タグ

programmingに関するdeep_oneのブックマーク (226)

  • 「マルチスレッド・アプリのミスは忘れたころに露見する」米Coverity社のCEOが語る

    「マルチスレッド・アプリのミスは忘れたころに露見する」米Coverity社のCEOが語る 米Coverity CEO Seth Hallem氏 ソフトウエア解析ツールの専門メーカーであるコベリティ(Coverity)は2008年5月12日,マルチスレッドのJavaプログラムを動的に解析するツール「Coverity Thread Analyzer for Java(以下Thread Analyzer)」を日国内向けに6月から販売開始すると発表した。これに合わせて米国社のCEOであるSeth Hallem氏(写真)が来日し,日経ソフトウエア誌のインタビューに答えた。 Thread Analyzerは,マルチスレッドのJavaプログラムを動作させながら解析して(動的解析),マルチスレッド・プログラム特有の問題点を検出する。具体的には,複数のスレッドが同時に同じメモリー領域にアクセスしてデータ

    「マルチスレッド・アプリのミスは忘れたころに露見する」米Coverity社のCEOが語る
    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    『システムの運用開始から300万時間経過して』バグ顕現。これは原因としてなかなか気付かれないな。/というか、計算すると300年以上になるのですが、これはつまり複数台で実行した累計時間?
  • 三菱東京UFJ銀のATMでゆうちょ銀などに入金できない新たなトラブル、電文仕様の不一致で

    三菱東京UFJ銀行は5月12日夜、システム障害でATM提携サービスが一部できなくなった提携金融機関がセブン銀行のほかに6社あったと公表した。旧東京三菱銀のATMから、ゆうちょ銀行など6社への入金が同日朝からできない状態となった。夜9時前に復旧したもよう。 原因は「プログラムの不具合」(広報)。利用者が旧東京三菱銀のATMに入力した入金要求データを提携金融機関のシステムに送信する際、提携先と取り決めたデータ仕様と異なる形式の電文を送信した。このため、提携金融機関で人確認ができずに取引がエラーとなった。誌の調べによれば、暗号化した暗証番号の復号化に問題があったもよう。 影響を受けた6社は、ゆうちょ銀のほか、岡三証券、日興コーディアル証券、泉州銀行、大正銀行、中京銀行。旧東京三菱銀のATMから6社の口座への入金は、5月12日に開始する予定の新サービスだった。ところが開始初日にトラブルが発生し

    三菱東京UFJ銀のATMでゆうちょ銀などに入金できない新たなトラブル、電文仕様の不一致で
    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    結局、結合部分でミスがちらほら出ている様子。
  • 困難な既存システムの仕様確認 要件定義中に実装を始める

    1. 既存システムを廃棄しERPを導入,すべてのアプリケーションの基盤とする。 2. 画面とドキュメントをたどり,既存システムの仕様を解読する必要に迫られた。 3. 遅れを取り戻すため,要件定義の最中に一部機能の実装を開始。 「開発当時の担当者が退職してしまったので,既存システムの仕様が全く分からなかった。開発を委託していたベンダーの協力も得られなかった。その結果,新システムの要件定義に予想外の時間がかかってしまった」。 2005年2月,中小企業向けERPパッケージ「SAP Business One」をベースに,顧客管理システムを開発・稼動させた岡昌子氏(信和総合リース 情報システム部)は,こう振り返る。同氏はプロジェクトを通して,既存システムの仕様を確認する作業に明け暮れる日々を経験していた。 会計事務所や金融機関を相手にコンサルティングや業務のアウトソーシングを手掛ける信和総合リース

    困難な既存システムの仕様確認 要件定義中に実装を始める
    deep_one
    deep_one 2008/05/09
    『突然そのコードがキー・コードであることが分かり』 リレーションがまともに張られていなかったと言うことか?
  • 82. コマンドを使ってスピードアップ

    PHPでは、コマンドを実行するための関数(sytem関数やexec関数)が用意されていますが、このような関数を使ってコマンドをうまく利用すると、プログラムの実行スピードを大幅に上げられる場合があります。 forやforeachによる繰り返し処理は、PHPが比較的苦手とする処理(時間がかかる処理)の一つです。 数が少ないうちはいいですが何万という繰り返しが入ってくると、処理はかなり重くなります。 以下は、ログファイルを分析するプログラム例で、10時台のアクセス数を調べています。 一つ目の方は全部PHPで、二つ目の方はコマンドを利用しています。環境はLinux系OSです。 <?php //全ての処理をPHPで行う $start_time = getTime(); $file = file('access_log'); $counter = 0; foreach ($file as $data)

    82. コマンドを使ってスピードアップ
    deep_one
    deep_one 2008/05/08
    OSコマンドを走らせるならセキュリティーホールには注意しましょう(笑)
  • 9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい

