タグ

programmingに関するdeep_oneのブックマーク (226)

  • Firefox 3:検索を利用した柔軟なブックマークを実現するplace URI - builder by ZDNet Japan

    place URIで実現される「よく見るページ」機能 PlacesデータのURIとしてplace URIを指定しておくと、そのデータが参照された際にPlacesデータベースに対してURIで表されるクエリが発行される。これによって任意の条件にマッチする履歴やブックマークを取得することが可能となる。place URIはツールバーからブックマークを追加する際にURLの代わりに指定することができる。place URIをブックマークとして登録した場合、ツールバーのブックマークメニューではクエリの結果がポップアップで表示される。 place URIの最も基的な利用例としては、Firefox 3の「よく見るページ」機能がある。これはデフォルトではmoz_placesテーブルの先頭(id=1)に登録されているplace URIで、リスト1のようになっている。 「よく見るページ」のplace URI pl

    Firefox 3:検索を利用した柔軟なブックマークを実現するplace URI - builder by ZDNet Japan
  • リバースエンジニアリング適法化など、文化審小委が中間まとめ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/09/22
    条件付きとはいえ、リバースエンジニアリング適法化の意見。セキュリティー・ラボとかではこれがないと大変困る。/でも、この先で潰されるんだろうなぁ。/そもそも、議論の前提が間違っているという話も。
  • 第8回 [データモデル編]全体を俯瞰してレビューの構成を考える

    前回までは,システム振舞いと画面設計に関する工程成果物の書き方のコツとレビューのコツを紹介してきました。今回からは,[データモデル編]と題して,データモデルのレビューのコツを紹介していきます。 始めに,データモデルを表現するための工程成果物を説明しておきましょう。データモデルに必要な成果物は,各社でさまざまな定義をしていますが,「発注者ビュー検討会」では,次の4種類を,データモデルに関する工程成果物として定義しました。 ■ER図 情報のまとまりを「エンティティ(Entity)」,情報の相互関係を「リレーションシップ(Relationship)」で表したものです。

    第8回 [データモデル編]全体を俯瞰してレビューの構成を考える
    deep_one
    deep_one 2008/09/18
    むしろ「真っ白」なデータモデルを持ってこられて、クレームを付けたことならある(笑)
  • そのソフト,売る?売らない?

    Googleの凄さは,Failure-oblivious computing(エラー忘却型コンピューティング)のような新しい概念を,世界で初めて大規模に取り入れていることだと思います」--そう語るのは,楽天技術研究所の森正弥所長。4月に始めたクラウド・コンピューティングの取材も,随分と遠いところまで来たな--と筆者は思わずにはいられなかった。 エラー忘却型コンピューティング(failure-oblivious computing)とは,米Massachusetts Institute of Technology(MIT)のMartin Rinard氏らが提唱した概念(Rinard氏らの論文)。メモリーに何らかのエラーが発生したとしても,プログラムの処理を停止するのではなく,エラーを無視して処理を継続するという考え方だ。楽天技術研究所の森氏は,こう例えながら説明する。 データをキーと値(V

    そのソフト,売る?売らない?
    deep_one
    deep_one 2008/09/12
    「世界に五つ」のコンピューターの上で動くOSは販売するものではなく、運用するものである。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Xbox 360のOSはネットワーク型へ移行

    ゲーム機の重荷となっている互換性問題 MicrosoftゲームコンソールのOSをネットワーク配信型にする大きな理由は、ゲームコンソールが直面する互換性問題にあると見られる。間中氏が「システム側の変更が随時行なえる、これは我々の都合が一部ある」と触れているのが、このポイントだ。 前世代までのゲーム機(PlayStation 2やXbox 1など)は、ハード側にはローダー程度のソフトウェアしか持っていなかった。OSやライブラリやドライバのほとんどはゲームディスク側に搭載する、DOS時代のPCと似たようなソフトウェア環境だった。 そのため、ゲームプログラムとOS/ライブラリとの間の互換性は、ディスク上だけで確保すればよかった。ゲームディスクに収録されたバージョンのOSと、ゲームソフトウェアの互換性が保証されていれば実行上問題はなかった。ゲーム機ベンダーは、ハードウェアの一貫性を保ち、ハードが

    deep_one
    deep_one 2008/09/10
    APIから入れ替え?互換性とか大丈夫なのか?
  • 第26回 フォームに関する基礎知識

