タグ

technologyとecologyに関するdeep_oneのブックマーク (14)

  • 「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も | WIRED VISION

    「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も 2008年6月20日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ある建設会社が、シールのように台紙からはがして貼り付ける方式で屋根に取り付けられるソーラーパネルを開発した。 米Lumeta社の『Power-Ply 380』は文字通り、ステッカー式のソーラーパネルだ。パネルの裏には粘着素材がついており、そのおかげで従来型のラックマウント式ソーラーパネルの約2倍の速さで、屋根に取り付けられる。 その驚くほどスピーディーな取り付け作業の様子は、下のビデオでチェックして欲しい。 Lumeta社は、カリフォルニア州アーバインに社を置く年商9000万ドルの建設会社、米DRI社の子会社だ。現在、発電システムが従来型の建築方式に組み込まれていく動きがあるが、Power-Ply 380もその新たな一例と言えるだろう

    deep_one
    deep_one 2008/06/20
    それって耐久性に問題はないのか?
  • 「海藻原油」プラント構想は成功するか | WIRED VISION

    「海藻原油」プラント構想は成功するか 2008年6月 2日 環境 コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo: Sapphire Energy サンディエゴの新興企業、米Sapphire Energy社は、藻類を使って油を作り、さらに持続的使用が可能(リニューアブル)でカーボン・ニュートラルなガソリンなどの燃料に精製できると言っている。同社は、今後5年以内にこの燃料を1日に1万バレル生産する計画を持っている。 1万バレルでは、米国が毎日消費する石油約2000万バレルのほんの一部分に過ぎないが、Sapphire Energy社は、「緑の原油」(green crude)の生産は、米国の外国産油への依存度を、ゼロにすることはできないまでも十分に緩和できる程度にまでは増やせると話す。 Sapphire Energy社の最高経営責任者(CEO)であるJason

    deep_one
    deep_one 2008/06/02
    藻を効率的に増やす方法も研究しているのだろうか。
  • 美しい菜の花畑に潜む遺伝子組み換え品種 / SAFETY JAPAN [すぐそこにある危機] / 日経BP社

    deep_one
    deep_one 2008/04/30
    手を入れてしまったものがコントロールを離れると取り返しがつかないという例。広範囲に焼き払う?
  • 藻類からバイオ燃料を製造する「農場」、世界各地で操業開始 | WIRED VISION

    藻類からバイオ燃料を製造する「農場」、世界各地で操業開始 2008年4月 9日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: rothwb - Creative Commons 2.0 アリゾナ州のエネルギー企業米PetroSun社は、藻類の可能性に大きく賭けている。同社は、テキサス州の風光明媚な行楽地ハーリンジェンに近いテキサス湾沿岸に、藻類からバイオ燃料を製造する「農場」を開設した。[プレスリリースによると、4月1日に操業開始] この農場には、あわせて約4.5平方キロメートルにおよぶ海水の池があり、そのうち約0.08平方キロメートル分は、環境志向的なジェット燃料の研究開発用として使われる予定だ。 PetroSun社の計画によると、農場で藻油を抽出し、それを船舶、鉄道、トラックでバイオディーゼル精製工場へ輸送するという。[残さからもバイオエタノール

    deep_one
    deep_one 2008/04/09
    食べ物を使うよりは遙かにまし。必要面積については、「洋上」で製造できるようになれば一瞬で解決するが。
  • シャープが太陽電池コスト半減、堺市の新工場でもくろむ“秘策”

    シャープが太陽電池の生産コストを半分にする。既存の太陽電池工場の生産規模を10倍以上に引き上げるとともに、堺市に巨大な太陽電池の新工場を建設。圧倒的な量産効果で一気に低コスト化し、普及を狙う。 1月8日に開かれたシャープの年頭会見。片山幹雄社長は「2012年・創業100周年に向けて」と題して事業戦略を発表した。それは液晶と太陽電池に明確に絞った内容だった。 衆目を集めるのは花形の液晶だ。しかし、同社が今後4~5年でより急速に事業拡大を目指しているのは、液晶ではなく太陽電池だ。 堺工場で価格革命も? シャープの太陽電池の生産能力は現在、年間71万kWで世界トップ。その大半がバルク(塊)タイプの結晶シリコン型で、薄膜シリコン型は同1万5000kWにすぎない。 現在の太陽電池市場は、変換効率の高い結晶シリコン型が主流だが、シリコン材料の不足が続く中、シリコン使用量が100分の1程度で済む薄膜型が