    スターロジックは5月1日,1業務(1帳票とそれを承認するワークフロー)を9万8000円でオーダーメイドによりシステム化するサービス「ギョイゾー」を開始した(関連記事)。システム・インテグレーション(SI)業界の常識から大きくかけ離れたこのサービスをなぜ始めたのか。どのようにしてこの価格を実現したのか。代表取締役社長 羽生章洋氏に聞いた。(聞き手は高橋信頼=ITpro編集) なぜ「ギョイゾー」を始めたのですか。 昨年,「DIY(DoITyourself)」というサービスを始めました。ユーザーが「マジカ!」というカードを使って仕様を書き,1タスク当たり8万円でシステム化するサービスです(関連記事)。 人月からの脱却 「DIY」では人月からの脱却を目指しました。SI業界は長らく人月で仕事をしてきました。人月は時間あたりの労働力を売る業態で,技術者の付加価値は認められない。生産性を上げるよりだらだ

    9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい
  • 【緊急警告】5月6日にシステム障害の恐れ、連休前にカレンダー情報の再点検を

    明日5月3日から始まる4連休の最終日である2008年5月6日火曜日に、システム障害が発生する恐れがあることが分かった。この日は5月4日の「みどりの日」の振替休日。だが、自動運転ソフトなどが保有するカレンダー情報を更新していない場合、平日の設定になっている可能性がある。休日と平日で実行するバッチ処理の種類やオンライン・システムの運転時間を変えていると、休日にもかかわらず平日の処理を実行することになるので注意が必要だ。 5月6日を平日と誤認するのは、2007年1月1日の「祝日法」改正を反映していないケースだ。法改正では、5月4日が「みどりの日」として祝日になり、振替休日に関するルールも変わった。 5月4日が祝日となったことの影響範囲は広くない。改正前も「祝日と祝日の間の日は休日にする」という条件に該当するために休日だったからだ。が、休日と祝日を区別しているシステムでのみ、注意が必要だ。 影響が

    【緊急警告】5月6日にシステム障害の恐れ、連休前にカレンダー情報の再点検を
    deep_one
    deep_one 2008/05/07
    こういう特例処理ってプログラムがめんどくさいのよねぇ。特に法律関係の文書は意味不明だったりするし。まぁたいていはライブラリでの処理だろうが。
  • AdobeがFlashをオープン化,コンテンツやアプリを様々な機器で利用可能に

    米Adobe Systemsは2008年5月1日(現地時間),自社のFlash技術をオープン化し,パソコンや携帯電話機などの様々な機器でコンテンツやアプリケーションを利用できるようにするための「Open Screen Project」を立ち上げると発表した。Adobeが持つFlashとAIRの技術をベースにランタイムとして提供され,パソコンから携帯電話機,携帯型インターネット端末,STB(セットトップボックス)など機器を選ばずに,同じコンテンツやアプリケーションを利用できるようにする(発表資料)。 Open Screen Projectを推進するためにAdobeは,(1)Flashのファイル形式であるSWFとFLV/F4Vの仕様の利用制限をなくす,(2)Flash Playerの機器移植レイヤーAPIを公開する,(3)Flash CastプロトコルとAMFプロトコルを公開する,(4)端末向

    AdobeがFlashをオープン化,コンテンツやアプリを様々な機器で利用可能に
    deep_one
    deep_one 2008/05/02
    PDFなみにポピュラーな形式にしたいという意図か。AIRも含むらしい
  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
    deep_one
    deep_one 2008/04/30
    人月数が大変なことになったのは、正式稼働を遅らせたからではないかと。/ちなみにこれって記事というより「編集後記」とかに当たるものだと思うけど。
  • [PHPウォッチ]第3回 PHP5でXMLサポートが大幅強化

    PHPの次期メジャー・リリースにあたるPHP5が開発中である。今回は,PHP5におけるXMLサポートの強化点とPHP関連のその他のトピックスについて紹介する。 PHP5ベータ3版が間もなくリリース 稿執筆時点では,PHP5ベータ3版が間もなくリリースされることになっている。今後は新機能の追加は基的に行わずにバグ修正を集中的に行う予定であり,早期の正式リリースを目指している。ただし,正式リリースが来年となることは間違いないだろう。11月末にコア開発者であるAndi Gutmans氏から,「PHP4上でユーザーが使用しているアプリケーションに関してPHP5との互換性を確認してほしい」とのアナウンスが行われた。正式リリースに向けて広範な環境でテストが行われ,安定したリリース版となることが望まれる。 一方,PHP4はPHP4.3.4が11月3日に正式リリースされた。この後も,種々のバグ修正作業

