タグ

programmingに関するdeep_oneのブックマーク (225)

  • 米グーグル、携帯向けプラットフォーム「Android」を発表

    グーグルは現地時間の2007年11月5日、携帯電話向けのプラットフォーム「Android」を、米モトローラや米クアルコム、台湾HTCなど33社と共同で開発に当たると発表した。Androidは、低コストで携帯電話や携帯電話向けサービスを開発するためのOS、ミドルウエア、ユーザーになじみやすいインタフェース、アプリケーションを搭載するソフトウエアである。同時に、米グーグルを含む34社は、Androidを開発する団体「Open Handset Alliance」を設立した。 Open Handset Allianceによると、Android向けのソフトウエア開発キット(SDK)は今月12日に公開される。また、Androidを搭載する携帯電話は、2008年下期に提供される予定だという。 米グーグルの発表資料Open Handset Alliance

    米グーグル、携帯向けプラットフォーム「Android」を発表
    deep_one
    deep_one 2007/11/06
    発売される頃には動かせる素人製ソフトがたくさん出ていそうだ。とうぜん、セキュリティーが怖いが。
  • PEAR 標準コーディング規約

    注意 PEAR 標準コーディング規約は、 PEAR の公式ディストリビューションに含まれるコードに適用されます。 コーディング規約 (Coding standards) は、開発者たちの間ではよく CS と略されます。この規約の狙いは、コードの一貫性を保つことと PEAR の開発者たちがコードを保守しやすくすることにあります。 インデント 空白 4 つのインデントを使用します。タブは使いません。 これにより、diff や patch、CVS history や annotations の際に問題が発生するのを避けることができます。 Emacs を使用する場合、indent-tabs-mode を nil に設定する必要があります。 Emacs を設定するモードフックの例を次に示します (PHP ファイルを編集する際に これがコールされるようにする必要があります)。 (defun php-

    deep_one
    deep_one 2007/11/01
    一度ちゃんと読まなければ
  • 第9回 UIデザインの基礎知識:操作の流れに気を配ったインタラクション

    使い勝手は,ユーザー・インタフェース(UI)の「デザイン」によって大きく変わる。一般にデザインという場合,画面上の要素について色や配置を決めていく「ビジュアル・デザイン」だけを想像しがちだ。出来上がったシステムに対し,「使い勝手の良いデザインを作ってほしい」と依頼するようなエンジニアは,たいていビジュアル・デザインに目が向いている。 実際はビジュアル・デザインだけでなく,利用者とシステムの対話方式を決める「インタラクション・デザイン」がある。画面遷移などを含むもので,ビジュアル・デザインよりも先に決める必要がある。インタラクション・デザイン抜きにビジュアル・デザインで帳尻を合わそうとしても限界がある。 UI設計に携わるエンジニアは,インタラクション・デザインとビジュアル・デザインの両方の基礎知識を持つ必要がある。システムによってはプロのデザイナーがプロジェクトに参加することもあるはずだ。デ

    第9回 UIデザインの基礎知識:操作の流れに気を配ったインタラクション
    deep_one
    deep_one 2007/11/01
    つい「効率最優先」になる私・・・
  • 【スクープ】「後納郵便」料金請求でトラブルの恐れ、郵便社員のITリテラシに問題が:ITpro

    郵政グループの「日郵便」が提供する法人向け郵便サービス「後納郵便」の10月分料金集計の一部が、月内に終わらない可能性があることが、日経コンピュータの取材で分かった。支払期限の11月20日までに、10月分の請求ができない恐れが生じている。民営・分社化に伴い10月に稼働させた新システム自体は順調に稼働しているが、現場の社員のITリテラシに問題があるとみられる。 後納郵便は、1カ月分の利用料金を集計し、翌月に一括して請求する。郵便事業会社の現場社員が郵便システムに郵便物の受け付けデータを入力すると、料金の集計や請求書の発行、財務会計システムへのデータ送信といった後続処理につながる。 一連の処理のきっかけとなる現場社員のデータ入力は、「金銭にかかわる処理のため、正社員しか操作できない」(関係者)。新システムの要件定義の段階で、現場部門の要請に基づき、そのような仕様としたようだ。だが、実際の業