    今回のポイント inputタグ labelタグ sizeプロパティ maxlengthプロパティ textareaタグ 今回はフォーム(form)について勉強します。フォームはWebプログラムにおいてとても重要かつ基となる部分で,プログラムと密接な関係にあります。閲覧者が何らかのデータをサーバーサイドのプログラムに送信するにはフォームを利用しなくてはなりません。 まずは基となるフォームです(リスト1)。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head

    第26回 フォームに関する基礎知識
    deep_one
    deep_one 2008/09/05
    『maxlengthが指定されている限り,(略)チェック・ルーチンをひとつは省略できるわけです。 』 省略しちゃ駄目です(笑)。エンドユーザーでフォームを改変することが出来ますから。Webプログラミングの基本です。
  • LINQテクノロジ入門

    LINQ(Language Integrated Query)の解説書。LINQはVisual Studio 2008と.NET Framework 3.5で導入された, Visual BasicやC#などのプログラム中にクエリー(問い合わせ文)を埋め込む手法である。マイクロソフトはLINQに熱心で,LINQを実現するために言語の仕様拡張を行っているほどだ(拡張メソッド,自動型推定,匿名データ型,オブジェクト初期化子,ラムダ表現など)。ただ,Visual Studioなどを使ってソフトウエアを開発している側としては, LINQ を学んで,使うべきかどうかの見極めが難しい。LINQ がオススメの新機能であることはわかるが,その限界や弱点が把握できなければ,自分のプロジェクトで活用できるか否かが見通せないからだ。 その答をくれるのがこのだ。著者は「LINQ がどのようなもので,現在のLINQ

    LINQテクノロジ入門
  • 「本社重役の評価にようやく『品質』が加わった」とMSの樋口社長

    Microsoft社の重役の『スコアカード』(業績を評価する指標)に,今回初めて『品質』が加わった」--。マイクロソフトの樋口泰行社長(写真1)は2008年8月26日,横浜市で開幕した「TechEd 2008 Yokohama」の基調講演で,同社が品質改善に力を入れている象徴の一つとして,重役の評価基準に変更があったという逸話を明らかにした。 マイクロソフトは2008年4月に,日ITエンジニアに対して「日語の技術資料を増やす」「製品の品質改善要求をMicrosoft社に要求する」といった「約束」を提示している。その中でも,「品質に対する要求は日が一番高い」ことから,品質改善に力を注いでいるという。日法人と社のコミュニケーションを密にし,品質改善のフィードバックを従来にも増して行うようにしたところ,社の重役の業績も,製品の品質によって評価されるようになったという。もっとも

    「本社重役の評価にようやく『品質』が加わった」とMSの樋口社長
    deep_one
    deep_one 2008/09/02
    『樋口社長は「今まで評価項目に品質が無かったことがひどい話ですが…」と苦笑いしていた。』/技術文書一万ページ翻訳(笑)。そもそもページ数が多すぎるんだよな。この点はアドビジャパンも見習って欲しい。
  • ヤフー、「日本語係り受け解析Webサービス」のAPIを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/08/21
    どれぐらいがんばれるサービスなんだろう?/検索APIと連動した形で、検索クエリに対する係り受け関係にあたるキーワードをイメージしやすい形にしてレスポンスを返す機能、ってどんな形?
  • PHP 4最終バージョン登場、全ユーザにアップグレードを強く推奨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The PHP development teamは7日(米国時間)、PHP 4系の最新版となるPHP 4.4.9を公開した。PHP 4.4.9はセキュリティ対策と安定性の向上が実施されたバージョン。PCREが7.7へアップグレードされているほかmemnstr()におけるオーバフロー問題の修正、正しくないフォントが与えられた場合にimageloadfontでクラッシュが発生する問題の修正、curlエクステンションでopen_basedir処理に発生していた問題の対応、.htaccessに関連した問題の修正が実施されている。 PHP 4.4.9は4.4系を使っているすべてのユーザに対して可能な限り強くアップグレードが推奨されているバージョンだ。また4.4.9は4.4系の最終リリースとされている。以降、4.4系のアップグレードは実施されないため、未だに4.4系を採用しているユーザは早い時期に5.

