ知識のある人はそういう発言をなさらないのではないか」と語った。他の自民党幹部たちも「非

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    ISAF参加は今後の中央アジアでのプレゼンス確保のための判断ではなかろうか。/それ以前に小沢は嫌いだが。 /アメリカの新しい軍事計画は海外基地に部隊を常駐させないものというのは何度も聞いた話。
  • 日本人の死刑執行を通告=麻薬密輸罪、国交回復後初めて−中国(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【北京時事】中国で麻薬密輸罪で死刑判決が確定した日人の男性死刑囚に対して、中国当局が近く死刑を執行すると日側に通告してきたことが30日、分かった。日人死刑確定者は4人いるが、執行の人数は不明。日人に対して執行されれば、1972年の日中国交正常化後初めてとなる。 日中間で大きな懸案だった中国製冷凍ギョーザ中毒事件の容疑者が拘束され、関係改善への期待も出ているが、執行されれば両国関係にも影響を与えそうだ。 日側は「こちらから発表することはない。中国側と調整しながら対応を検討する」としている。 中国政府は麻薬・覚せい剤犯罪に厳罰で臨んでおり、刑法は覚せい剤50グラム以上の密輸に対して最高で死刑に処することができると規定している。  【関連ニュース】 ・ 「酒井法子」「飯島愛」がアジアで愛された理由 ・ 〔写真特集〕知られざる塀の向こう側 刑務所の実態 ・ 〔写真特集〕違法

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    まぁ問題は、結構冤罪な人もいるらしいってところなんだが。海外に出る旅行者の荷物に空港で勝手に麻薬を入れて、その後到着後に相手国の内通者が抜くとか。で、中国の捜査が甘かったりすると…
  • 英Times紙、6月からオンライン版を有料に

    英国の日刊紙「The Times」と 日曜紙「The Sunday Times」が、6月からオンライン版を有料にする。米News Corporationの英国法人News Internationalが現地時間2010年3月26日に発表した。 購読料は1日1ポンド(約138円)。1週間2ポンド(約276円)のサブスクリプションも用意する。この購読料で読者は両サイトのコンテンツを閲覧できる。同社は現在運営している両紙の共同サイト「Times Online」を刷新し、5月初旬にそれぞれ「thetimes.co.uk」と「thesundaytimes.co.uk」を開設する。有料版の正式スタートを6月とし、それまでの間は無料のトライアル版を登録ユーザーに提供する。 24日付のTimes紙オンライン版記事によると、News InternationalのCEO(最高経営責任者)であるRebekah B

    英Times紙、6月からオンライン版を有料に
    deep_one
    deep_one 2010/03/30
  • 第20回 成長したいなら最悪回避より最善追求を

    情報システムの“ユーザー企業”にとって、情報システムをどう活用すれば競争力を強化できるのか。ITベンダーやシステム・インテグレーターなどの営業トークや提案内容を見極めるうえで何に留意するべきか。ITベンダーなどに何かを求める以前に、“ユーザー企業”が最低限考えなればいけないことは何か――。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務めて急成長を支え、『ダメな“システム屋”にだまされるな!』(日経情報ストラテジー編)の著者でもある佐藤治夫氏が、情報システムの“ユーザー企業”の経営者・担当者の視点から、効果的な情報化のための発想法を解説する。 前々回(第18回)から前回(第19回)にかけて、成長企業が“ユーザー企業”として情報システムを活用する際のポイント3つのうち、第2のポイント「費用対効果ならぬ時間対効果」について書きました。今回は、

    第20回 成長したいなら最悪回避より最善追求を
    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    苦情待ち!苦情が来たら謝罪…に合わせて売り込み。恐るべし。
  • クラウドよりBABOKが重要である

    クラウドコンピューティングよりもBABOKが重要である。企業情報システムを「作る」という点から考えれば、少なくともBABOKのほうが意味がある。筆者はこう考える。 今、日経コンピュータが4月27日に開催する「システム開発を成功に近づける『BABOK最新活用』」というセミナーの準備を手伝っている。クラウドに関する記事を毎日のように目にしながら、BABOKに対する理解が深まるにつれ、こう考えるようになった。 業務にかかわるのが企業情報システム BABOKとは、Business Analysis Body Of Knowledgeの略であり、「ビーエーボック」と読む。定義は、「業務改革や情報システム構築・刷新プロジェクトの構想・計画段階で主に実施する要求分析のための知識体系」である。「ビジネスアナリスト認定試験で会員3000人を狙う」というITproの記事から引用した。 どうシステムを開発すべき

