タグ

2020年1月20日のブックマーク (24件)

  • LINE MUSIC、無料プランを一新。広告なし・無料で全曲フル再生(月1回)可能に

    LINE MUSIC、無料プランを一新。広告なし・無料で全曲フル再生(月1回)可能に
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「ただし、無料でフル再生できるのは『各楽曲月に1回』となる。」
  • PayPayとWalkCoin、1週間に1万歩歩くとボーナス付与。総額222万円

    PayPayとWalkCoin、1週間に1万歩歩くとボーナス付与。総額222万円
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「抽選」がおまけでも、歩数計機能がしっかりしていれば励みになるかと思ったけれど、「WalkCoin(アルコイン)」アプリ自体のレビューが……😜
  • 最新の後援会会報が出来ましたので、お知らせ致します。 - 中島りゅうじ(ナカジマリュウジ) | 選挙ドットコム

    最新の後援会会報が出来ましたので、お知らせ致します。 近いうちにホームページにて掲載しますので、是非ご覧下さい。 1月18日㈯~19日㈰の活動報告です。 18日㈯ 最新の後援会会報が出来たため、その一部をポスティング業者に持っていき、依頼をしました。 その後、岐阜市に行き、翌日の東海聴覚障害者大会の青年のつどいに向けて、実行委員として会議に参加、準備を実施しました。 19日㈰ 岐阜市にて東海聴覚障害者大会が開催されました。 午前中は、青年のつどいの実行委員として活動しました。 企画の内容は「でらいたカルタ」といって、出された問題に対して、長い足つぼマットの上を歩きながら、並べてある4枚の答えのカルタを選んで答えるというゆるーいスポーツです。 とても盛り上がっていて、実行委員として当に良かったと思います。 今回は6月に名古屋にて開催される全国ろうあ者大会に向けてのプレ企画なので、反省点や改

    最新の後援会会報が出来ましたので、お知らせ致します。 - 中島りゅうじ(ナカジマリュウジ) | 選挙ドットコム
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「Q.質問①市内小~中学校の特別支援学級の児童生徒数の推移は?②通級指導教室を利用している児童生徒数の推移は?」「インクルーシブ教育推進に向けた今後の取組は?」「特別支援学級担当職員の①現状と②課題は?
  • 「IoT革命、意外な勝ち組銘柄」は、あの日本企業 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    この記事では、既に市場を独占する勢いを持つ時代のメガトレンド「モノのインターネット」(IoT)関連の推奨銘柄として、あまり知られていないある企業を紹介したい。 この企業は、最先端の工場や自動運転車を擁する新興企業ではない。むしろ、あなたの最寄りの料品店にIoT革命をもたらす、陰の立て役者と言える存在だ。 料品店チェーンは今、テクノロジーを先を争うように導入していると、12月3日付けのブルームバーグ特集記事は伝えている。その動機としては、3分の1は現代化、3分の2は存続の危機に対する切迫感が挙げられる。 理由は何にせよ、これは投資家にとってチャンスと言える。 この30年間というもの、品小売業には大きな変化がなかった。前述のブルームバーグ記事でも、この業界における最新の技術革新はバーコードスキャナーだったと指摘されているほどだ。 理屈の上では、こうした小売店で扱う商品に、全世界共通のスキ

    「IoT革命、意外な勝ち組銘柄」は、あの日本企業 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「ソニーは、カメラやスマートフォン、商用ドローンに搭載されているセンサーに関して50%のシェアを持っている。その規模や、充実した知的所有権のポートフォリオ、クラス最高品質のデバイスは、競合他社の追随を許さ
  • Microsoft、プレビュー版「Microsoft Launcher」を発表 ~Androidのホーム画面アプリ/カスタムアイコンパックや横向き表示に対応

    Microsoft、プレビュー版「Microsoft Launcher」を発表 ~Androidのホーム画面アプリ/カスタムアイコンパックや横向き表示に対応
    diet55
    diet55 2020/01/20
    重くさえならなければいい。
  • Todoistを使いこなそう!タスク管理法「GTD」を用いて業務効率アップを目指す

