タグ

technologyとstandardに関するdeep_oneのブックマーク (20)

  • 【大原雄介の最新インターフェイス動向】 10GBase-Tその1

  • Google、VPコーデックのOn2を買収、HTML5動画論争にも影響か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは8月5日(現地時間)、同社によるOn2 Technologiesの買収で両社が合意したことを発表した。On2はストリーミングに適した動画圧縮技術を開発しており、VP3、VP4、VP5、VP6、VP7、VP8などのコーデックの設計で知られる。Googleのプロダクトマネージメント担当バイスプレジデントのSundar Pichai氏は「動画は今日のWeb体験の重要な要素であり、高品質な動画圧縮技術がWebプラットフォームに組み込まれるべきであると我々は考えている」とコメントしている。 合意案ではOn2の発行済み普通株を1株0.60ドルでGoogleのクラスA普通株と交換する。これは前日のOn2株の終値に57%のプレミアを上乗せした価格で、買収金額は総額で約1億650万ドルになる。今後On2株主および規制当局からの承認を経て、順調に進めば2009年第4四半期に手続きが完了する見通

    deep_one
    deep_one 2009/08/10
    またGoogleにイニシアティブを握られてしまいます。まぁ、個人的にはそれでもいいけど(笑)
  • 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで

    筆者は現在,71日間に及ぶ米国取材の成果を「クラウド・コンピューティング特集」としてITproに掲載すべく,悪戦苦闘している。来であればこの「記者の眼」は,その特集記事の紹介に当てるつもりだった。ところが無情にも特集が完成する前に締め切りが来た。そこで今回は,記者が米国で何を見て,これから何を書こうとしているのか,実録風に紹介させて頂きたい。 2008年3月:出張準備 筆者は今回,4月6日から6月15日まで,米国サンフランシスコを中心に,米国IT事情に関する現地取材を敢行した。長期出張のきっかけとなったのは,2008年1月末に起きた,米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案だった。 「MicrosoftYahoo!を買収しようとしている」という噂は前々からあったが,なぜMicrosoftがこれほど必死になっているのか,われわれはその真意を掴みかねていた。その理由を肌で感じる

    実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで
    deep_one
    deep_one 2008/07/14
    取材対象、未定。すごい勢いでアメリカ出張(笑)/個人の考え方の変転に沿って書かれているので理解しやすい?/コンテナサーバーの冷却系は興味がある。
  • Microsoft OfficeのOpen XMLはISO標準になるか,再投票期限が3月29日に迫る

    Microsoftのファイル・フォーマットOffice Open XMLをISO(国際標準化機構)の標準として承認するかどうか,再投票期限が2008年3月29日に迫っている。既にISO標準となったODF(Open Document Format)の推進団体がOpen XMLに対する懸念を表明するなど,投票を目前にアピール合戦が激しさを増している。 Open XMLはMicrosoft OfficeのXML形式ドキュメント・フォーマット。Microsoft Office 2007より採用されている,拡張子がdocx,xlsx,pptxのファイル形式である。OpenXMLは2006年12月にEcma Internationalの標準規格として承認され,ISOおよび国際電気標準会議(IEC)の合同技術委員会JTC 1での標準化審議が行われていた。 2007年9月に第1回の投票が行われ,そこでは採

    Microsoft OfficeのOpen XMLはISO標準になるか,再投票期限が3月29日に迫る
    deep_one
    deep_one 2008/03/24
    『ODFの仕様は数百ページで,Open XMLより一けた少ない。』(笑)。顔を洗って出直してきて欲しい。もっとシンプルに。
  • Darwin Information Typing Architecture - Wikipedia

    Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2015年にOASIS標準として、1.3版が公開されている。 アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基要素に代替解釈して処理することが可能となる。アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAで

    deep_one
    deep_one 2008/03/05
    FrameMaker8の新機能はこれに対応したことらしい。
  • JEITA

    deep_one
    deep_one 2007/12/04
    11aに屋外使用できる帯域が増えていたとは知らなかった。
  • /etc

    /etcは,Linuxディストリビューションを構成する各種プログラムの設定ファイルを格納したディレクトリです。Linuxディストリビューションのディレクトリ構成は,Linux関連の標準仕様を定めた「Linux Standard Base(LSB)」によって標準化されており,/etcは必ず備わっていなければなりません。写真1に,/etcディレクトリの内容例を示します。 /etcに格納されている設定ファイルは,大きく6種類に分類できます。(1)Linuxシステムの起動に関するもの,(2)システム設定全般に関連するもの,(3)ネットワーク設定,(4)サーバー・ソフトウエアに関する設定,(5)X Window Systemの設定,(6)シェルやアプリケーション・ソフトウエアに関する設定,です。シェル・スクリプトは含まれていますが,LSBの仕様により実行ファイルは格納しないことになっています。 例え

    /etc
    deep_one
    deep_one 2007/11/26
    そういう規則で決まっていたのか。
  • IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA) はソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)の設立3周年を迎え、これまでの活動について発表した。SECは、企業情報システムに相当するエンタープライズ系ソフトウエアと組み込みソフトウエアの開発力強化に向けた議論・研究を進めてきた。 主な成果物はエンタープライズ系で2つ、組み込み系で4つある。エンタープライズ系については、プロジェクト診断ツールとプロジェクト可視化ツール「EPM(エンタープライズ・プロジェクトモニター)ツール」である。プロジェクト診断ツールを使えば、自分のプロジェクトが置かれている相対的な状況やレベルを把握できる。1774件の開発事例データに基づいて作ったもので、来年1月に公開する。診断ツールの基礎となる事例データについてSECの鶴保征城所長は「データの質量ともにまずまずだ」と自信を見せる。 EPMツールは今年4月に試行版をリ

    IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及
  • ダビング10方式の実現に暗雲,私的録画補償金制度を巡る議論が火種に

    地上デジタル放送の新たなコピー制御方式であるダビング10(コピーナインス)の実用化に暗雲が漂い始めた。背景にあるのは,動画コンテンツをデジタル方式で保存可能な記録媒体やデジタル機器の購入者にコンテンツの権利者への補償金の支払いを義務付ける「私的録画補償金制度」を巡る家電業界と権利者団体の対立である。 日芸能実演家団体協議会(芸団協)や日音楽著作権協会(JASRAC)など28団体が参加する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は2007年11月9日,家電メーカーの業界団体であるJEITA(電子情報技術産業協会)に公開質問状を同日に郵送すると発表した。この質問状は,JEITAが2007年10月に「私的録音録画問題に関する当協会の見解」を公表したことを受けて,権利者会議が作成したものだ。 権利者会議に参加する権利者団体は,私的録画補償金制度の存続を事あるごとに訴えてきた。例えば2007年

    ダビング10方式の実現に暗雲,私的録画補償金制度を巡る議論が火種に
    deep_one
    deep_one 2007/11/20
    こうしてどんどん失敗していくデジタル放送。
  • ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Credit Card Application High Speed Internet fashion trends Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    deep_one
    deep_one 2007/11/19
    試したことはないが、メールアドレスの前半部をダブルクォーテーションで囲めばRFC違反にならないのではないかと思う。http://d.hatena.ne.jp/deep_one/20060911/addr
  • 【CEATEC】SDHC早くも上限、松下が32GBカードを2008年に発売

    松下電器産業は、千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2007」会場において、記憶容量が32GBと大きいSDHCメモリーカードを参考出展している。会場では、試作品のカードを実際にスロットに挿し、Windowsのエクスプローラ画面でプロパティを表示、記憶容量が32GBであることを示している。 同社が現在市販しているSDメモリーカードは最大8GBだが、2007年11月15日に16GB品を発売予定。さらに32GB品も「2008年の前半には発売する」(松下電器産業の説明員)としている。ちなみに、東芝も2008年1月に32GB品を発売する予定。 SDHCメモリーカードは、従来のSDメモリーカードの大容量版として規格化されたもの。SDメモリーカードは規格上、最大記憶容量が2GBまでとなっていたため、SDメモリーカードの規格を拡張する形でSDHCメモリーカードの規格が策定された。松下電