    クラウドよりBABOKが重要である
    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    確かに「何がしたいのか」よく分からないような案件はよく見かける。
  • もう一つのパラリンピック

    が史上最多11個のメダルを獲得したバンクーバー・パラリンピックは、2010年3月22日(日時間)に閉幕した。ちょうどその日、都内でもう一つのパラリンピックが開催された。家が氷上、雪上の競技であるのに対し、こちらはIT機器をいかに使いこなすかを競うものだ。 その名も「ITパラリンピック」。開催地は東京・秋葉原駅近くにある、首都大学東京のキャンパスである。会場となった会議室には、200人を超える人が詰めかけた(写真1)。 出場するのは、ALS(筋萎縮性側索硬化症)や筋ジストロフィーといった難病で身体をあまり動かせない人たちだ。キーボードやマウスを使わずに指先だけでパソコンを操り、メールを書き、ブログを更新し、果ては新聞まで発行する。 その様子に、筆者は驚嘆した。今やビジネスでも日常生活でも重要な役目を担うパソコンだが、その存在意義を改めて考えるきっかけになった。しかも視線や脳波を使って

    もう一つのパラリンピック
    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    この脳波入力システムは確実に動きそうだ。UIが難しいが。
  • 介護業界で“男の寿退社”が相次ぐワケ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「結婚を機に、仕事を辞めた。最後はまるで、寿退社のようだった」 介護福祉士の川上圭一さん(仮名、33歳)は、2年前、結婚を機に「これ以上、給与が上がることはないだろう」と介護業界から去った。結婚し、子どもができた時に家計を維持してはいけないと思ったからだ。そんな“現代版・男の寿退社”が、介護業界では数年前から囁かれている。 圭一さんは高校卒業後、介護専門学校を出て入所型の介護施設で働き始めた。圭一さんが就職した頃は、2000年に介護保険制度がスタートしたばかりで業界に勢いがあり、介護の世界に魅力を感じて就職した若者が多かった。 ずっと働けるか、不安になった 就職してから、24時間対応型の訪問介護ステーションで働くホームヘルパーの清美さん(仮名

    介護業界で“男の寿退社”が相次ぐワケ:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    収入的にやっていけない…。/数十年後の介護業界は、絶対数の需要が減っても、需要の割合はさらに上昇するんだがなぁ。孤独死とかの問題とリンクする。
  • 日本の夜明けは勘違いだった(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    の夜明けは勘違いだった 2010年3月30日(火)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2010年3月28日初出 翻訳gooニュース) フィナンシャル・タイムズ社説 日国民が昨年8月の選挙で自民党を政権の座から追い出した時、その主な目的は、50年間にわたる自民党の権力独占を終わらせ、民主党にチャンスを与えることだった。国をぬかるみから引っ張り出してもらうため、有権者は民主党にチャンスを与えたのだ。 しかし、日の有権者には実はもう一つ別の思惑があるのではないか。内外のアナリストたちは揃ってそう勘ぐっていた。もうひとつの思惑とはつまり二大政党制の誕生だ。これまで受け身に徹していた有権者に、政治思想的に競い合う政党のどちらかを選ぶという、物のチャンスを与える仕組み。期待以下の働きしかしない政権を(半世紀よりも短い周期で)追い出す機会を、有権者に与える仕組み。そういう仕組みの誕生を、有

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
  • asahi.com(朝日新聞社):助けて、戦隊イセシマン!…本当に女性救助しちゃった - 社会

    感謝状を受けてポーズをとる「観光戦隊イセシマン」。女性を介抱したのは「トバブルー」(後列右)と「ワタライガー」(後列左)=伊勢市二見町  伊勢志摩の観光をPRするローカルヒーロー「観光戦隊イセシマン」が、路上で苦しんでいた高齢者を介抱したなどとして、伊勢志摩観光コンベンション機構(会長=鈴木健一・伊勢市長)が、イセシマンに感謝状を贈った。  イセシマン5人のうち、出演するショーの練習に向かう途中だった私服姿の「トバブルー」と「ワタライガー」の2人が2月15日、伊勢市吹上1丁目で、近くに住む女性(79)が転んでうずくまっているのを発見。男性3人とともに女性を介抱した。  その後、女性が「感謝の気持ちを伝えたい」と助けてくれた人を捜していた。同機構は25日、観光PRでの活躍と合わせて5人に感謝状を渡した。介抱した2人は「故郷を愛する気持ちはみんな同じ。感謝状は地域からの応援と受け止め、謙虚に活

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
  • asahi.com(朝日新聞社):県警、制限速度を勘違い 「罰金」250人取り消しへ - 社会