    シャープが太陽電池コスト半減、堺市の新工場でもくろむ“秘策”
    deep_one
    deep_one 2008/03/25
    今話題は有機型のものではないのか?
  • 第2回 走り出す前にできること - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第2回 走り出す前にできること モータージャーナリスト=菰田 潔 氏 走るときだけのエコドライブ講習会 21世紀のドライビングの大原則 ●シートベルトをしてからエンジンをかける ●エンジンを止めてからシートベルトを外す 日野自動車が主催するエコドライブ講習会を見学したことがある。これは運送会社のトラックドライバー向けに、理論だけでなくテストコースを使って専属のインストラクターから実技指導されるというものだ。営業活動の一環ではあるが、格的なエコドライブ講習会である。 最初はそのドライバーなりに普段の運転で決められたコースを2周走行する。加速、減速、カーブもある。そのときの燃料消費量と時間を測っておき、次にエコドライブの理論を教わり、再び同じコースを2周する。そして1回目と2回目の燃費データを比べるというものだ。もちろんほぼ全員のドライバーが2回目のデータが良くなっている。

    deep_one
    deep_one 2008/03/11
    暖機運転は「してはいけない」。別に「エコ」のためじゃなく、今の車は暖機運転をした方が傷むのだそうだ。
  • 「現行バイオ燃料のCO2排出量は、ガソリンの5割増しから2倍」研究論文 | WIRED VISION

    「現行バイオ燃料のCO2排出量は、ガソリンの5割増しから2倍」研究論文 2008年2月12日 環境 コメント: トラックバック (2) Brandon Keim Image: 書籍『 Biofuels: towards a greener and secure energy future 』(バイオ燃料:環境志向的で安全なエネルギーの未来に向けて)より 関連要素をすべて考慮に入れると、バイオ燃料が排出する温室効果ガスの量は化石燃料よりも多くなる――2月7日(米国時間)、『Science』誌ウェブサイトに掲載された2つの研究論文がこんな結論を下した。 これだけではない。かつて石油に代わるクリーンエネルギーとしてもてはやされた農作物由来の燃料が、環境問題を解決する特効薬ではないことを示唆する研究成果がこのところ増えている。 バイオ燃料は当初、非常に有望に思われた――植物を利用して車を走らせたり

    deep_one
    deep_one 2008/02/13
    この手の話ではいつもいっているが、「捨てていた部分を使って燃料にしろ」ということ。食べれるものを使ったりする時点で、負け。
  • bp special ECOマネジメント/コラム

    2007年12月3日の日経済新聞朝刊が報じたシャープの世界最高効率のモジュール開発記事や、2008年1月5日の同紙朝刊に掲載された、TDKと太陽誘電が太陽電池への参入を伝える記事など、近ごろ、次世代太陽電池とされる「色素増感型」太陽電池に関する報道が増えている。今回は、そのニュースをもとに、色素増感型太陽電池の今後の実用性や問題点を分析したい。 昨年12月から新年にかけて、色素増感型太陽電池(色素型または色素型太陽電池と略す)のニュースが相次いだ。太陽電池といえば、これまでは半導体製で、家庭の屋根などに設置されているのは、すべて半導体であるシリコンを使っている。これに対し色素型太陽電池は、半導体製の太陽電池とはまったく違った原理で光を電気に変えるもので、「印刷技術の応用でつくれる」「曲げたり折ったりできる」「透明であり、さまざまな色に着色できる」「製造コストが安い」などの特色がある。 具

    deep_one
    deep_one 2008/01/28
    確かに安く作れそうな構造だ。
  • 第7回 iPod──乾電池採用で長期使用を促せ

    音楽の楽しみ方を変えた米アップルのiPodシリーズ。発売以来5年半で累計販売台数が1億台を突破。9月には第3世代のiPod nano(写真)など、新しいラインアップが登場 調査員Bは、通勤電車の中で音楽を楽しむのが日課になっている。愛用するプレーヤーは、2006年に発売された第2世代のiPod nano。「使い勝手が良いし、デザイン性も申し分ない」と手放せない様子だ。 デジタル物に目の無い国際連合大学の安井至副学長が、黙って聞き逃すはずがない。「最近は街中や電車の中でヘッドホンを付ける人が目立つようになった。身近な機器だけに、一度、議論しておいていいだろう」と、今回のテーマに選んだ。 ハードディスクやフラッシュメモリーなどを記録媒体とするポータブル音楽プレーヤーが出回り始めて10年近くがたつ。なかでもiPodは、パソコンから音楽を転送するソフトウエア「iTunes」や、インターネット経由で

    第7回 iPod──乾電池採用で長期使用を促せ
    deep_one
    deep_one 2008/01/25
    サブ機にiRiver T60(1GB)を買ったのは「電池の方が運用性能が高い」からだが、これもecoなのか。まぁ、入れてる電池もエネループだし
  • 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 | WIRED VISION

