タグ

blogに関するdelegateのブックマーク (102)

  • ふゆみけ

    先日公開されたVoiceText Web APIPythonラッパーを早速書いてみました。 https://github.com/who-you-me/pyVoiceText 体はワンファイルなんで、ここにもコード貼り付けちゃいます。 #-*- coding: utf-8 -*- import json import requests from requests.auth import HTTPBasicAuth class VoiceText(object): VERSION = "v1" URL = "https://api.voicetext.jp/%s/tts" % VERSION def __init__(self, key): self.key = key def fetch(self, text, speaker, out=None, emotion=None, emot

    ふゆみけ
  • iOS 7がついにリリース!クラスメソッドブログにiOS 7の記事を一気に70本公開しました! | DevelopersIO

    はじめに 日、日時間の9月19日午前2時に、ついにiOS 7がリリースされました。私もダウンロードして、早速入れました!iOS 5⇒iOS 6の時は、地図が大幅に変更になり、パチンコガンダム駅など色々ありましたが、今回のiOS 6⇒iOS 7は、それ以上に機能に変更があります。ユーザーに一番インパクトがあるのは、デザインが大幅に変更になったことだと思いますが、機能やAPIなど色々変更点がありますので、以下にまとめます。また、iOS 7リリース特集としてiOS 7に関連する記事70を一気に公開しました。 iOS 7特集ページはこちら 何が変わったの? AppleのiOS 7ページにはこう書いてあります。「モバイルOSをまったく新しい観点から」と。今回Appleは「まったく新しい」という言葉を使っています。実際触ってみると大きな部分から細かいところまで色々と変わっています。デザイン、機能

    iOS 7がついにリリース!クラスメソッドブログにiOS 7の記事を一気に70本公開しました! | DevelopersIO
  • 緑之庵(緑之杜)

    これまで東京での勉強会を引っ張ってらっしゃった鈴木さんが、The Qt Companyへ就職されました。現在、事務所を探したり、人員を探したりをされているそうです。まだ組織として出来上がってはいませんが、今後の日としてのアップストリームの活動が期待されます。 就職に伴い、アップストリームの側がユーザーコミュニティの運営に携わるのは避けようということで、勉強会の主導をhermit4はじめ現在の勉強会メンバーで引きついていくことになります。元々、お子さんが生まれたばかりで大変ということもあって、hermit4の方で告知や報告を担当しはじめましたので、特に大きく変わることもありませんけどね。 今後、日でのイベント開催も年末までにはやりたいなという意向はあるようなので、その際はユーザー会としてお手伝いも募集する事になるかと思います。ぜひご協力の程、よろしくお願い致します。

  • Symfoware

    nginx + Laravel 11 実行に必要な最低限の設定 nginxLaravel 11を動作させるのに最低限必要な設定。 こちらの手順で作成した環境で試してみます。 Ubuntu Server 24.04 + nginx 1.24 + php-fpm 8.3 の動作環境を構築する Ubuntu 24.04 + composerでlaravel 11をインストールする際のエラー nginxの設定ファイル 設定ファイルを編集。 php-fpmは設定済として、最低限必要なのは以下の3点。 rootをlaravel/publicに変更 indexにindex.phpを追加 locationの設定を変更 設定ファイルを開きます。 #root /var/www/html; root /path/to/laravel/public; #index index.html index.htm in

    Symfoware
  • Alfresco 4.0の使い方 - 準備編(1) - ユーザ・グループを登録してみよう

    (2014/4/17) 「Alfresco 4.2の使い方 - ユーザ管理・グループ管理」を公開しました。 こんにちは。大谷です。 今回はAlfresco 4.0の使い方について紹介します。 よく、「とりあえずAlfresco Community Editionをインストールしてみたんだけど、いざ使おうと思ったらどこから始めればいいか分からない」という声を聞きます。たしかにAlfrescoは機能が豊富でUIがリッチ(良くも悪くも…)だったり、そもそも日語のドキュメント類があまり多くなかったりするので、実際に使い始める時には何をどのようにするのかが分かりにくい部分があると思います。 そこで、Alfrescoの使い方を何回かに分けて説明していこうかと思います。第1回は、Alfrescoをエンドユーザが使い始める前に最低限行う必要のある管理タスクについてまとめてみました。 前提条件としては、A

