タグ

managementとbusinessに関するdellab72のブックマーク (18)

  • プロダクトマネジメントで成果を出すために。読んでおきたい書籍8選

    まだ形になっていないアイデアや思想を実現する「プロダクトマネジメント」は、最近特にIT企業やベンチャー企業で取り入れられている仕事です。 しかしこの業務は比較的まだ新しく、プロダクトマネジャーに就任した人は「まず何から手を付ければいいのか?」「具体的にはどんな仕事なのか?」といった疑問を持っているかもしれません。 そこで今回は、プロダクトマネジャーという役職と業務内容についてより深く学ぶため、そしてプロダクトマネジメントで成果を出すためのおすすめ書籍を8冊紹介します。 プロダクトマネジメントに関する書籍8選 INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント 出典:INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント|Amazon 2019年に発行された書ですが、実は2008年に発行された書籍を現代に合わせて大幅にブラッシュアップしたものです。2008年の『IN

    プロダクトマネジメントで成果を出すために。読んでおきたい書籍8選
  • 心理的安全性を高める方法とは - 専門家が解説

    心理的安全性」という言葉をご存知だろうか。Googleのリサーチチームが「心理的安全性が高まればチームのパフォーマンスと創造性が向上する」と発表して以来、このキーワードに注目が集まるようになった。 そもそも心理的安全性とは何か? 職場で上手に活用する方法はあるのだろうか? このほど都内で開催されたセミナーで、専門家であるリクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所・主幹研究員の今城志保氏が解説した。 リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所の今城志保氏 職場でこんなこと、ありませんか? 冒頭で今城氏は、心理的安全性について「単なる仲の良い居心地の良い職場、として捉えられがちですが違います。また、職場の心理的安全性を高める処方箋が存在しているわけでもありません」と切り出した。 シナリオ1~ある職場で~ まず、具体例としてシナリオ1を紹介。「ぜひ、自分の意見やアイデアを出

    心理的安全性を高める方法とは - 専門家が解説
  • ホワイト企業がブラック企業に堕ちる瞬間を目撃しました。 - Everything you've ever Dreamed

    残業ないし、破綻もないし、クソ上司もないし、今の職場には概ね満足していて、少なくとも50才になるまでは働きたいなあと考えている。だから、出る杭にならないよう、注意して生きている。今朝の定例部長ミーティングも、出る杭になって悔いを残す結果にならぬよう、注意しつつ、営業部の長として出席した。守秘義務があるのと、嫉妬の対象にされたくないのとで、詳細はひかえるが、業績は好調そのもののいい数字が上がっているので、なかなかの冬季賞与になりそうである。ちなみに前に勤めていた会社は賞与が0.1ヵ月だそうで、当に、当に、転職して良かった…このままの調子でいっていただければありがたい…と会議の末席で感慨に浸っていた。 するとボス(社長)が「当は社員をもっと追い詰めて、数字を絞り出したい。実際もっとできると私は考えているよ」と音らしきことを口にした。取り巻きっぽい人たちが、ですよね、私もそう思います、と

    ホワイト企業がブラック企業に堕ちる瞬間を目撃しました。 - Everything you've ever Dreamed
  • ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』

    たとえば天下りマネージャーがやってきて、今度のプロジェクトでバグを撲滅すると言い出す。 そのため、バグを出したプログラマやベンダーはペナルティを課すと宣言する。そして、バグ管理簿を毎週チェックし始める。 すると、期待通りバグは出てこなくなる。代わりに「インシデント管理簿」が作成され、そこで不具合の解析や改修調整をするようになる。「バグ管理簿」に記載されるのは、ドキュメントの誤字脱字など無害なものになる。天下りの馬鹿マネージャーに出て行ってもらうまで。 天下りマネージャーが馬鹿なのは、なぜバグを管理するかを理解していないからだ。 なぜバグを管理するかというと、テストが想定通り進んでいて、品質を担保されているか測るためだ。沢山テストされてるならバグは出やすいし、熟知しているプログラマならバグは出にくい(反対に、テスト項目は消化しているのに、バグが出ないと、テストの品質を疑ってみる)。バグの出具

    ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』
  • 働き方改革では、心の病は防げない

    「心の病による労災申請過去最多」なのだそうです。ストレスチェックや働き方改革をしているのに、なぜなのでしょう?――大切なのは「労働者の心の強さ」ではなく「職場の心理的な安全」なのかもしれません。 厚生労働省によると、心の病による労災申請が6年連続で増加、2018年度は1983年度の統計開始以降最多になったそうです。 報道によれば、2019年4月に「働き方改革関連法」が施行され、時間外労働の上限規制が始まったこと、5月にパワハラ防止を義務付ける「女性活躍、ハラスメント規制法」が成立したことから、「法律の動きに合わせ、精神疾患も労災だという認識が高まり、申請増加につながったのではないか」とのことです。 しかし「6年連続の増加」ですから、増えはしても減ってはいないと見た方がよさそうです。 精神疾患の労災認定は465件。認定原因をみると、「嫌がらせ、いじめ、暴行を受けた」と「仕事内容や量に大きな変

    働き方改革では、心の病は防げない
  • 働きがいのある会社に共通する、4つの要素

    働きがいのある会社が大事にする「4つの状態」とは 各社とも、他社の状況など全く気にせずに働きがいを高める取り組みを行ってきたはずなのに、気付いたら各社とも共通する「4つの状態」を大事にしていた――というわけだ。 その4つは、以下の通り。冒頭に書いたように、連載では、この4つについて順に解説していく。 経営理念が伝播・共感された状態を保つ カルチャーを示し、社員が「当然だよね」と思う環境を保つ インターナルコミュニケーションをデザインし、良好な状態を保つ 社員の“やりたい!”を推奨し、サポートする環境を維持する 各社の取り組みが目指すところが「同じ」でありつつ、そのための「手段」は個々の企業で「異なる」という点も、大変興味深かった。 例えば、他社が採用して効果が上がっている施策でも、「ケンブリッジだと、うまくいかないだろうな……」と思うものも少なからずあった。強引にそのまま取り入れたら、む

    働きがいのある会社に共通する、4つの要素
  • プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita

    おしながき メンバーは3〜5名、協力企業は1〜2名の小規模チーム メインは某小売店の大規模ECサイト案件統括(開発は外部委託) サブで基幹連携等を担う周辺業務システム開発・運用 マネジメントが上手く回らず高残業が常態化。PM前任者異動に伴い、部下だった私にお鉢が回る 上長指示により残業削減へ そんな2〜3年前のお話です。 改善"前"のタスク運用 ※あくまで改善"前"の話です。 基Redmine + Kanbanプラグインでタスク(チケット)運用。 ナレッジ可視化の意識付けも目的の一つだったので、以下を徹底した。 作業に伴うタスク発行の徹底 進捗状況の逐次反映 そして、運用ルールの入念な教育(五十六メソッドを採用した) 当時はITSベースのタスク管理自体が社内で先進的な試みだったので、当時部下だった私もPMと協力して「できるだけ丁寧な運用」を心がけた。心がけた、のだが… おかしいな だれ

    プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita
  • 敵は社内にあり!第7回: 強い変革チームを立ち上げる~対処療法ではなく、根治治療で抵抗と戦う~:榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』:オルタナティブ・ブログ

    抵抗勢力との向き合い方シリーズ最終回。最後は「強い変革チームを立ち上げる」コツについて解説したい。 1.「抵抗勢力との向き合い方」 ~予告編~ 2.抵抗とは何か? ~抵抗は悪ではない。むしろ歓迎せよ~ 3.隠れた抵抗を見逃すな ~隠れた抵抗こそすべてのカギ~ 4.表に出た抵抗に対処する ~2つのズレを解消せよ~ 5.頑固な抵抗に対処する ~7つの常套手段を総動員~ 6.誰を巻き込みむべきか ~チーム編成の極意~ 7.強い変革チームを立ち上げる ~対処療法ではなく、根治治療で抵抗と戦う~ 前回は、抵抗に強いチームの"集め方"を解説した。しかし、チームメンバーを自由に選べないことは多い。よくあるのは、プロジェクトのメンバーも期間も、概ね上層部が決めてしまい。その状態で、プロジェクトリーダーやメンバーに話が降りてくるケースだ。 こうなるとメンバーを選ぶ事などできない。決められたメンバーをいかに1