    deep_one
    deep_one 2008/08/20
    サヨナラPHP4
  • システム開発は20年縮退している,“むしり取る”型の人材育成が必要

    システム統合のトラブルや,動かないシステムの事例が後を絶たない。システム開発のどこにどんな問題があるかを明確にし,改善することが急務になっている。事故や失敗から教訓を学び取る「失敗学」の提唱者である畑村洋太郎氏に,日的なシステム開発の問題点や改善の方針などを聞いた。 失敗学のプロジェクトでは最近,システム開発の失敗に関しても研究されているようですね。 このところ,主に経営トップ層の方々から,システム開発の失敗をテーマに話を聞かせてくださいと言われる機会が増えています。それだけ不安感や危機感があるのだと思います。 システム開発では「流用設計」「付加設計」で失敗するケースが多いようです。例えば,みずほ銀行のシステム統合でのトラブルは,主に付加設計(既存のシステムに,付加的に要求された設計を加える)が原因でした。 そのほか,よく言われていることですが,関係者間でシステムについての概念を共有でき

    システム開発は20年縮退している,“むしり取る”型の人材育成が必要
    deep_one
    deep_one 2008/08/06
    どういう意味かと思ったら、「貪欲な学習者」でなければならない、ということだった。/終身雇用や企業の安定が疑わしい世の中、仕事の最中に技術をむしり取ろうというのは普通の発想なんだが、違うの?>若い人達
  • ダメシステムでいいじゃないか

    日経コンピュータ2008年8月1日号で「ダメシステムでも使わせたら勝ち」という特集を書いた。ダメシステムという言葉は,仕様面や品質面に何らかの欠陥があるシステムという意味で使った。こういう言葉をタイトルに据えるのは,がんばってシステム構築されている方々に失礼ではないかとも考え,一度は取り下げようと思ったが,結局採用した。誤解を恐れずに言えば,今作られている情報システムはおしなべてダメシステムと言える,と思ったからだ。 考えてみてほしい。仕様面で完ぺきを目指すのはどんどん難しくなってきている。システムに会計処理しかさせていなかった大昔ならいざ知らず,今は事業の最前線でシステムを使うのが当たり前。受注が確定する前の見積もりや引き合いなども管理する。そんな領域は非定型業務だらけでシステム化しにくく,どうがんばって作っても,ユーザーから「使いにくい」と言われてしまう。 品質面でいえば,バグがないシ

    ダメシステムでいいじゃないか
    deep_one
    deep_one 2008/08/04
    あまりにショッキングなタイトル/でもこれを実現しているのが林檎社?(笑) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51089462.html
  • 1業務9万8000円のオーダーメイド開発「ギョイゾー」が価格改定,最小構成で5万9600円からに

    スターロジックは7月31日,同社の低価格オーダーメイド・システム構築サービス「ギョイゾー」の価格を改定した。従来は1インフォセット(1帳票と入力や承認のワークフロー)が9万8000円だったが,新価格ではアプリケーションと基盤に分離し,それぞれ2万9800円から,最小構成で総額5万9600円からとした。2008年9月末まではキャンペーン価格で4万9600円から提供する。 「ギョイゾー」はスターロジックが2008年4月から開始したオーダーメイド・システム構築サービス。オープンソース・ソフトウエアなどを活用したフレームワークを開発し,アプリケーションを定型化することで開発生産性を高め,低価格を実現したという。低価格だが画面はFlashによるリッチ・クライアントで操作性を追求,またサーバー側はスターロジックが大規模なシステムに適用したJavaによるシステム基盤を使用しており,サーバーを増強すれば数

