タグ

ブックマーク / diamond.jp (503)

  • アベノミクスがまだわからない人へ

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、デフレ予想からインフレ予想への転換だ。人々のインフレ予想率を高めるわけだ。 ポイントはインフレ予想 どういう経路をたどるか

    アベノミクスがまだわからない人へ
    deep_one
    deep_one 2013/04/18
    オレが心配しているのはそんな些細でテクニカルな問題じゃなく、まず通貨の信用毀損だ。
  • 高齢者はこの10年で11歳若返っていた!?じつは75歳から始まる“老化の真実”

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 人口減少 ニッポンの未来 現在、約1億2800万人と言われる日の人口。しかし、国立社会保障・人口問題研究所では、人口が2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人になるとの予測が立てられている。どんどん人口が減り、縮んでいく日の社会。いったい私たちの行く手には何が待ち受けているのか?この連載では、これからの時代を担う今の子どもたちに読み聞かせる形式を取りながら、日の未来をいろんな角度から覗いていく。 バックナンバー一覧 日の人口は今

    deep_one
    deep_one 2013/04/05
    軽く働き続けるのは正解だと思う。というか、そうしないとマジでぼけるだろ。
  • 日本の生活保護を海外と比較することは妥当か?格差社会アメリカ・ボストン市で見た貧困層の実態

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 日

    deep_one
    deep_one 2013/03/23
    図書館からホームレスを排除しようとする動きがあったりするぐらいには図書館はその辺の問題とは関わりが深い。
  • 「日銀理論」の背景にある「貨幣数量理論は成り立たない」を検証する

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 「日銀理論」というものがある。簡単にいえば、「日銀はインフレをコントロールできない」というものだ(この意味は後で説明する)。物価の番人である日銀がインフレをコントロールできないことを「理論」というのも奇妙なことだ

    「日銀理論」の背景にある「貨幣数量理論は成り立たない」を検証する
    deep_one
    deep_one 2013/03/23
  • 業績好調のクロネコヤマトでも越えられぬ収益拡大の前に立ちはだかる「官の壁」

    1959年生まれ。栃木県在住。都市銀行勤務を経て92年に公認会計士2次試験合格。09年12月〜13年10月まで公認会計士試験委員(原価計算&管理会計論担当)。「高田直芳の実践会計講座」シリーズをはじめ、経営分析や管理会計に関する著書多数。ホームページ「会計雑学講座」では原価計算ソフトの無償公開を行なう。 ------------ファイナンスの基礎知識が満載!------------ ★高田直芳ホームページ『会計雑学講座』★ 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 大不況により、減収減益や倒産に直面する企業が急増しています。この連載では、あらゆる業界の上場企業を例にとり、どこにもないファイナンス分析の手法を用いて、苦境を克服するための経営戦略を徹底解説します。 バックナンバー一覧 コラムが公開される時期は、多くの企業で「人事異動の季節」を迎える。内示を受けた人たちは、引っ越し

    deep_one
    deep_one 2013/03/22
    いや、ヤマトみたいな企業が操業度100%になったらそれは「人手不足」を意味しているだろ。ちゃんと「必要なあそびぶん」を確保しているラインが100%ならいいけど。
  • 「挨拶をきちんとしろ」という教え方では部下は挨拶できるようにならない! | 行動科学マネジメント入門 | ダイヤモンド・オンライン

    社団法人行動科学マネジメント研究所所長/社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事/株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者/アメリカの行動分析学会 ABAI(Association for Behavior Analysis International)会員/日行動分析学会会員/日ペンクラブ会員/日経BP主催『課長塾』講師 米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を日人に適したものに独自の手法でアレンジ。「行動科学マネジメント」として確立。 その実績が認められ、日で初めて組織行動の安全保持を目的として設立された社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事に就任。 グローバル時代に必須のリスクマネジメントやコンプライアンスにも有効な手法と注目され、講演・セミナーなどを精力的に行う。 趣味はトライアスロン&マラソン

    deep_one
    deep_one 2013/02/26
  • 「ブログ炎上」が人生最大の危機という熱血ゆとりちゃんが陥りがちな“若さゆえの過ち”

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko バブルさんとゆとりちゃん 職場は世代間ギャップの宝庫だが、そのなかでも他の世代から槍玉に挙げられやすいのが「バブル世代」と「ゆとり世代」。そんな2つ世代の職場での生態を解き明かすとともに、彼らとの上手な付き合い方を探っていく。 バックナンバー一覧 周囲から見て「困っ

    deep_one
    deep_one 2013/02/16
    若いといわれて嫌がると、120%そのこと自体が若いと判断されるよね(笑)
  • 自民圧勝で生活保護受給者は絶望の淵に元公務員ワーキングプアが語る貧困世帯の悲惨な現場

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 政

    自民圧勝で生活保護受給者は絶望の淵に元公務員ワーキングプアが語る貧困世帯の悲惨な現場
    deep_one
    deep_one 2012/12/21
    全体主義って、なぜか弱者の切り捨ても好きなんだっけ?/この状態からさらに悪くなると思っているから、自民政権に絶望しているんだろう。
  • トイレの便座のふたを閉めると節約になる!?家計管理のやり方と節約ワザを紹介!