    働き方改革が叫ばれ、労働時間短縮の動きがあるものの、やるべきことは溜まっていく…… そんな状況に陥っていませんか? タスク管理の方法術は様々ありますが、2001年にデビッド・アレン氏が紹介した**「GTD」**という手法が、その状況を救済してくれる手助けをしてくれるでしょう。 GTDを上手く使えば、きっと目の前の仕事に集中しながら、全体として着実にプロジェクトを進めることができるはずです。 今回は、この*「GTD」をタスク管理サービス「Todoist」で使いこなすための方法*を紹介していきます。ぜひ業務にお役立てください。 「GTD」とは? 画像引用元:BURST *「GTD」(Getting Things Done)*とは、生産性向上コンサルタントのデビッド・アレン氏が提唱している個人用のタスク管理手法です。 「次に何をするか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーション

    Todoistを使いこなそう!タスク管理法「GTD」を用いて業務効率アップを目指す
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「GTDでは、『記憶に頼るな。書いたら忘れろ』という前提があります。」
  • JCB、5のつく日の復興支援を2020年も実施 2020年の10回目で終了

    JCBは、2020年2月~5月の間の5のつく日にJCBのブランドカードを利用すると、1回の買い物で1円が寄付される『「5」のつく日。JCBで復興支援』を実施する。 『「5」のつく日。JCBで復興支援』は、2020年2月~5月までの5のつく日にJCBカードを利用するだけで、1回の支払い時に1円がJCBから寄付され、利用者の負担はない。 JCBでは、過去9回の実施で約5億3,000万円の支援金を拠出したが、2020年の10回目で終了する。ただし、『「5」のつく日。JCBで復興支援』終了後も、東日大震災で両親を亡くされた子供へ学資を提供する「公益信託JCB東日大震災に負けない子どもたちの未来を応援する奨学基金」を通じ、2010年度生まれの子供達が大学・専門学校等を卒業するまで支援していく予定だ。

    JCB、5のつく日の復興支援を2020年も実施 2020年の10回目で終了
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「JCBでは、過去9回の実施で約5億3,000万円の支援金を拠出」
  • <NPOの杜>引きこもり脱出どう支える 細やかに自己決定促す | 河北新報オンラインニュース

    diet55
    diet55 2020/01/20
    「引きこもりに関する国や自治体の支援の柱に『就労支援』がありますが(略)最善策と言えません。仕事の挫折が原因となった例も多いためです。本来の支援の目標は、本人が孤立せず、人の中で豊かに生きられること」
  • 配球チャートや投手の映像の分析を間違っていないか【落合博満の視点vol.10】(横尾弘一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    メジャー・リーグでは、ヒューストン・アストロズのサイン盗みに関する調査の結果、A.J.ヒンチ監督とジェフ・ルノーGMが解雇されるなど、今オフ最大の問題として関心を集めている。電子機器の発達により、野球界では戦術面に限らず、技術的な部分でも様々な映像が撮影され、多くのデータが集積されている。そうした傾向に「データが豊富になるのはいいが、自分の頭で考える力が弱くなったら末転倒だ」と、落合博満は警鐘を鳴らす。 「先乗りスコアラーが集めてくる配球のチャートが、すべて有効なデータだと仮定しよう。選手はそれを完璧に頭に叩き込んで打席に立つ。カウント2ボール1ストライクでは、高い確率で真ん中から外角寄りにストレートが来るという。そのことを信じて打ちにいったら、当に外角寄りのストレートだ。では、そのボールをホームランやヒットにできる技術は持っているのか。最近の選手たちに、そう問いかけたい」 現役時代の

    配球チャートや投手の映像の分析を間違っていないか【落合博満の視点vol.10】(横尾弘一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2020/01/20
    落合博満「データが豊富になるのはいいが、自分の頭で考える力が弱くなったら本末転倒だ」
  • 登山学校雪山実技講座 絶好の登山日和の入笠山 - 好日山荘 ガイドコラム