    敵は社内にあり!第7回: 強い変革チームを立ち上げる~対処療法ではなく、根治治療で抵抗と戦う~:榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』:オルタナティブ・ブログ
  • Pocket - My list

  • 主体性のある社員の育て方、あるいはリーダー育成の回り道:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    先日ある方とバックオフィス社員の育成について議論していて、こんなマトリクスを思いついた。 経理や人事や法務のようなバックオフィス業務は、ルーティーンワークが多い。大企業ともなると非常に複雑で習熟に長い時間が必要な、難易度が高い仕事だが、「毎月、毎年ほぼ同じことを繰り返し、少しづつ改善していく」というタイプの仕事ではある。 一方で会社が激動期に入ると、バックオフィスだったとしても企画力や変革プロジェクトをリードする力が求められる。その方が嘆いていたのは、ルーティーン業務とは違う能力が求められているのに、新しいことをいざやろうとすると、リーダーになれる人が少ないことだった。 企業を生まれ変わらせるために、あんな企画もこんなプロジェクトもやりたいのに、リーダー不足でスピーディな企業変革ができない・・・。 僕はバックオフィスを対象とした変革プロジェクトを多くリードしてきた。 その現場にいてしみじみ

    主体性のある社員の育て方、あるいはリーダー育成の回り道:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 変化に柔軟に--アジャイル開発チームの能力を最大化する「タイムボックス」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます タイムボックスとは 今回は「タイムボックス」について解説する。アジャイル開発では「イテレーション」と呼ぶ、2~4週間程度の期間で開発を繰り返す。各イテレーションの開始時に達成すべきゴールを設定する。そして、ゴールから逆算して必要最低限のタスクをイテレーションに割り当てる。こうしたアジャイル開発特有の時間管理手法をタイムボックスと呼ぶ。 タイムボックスの特徴は、最初から全体計画を詳細に決めなくてよい点である。全体計画は緩く立てておき、タイムボックス単位で具体的な計画を立てていく。計画はタイムボックスが始まるタイミングで見直して構わない。 もちろん、直近のタイムボックスしか詳細に計画しないので、先々を見通すことはできない。ある機能をいつ頃作

    変化に柔軟に--アジャイル開発チームの能力を最大化する「タイムボックス」
  • プロジェクトマネージャはエンジニアと言えるのか?:そろそろ脳内ビジネスの話をしようか:オルタナティブ・ブログ

    受託オンリーで、もう18年くらい開発会社をやっています。 あれ?17年だっけな?10月19日が創立記念日だったはずだから、5日前に満17歳になって、18年目に突入したのかな。 まあいいですが、それくらいやってます。 「ITだけど受託です」 と、生き馬の目を抜く若きIT社長に言うと「受託なんて逃げじゃないすか」とか「資金繰りが大変でしょう」とか「ストック型のビジネスを考えたほうがですよ」とか「何か一つないと人が集まらないでしょ」とか言われます。 自分も「確かにな・・・」と思ったりもするのですが、まあ結局のところ、受託が得意でかつ好きなんですよね。サービスやアプリで人気が出るよりももっとダイレクトに人から頼られたい、役に立ってる感を持ちたいという。。 ■意外と盲点なPMというお仕事 それはさておき、今日はPM(プロジェクトマネージャ)という仕事のお話。 弊社では、採用面接をする際に、たいてい応

    プロジェクトマネージャはエンジニアと言えるのか?:そろそろ脳内ビジネスの話をしようか:オルタナティブ・ブログ
  • 統計データの利活用が進歩しつつある現在、専門家の直感だけに頼るやり方は見直しても良いのではないだろうか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    統計データの利活用が進歩しつつある現在、専門家の直感だけに頼るやり方は見直しても良いのではないだろうか? 当初予定した総工費1300億円が2520億円に膨らみながらも有識者会議が了承したというニュースが報じられたあたりから新国立競技場のネタを友人がシェアする機会が増えています。 10日には下村博文・文部科学相が新国立競技場の国際コンペで審査委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏に対して「(当初予定した総工費の)1300億円がデザインする人に伝わっていたか。値段は値段、デザインはデザインということならば、ずさんだったことになる」と発言したようで、このような事態に陥っ陥った原因の追求が今後も続くものと考えられますが、当該プロジェクトがうまくゴールに到達できるのかというとこれはまた別問題でかなり高いハードルが幾つもあるという悩ましい状態です。 この件、ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」を読んだ