    Alfresco 4.0の使い方 - 準備編(1) - ユーザ・グループを登録してみよう
  • 達人プログラマーを目指して

    日、日Javaユーザーグループ(JJUG)主催のCCC 2014 SpringというJavaの勉強会に行ってきました。会場は、ベルサール西新宿で、都営大江戸線都庁前のA5出口を出て、新宿中央公園の5分くらい歩いたところにありました。今はスマートフォンで地図を確認しながら行けるので、初めての場所でも方向音痴の私でも電車の駅さえ間違わなければ大丈夫ですね。 CCCというのはCross Community Conferenceの略で、さまざまなコミュニティーの交流の場となる会議という趣旨でしょうか?このCCCというイベントは2012から開催されているようなのですが(CCC | 日Javaユーザーグループ)、今回初めて参加させていただきました。残念ながら個人的な都合から、基調講演と午後の前半のセッションのみで後半と懇親会には参加できませんでしたが、参加したセッションについてまとめます。その他

    達人プログラマーを目指して
  • Cocoaの日々情報局

    x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...

  • Cocoaの日々

    モバイルファーストにしたので PCで見るとメニューが煩かったり、中身がスカスカなのはご愛嬌。以前にもアプリのサイトを HTMLで作ったことがありますが、WordPressで制作したのは初めて。 そこで今回 WordPressによるサイト作りで使用したテーマや、素材、AWSで組み立てたインフラなどの情報を共有して行こうと思います。 Wordpress 素材(写真とアイコン) インフラ(AWS) 期間と費用 個人開発者などでこれからランディングページなどを作る人の参考になれば。 WordPress 非デザイナが WordPressでホームページを作る際に一番重要だと思うのはテーマの選定。私はホームページデザイナでは無いし、一からCSSHTMLを書くほどの根性もセンスも無い。そんな訳でまずはテーマを探した。 ネットで "wordpress theme" で探すと有料から無料まで様々なものがある

    Cocoaの日々
  • Androidプログラマへの道 〜 Moonlight 明日香 〜

    Androidプログラマへの道 〜 Moonlight 明日香 〜 C/C++プログラマの管理者が, Androidプログラムにチャレンジ. AndroidプログラミングのTipsをメモっていく予定です. トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新: moonlight_aska 2020年10月04日(日) 21:57:08履歴 Tweet Android Books【新刊】 What's NEW! Android Books 【おすすめ】 Android NEWS Google、「Daydream VR」をAndroid 11以降でサポートせず 2020/10/3 ITmedia 米Googleは、スマートフォンをセットする方式のVRシステム「Daydream」のアプリ「Daydream VR」を、「Android 11」以降ではサポート ... 何かとJAPANファー

    Androidプログラマへの道 〜 Moonlight 明日香 〜
  • [アメリカ日記14] 僕が英語話せないのは日本の教育のせい – taichino.com

    30才目前でこんな事をいうのはアレなんですけど、もう愚痴らずにはいれないです。 iHeartRadioで働き始めて1ヶ月が経ちました。技術的なスキルの観点では通用してるので、プログラマ的な仕事はこなせてますが、英語が全然通用してないです。これで良くチームに受け入れてもらってるなと思います。 ジョブインタビューではそこそこ大丈夫だったので、意外となんとかなるんじゃないのと思ってたのですが、対面でかつ1対1で、さらに相手がソコソコ気を使ってくれていて、やっとコミュニケーションが取れる状態なんだと痛感している毎日です。 まず雑談がキツいです。1日に数回くらいの頻度で、冗談とか仕事の愚痴(この部分のコードが汚い的な)を誰かが言い出して雑談タイムになります。周りの皆が盛り上がってる中で、会話に入れないので僕だけヘラヘラ笑いを浮かべながら仕事しています。この時の疎外感っていったらありません。仕事の愚痴