    [PHPウォッチ]第3回 PHP5でXMLサポートが大幅強化
    deep_one
    deep_one 2008/04/14
    サポート終了に伴うバージョン移行計画実施中(泣)
  • 「下請けの労働生産性は元請けの6割」,IPAが情報処理産業経営実態調査報告書を公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2008年4月11日,「第29回 情報処理産業経営実態調査報告書」を公表した。2006年度の情報処理産業の売上は2.5%増と4年連続プラス成長。一方で下請け企業の労働生産性は元請けの約6割しかない業界のピラミッド構造も改めて浮き彫りになっている。 調査は1978年より毎年実施しているもの。今年度は2007年12月に4000社を対象に行い,723社より有効回答を得た。 2006年度の情報処理産業の売上高は2.5%増と4年連続プラス成長で,2005年度の0.8%増を上回った。IPAでは,この伸びを情報セキュリティ分野,コンテンツ関連分野,日版SOX対応による一時的需要増などによるものと分析している。 企業規模別では大企業の売上高は3.7%増となったが,中小企業の売上高はマイナス0.9%と減少。2005年度が大企業でマイナス0.5%,中小企業で2.6%

    「下請けの労働生産性は元請けの6割」,IPAが情報処理産業経営実態調査報告書を公開
    deep_one
    deep_one 2008/04/14
    『元請け企業は労働集約的な業務を下請けに外注化する傾向があること』 単に値切っているだけでは(笑)/コメントを見ると、用語の名称に惑わされている人も多い。この用語、変更した方が良いのだろうなぁ。
  • 工事進行基準がSEの“新3K職場”に与える影響

    2009年4月以降、ITベンダーのシステム開発現場で何が起こるか、ちょっと気になることがある。もちろんSIにおける会計処理に「工事進行基準」が適用されることに関してだが、それに伴って技術者の勤務実態がどう変わるのだろうか。なんせ、工事進行基準で計上する売上は、技術者がどれだけ働いたかで決まる。厳密な労務管理が必要なわけだから、“新3K職場”の激変は必至だ。 工事進行基準は決算期ごとに、工事(=SI)の進捗度に合わせて、そのプロジェクトの売上を計上する会計処理方法だから、工事の進捗度を何で測るかが大きな問題となる。SIの場合、原価比例法が主流になるのはまず間違いない。つまり、見積もった原価総額に対する発生原価の割合で、SIの進捗度を測るやり方である。 ところで発生する原価って、SIの場合、ほとんどすべてが技術者の人件費。つまり、ITベンダーのマネジメントは、それぞれのSIプロジェクトにおける

    工事進行基準がSEの“新3K職場”に与える影響
    deep_one
    deep_one 2008/03/27
    サービス残業がなくなるか?
  • sideprj--diglog開発日誌: myopenarchive.org

    deep_one
    deep_one 2008/03/19
    完全自作???なかなか豪快です。
  • 納得できるITコスト

    ベンダーから見積もりを取っても、その妥当性が分からない――IT部門が以前から抱える課題の1つだ。確かに、ITコストは変動要因が多いために相場がない、業界が未成熟、という面はある。それでも、見積もりの基準を提示する、第三者の客観的評価を利用するなど、主体的にITコストの妥当性を把握しようというユーザー企業が登場してきた。一方のベンダーも、新会計基準である工事進行基準に対応すべく、明朗会計に動き始めている。 (市嶋 洋平、小原 忍) 記事は日経コンピュータ3月15日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集1」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 「5社から見積もりをとったところ、最も高いベンダーと低いベンダーの差は4億円近かった」。

    納得できるITコスト
    deep_one
    deep_one 2008/03/17
    『重要なのは、ベンダーが妥当な利益を得られるようにすること』と発注側が意見。利益が出ないと、ベンダーがまともに働かない(笑)。合理的判断。
  • 第2回 処理対象を選択する基本構文 (VS 2008で学ぶ「LINQ to XML」の基礎):ITpro

    四国のSOHO。薬師寺 国安(フリーWebプログラマ)と,薬師寺 聖(デザイナ,個人事業所自営,http://www.SeinDesign.net/)によるコラボレーション・ユニット。XMLに関する記事や著書多数。両名とも,Microsoft MVP for Windows Server System - XML (Oct 2003-Sep 2008) http://www.PROJECTKySS.NET 前回は,LINQ to XMLの概要について説明した。今回から,実際にLINQクエリーのサンプル・コードを取り上げて解説していく。 XMLデータ処理で避けて通れないのは,処理対象ノードの選択である。W3C仕様でいえば,XPathのロケーションパスの指定方法にあたるものだ。ロケーションパスが,DOM,XSLT,XQueryの中で用いられていることを考えれば,その必要性は自明である。 連載