    統計データの利活用が進歩しつつある現在、専門家の直感だけに頼るやり方は見直しても良いのではないだろうか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
  • 新国立競技場の建設計画に関する覚え書き:開米のリアリスト思考室:オルタナティブ・ブログ

    「誰かが教えてくれることを信じるのではなく、自分で考えて行動する」ためには、矛盾だらけの「現実」をありのままに把握することから始めるリアリスト思考が欠かせません。「考える・書く力」の研修を手がける開米瑞浩が、現実の社会問題を相手にリアリスト思考を実践してゆくブログです。 新国立競技場の建設計画に無理があるということがようやく一般に知られるようになってきました。詳しく知りたい方は建築エコノミスト森山高至氏のブログにまとめがあります。 新国立競技場問題に関する記事のまとめ|建築エコノミスト 森山のブログ http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-11879613744.html ここでは、いったい何が問題なのか、私なりに理解した(つもりの)メモを書いておくことにします。 まず、この種の仕事は通常、「プロジェクト」と呼ばれ、事前に計画を立てて進めるものです。と

    新国立競技場の建設計画に関する覚え書き:開米のリアリスト思考室:オルタナティブ・ブログ
  • 優秀なチームを作るための新しいアイデアとは?

    By Steve Corey 大きな企業であるほどにビジネスはチームで動くようになりますが、これまでチーム育成においてあまり重要視されていなかった「コミュニケーション」における研究をMIT人間工学研究所が行っています。研究結果からは、「コミュニケーションがチームの中でどのように作用するのか?」ということが判明しています。 The New Science of Building Great Teams - HBR https://hbr.org/2012/04/the-new-science-of-building-great-teams MIT人間工学研究所は、チーム育成における「コミュニケーション」の影響力を研究しています。研究対象には病院の術後病棟・銀行の顧客対応チーム・コールセンターなどが選ばれ、研究チームは全員に「誰とどのくらい話したか」「声のトーン」「ボディーランゲージ」といった

    優秀なチームを作るための新しいアイデアとは?
  • 腐ったリンゴは例外ではない:倫理観の低い従業員をマネジメントする法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    職場での不正行為は組織を蝕み、巨額の損失を招きかねない。これをい止めるためには、「仕事の能力と倫理観は相関しない」ことをマネジャーが認識し、倫理観の醸成に組織的に取り組む必要がある。その6つの要諦を経営心理学の権威が示す。 マネジメントに関するあらゆる課題のうち、最も取り上げられることが少ないのは、間違いなく次の問題だろう。非倫理的な行動が目立つ従業員に、どう対処すべきか。特に、その人物が有能で替えがきかない場合には? このテーマが多かれ少なかれタブーとされているのは、3つの理由による。第1に、倫理・道徳は定義が難しく、往々にして哲学的な議論に入りこまざるをえないが、マネジメント論の著者は形而上学にアレルギー反応を示す向きが多い。第2に、人を不道徳であると見なすのは物議をかもす行為である(もっとも、「節操のない」「不正直な」「腐敗した」といった言葉を替わりに用いてもけっして遠回しな言い方

    腐ったリンゴは例外ではない:倫理観の低い従業員をマネジメントする法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 工数見積の際に子供の看護リスクを織り込む計算式 - Qiita

    シビアに見積もった工数をdとした時の計算式: d + d(( r1 [ + r2 … + rn] ) * x1 [* x2] ) 例 例)1, 3, 5歳の子供がいて、夫婦で看護を半々にシェアできるエンジニアの当初の見積工数が30人/日、時期は1月~2月の場合 30 + 30 * (( 0.04 + 0.04 + 0.02 ) * 1.2 * 0.5 ) = 31.8 ということで計算後の見積工数は32人/日ということになります。 さいごに 半分ネタで半分気です Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWh

    工数見積の際に子供の看護リスクを織り込む計算式 - Qiita
  • グロースハックとは何か 〜グロースハックをマスターするための究極のガイド〜 | VASILY GROWTH HACK BLOG

  • 1