    雪不足により1月上旬の講座やツアーが中止になっていましたが、やっと18日、19日と開催できました。 嬉しい!! 1月19日(日)は南アルプスの入笠山へ。晴天&前日の降雪による新雪、絶好のコンディションの中登山&講習を楽しんできました。 富士見パノラマリゾートスキー場のゴンドラを降りると。「ドーーン」と八ヶ岳が! スキー・スノーボード・登山者全員がその絶景に歓声を上げていました。 ゲレンデコンディションも最高でしたが、見ないようにして登山口へ。 まずは入笠湿原へ向けて。気持ちの良い樹林帯を歩きます。「暑くなりますよー!」と皆さんに伝えて自分は薄着になりましたが、歩きだしたら日影は結構寒く・・・やせ我慢してたのは内緒です。 通年営業のマナスル山荘さんを通過。「山賊焼き定」に惹かれて寄り道しそうになりましたがぐっとこらえて。 まずは、アイゼンもピッケルも使わず、雪道を正しく登る練習。上級的なテ

    登山学校雪山実技講座 絶好の登山日和の入笠山 - 好日山荘 ガイドコラム
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「この日は八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、御岳山、乗鞍、そして富士山と360度の大展望!!」たまらないですね。いいなー(^^)
  • 鏡開き&なぎカフェ

    週末の寒さには少し驚きましたね。ちょっと用があり、亀有の駅前に行ったのですが、 通りすがった小さな男の子が、「雪、積もらないかな~そしたらもっと大きい長買ってもらえるのにぃ」 その子が履いていたは、かわいらしいスニーカーでした。一生懸命お母さんに膝のところを指さしていたので、 長さのある長が欲しいんだなぁと気づきました。 今年はもう雪は降らないのかな?それともこれから降るのかなぁ?あの男の子のかわいい願は叶うのかな? 寒い一日でしたが、その雪もその寒さもいろんな人にいろんな思いがあるんだなぁと、その日の寒さを受け入れられた一日でした。 さて、長くなりましたが、 今年最初のなぎカフェの様子をお伝えします。 今年は、関西育ち、関西仕込みの格‟京都のお雑煮" 昆布や白みそを取り寄せて、前日からだしを取り、作ってるときにゆげと一緒に漂うだしのかおりはもう至福の時でした。 青戸の地で関西のお

    鏡開き&なぎカフェ
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「今年は、関西育ち、関西仕込みの本格‟京都のお雑煮" 昆布や白みそを取り寄せて、前日からだしを取り、」
  • 『1月20日 お菓子作り』

    今日の地域活動支援センターふらっとは? 岐阜県各務原市にある地域活動支援センターふらっと(NPO法人心泉会)のブログです。ふらっとでは精神疾患を抱えた人を主たる対象にして、施設利用者(メンバー)と職員(スタッフ)が一緒になって活動をしています。 TEL:058-389-5141 今日は私の希望でパウンドケーキを作りました。 ドライフルーツとバナナの2種類作りましたが急遽私のレシピで作りました。 バターと砂糖を擦り混ぜるのが大変でしたが4人で協力して作りました。 生焼けになることもなく上手く焼き上がりました。 メンバーの皆さんにも好評でした。 また作りたいです。 地域活動支援センターふらっと、クラブハウスゆうせんではいつでも見学を受け付けています。 気になる方はホームページもみて下さい。 http://shinsenkai.net/

    『1月20日 お菓子作り』
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「私の希望でパウンドケーキを作りました。」
  • 「精神病床数」が世界一レベルに多い日本の異様