    1業務9万8000円のオーダーメイド開発「ギョイゾー」が価格改定,最小構成で5万9600円からに
    deep_one
    deep_one 2008/08/01
    相変わらず変な語感
  • 「『現行と同一』では要件は定義されない」とみずほ証券が再主張、株誤発注裁判

    2005年12月にみずほ証券がジェイコム株の誤発注で出した損失を巡って東京証券取引所を訴えた裁判の第10回口頭弁論が2008年7月25日、東京地方裁判所で開かれた。原告のみずほ証券側は、「取消注文の仕様について株式売買システムの要件定義書には『現行と同一』とだけ記載してある。これでは要件はなんら定義されない」と改めて主張する準備書面を地裁に提出した。 みずほ証券の今回の準備書面は、「誤発注を取り消しできない不具合は要件の誤りでなくバグであり、(開発ベンダーの)富士通に責任がある」という東証の主張に反論したものだ。東証は「要件定義書に業務要件は適切に記述してある。富士通が、記載した業務要件を満たす詳細設計ないしプログラミングをしなかった。いわゆるバグだ」としている。 このような東証の主張に、みずほ証券は「訴訟のこの段階になって突如として不合理な反論をしてきた」と述べた。「東証が過去に提出した

    「『現行と同一』では要件は定義されない」とみずほ証券が再主張、株誤発注裁判
    deep_one
    deep_one 2008/07/28
    ずいぶんとずさんな要求定義を書いたものだ…/君ら金があるんだからちゃんと文書作れよ。なんなら、要求定義を作るためにもう一社入れれば良いんだから。
  • 窓の杜 - 【NEWS】60ページにわたる「Firefox拡張機能開発チュートリアル」PDF版が無償公開

    「Firefox」の拡張機能開発を解説するPDF文書「Firefox拡張機能開発チュートリアル」が無償公開された。さまざまな拡張機能の開発者として知られる下田洋志(Piro)氏のWebサイトで公開されており、発行者はMozilla Japanとなっている。 文書は、技術評論社刊「Software Design」2007年4月号に掲載された特集記事を再編集したもの。全7章からなり、文の総ページ数は約60ページに及ぶ。執筆者は下田氏のほか、Mozilla関係の情報サイト“えむもじら”の江村秀之(level)氏、定番拡張機能「ScrapBook」作者の五味渕大賀(Gomita)氏、もじら組 組長の松澤太郎(btm)氏。 内容は、“拡張機能とは何か”といった基から、開発に利用する各種技術の紹介、実際に動作するコードを交えたチュートリアル、開発支援ツールの紹介など。なお、元記事の執筆時期の都合

  • 第25回 ユーザは使いよう | WIRED VISION

    第25回 ユーザは使いよう 2008年7月22日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 近年のユーザインタフェース開発では「ユーザ中心設計」(User-centered Design)を行なうことが常識になっています。システム設計者の思い込みにもとづいて作られたシステムがユーザにとって使いやすいものになる可能性は低いですが、設計の初期段階からユーザの欲求についてよく検討し、設計の途中段階においても実際にそれが使いやすいかどうかテストを行ないつつ開発を行えば、当にユーザにとって使いやすいシステムを開発することが可能になります。 ユーザビリティの専門家のJakob Nielsenは以下のような5個の要素を使いやすさの目標としてあげています。 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率 (Efficiency) 3.

    deep_one
    deep_one 2008/07/24
    ユーザーに一番聞きたいのは「どのように」するかではなく「なにを」するかだ。おうおうにして、それすらちゃんとまとまらない。
  • 非機能要求は,検証できなければ意味がない