    「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 2008年1月22日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim バイオ燃料はどれも同じというわけではない。そして、主要なバイオ燃料生産国は、最悪のものを作り続けている。 スミソニアン熱帯研究所(STRI)の科学者Jorn Scharlemann氏とWilliam F. Laurance氏は、1月4日付けの科学雑誌『Science』誌に、スイス政府によって委託された研究の結果を掲載している。これは、26種のバイオ燃料用農産物を対象とした分析だ。 定義からすると、バイオ燃料は化石燃料の使用を削減することになっている。しかし、原料となる作物を栽培し燃料に加工する過程を考えると、バイオ燃料の種類によっては温室ガス削減効果が低いことが分かっている(日語版記事)。 つまり、原料となる作物を育てる農地を確保するために森

    deep_one
    deep_one 2008/01/24
    トウモロコシは種を取ったあとの芯を使え・・・といいたいが、実は芯も飼料として使う気がする。今まで捨ててた物を使わないと負け。
  • 日本AMD、2008年は「“グリーンIT”でリーダーシップを発揮する」

    deep_one
    deep_one 2008/01/23
    しかし既にグリーンITはみんなの標語。今から突っ込んでも真っ向勝負。
  • 「水で発電する」400ドルの燃料電池発電機『HydroPak』 | WIRED VISION

    「水で発電する」400ドルの燃料電池発電機『HydroPak』 2008年1月 7日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Becker 1月7〜10日(米国時間)にラスベガスで開催される2008年『Consumer Electronics Show』(CES)におけるサバイバルグッズ関連パビリオンで、一番注目を集めるのは、米Millennium Cell社と米Horizon Fuel Cell Technologies社による燃料電池発電機『HydroPak』だろう。 この発電機では、水を加えることで水素を発生させる、独自のカートリッジ・システム(water-activated cartridge system)を採用している。電気は、標準的なACコンセントと2つのUSBコネクターに供給される。 HydroPakは他のタイプの発電機よりも軽量で静か

    deep_one
    deep_one 2008/01/07
    とりあえず、カートリッジの再生も組み入れないとエコじゃない。水を入れると起動するのだが、水で発電する訳じゃないと思う(笑)。アルコールを入れると動く燃料電池ユニットの方が良いか。
  • 組み込まれたコンピュータが製品寿命を左右する?

    先日,自宅の給湯器が故障した。朝,給湯器の電源を入れようとしても,入らなかったのである。修理を呼んで聞いてみると,操作パネルと給湯器の基板を交換すれば直るが,使い始めて10年以上経過しているので,給湯器自体の交換を強く勧められた。このとき感じたのは,ひょっとして,組み込みコンピュータの寿命が,機器全体の寿命を早めているのではないかということだった。 最初に壊れるパーツが寿命を決める 今回のトラブルを,もう少し詳しく説明しよう。症状は,キッチンや風呂場にある操作パネルから給湯器の電源が入りにくくなるというもの。夜,寝る前に電源を切ってしまうと,翌朝電源が入らないことが頻発した。室外に設置している給湯器体のコンセントを挿し直すなどしてから,しばらくすると電源が入ったりするので,動作が不安定な状態だといえるだろう。修理に連絡した朝は,1時間ほど試みても電源が入らなかったため,「いよいよか」と思

    組み込まれたコンピュータが製品寿命を左右する?
    deep_one
    deep_one 2007/12/12
    パーツかと共通化が進んでいないのが問題の本質なのか。コントローラが「基盤一枚」で実装されていなければ故障部分のみを交換できるはず。
  • 電気を使わない「非電化」という選択肢(前編) ~道具を使うプロセスを愉しむことを忘れていませんか? - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    電気を使わない「非電化」という選択肢(前編) 道具を使うプロセスを愉しむことを忘れていませんか? ●パソコン、テレビ、DVD、冷蔵庫、掃除機、電気ポット――我々は数限りない電化製品と共に暮らしている。電気の過剰利用が地球環境に悪影響を及ぼすことは周知の事実で、そこに問題意識を持つ人も少なくないのだが、今や電気のない生活など想像すら難しい。 ●発明家である藤村靖之氏も、そのような問題意識を持つ一人で、2000年春に「非電化工房」という組織を自ら設立し、電気を使わない非電化製品の発明と事業化に取り組んでいる。そのスタンスは「電気を否定するわけではなく、もうひとつの選択肢として非電化を提案する」というもの。どちらを選ぶかは我々生活者であり、「愉しい方を選べばいい」と藤村氏。 ●かつて子どものころ、自分の知らない科学の実験などでワクワクした記憶を呼び起こすような、藤村氏が発明した非電化製品の

    deep_one
    deep_one 2007/03/07
    かっこいい
  • 1