  • SH2の日記

    JdbcRunner 1.3.1JdbcRunner 1.3.1をリリースしました。JdbcRunnerは各種RDBMSを対象としたオープンソースの負荷テストツールです。スクリプトでトランザクションを定義して多重実行し、スループットとレスポンスタイムを測定できます。またJdbcRunnerにはOracle DatabaseMySQL、PostgreSQLを対象としたテストキットが付属しており、ユーザーが独自にスクリプトを作成する以外にこれらを用いたベンチマークを行うことも可能です。 dbstudy.info JdbcRunner 1.3.1では最新環境への追従と細かい不具合修正を行いました。機能追加はありません。 動作要件をJava 8 → Java 17へ変更 PostgreSQL JDBC Driverを42.6.0へ更新 MySQL Connector/Jを8.0.32へ更新 My

    SH2の日記
  • シリコンの谷のゾンビ

    前回の5年間を振り返るから5年が経っていたことに気づき、あわてて5年間を振り返ってみることにする。 2019年 ほとんど記憶に残っていないので、写真やら色々ひっぱり出して記憶を呼び起こす。プレCOVID最後の年。 学会に2つほど参加。まず、NAACL2019 in Minneapolis。昨年のインターン生との共著ポスターを発表。東北大に移ったSさんと元同僚のNTT Nさんとディナーをべて5年間かかった論文の採択お祝い。財布を店に忘れて店員さんが持ってきてくれて思わずハグしてサンキュー。翌日ふたりと一緒に散歩しながら見たミシシッピ川がかなりの濁流でちょっとびっくりした。別の日に前年のインターン生たちと同僚とジャズレストランに行き、ジャズの生演奏を聴きながらカリフォルニアではべられないフォアグラをべる。翌年亡くなる同僚と最後の学会参加になってしまった。 続いてACL2019@Flore

    シリコンの谷のゾンビ
  • mgrace.info - mgrace リソースおよび情報

  • nabeの雑記帳

    サーバ用にIntel N100なミニPCを買ったので、色々調べてみました。 概要 良かった点 悪かった点 ベンチマーク 自動電源オンに改造する CPU放熱グリスを塗りなおす まとめ 概要 見ての通りめちゃくちゃ小さいPCです。 CPU: Intel N100 3.40GHz RAM: DDR4 3200 16GB SSD: NVMe 512GB(AZW 512G, PCIe3.0x1接続) NET: 1Gbps Ethernet, WiFi 電源: 12V 3Aアダプタ(付属) Windows11 Pro(VL)インストール済*1 Amazonで2万5000円でした。N100搭載のファンレスPCも検討したのですが、メモリとSSD付でのコスパに負けました(苦笑)。 良かった点 アイドル時の消費電力が6W。 BIOS: Advacnced→Power→GT→RC6 Enable。これがオフだと

    nabeの雑記帳
  • blog123

    Frequency response of my two way speakers, Graetz typ.5400(Isophon P2132 equiv.) and Siemens 6 Ruf lsp 28a, 6dB/oct network at 2.5kHz. Ignore red plot, see background gray plot. Gray represents peak level sweep from 20Hz to 20kHz. Connected the sine wave generator to the amplifier, sweeped from 20Hz to 20kHz and measured by iPhone Sonic Tools APP. Definitely, I need to do something on the dimple @

    blog123
  • 強火で進め

    この記事ではXCFrameworkを作成し、署名(コード署名)を行う手順を解説します。 解説前にまず、記事内に出てくる用語の解説を書いておきます。知らない用語が出てきたらここに戻ってきて確認して下さい。 用語解説 Archive 配布やストアに公開時に必要な実行可能ファイル、アセット、メタデータなどのリソースをBundle化したもの。 Bundle(バンドル) 標準化された階層構造を持つディレクトリにリソースをまとめたもの。通常は1つのファイルの様に扱われるが右クリックメニューから「パッケージの内容を表示」を選択するとディレクトリに含まれた内容が確認できる。 参考情報:Placing Content in a Bundle | Apple Developer Documentation Framework Dynamic shared library(動的共有ライブラリ)やStatic L