    【CEATEC】SDHC早くも上限、松下が32GBカードを2008年に発売
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    この手のデバイスは2GBに一つの壁があるらしい。で、次が32GB。うちにあるのは2GBのメモリースティック・デュオが最大。
  • CMMIって何だろう

    CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインです。この講座では,CMMIの歴史や概要,CMMIを利用したプロセス改善のポイントなどを解説します。 CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。米国国防総省(Department of Defense)が米国カーネギーメロン大学(CMU)に設置した,ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案されました。CMMIでは,組織の製品,サービスの開発,調達能力などを5または6段階のレベルで評価します(後述する「段階表現」では5段階

    CMMIって何だろう
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    CMMが何の略かは思い出せたが、Iが何の略か思い出せなかった。
  • 富士ゼロックスが3億円投じ化学物質情報収集システムを構築,国内外1000社と連携

    富士ゼロックスは,同社の製品に含まれる化学物質に関する情報や,化学物質使用に関する証明書などを管理するシステムを開発し,10月1日に稼働させる。国内外の調達先約1000社をネットワークで結んで情報を収集・管理する。2002年にシステムの構築に着手し,約3億円を投じた。 このシステムでは,製品や部品や材料に含まれる化学物質の情報をデータベース化し,富士ゼロックスが管理する。紙の書類もスキャナを使って電子データ化し,データベースに保存する仕組みである。調達先の企業には,データベースに情報を登録するためのソフトウエアを無償で配布。登録するよう求める。 製品に含まれる化学物質に関する規制は世界的に強化される傾向にあり,行政機関などに情報を提出しなければならないケースが多かった。これまでは,その都度,部品や材料の調達先企業から含有化学物質の情報を入手する必要があった。

    富士ゼロックスが3億円投じ化学物質情報収集システムを構築,国内外1000社と連携
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    やっぱりEUの指令(REACH)に対応するためか?
  • Microsoftの「Open XML」,ISO標準化に届かず2008年の決着に臨む

    Microsoftは,オフィス・アプリケーション向け文書フォーマット「Open XML」の国際標準化機構(ISO)標準化に向けたファスト・トラック投票で,標準化作業の第1段階における大打撃の影響から敗北した。これでMicrosoftは,2008年初頭の標準化を目指して仕様を再提出する前に,膨大な苦情と否定的意見に対処しなければならなくなった(関連記事:MicrosoftのOpen XML仕様,ISOの投票で承認得られず採用見送り)。 Microsoftのこうした出来事に対する反応は,欠陥品をなんとか活用しようというPR活動そのものだ。投票で破れたことを認める代わりに,Open XMLが「多くの強力な支持を得た」ことばかり示そうとしている。Microsoftのプレスリリースには「ISOメンバー(87人のうち)51人,つまり有効票全体の74%が,Open XML承認に支持を表明した」とある。

    Microsoftの「Open XML」,ISO標準化に届かず2008年の決着に臨む
    deep_one
    deep_one 2007/09/10
    MS社の敗戦処理が涙ぐましい。
  • MS『OOXML』、ISOでの早期承認には至らず | WIRED VISION

    MS『OOXML』、ISOでの早期承認には至らず 2007年9月 5日 IT コメント: トラックバック (0) Michael Calore 国際標準化機構(ISO)の迅速手続制度での投票が行なわれたが、米Microsoft社の文書フォーマット『Office OpenXML』(OOXML)は、標準としての早期承認には至らなかった。 OOXMLは、Microsoft社の『Office 2007』固有のビジネス文書フォーマット。 迅速手続制度での早期承認には、ISO/IEC JTC 1参加国の3分の2の賛成票を得る必要があった。9月2日(米国時間)に行なわれた投票では、賛成が53%で、必要な67%をかなり下回った。 さらに、全加盟国の投票総数に関しては、反対票が4分の1以下である必要もあった。全体の数の多いこちらの投票では、OOXMLは目標にかなり近い74%の賛成票を得たが、わずか1〜2票足