    【スクープ】「後納郵便」料金請求でトラブルの恐れ、郵便社員のITリテラシに問題が:ITpro
    deep_one
    deep_one 2007/10/23
    ITリテラシー向上。というか、パート使いすぎ?
  • 【自動改札障害】今度は窓口機で発生、日本信号製で一部プログラムを改札と共用

    10月18日木曜日の早朝、首都圏の私鉄や地下鉄5事業者において、PASMOとSuicaの精算など窓口処理ができなくなった。日信号製の窓口処理機に不具合が発生したためだという。 原因は10月12日に発生した、自動改札機と同様だった。プログラムの不具合によって、センターからの配信データの読み込みに失敗するというもの。自動改札機とは一部プログラムを共用しており、配信データのうち自動改札機と同様に盗難や紛失で無効にしたICカードの「ネガ・データ」の読み込みで問題が発生している。 約1週間の時間差について日信号は「窓口処理機と自動改札機のデータ配信フォーマットが異なり、不具合を発生させるデータの件数が異なるため」と説明している。 鉄道事業者では当面の間、プログラムの修正や検証ができるまで、問題を起こしたデータの配信を停止するという。なお、12日の自動改札機の問題が発生した際、窓口処理機もチェック

    【自動改札障害】今度は窓口機で発生、日本信号製で一部プログラムを改札と共用
    deep_one
    deep_one 2007/10/23
    チェックしきれなかったらしい。人間の量か開発用ソフトに問題あるか?
  • 第4回 CREATE TABLE文の応用

    前回に紹介したテーブル作成のSQLであるCREATE TABLEコマンドには「制約」オプションがある。テーブル内に書き込むデータを制限できるので,誤入力防止に役立つ。 前回,テーブルを作成するCREATE TABLEコマンドの基構文を,次のように紹介した。 もちろん,基構文はこの通りなのだが,CREATE TABLEコマンドにはさまざまなオプションが用意されている。これらのオプションには,今後PostgreSQLを使っていく上で知っておきたいものがいくつかある。なかでもよく使われるのが,今回紹介する「制約」だ。 詳細を解説する前に,具体例を見てみよう。例えば,データベースのテーブル内に,価格を扱う列があり,その列にINTEGER型を指定したとする。INTEGER型は4バイトの整数型であるため,この列には0または正負の整数値を挿入できる。ただし,この列に挿入するのは価格だけなので,正の整

    第4回 CREATE TABLE文の応用
    deep_one
    deep_one 2007/10/17
    というか、この手の「制約」は応用じゃなく基本です。
  • SIで競合する大手ベンダー同士が「共同作業」。その理由とは

    NTTデータ,富士通,日電気,日立製作所,構造計画研究所,東芝ソリューションの6社が,2006年4月に設立した「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」が,2007年9月18日に最初の成果となる「発注者ビューガイドライン(画面編)」(以下画面編)を公開した。 同検討会は,発注者(ユーザー企業)側から見て分かりやすい設計書(外部設計フェーズの成果物)を書くための工夫や留意点をまとめたガイドラインを作成・公開するのが目的。9月には,新たに日ユニシス,沖電気工業,TISの3社が加わった。 第1弾の画面編は,画面に関する外部設計書(画面一覧,画面遷移,画面レイアウト,共通ルール,入出力項目,アクション明細,成果物間の関連)の書き方のコツやサンプル,注意点のチェックリスト,発注者と開発者の間で行うレビューの考え方やコツなどを,かなり詳細に記述している(PDFで293ページにも及ぶ)

    SIで競合する大手ベンダー同士が「共同作業」。その理由とは
    deep_one
    deep_one 2007/10/05
    「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」の成果「発注者ビューガイドライン(画面編)」は293ページ!!!
  • CMMIって何だろう

    CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインです。この講座では,CMMIの歴史や概要,CMMIを利用したプロセス改善のポイントなどを解説します。 CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。米国国防総省(Department of Defense)が米国カーネギーメロン大学(CMU)に設置した,ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案されました。CMMIでは,組織の製品,サービスの開発,調達能力などを5または6段階のレベルで評価します(後述する「段階表現」では5段階

    CMMIって何だろう
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    CMMが何の略かは思い出せたが、Iが何の略か思い出せなかった。
  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    自作のクラスをつくるときに、PEAR::DBを読み込んだ気が。
  • 若き「マッシュアッパー」の支援が必要だ