    1978年、三重県生まれ。ファイナンシャル・プランナー。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、外資系の投資銀行に入行。OL時代は借金200万円の“貯まらん女”だった。新婚早々に「夫婦同時失業」というどん底を経験し現職に至る。著書に『夫婦で貯める1億円! 』(ダイヤモンド社)、『30代で1000万円貯める!共働き夫婦のマネー術』(日経済新聞出版社)など。テレビ出演、雑誌での監修多数。 夫婦で貯める1億円! ふたりで力を合せれば、1億円も夢じゃない! 夫婦がバラバラの方向を向いて頑張るより、一緒に目標を立てて取り組む方が、ずっとラクにお金を貯めて増やすことができます。ふつうの暮らしに「貯まる仕組み」を組み入れる方法をお伝えします。 バックナンバー一覧 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんと、夫の花輪俊行さんによる連載4回目は、家計管理と節約ワザについてです。家計を瞬時に夫婦で見える化す

    deep_one
    deep_one 2012/12/06
    「毎日380円のコーヒーを買う習慣があるとしましょう」そもそも、無いわ(笑) 缶コーヒーの本数の問題とか、昼食代の問題とかで代替できるけど。
  • シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に 不法就労外国人、過激派、偽装結婚プロ

    シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今
    deep_one
    deep_one 2012/11/20
    確かに、これは貧困ビジネスというより貧乏長屋。
  • 一度レールを外れるとバイトにすら就けない!高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    一度レールを外れるとバイトにすら就けない!高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実
    deep_one
    deep_one 2012/11/20
    社会人の大学・大学院については、とる修士号とつきたい職業が連結している場合はどうにかなるかも。それは単なる職業訓練ともいうけど。
  • 採用面接で優秀な人をいかに見抜くか

    キャリア形成コンサルタント。 兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。 現在は、キャリアインタビューサイト MY CHOICEを運営し、リーダーシップ教育やキャリア形成に関する啓蒙活動に従事する。 著書には『採用基準』がある。 マッキンゼーの元採用マネジャーに聞く「人材の条件」 マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた伊賀泰代氏。「超難関」と言われる同社の採用試験では、どのような人材を「できる人」と見なしていたのか。またどのような人を採用しようとしていたのか。いまの日に必要な人

    deep_one
    deep_one 2012/11/14
    「内部の人だけだとゴツゴツしていますよ。気を使っていると時間がかかるので、すごくキツい言葉で議論が交わされることもあります。」「結婚さえしてもらえれば、あとはなんとかなる」と思うのは無謀です(笑)。
  • ケーブルテレビ最後の大再編で住友商事とKDDIの温度差

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 住友商事とKDDIがケーブルテレビ業界最後の大再編に乗り出した。 両社は傘下のケーブルテレビ業界トップ、ジュピターテレコム(JCOM)の市場に出回る約30%の株式を、公開買い付け(TOB)によりすべて買い取ることを明らかにした。 上場を廃止した上で、来秋までに業界2位のジャパンケーブルネット(JCN)をJCOMと統合する方針で、売上高5000億円規模、市場シェアの半分を占める一大メディアが誕生する。 KDDIの狙いは、NTTグループに対抗するため、全国の固定回線網と顧客を押さえ、囲い込みを図ること。実際、携帯端末と固定回線をセットで割安に販売するサービスが好調で、無線とケーブルのネットワークを有効に利用することにもつ

    ケーブルテレビ最後の大再編で住友商事とKDDIの温度差
    deep_one
    deep_one 2012/10/31
    「インフラ事業故に売上高や営業利益を注視する通信事業者と、純利益を経営指標とし配当にこだわる商社の溝」
  • 「新型うつ」を語るタダ乗り社員を探し出せ!職場を悩ませる“なりすまし”の実態と対処法

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 組織の不調は社員を枯らす!職場の不快感に効く「メンタル・マネジメント」 職場で「不快感」を訴える社員が急増している。成果主義的な評価制度を導入する企業が増えたことにより、チームワークよりも自分の業績を重視する

    deep_one
    deep_one 2012/10/31
    新しい客観的な診断基準についての研究もあったはずだが。
  • スマホ市場を揺るがすソフトバンクの買収攻勢大勝負に出た孫社長の飽くなき野望と吉凶の行方

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 久々に海外で注目を浴びた日のニュース ソフトバンクのスプリント買収に賛否の声 今回のソフトバンクのスプリント・ネクステル買収報道ほど、わが国企業のニュースが海外の注目を集めたことは、最近では思い当たらない。色々な意味で、それほどインパクトのある買収劇だろ