    で精神的な「居場所」を見つけられず、心の病を抱えたり、引きこもりになったりしている人は少なくない。こうした問題を抱えるひとは欧米にも多く存在するが、日のように医療の世界に「閉じ込める」ことはしていない。病院の外でそれぞれにあった働き方をし、自らの力で社会に役立っている。 ならば日も欧米先進国を参考にできないか――。『日国・不安の研究―「医療・介護産業」のタブーに斬りこむ!』著者の猪瀬直樹氏が、医療業界の歪んだ構造にメスを入れ、精神的な病気を抱える人が、自力で社会での役割を担うための方策を提案する。 精神病床数はダントツで世界一 高齢化した親と無職の引きこもり、で生活に行き詰まる現象は「8050(はちまるごーまる)問題」と呼ばれたりし始めている。内閣府が、40歳から60歳で引きこもりにあたる人が全国で61万人と発表したのは、昨年の3月だった。これまで15歳から39歳の引きこもり調査

    「精神病床数」が世界一レベルに多い日本の異様
    diet55
    diet55 2020/01/20
    猪瀬直樹氏。いいことも書いてあるんだけど、勉強不足なところも。「通常の一般医療なら月額入院費100万円のところ、精神科月額入院費は約45万円と保険点数が低い。ベッド数を多くして稼ぐビジネスモデルである。」
  • BLUEDOT、USBから充電できる単3/単4形充電池

    BLUEDOT、USBから充電できる単3/単4形充電池
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「容量 2,400mWh」
  • スマホ禁止一転、授業で活用 県立高全校に環境整備 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    教育委員会は、生徒が私物のスマートフォンを授業で活用できるシステム環境を県立高校全144校(中等教育学校を含む)に整備した。これまではスマホの持ち込みや校内での使用を禁止するケースが多かったが、97%超の生徒が保有している実態を踏まえ有効活用する方向に転じた。高性能のスマホを活用し、授業の効率化や生徒の習熟度向上につなげるのが狙いだ。全校での環境整備は都道府県で初めてという。 生徒が保有するスマートフォンを活用した授業=県立生田高校(県教委提供) 教育現場でのICT(情報通信技術)導入を進める県教委は昨年9月までに、全県立高の普通教室に無線LANや光回線を新設。個人保有の端末を利用するBYOD(Bring Your Own Device)環境を整えた。学習用の低価格ノートパソコンも各校に82台、計約1万2千台導入した。 スマホやタブレット端末を授業に活用することで、理解度を問うアンケート

    スマホ禁止一転、授業で活用 県立高全校に環境整備 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「授業中に黒板の内容をスマホで撮影できる一方」
  • 障害特性理由に雇い止め 福岡の工場「意思疎通できぬ」主張食い違い | 西日本新聞me

    福岡県朝倉市のブリヂストン甘木工場に嘱託社員として勤めていた自閉症スペクトラム障害(ASD)の30代女性が2018年11月、同社から「他の従業員とコミュニケーションが取れない」と通知を受け、1年で雇い止めとなっていたことが分かった。ASDの人にはコミュニケーションが苦手な特性がある。障害者雇用促進法に基づく指針では障害を理由にした雇い止めを禁じており、女性側は今月10日、「差別的な対応で不当労働行為に当たる」として県労働委員会に救済を申し立てた。 女性が加入する労働組合「フリーターユニオン福岡」によると、女性は17年10月、ハローワークが長期雇用を目指す障害者向けに開いた面談会をきっかけに、採用された。契約期間は17年12月~18年11月。女性は更新を希望し、会社も当初は継続勤務の可否を確認していた。 ところが18年10月、同社は女性に契約更新しないことを通告。「社内ルールを説明しようとす

    障害特性理由に雇い止め 福岡の工場「意思疎通できぬ」主張食い違い | 西日本新聞me
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「障害者雇用促進法に基づく指針では障害を理由にした雇い止めを禁じており」
  • 氷河期40万人「ひきこもり」支援の切実な現場