    山梨県警などが自動車専用道路での速度違反の取り締まりで制限速度を勘違いするミスをしたため、間違って罰金刑が確定した約250人について、樋渡(ひわたり)利秋検事総長は29日までに、これらの裁判を取り消す「非常上告」の手続きをとった。29日、このうち20人について最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)が、各地の簡裁の出した略式命令を破棄して「違法な起訴だった」として公訴を棄却する判決を言い渡した。  判決などによると、20人は2007〜09年に山梨県と佐賀県の自動車専用道路を走行中に制限速度を30〜39キロ超過したとして交通切符(赤切符)を交付され、刑事処分となる4万〜7万円の罰金の略式命令を受けていずれも納付した。しかし、後になって県警が一般道路と勘違いしており、罰金ではなく、交通反則切符(青切符)を交付して行政処分の反則金を納付させるべきだったと判明した。  道交法は反則金について、県警側が当

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    非常上告なんて初めて聞いた言葉。まぁ、実際に「非常」のものだからな。
  • 80万人以上が参加! 史上最大のソーシャルプロモーション「Ole! Ole! CR-Z」(インターネットコム) - goo ニュース

    80万人以上が参加! 史上最大のソーシャルプロモーション「Ole! Ole! CR-Z」 2010年3月29日(月)12:10 ■今、mixi に起きている「異変」の原因は? mixi をよく利用している人であれば、最近、ニックネームの中に「CR-Z」という語句を入れるマイミクが急増しているという「異変」に気づいているだろう。 これは、Honda が提供している mixi アプリ「Ole! Ole! CR-Z」の企画によるものだ。 mixi のニックネームを変えると、ハイブリッドカー CR-Z をはじめ豪華賞品が当たるアプリで、年2月12日に開始して以来、約1か月半で80万人以上が参加し、日においては、史上最大のソーシャルプロモーションとなっている。 mixi アプリ「Ole! Ole! CR-Z」 ■アプリの参加者が急速に広まった理由 「Ole! Ole! CR-Z」で応募するには、

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    削除という負の方向性よりは、協力して確率を上げるという正の方向性の方が良いに決まっている。
  • 第3回 グリッドからクラウドへ-Google型とAmazon型の違い

    クラウドコンピューティングが注目を集めている。だが、企業情報システムを安心して委ねられるだけの基盤になるためには、クラウドを実現するテクノロジと、クラウドから生まれるサービスの双方が歩調を合わせ、社会のニーズに応えなければならない。両者の間にある“素敵な関係”について、日発でクラウドビジネスに臨むブランドダイアログの二人の取締役が解説する。今回は、森谷武浩 取締役CTO兼 SaaS/クラウドR&D部長が、クラウド関連テクノロジの現状を解説する。 一体、どこがどうクラウドなのか 「クラウド」という単語が、種々のメディアを騒がせている。クラウドを利用したインターネットサービスも多数出現し、活況を呈している。クラウドと前後して、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)というWebアプリケーションの提供形態も注目を集めている。「好きなときに好きなだけ使え、使った分だけ課金される」という意味

    第3回 グリッドからクラウドへ-Google型とAmazon型の違い
    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    それ以前に、単なるASPを「クラウド」とかいう例が多くて首をかしげる。
  • 【コラム】3Dグラフィックス・マニアックス (92) 人工知性でコンテンツを生成するプロシージャル技術(16) | パソコン | マイコミジャーナル

    プロシージャルでアートをする〜コンピュータに実装した人工知性でアート作品を作る(2) 静的なアート作品と、動的なキャラクター生成の中間的な位置にありそうなプロシージャル作品として注目されたのはWilliam Latham氏の作品群だろう。 William Latham氏はゲーム業界での経験も豊富で、現在もロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで教鞭を執る傍ら、ゲーム関連コンサルティング会社GamesAuditCEOを務めている人物。そんな彼が、考案したのは遺伝的アルゴリズム(GA)ベースで3D形状モデルを生成する仕組みだ。 複数の基形状の遺伝子を組み合わせたり、掛け合わせたり、あるいは突然変異をさせたりして、基形状モデルを増殖成長させるようにして形状を形成していく。前出の反応拡散系と貝のプロシージャル生成をより複雑に実装したようなイメージだろうか。 グロテスクなデザインだが、とても有機

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
  • 【コラム】理系のための恋愛論 (355) 付き合うとか、面倒そうだな……と思ってしまう | ネット | マイコミジャーナル