    マッシュアップという手法は確実に広まりつつある。利用できる素材も充実してきた。次は、これらを使って魅力的なサービスを作り出す開発者を支援する環境を充実させるべきだ――。 9月30日に開催された「Mash up Award 3rd」に参加して、若い開発者たちに取材して、記者はこんな思いを強くした。Mash up Awardとは、WebサービスAPIや開発ツールを使って、マッシュアップ・サービスを開発するコンテストである。 応募作品は前回比2倍の193作品 第3回を迎えたMash up Awardの応募総数は193作品。第1回は56、第2回は108と、ほぼ2倍のペースで増え続けている(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。リクルートとサン・マイクロシステムズが共催し、27の企業・法人が協賛している。 最優秀賞に選ばれたのは、地図を中心にした各種の情報検索サービス「ONGMAP.COM」(図1)

    若き「マッシュアッパー」の支援が必要だ
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    マッシュアップ支援ツールをマッシュアップ!
  • RDBMSをブラックボックスにしない:ITpro

    複数トランザクションの同時実行編 トランザクションが複数同時に実行される時,RDBMSはどのような仕組みで,それぞれのトランザクションの独立性を保つのかを説明します。これを理解することにより,さらに良いトランザクション処理のアプリケーションを開発することができるようになります。 目次 第1回 ほかのトランザクションからの影響 第2回 1番ゆるい分離レベル(リードアンコミッティド) 第3回 2番目にゆるい分離レベル(リードコミッティド) 第4回 3番目にゆるい分離レベル(リピータブルリード) 第5回 1番きつい分離レベル(シリアライザブル) 更新処理とトランザクション編 「RDBMSの更新処理とトランザクションの関係は難しい」――。こう思っている読者の方は少なくないでしょう。アプリケーションを開発するだけなら,更新処理とトランザクションの関係をきちんと理解していなくても,「見よう見まね」の開

    RDBMSをブラックボックスにしない:ITpro
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    第二回でいきなりオプティマイザの説明とか始まってる。意外とハイレベル?
  • Adobe,オンライン・ワープロを手がけるVirtual Ubiquityを買収へ

    米Adobe Systemsは米国時間10月1日,オンライン・ワープロ「Buzzword」を手がける米Virtual Ubiquityを買収することで両社が最終合意に達したと発表した。買収金額などの条件は明らかにしていない。2007年11月末までに取引を完了する見込み。 Buzzwordは「Adobe Flex」と「Adobe Flash Player」に対応し,すぐれたレイアウト操作とタイポグラフィ,およびグラフィックス統合機能により質の高いドキュメントを作成することが可能。特定のWebブラウザやデバイスに依存せず,アプリケーション実行環境「Adobe Integrated Runtime(AIR)」上でも動作する。複数のユーザーが同一のドキュメントに対して執筆や編集を行えるが,アクセスを限定することもできる。 Adobeは同買収により,Virtual Ubiquityの設立メンバーと,

    Adobe,オンライン・ワープロを手がけるVirtual Ubiquityを買収へ
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    あまりにも良くできていて、Adobeのアポロ・デモの大半を占めたという、あれか。あまりに良くできていたので、AIRの標準に組み入れたいということなのか。
  • IPAが日本語IPAが日本,フォント54「IPAIPAが日本,フォント54」を一般に配布:ITpro

    独立行政法人「情報処理機構」(IPA)は2007年10月1日,一般利用者向けに,同法人が権利を所有する日フォントIPAフォント」の配布を開始した。IPAのサイトから入手できる(1日14時時点では不具合発生のためアクセス不能)。 IPAフォントに含まれる書体は,IPA明朝,IPA P明朝,IPAゴシック,IP Pゴシック,IP UIゴシックの5つ。IPAフォントは従来,IPAが支援したプロジェクトで開発された成果物(ソフトウエア)に対して同こんして配布することを認めていた。今回,いっそうの普及を図るために,一般利用者向けの使用許諾条件を定めて,それに基づく配布を開始した。 なお,一般利用者向けの使用許諾条件ではフォントのデザインを変更するなどの改変は認めていない。改変できるライセンスは,フォント開発者向けIPAフォント使用許諾契約書(仮称)を作成し,それを基にして2008年度中に用意さ