    とっぷりと日が暮れた頃、部屋には続々と「ゲーム好き」が集まってきた。淡々とゲームに興じる人、自分の順番がくるのを静かに待つ人、ゲームはしないのにいつもいる人――。 長野県上田市にある若者サポートステーション・シナノ(以後、サポステ・シナノ)が毎月第3土曜日に実施しているRPG(ロール・プレイング・ゲーム)ナイト。10代から30代のゲーム愛好家たちが集まる「定例会」とも言うべき月1回の集まりだ。 1月20日発売の『週刊東洋経済』は「『氷河期』を救え!」を特集。バブル崩壊後の不況期に学校を卒業し、就職難に苦しんできた就職氷河期世代をめぐる状況を、幅広くレポートしている。氷河期世代で40万人いるとされるひきこもり。その支援の最前線も追っている。 「不登校やひきこもりは自室に籠もってゲームばかりしている」「他者とのコミュニケーションが苦手だから、1人の世界に閉じこもっている」――。そう言われ続けて

    氷河期40万人「ひきこもり」支援の切実な現場
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「認定NPO法人・育て上げネットの就労支援プログラム『ジョブトレIT』にたどりつく。2019年4月から4カ月間の講義を受け、動画編集の仕事につなげた。」
  • 自閉症の人向けの新薬開発で起きた自閉症の人たちの意見対立 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    カナダのトロントで発達障害の自閉症スペクトラム障害(ASD)の人向けの新しい薬の開発に向けて画期的な研究が現在進行中です。 ですが、それに対し自閉症スペクトラム障害に関わる人たちの中で意見が割れています。 日常生活においての社会的、コミュニケーションに関わる課題に対して助けとなる可能性のある薬、バロバプタンの国際研究が行われています。 「社会的な世界を認識する、社会的手がかりを理解する、他の人との関係を築く、それらに関わる脳のホルモンを調節する薬です。 日常生活において、社会的な面で苦労している人がそれを改善したいと考えた場合の選択肢になれるものかもしれません」 カナダのオランダ・ブルーム・子どもリハリビリテーション病院の主任研究員、エブドギア・アナグノスト博士はそう言います。 オランダ・ブルームの自閉症研究センターで40週間にわたり、この薬の有効性を確かめるための臨床試験が行われることに

    自閉症の人向けの新薬開発で起きた自閉症の人たちの意見対立 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    diet55
    diet55 2020/01/20
    ああ、わかるかもしれない。障害当事者だろうが健常者目線だろうが、他の障害でも多かれ少なかれある倫理かも?医学モデルと社会モデル。これはずっと私が悩んでいること。誰か正解を教えて欲しいくらい。
  • 三宅雪子氏死去、男性政治家に利用される「ガールズ議員」の悲哀

    埼玉県生まれ。青山学院大学卒業。週刊誌、月刊誌などを中心に、主に政治、官僚、ビジネス、女性をテーマに記事を執筆している。著書に『私が愛した官僚たち』(講談社)『ヒラリーをさがせ!』(文春新書)などがある。YouTube「横田由美子チャンネル」で日々情報を発信している。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 2009年に「小沢ガールズ」として初当選した三宅雪子さんが亡くなった。当時、「ガールズ」議員たちは客寄せパンダとして選挙戦に利用されたが、当選後はロクな育成もされずほったらかしという扱いを受けていた。三宅さんの足跡を考えるにつけ、女性議員を選挙に利用するだけ利用して、当選後はきちんと活用できない政治システムの罪は重いと感じる。(ジャーナリスト 横田由美子) “客寄せ