    第2回 処理対象を選択する基本構文 (VS 2008で学ぶ「LINQ to XML」の基礎):ITpro
    deep_one
    deep_one 2008/03/14
    なぜかVBだ。C#にしてくれないかなぁ(笑)
  • Sunまたフラれる? iPhone/iPod touchへのJava移植は五里霧中 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Appleは6日(米国時間)、iPhone / iPod touch用ソフトウェア開発キットを発表した。そのほかiPhone 2.0 SoftwareやApp Storeでのソフトウェア配信について説明がおこなわれている。InfoWorldやReg Developer、そのほか複数の報道によれば、同発表を受けてSun Microsystems, Vice President of Java marketing, Eric Klein氏は、同社はiPhoneで動作するJava仮想マシンを開発中であり2008年6月以降にリリースする計画でいるという旨を伝えたとされている。 開発されているJava仮想マシンはJava Micro Editionをベースとしたもの。iPhone向けのJava仮想マシンは無償で提供される計画だという。将来的にはJava SEの技術を取り込むほか、JavaFX技術も取

    deep_one
    deep_one 2008/03/13
    Appleは載せるならAIRを選択するのでは無かろうか(笑)
  • ゼンドがPHPの統合開発環境をEclipse化

    ゼンド・ジャパンは,Webアプリケーション開発用の簡易スクリプト言語であるPHPPHP:Hypertext Preprocessor)の統合開発環境の新版「Zend Studio for Eclipse日語版」を,2008年4月上旬に販売開始する。開発対象となるPHPのバージョンは4.x以降。価格は,3万9800円(税別)。開発会社は,米Zend Technologies。 Zend Studioは,PHPの統合開発環境(IDE)である。新版では,オープンソースの統合開発環境として有名なEclipse上で動作するようにした。開発機能では,WYSIWYGによるHTMLのエディタ機能や,ウィザードによるPHPのひな型ソース・コードの生成機能などを追加した。PHP言語用のMVCフレームワークであるZend Frameworkを活用するためのひな型もウィザード・ベースで生成する。シナリオ・ベー

    ゼンドがPHPの統合開発環境をEclipse化
    deep_one
    deep_one 2008/03/10
    この値段はIDEのみなんだろうか。中間コード化した奴のサーバー上での実行用システムは別かなぁ。
  • 第4回 IT業界は「ユーザー」と「オーナー」の区別ができていない

    プラント建設プロジェクトでは,コントラクタ(元請けのエンジニアリング会社)は契約前はいろいろと顧客の要求を受け入れますが,契約後は要求を断ります。要求を受け入れざるを得ないときは,顧客に追加費用を請求して,赤字にならないようにプロジェクトを運営します。なぜ要求を断れるのかというと,契約書に「技術仕様と範囲」が明示されているからです。 第2回で述べたように,プラント建設プロジェクトでは詳細なRFPが作成されます。エンジニアリング会社は,このRFPに基づいて,どんな範囲のサービスを提供するのか,どんな機器設備を提供するのか,どんな性能を保証するのかを見積書に明記します。RFPに書かれていない機器やサービスについても,性能を保証するために必要であれば,見積書に明記します。これを見落とすと,コントラクタの責任になるからです。内容があいまいで将来問題を起こしそうなところも,提供範囲を明確に書きます。

    第4回 IT業界は「ユーザー」と「オーナー」の区別ができていない
    deep_one
    deep_one 2008/03/07
    そういえば、営業あたりからあがってくる要求でもよくこの辺を間違っているような。簡単な話、「誰が金を払うのか」ということなんだが(笑)
  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
    deep_one
    deep_one 2008/03/07
    LINQ to XMLほどのびっくり感はないが、普通に便利だろう。LINQはなじむのが大変そうだからなぁ(笑)
  • 経産省が中小企業向けモデル契約書を策定、SIerの説明責任を重視

    経済産業省は2008年2月29日、ユーザー企業がパッケージ・ソフトの導入などをシステム・インテグレータ(SIer)に委託する際の契約書のひな型を策定した。3月13日まで同省のWebサイト上で公開し、パブリック・コメント(修正意見)を募集する。その内容を反映し、3月末をめどに正式版とする予定だ。 公開した文書の正式名称は、『「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」~情報システム・モデル取引・契約書~(パッケージ、SaaS/ASP活用、保守・運用)<追補版>(報告書案)』。2007年4月に策定したモデル契約書(第1版)の「追補版」で、契約書のひな型と解説書からなる。第1版との違いは、想定するユーザー企業像と対象システムだ。 経産省は当初、追補版の報告書案を2月14日に公開する予定だった。しかし、その時点の案では「外部設計」と「内部設計(ソフトウエア設計と制作)」の作業や

    経産省が中小企業向けモデル契約書を策定、SIerの説明責任を重視
    deep_one
    deep_one 2008/03/05
    業界一般の知識に追いついていない提案をすると、損害賠償の対象(善管注意義務違反)になるらしい?
  • 「AIR」でRIAを推進、アドビ2008年度戦略説明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/02/29
    AIRって、そういう意味の名前だったのか。気がつかなかった。不覚。