    スマホ市場を揺るがすソフトバンクの買収攻勢大勝負に出た孫社長の飽くなき野望と吉凶の行方
    deep_one
    deep_one 2012/10/23
    「ステークホルダーのメリット」を考えれば、出ていく先はアメリカじゃなく東南アジアだろう。むしろ「男子と生まれた以上は世界一」とかいう、個人の功名心ではなかろうか。
  • 混乱残る内部被ばく検査体制求められる検査装置の規格作り

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 東京電力福島第一原子力発電所事故後、福島県内の自治体、病院などで住民の内部被ばく状況の検査体制が整備されつつある。 自治体などで内部被ばく検査用の装置の購入や運用が行われているほか、地域の病院やNPOなどでも、自主的に検査機器を購入し、検査を求める住民の要求に応える動きが出てきている。 通常、人体の内部被ばくの測定にはホールボディカウンター(WBC)という装置が使われる。これは、更衣をした上で周囲を鉛の板で遮蔽した機械の中に一定時間立つなどして測定するものだ。 原発事故前は、放射線を取り扱う施設や原発作業者の健康管理のために少ない台数があるのみだったが、事故を契機に福島を中心に大量に導入された。 そうした中、憂慮すべき事態が発生してい

    混乱残る内部被ばく検査体制求められる検査装置の規格作り
    deep_one
    deep_one 2012/10/22
    お、マスコミにもやっと載った?これで「他でも導入」という話がきっちり潰れてくれると良いね。/ちなみにちゃんとしたWBCでも2000万もしないって聞いた。
  • ソフトバンクによる米スプリント社買収は、いつでも撤退できる条件?

    【今回のまとめ】 1.米国の携帯電話市場は成熟している 2.ソフトバンクはまずスプリント・ネクステルの19.9%だけを取得する 3.残りは公開買い付けになるが、条件は流動的 4.どちらも負債の大きい会社なので、様子を見ながら話を進める必要アリ 5.ソフトバンクによるメトロPCS買収は今のところ可能性は低い 米国の携帯電話市場 米国の携帯電話加入者数はすでに米国の人口より多い約3.8億人に達しており、普及率は120%程度となっています。 米国で最も大きな携帯電話会社はベライゾン(ティッカー:VZ)で、加入者数は1.11億人、第2位はAT&T(ティッカー:T)で1.05億人です。今回、ソフトバンク(9984)が買収を検討しているスプリント・ネクステル(ティッカー:S)は第3位で5640万人です。 つまり米国の携帯電話市場は成熟市場だと言えます。 最初に株を取得するのは19.9%のみ ソフトバン

    ソフトバンクによる米スプリント社買収は、いつでも撤退できる条件?
    deep_one
    deep_one 2012/10/16
    とりあえずは19.9%しか買わないのか。/株主が嫌気するなら、という点については、既に株価下落という回答が出ている気がする。
  • ソフトバンクの買収劇で「スマホ動乱時代」に突入?LTEの覇権競争から読み解く“次世代王者”の条件

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 イー・アクセスを買収し、完全子会社化する――。10月1日、ソフトバンクの電撃発表に、携帯キャリアの関係者たちは仰天した。スマートフォンの格的な普及により、キャリア各社のパワーバランスは変わりつつある。主要プレーヤーの実力が伯仲し、新勢力まで誕生した今、誰が勝者になり、誰が敗者になるのか、情勢が非常に読みづらいフェーズに突入した。果たして、市場の勢力図はどうなるのか。ソフトバンクとイー・アクセスの勝算を読み解きながら、「スマホ動乱時代」の行方を占う。(取材・文/岡 徳之、協力/プレスラボ) 多額の買収額と異例のスピード 勢力図を塗り替える決断の裏側 「イー・アクセスを経営統合し、完全

    ソフトバンクの買収劇で「スマホ動乱時代」に突入?LTEの覇権競争から読み解く“次世代王者”の条件
    deep_one
    deep_one 2012/10/12
    この記事の時点ではアメリカでの買収話は計算に入っていないのか。
  • ルネサスという“都合のいい女”

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 あるところに“都合のいい女”がいました。ちゃんと自立して働いている一方で、子ある男に甲斐甲斐しく尽くしていました。ところが、この“都合のいい女”は男に尽くし過ぎて借金を

    deep_one
    deep_one 2012/10/05
    というか、米資本に持って行かれると単純に国家戦略上まずそうだが。なぜ日本が準天頂衛星を計画するのかとかと考え合わせると。
  • 国語を守ることは、文化を守ること

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    国語を守ることは、文化を守ること
    deep_one
    deep_one 2012/10/02
    その文脈での「日本語を話す人を増やす」というのは、日本民族を増やすということではないと思うよ。肌の色に関係なく、の部分と矛盾している。