    JUAS(日情報システム・ユーザー協会)が,「非機能要求仕様定義ガイドライン」を発行した。このガイドラインは,JUASが2007年9月から2008年3月にかけて実施した「UVC(User Vender Collaboration)研究プロジェクトII」の成果で,ユーザー企業がベンダーに提示する要求仕様書(別の言い方ではRFP=提案依頼書)における非機能要求の定義方法をまとめたものである。 JUASは,2007年に「UVC研究プロジェクト」の成果として「要求仕様定義ガイドライン」を発行しているが,非機能要求については不十分だった。これを補うために,非機能要求に正面から取り組んだのがUVC研究プロジェクトIIであり,「非機能要求仕様定義ガイドライン」だ。 言うまでもなく,ユーザー企業がシステムの非機能要求を明確にベンダーに伝えることは非常に大切である。しかしこれまでは,どんな非機能要求を伝え

    非機能要求は,検証できなければ意味がない
  • 【チーム編成編】できる人間を担当者にしてはいけない:ITpro

    組織を編成する場合に,個人の資質によって役割を与えることは非常に大切である。同じ人間であっても,使い方によっては実力の10%も発揮できずに終わることも多々あるからである。例えば次のような非常に優秀なプログラマが居たとする。 (1)仕事が速い (2)バグの少ないプログラムを書く (3)コーディング規約に沿って書く (4)仕様書を具現化する際に業務を見渡したアルゴリズムを構築できる チームにこのような優秀なプログラマがいると,どうしても担当者としてプログラムを書かせたくなるのは心情というものだ。しかし,プロジェクト・マネージャ(PM)は,このような優秀なプログラマを,他のプログラマと同様に担当者として扱ってはいけない。できる人間は,チームのリーダー格として抜擢すべきである。 できる人間の使い方をミスしたEさん 筆者の知り合いであるEさんは,Javaによる販売管理システム開発のPMに任命された。

    【チーム編成編】できる人間を担当者にしてはいけない:ITpro
    deep_one
    deep_one 2008/07/16
    しかし、出来るプログラマーが出来るリーダーかというと、違ったりする。
  • XMLよりもシンプル! Google、独自記述言語によるデータ交換ツールを公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは7日(現地時間)、Google Open Source Blogにおいて、言語やプラットフォームに依存しないデータ交換ツール「Protocol Buffers」をオープンソースソフトウェアとして公開したと発表した。 Protocol Buffersでは、独自形式のシンプルな記述言語によりデータフォーマットを定義することが可能。また、定義ファイルをコンパイルすると各種プログラミング言語のデータクラスが生成され、getter/setterメソッドを呼び出すだけで、I/Oストリームなどのシリアライズデータを読み書きできる。XMLを利用する場合よりも簡素であり、処理速度も非常に速いとされている。 Googleでは、サーバ間のメッセージ交換で何千ものデータフォーマットを使っており、XMLを利用したのではリソースや処理速度などの面で問題が生じるという。また、データ処理コードも手書きで実

    deep_one
    deep_one 2008/07/14
    速くする必要があった、とはいえ、独自仕様というのはどうなんだろう。/と思ったからオープンソース化しているのか?
  • Google,Webアプリ用試験ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開

    Googleは米国時間2008年7月1日,Webアプリケーションの安全性を確認できるツール「ratproxy」をオープンソースとして公開した。同社のWebサイトから無償ダウンロード提供している。 同ツールは,これまで同社が社内でWebアプリケーションを試験する際に使っていた。プロキシ・サーバーとして作動し,クロスサイト・スクリプティングに悪用される恐れのあるコードや,情報漏えいにつながる問題などを調べられる。従来のセキュリティ・ツールと違い,意識することなく利用でき,オーバヘッドも小さいという。 ソフトウエア・ライセンスはApache License 2.0。現在のバージョンは「1.51ベータ」。Linux/FreeBSD/Mac OS Xと,Windows向け疑似UNIX環境Cygwin用に開発した。 [GoogleのMichal Zalewski氏によるブログ投稿記事]

    Google,Webアプリ用試験ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開