    強火で進め
  • 0day.jp (ゼロデイ.JP)

    1.はじめに *)APT攻撃の目標をもっと知りたいなら、私の Q & A (英文)インタビュー内容をご確認ください。 ついさっき VXRL(credit)から連絡があり、あるAPTフィッシングメールのURLでマルウェアをダウンロードしているようです。URLは国内のGeocitiesさんのお客様サイトで、早く削除が欲しいとの問い合わせでした。 サンプル/証拠: ※)APT攻撃のフィッシングメールですので、ここで全てのメール情報を見せる事が出来ません。 どんなマルウェアを聞いていたら、情報が不明で、僕の方で色んなシグネチャーを確認したら検知率はゼロとの事で、これじゃマルウェアの証明が無いと多分Geocitiesさんも対応してくれないだとうと、僕の方で件のAPT解析をしました。 この解析の結果を使ってマルウェア駆除の参考情報にしてください。 |APTとは? | |APT攻撃(標的型攻撃)とは

  • NullPointer's

    恐ろしい。なぜ日人は自ら人生をハードモードに設定してもがき苦しむのか。アメリカではレンチンは重労働というのが常識であり、冷凍餃子をフライパンで焼くなどしようものなら君はとても料理が得意なんだね!と褒められるであろう togetter.com そもそも、自分にとって自炊という言葉は「貧乏学生や限界独身中高年による外以外の栄養摂取行為」と定義されるものである。よって自炊とは以下のような事を指す ご飯と納豆と味噌汁のみの事 具なし袋ラーメンを鍋のままべる 冷凍チャーハンをレンチン 卵かけご飯 パンにマーガリンを塗ってハムを乗せて焼く コーンフレークに牛乳をかける これらは全て自炊である。フライパンと油が必要な冷凍餃子など手間暇かかったエクストリームでハイエンドな自炊なのである 逆に手作り餃子のような高尚な行為を自炊とは呼ばない。また自分以外のニンゲンにもべさせるために作るのも自炊では

    NullPointer's
  • スイッチング電源を作ろう(イントロダクション) [ pLog ]

    「スイッチング電源を作ろう」と称し、何回かに分けてスイッチング電源の設計を行う。 前の連載と同じく、回路設計に関して述べているページが少ないと思ったのが連載を始めたきっかけ。 前の連載よりも、より実践に近い形で設計していく。そして、回路も少しだけ複雑になる。 ■基的なお約束 前の連載と同じなのでコピペで。 次のページから前のページへトラックバックを送信することとする。 全部の回が終了した時点で、全ページへのアクセスについて整理する。このため、連載中は各ページへのアクセスが不便になると思われるが、タグや検索を利用して見つけていただきたい。 当ページを参照するにあたっては、以下の条件を了解していただきたい: 1.当ページを見て、あるいはそれに関連して取得したいかなる情報による障害・損害等は 当方では一切責任を負わない。 2.当ページで紹介する物は、動作を保証するものではない。「設計」という過

  • 美齊津 摂夫のブログ

    今回は、予定を変更して「ISSCC 2009」をレポートしたいと思います。 ご存知の方が多いと思いますが、ISSCCはInternational Solid State Circuits Conference の略でIEEEが主催する国際会議の中で最も有名な会議ではないでしょうか。世界中のLSIに関わる全てエンジニアにとって晴れ舞台でもあり、戦場でもあります。今年は2月8日(日)~2月12日(木)の5日、いつものSan Francisco Marriott Hotelで開催されました。 僕と弊社の若いエンジニア1名がサンフランシスコ国際空港(SFO)に着いたのは、2月8日(日)の朝でした。 空港の地下鉄乗り場(写真左)から市街地まで乗り換えなしの約30分です。 参加するセッションが夕方からなのでホテルにチェックインし、しばしサンフランシスコの市街を散策。 ご存知のように、坂道とケーブルカ