    IPAが日本語IPAが日本,フォント54「IPAIPAが日本,フォント54」を一般に配布:ITpro
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    元のライセンスは「プログラム同梱用、改変可、要申請」だったらしい。今回は「申請不要、改変不可」らしい。
  • 日本郵政、一部システムで処理遅延が起きるも初日は大きな混乱なし

    郵政民営・分社化により10月1日に誕生した日郵政グループの情報システムは、2万4000カ所ある郵便局の一部で、後方事務用のシステムにアクセスが集中し、貯金の新規預け入れ業務に時間がかかるケースがあったようだ。ただし、全国2万6000台のATM(現金自動預け払い機)は終日順調に稼働するなど、大きな混乱はなかった。 問題が明らかになったのは、ゆうちょ銀行の顧客情報照会システム。郵便局の職員が、預かり限度額の1000万円を超えないように貯金の預け入れ状況を確認したり、通帳の発行冊数を調べたりするのに使う。このシステムでレスポンスの遅延が発生した。影響範囲などは「調査中」(ゆうちょ銀行広報)だが、職員のパスワード変更処理が集中したのが原因との見方がある。 1億ステップ規模のシステムに4万3000人月の修整を施した「民営・分社化対応」の開発規模を考えると、顧客サービスに影響をきたす重大なトラブルが

    日本郵政、一部システムで処理遅延が起きるも初日は大きな混乱なし
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    予測通りに「パスワード変更が集中した」のが原因なら、再現性はないことになる。どっちにしても、バックヤード用システムの「遅延」でしかなかったわけだが。
  • ついてこれない生徒を自動判別する演習システム,アルファシステムがOSS利用で

    アルファシステムズは9月20日,ついてこられない生徒を自動判別する機能を備えた演習システムを開発したと発表した。同社が開発、販売している、児童・生徒のパソコン画面を教員のパソコンに表示できる演習システムに、遅れている生徒を画面の色彩情報から判別し教員に知らせる機能を追加した。 自動判別機能は,順調に演習についてきている生徒の画面は似た状態になっており,そうでない生徒の画面は異なっていることから、画像処理により画面の色彩情報を比較することで,遅れた生徒を抽出するもの。 同社の演習システムは,CD起動のLinuxである「KNOPPIX」に,ネットワークを介して多数のパソコンの画面を表示したり遠隔操作したりできる「MultiVNC」を組み合わせて構築している。MultiVNCは,パソコンの遠隔操作ができるオープンソース・ソフトウエア「VNC」をベースにアルファシステムズが開発,オープンソースとし

    ついてこれない生徒を自動判別する演習システム,アルファシステムがOSS利用で
    deep_one
    deep_one 2007/09/28
    ちなみに、ついてこれない生徒の他に先に進みすぎている生徒も判別するだろう。
  • 「Lhaplusに脆弱性」、IPAがバージョンアップを呼びかけ

    情報処理推進機構(IPA)は、圧縮・解凍用フリーソフト「Lhaplus(ラプラス)」におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)に関する注意喚起を公表した。この脆弱性は、フォティーンフォティ技術研究所の鵜飼裕司氏が指摘したものだという。 IPAによると、Lhaplusにはファイルの展開処理に問題があり、バッファ・オーバーフローを引き起こす脆弱性が存在する。具体的には、Lhaplus Version 1.54 以前の場合、ARJ 形式のアーカイブを展開するときにバッファ・オーバーフローが発生する可能性があるという。悪意のあるユーザーがARJ アーカイブに意図的に埋め込んだプログラム・コードが実行される恐れがある。これにより、コンピュータ上でユーザーが意図しないプログラムが実行されたり、ファイルの削除、ウイルスやボットなどがインストールされたりする。 IPAでは、対処済みのLhaplus Versi

    「Lhaplusに脆弱性」、IPAがバージョンアップを呼びかけ
    deep_one
    deep_one 2007/09/28
    自前で解答を実装しているぶん、バグを作り込む可能性も高いということか。
  • 【REMIX07】まつもとゆきひろ氏が感じた「MicrosoftのRubyへの本気度」