    三宅雪子氏死去、男性政治家に利用される「ガールズ議員」の悲哀
    diet55
    diet55 2020/01/20
    ①あくまでこのライターさんの(事実に基づいているか不明な)主観的な記事。②「今さらではあるが、三宅雪子という政治家の政策や信条をきちんと聞いてみたかった」三宅雪子さんはあれだけ情報発信をしていたのに?
  • タスク管理にスマホは使わない。米Lifehackerのテック担当編集者、デビッド・マーフィーさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    現在の仕事について── まず、略歴と現在の仕事に至るまでの経緯を教えていただけますか? 私は、ノースウェスタン大学メディル・ジャーナリズム学院でジャーナリズムの学士号と修士号を取得して、シリコンバレーのMaximum PC社で働き始めました(今はもうこの会社はなくなりました)。 以来、私のキャリアは多岐にわたりました。できる限りジャーナリズムの世界に留まるようにしてきましたが、高等教育、マーケティング、さらにはパーマランス(正社員とフリーランスの中間)の世界にも飛び込みました。 誰にでもおすすめするわけにはいきませんが、上手くやれるならとてもおもしろいですよ。 今は、米Lifehackerで働いています。新しいティップスやマニアックなガジェットの仕組みを知りたい人たちの助けになりたいからです。 ── 仕事の内容を教えてください 私はこのサイトでテクノロジーに関する記事のほとんどを書いていて

    タスク管理にスマホは使わない。米Lifehackerのテック担当編集者、デビッド・マーフィーさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    diet55
    diet55 2020/01/20
    米IT系編集者さん「旧式のIntel Core i7-4790Kプロセッサー(略)34インチのワイドスクリーンのディスプレイ」「Google Homeのスマートスピーカー」「モニターに付箋を貼ってリマインダーにしています。」
  • 引っ越し月5回も 重度障害者、短期入所施設を転々 - 日本経済新聞

    介護付きの短期入所施設を長期間、転々とする重度障害者が後を絶たない。同居する親が加齢や病気で介護できなくなるケースが増えている上、長期入所が可能な施設が減り、行き場が見つからないためだ。苦悩する福祉の現場を取材した。(寺岡篤志)昨年12月の早朝、大阪府内の短期入所施設。6畳ほどの部屋で、重度の障害がある男性(27)の衣服などを施設職員が2つのボストンバッグとリュックサックに慌ただしく詰めていた

    引っ越し月5回も 重度障害者、短期入所施設を転々 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「しかし重度障害者が長期で入所可能な施設はどこも満杯で、中国地方まで出向いても見つからない。父親は『長期施設が空くまでの一時のがまん』とやむなく短期施設に預けた。それから約2年。受け入れ先は今も見つか
  • コラム:兵士に「スマホ禁止令」、進化する軍事情報戦の脅威

    [ロンドン 14日 ロイター] - イランとの対立が深まるなか、米陸軍第82空挺師団第1旅団戦闘団は中東に向けて出発した。このとき、司令官は簡潔な命令を1つ下した。スマートフォンや個人用情報デバイスを米国に置いていくように──。 政府当局が、この種の機器に付きまとう軍事的な脆弱性に神経を尖らせている明白な兆候だ。スマホや個人用情報デバイスは、一般市民と同様、兵士にとっても疑いもなく日常的な存在になっている。しかし、米国政府は、潜在的な敵国が、その脆弱性を突いて、追跡や悪用、さらには標的選定に用いるのではないかと心配している。

    コラム:兵士に「スマホ禁止令」、進化する軍事情報戦の脅威
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「ロシアとウクライナとの紛争において、ロシア側勢力は、敵対勢力が携帯電話や無線を使用するや否や、すぐに相手の位置を特定するという驚くべき手腕を披露した。」
  • 「ホームレスになってしまう」 高齢者、公営住宅が頼り:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ホームレスになってしまう」 高齢者、公営住宅が頼り:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2020/01/20
    「保証人確保の規定を廃止して誰もが入りやすい住まいをめざす自治体が増えつつある。家賃滞納の抑止効果を重く見て規定を存続する自治体でも、模索が続く」「有料会員限定記事です。残り:2420文字/全文:2812文字」
  • 【私と医療ルネサンス あれからの物語】(6)「不安」がやがて「幸せ」に | ヨミドクター(読売新聞)

    diet55
    diet55 2020/01/20
    もちろんお子様を産んだ方が幸せになれるのは事実だと思うけど、また一方で行政のサポートが足りていないのも事実。いい情報も悪い情報ももっともっと普段からたくさん出回って欲しい。決断はわずかな時間しかない。