  • https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2822.txt

    deep_one
    deep_one 2007/09/10
    改訂版電子メール用RFC
  • Office 2007の新ファイル形式、ISO標準の承認得られず

    ISO(国際標準化機構)は2007年9月4日、ファイルフォーマット「Office Open XML」を標準として認めるかどうかを決する投票の結果、承認に必要な賛成票が得られなかったと発表した。Office Open XMLは、マイクロソフトが「2007 Office system」で採用した新ファイルフォーマット。情報通信分野の国際標準化団体であるECMA Internationalでは、既に標準として認められている。 投票は、9月2日に締め切られた。参加したのは、ISOおよびIEC(国際電気標準会議)の104カ国のメンバー。ここには、ISOとIECの情報技術関連の合同技術委員会であるJTC1のメンバー41人が含まれる。ISO標準となるには、JTC1のメンバーの3分の2(66.66%)以上の賛成が得られ、反対が全体投票数の4分の1(25%)を下回る必要がある。今回の投票では、JTC1のメン

    Office 2007の新ファイル形式、ISO標準の承認得られず
    deep_one
    deep_one 2007/09/07
    いろんな黒い噂の結果か?
  • MSの『OOXML』:ISO標準承認をめぐる激しい闘い(2) | WIRED VISION

    MSの『OOXML』:ISO標準承認をめぐる激しい闘い(2) 2007年9月 4日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年09月04日 (1)から続く 米Microsoft社からISOに対して、迅速手続制度を適用しての承認を求める申請が出されたそのときから、不正行為が開始されたと多くの人が話している。 ISOの迅速手続制度でOOXMLが承認を得るには、投票に参加している各国の少なくとも3分の2の票を得ることが必要となる。 そしてどういうわけか、最近になっていくつもの国が「P」(積極参加)メンバーに昇格した。OOXML問題への投票に関して、こういった国々による投票が最も大きな影響力を持つこの時期にだ。 2007年8月というぎりぎりになって、キプロス、トルコ、レバノン、エクアドル、パキスタン、ウルグアイ、ベネズエラ、トリニダード・トバゴ

    deep_one
    deep_one 2007/09/05
    相変わらず黒い噂が。
  • 特番 Windows Vistaの新文字セットが引き起こすトラブル:ITpro

    【記者の眼】 Unicodeは「使える」から「知らずに使う」フェーズへ  Windowsにおいて「Unicode」は,長らく「使える」けれども「あまり使われない」存在だった。その状況が「Windows Vista」と「the 2007 Microsoft Office」で変わろうとしている。この2製品に付属する「Microsoft IME」で,「WindowsではUnicodeでしか扱えない文字」が,変換候補として頻出するようになったからだ。Unicodeはいよいよ,一般ユーザーが「知らずに使う」存在になるだろう。 【記者のつぶやき】 シフトJISを捨てられるか? これまで,Windows Vistaの文字の扱いに関する事柄を何度か取り上げてきた。同じキャラクタ・コードで,Windows XPのときと文字の形が変わったり,Unicodeでしか扱えない文字があったりするという話題だ。今

  • CSVファイルの一般的書式 (RFC4180 日本語訳) - アルプス登山の玄関口・笠井家

    2005年10月に公開された、RFC4180「Common Format and MIME Type for Comma-Separated Values (CSV) Files (CSVファイルの一般的書式、およびMIMEタイプ) 」の日語訳です。謝辞と文献の箇所は原文のままです。 データ交換において頻繁に使われるCSV形式ですが、ベンダの独自仕様が乱立しているのが実情です。 RFCは、遅まきながら出てきた、最初にして唯一の、「公式(?)」な仕様です。もっとも、区分 (Category) がInformationalのRFCなので、「標準」ではありませんが… 原文は、http://www.ietf.org/rfc/rfc4180.txt をご参照下さい。邦訳の誤りにお気づきの場合、ページ最下部のメールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。 なお、可読性向上のため、ページのヘッダ・フ

  • 1