    同日,REMIX07で米MicrosoftのMahesh Prakriya氏が行ったデモ。Silverlightの次期版1.1のアルファ版で,ひとつのコンソールからIronPyhtonとIronRubyを同時に使い,同一オブジェクトを操作してみせた(<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/282478/" target="_blank">関連記事</a>) 「私はWindowsを使わない日では珍しいエンジニア」---9月19日にマイクロソフトのWeb開発者向けイベント「REMIX07」の講演でまつもとゆきひろ氏はこう口火を切り,会場の笑いを誘った。そして「私に話させようというところにマイクロソフトのRubyに対する気度がうかがえる」(まつもと氏)。 “Windowsを使わない”というのは,まつもと氏が普段Li

    【REMIX07】まつもとゆきひろ氏が感じた「MicrosoftのRubyへの本気度」
    deep_one
    deep_one 2007/09/25
    「二分で名刺管理システム」はすごいな。
  • [テスト編]本番環境でいきなりテストしてはいけない

    「テスト環境を用意する費用がなかった」「緊急性が高いので開発者に番環境のプログラムを直接変更させた方が早いと思った」「番環境のデータと同等のデータを用意するのが難しかった」「ベンダーがテスト済みというので信頼した」――。 これらはすべて,番環境でいきなりテストすることを“必要悪”として認めた担当者の言葉だ。だが,どのケースも結果的に障害に至った。 開発したばかりのプログラムは,誤作動する危険がある。ほかのプログラムに悪影響を及ぼしたり,データやファイルを破壊したりすることもある。OSやミドルウエアのベンダーが提供するセキュリティ・パッチのように,ベンダーがテストしてリリースしている場合でも,個別の環境では動作しなかったり,思わぬ悪影響が出たりする。事故を防ぐためにも,稼働中の番環境でいきなり未検証のプログラムをテストしてはいけない。 システムを停止していればいいわけでもない。計画停

    [テスト編]本番環境でいきなりテストしてはいけない
    deep_one
    deep_one 2007/09/25
    やっぱり仮想化サーバーは色々便利だ。「動作画面を動画に記録できる」のはどの系統なのだろうか。
  • Vol.27 上司の言いなりで案件を抱え込み 現場を疲弊させる

    社内のユーザー部門は時として,開発チームの事情を考慮せず,“待ったなし”で要望を突きつけてくることがある。現場を束ねるリーダーがそれらを片っ端から受け入れていたのでは,メンバーはたまったものではない。ポリシーなきリーダーの下では,部下は育たない。 Cさんは,33歳になるITエンジニアである。10年前に,電子機器の中堅商社であるI社に入社して以来,IT推進室で社内のシステム化に携わってきた。2003年9月には,それまでの実績が認められ,開発第1グループのリーダーに昇進。部下を8人率いるようになった。 そのCさんに,リーダー職の重責を痛感させる出来事が起こったのは,6月中旬の水曜日のこと。午後9時ごろ,帰宅しようとしていたCさんを,K室長が呼び止めた。「ちょっと一杯,付き合わないか?」。Cさんは,「こんな早い時間に帰れるのは久しぶりなのに」と思いながらも,直属の上司であるK室長の誘いを無下に断

    Vol.27 上司の言いなりで案件を抱え込み 現場を疲弊させる
    deep_one
    deep_one 2007/09/25
    こういうのを見て思うのは、モヒカン族の方が問題が大きくならないということか。
  • U-20プログラミング・コンテスト,最終審査結果発表:ITpro

    経済産業省は「第28回 U-20プログラミング・コンテスト」の最終審査結果を発表した。同コンテストは,経済産業省や文部科学省などが共催する情報化月間推進会議が主催する,20歳以下の学生に限定したプログラミング・コンテスト。財団法人 日情報処理開発協会が事務局を担当している。今年は全国から108作品の応募があった。 審査委員のまつもとゆきひろ氏は「私が年齢を詐称して応募しても入賞できないかもしれない」と粒のそろった作品の完成度を賞賛。「様々な分野のバラエティに富んだ作品で,選ぶのに苦労した」(石田晴久審査委員長)という審査の結果,最優秀賞には東濃実業高校コンピュータ部の図書館管理Webシステム「の司書さん」,優秀賞には大阪府立工業高等専門学校のプログラミング・コンテストWebシステムOPCT(Open Programing ContesT)と,新潟コンピュータ専門学校のチーム「マイケルソ

    U-20プログラミング・コンテスト,最終審査結果発表:ITpro
    deep_one
    deep_one 2007/09/25
    ネタっぽいタイトルにだまされてはいけないらしい。バーコード対応までした実力派だそうだ。