    「ああーっ、彼女がほしい!」と、思いはするけれど、どうもがんばる気がおきない、何か具体的に行動しているわけではない。 そんな男子のひとり、某製薬メーカー研究所勤務のEくん(26才)に、 「どうして彼女はほしいと思うけど、何もしないの?」と聞いてみると、こんな答えが返ってきました。 「いやー。彼女ができたら、やさしくしてほしいなぁと思うんですけど、そういうわけにもいかないじゃないですか。やっぱり、女の子にはこっちがやさしくしないといけないし……」 しかし、こういったことを言うのは彼一人ではありません。同じようなことを考えてしまう男性はけっこうたくさんいるのです。 「一方的にやさしくしてくれるような、そういう相手がいるなら彼女がほしいと思う」なんてつけたす男子もいるくらいです。 もちろん、こんなことを言う人達も、わかってはいるのです。Eくんは言います。 「やっぱり、彼女がいる友だちを見ている

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    思います(笑)/面倒でない人か、面倒でもつきあいたい人か、どちらかが必要。
  • ソフトバンクが電波改善宣言、基地局の倍増やフェムトセルの無償提供 | 携帯 | マイコミジャーナル

    ソフトバンクモバイルは28日、同社モバイルネットワークに関する施策「ソフトバンク電波改善宣言」を発表した。 同施策では、3月28日に開催されたソフトバンク創業30年記念イベント「ソフトバンクオープンDAY」で発表された。 まず、携帯電話の電波が入りにくい、入らないエリアへの広域対策として、2010年度中をめどに基地局を倍増する計画を発表。続いて、5月10日より自宅で電波が入らない個人、店舗・企業向けに小型基地局(フェムトセル)を無料で提供することも明らかにした。フェムトセル設置に必要なブロードバンド回線がない場合は、フェムト専用ADSLサービスも併せて無料提供する。さらに、Wi-Fiアクセスポイントの設置を検討している店舗・企業向けには「Wi-Fiルータ」を無償で提供する。 このほか、ソフトバンクオープンDAYで孫社長は、"つぶやき"をリスト化して共有できるWebサイト「Togetter

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    フェムトセルの無償提供…は本当に経費を勘案できているんだろうか。ソフトバンクの施策は思いつきの感があるからなぁ。「価格対抗」然り。五月までの施策でほとんど要らなくなるという読みなのか?
  • 【レポート】Xperiaを狙い撃つ「最先端」のAndroid端末「HTC Desire」が登場 | 携帯 | マイコミジャーナル

    HTC Desireを持つ孫正義社長 ソフトバンクモバイルは28日、Android OS搭載のスマートフォン「HTC Desire(X06HT)」を4月下旬から発売すると発表した。ソフトバンクとしては初めてのAndroid端末となり、孫正義社長は、「技術的に最先端でないと気が済まない」と話し、ハイスペック端末であることをアピールする。料金割引などを利用した端末の実質負担金は2万円前後になるという。 HTC Desireは台湾HTC製のスマートフォンで、CPUには1GHzのSnapdragonを搭載し、3.7型WVGA(800×480ドット)の有機ELディスプレイを採用する。OSはAndroid OS 2.1で、マルチタッチやGoogle Earthの音声検索など、最新の機能が利用できる。 有機ELを採用して明るく見栄えのいい表示を実現 体背面。カバーは取り外しができ、バッテリ交換が可能。

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    「HTC Sense」のどこが新しいのかさっぱり分からない…のはガラパゴス携帯に慣れているからなのか(笑)/ユーザーに選択肢…というより、商機はいつだって逃さないというのが本当では。
  • メガネ不要の「手持ち3Dディスプレー」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 期待高まる「iPod広告」:各社が高額契約 メガネ不要の「手持ち3Dディスプレー」(動画) 2010年3月29日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati 手に持って使用するこのサイコロ形ディスプレーは、メガネをかけるわずらわしさなく、3Dのスリルを提供すると謳うものだ。このデバイス『pCubee』では、5枚のLCDスクリーンを箱のような形に組み合わせており、手で持ち上げて中身を鑑賞したり、あるいは中の仮想オブジェで遊んだりすることが可能だ。 重さ約1.4キログラムのpCubeeでは、スタイラスで中のオブジェを仮想的につつくことができる。また、揺さぶったり、傾けたり、タッチスクリーンに触るなども可能だ。いずれの動作でも、3D経験が保たれる。 「多くの人々は3Dについて、要は立体写真であり、交互フレームによって脳が奥行きを感じるような仕組

    deep_one
    deep_one 2010/03/30
    持っている人の頭の位置を見地。端から見ていると意味不明なんだろうなぁ…/NECの熱帯魚水槽を思い出した。
  • バッファローコクヨ、ON/OFFスイッチ付きのUSB延長ケーブル