タグ

じ:事件とち:中国に関するdimitrygorodokのブックマーク (27)

  • ペロシ米下院議長の自宅襲撃され、夫搬送 襲撃者の身柄拘束 | 毎日新聞

    米西部サンフランシスコで28日、何者かがペロシ米下院議長(民主党)の自宅に侵入し、在宅していた夫のポール氏を襲った。ペロシ氏の事務所が発表した。ポール氏は病院に搬送され治療を受けているが、「完全に回復する見込み」という。 発表によると、襲撃者はすでに拘束されており、動機などの捜査が進められている。…

    ペロシ米下院議長の自宅襲撃され、夫搬送 襲撃者の身柄拘束 | 毎日新聞
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2022/10/29
    ネット検索してみると、トランプとペロシって結構派手に衝突してる。であれば、トランプ支持者からすると目の敵にしても不思議はない。
  • 「天安門事件の死者は1万人」 英公文書を公開

    中国・北京で、民主化運動が軍によって武力弾圧された「天安門事件」の際に群衆に燃やされた約20台の装甲車(1989年6月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / Manny CENETA 【12月23日 AFP】1989年に中国の首都・北京の天安門広場(Tiananmen Square)で民主化運動が軍によって武力弾圧された「天安門事件」の死者が、少なくとも1万人に上るとする英国の公文書が新たに公開された。 公開されたのは英国の外交機密電報で、陰惨な天安門事件の詳細をつづっている。天安門事件から28年以上を経て公にされた電報をAFPが英国立公文書館で確認した。 当時の駐中国アラン・ドナルド(Alan Donald)英大使は国政府への電報で「最低に見積もっても一般市民の死者は1万人」と報告している。 当時、一般的に報じられた死者数は数百人から1000人余りで、弾圧が起きた翌日の6月5日に出さ

    「天安門事件の死者は1万人」 英公文書を公開
  • 自ら撒いた種(再追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    YOMIURI ONLINE 2012年9月16日 「暴徒乱入、無言で破壊・放火…工場再起不能」 こういう↑ニュースを見て「中国リスク」とかなんとか他人事のように論評するエコノミストとかいそうですが、日の財界は日歴史修正主義者や極右冒険主義者にやりたい放題やらせてきたわけで。財界が反共・反社なのは立場上当然だとしても、そのために歴史修正主義者をのさばらせる必要があったのか、と。戦争責任問題についても、せめて欧米諸国を納得させる程度の対応はしておいた方が「りあるぽりてぃっくす」脳的にも得策だったはずなのに、例えばアジア女性基金に対しても財界は極めて冷淡でしたからね。呼びかけ人に参加する財界人はゼロ、財界からの大口の寄付もほとんどなかったとのことですから。 追記 id:nextworker うん、そう思うんだ。過去を改変することはできないけど、「さしあたり40年、極右を国会議員や主要自治

    自ら撒いた種(再追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/09/18
    米欄で言われてるドラマはバカらしくて見る気にならない/勝者の余裕を見せて一度くらいは真珠湾の追悼式典に行って来ればよかったのに/諸々の戦争犯罪問題から逃げ続ける事の意味を考えない極右では絶対に勝てない
  • 東京新聞:花岡事件の指導者、耿諄氏が死去 中国河南省の自宅で:国際(TOKYO Web)

  • 米軍は戦友虐待を許容せず : Spike's Military Affair Review

    military.comがダニエル・チェン二等兵(Pvt. Daniel Chen・この記事から名前が「Danny」から「Daniel」に変更されています)殺害事件の続報を報じました。 米国防総省当局者は、同僚がアフガニスタンの衛兵所で自殺する直前に彼を虐待したという申し立ての最中に、8人の陸軍兵士を別の基地に移送したと言います。兵士たちは19歳のチェン二等兵の死に関して、職務怠慢から過失致死に至るまでの嫌疑を受けています。チェンの親族は、彼は訓練中に数週間に及ぶ人種上のからかいと中傷と耐え、それからアフガンに派遣後にしごきにさらされたと言います。 国防総省広報官、ジョン・カービー大佐(Navy Capt. John Kirby)は、軍隊は同僚を虐待する兵士に対して許容度ゼロの態度を取っていると言いました。「それは我軍に必要とされます。それに対処するための司法システムがあります」「虐待は軍

  • 中国系兵士殺害で米陸軍兵士8人が逮捕 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、アフガニスタン南部に派遣された8人の陸軍兵士が10月3日に戦友を虐待した容疑で逮捕されたと南部地域司令部が水曜日に発表しました。 ダニー・チェン二等兵(Pvt. Danny Chen)は監視塔で死体で発見され、自傷に見える銃創がありました。水曜日の発表で、第25歩兵師団第1ストライカー旅団戦闘団第21歩兵連隊第3大隊C中隊のダニエル・J・シュワルツ中尉(First Lt. Daniel J. Schwartz)、ブライン・G・デュガス2等軍曹(Staff Sgt. Blaine G. Dugas)、アンドリュー・J・ヴァン・ボッケル2等軍曹(Staff Sgt. Andrew J. Van Bockel)、アダム・M・ホルコム3等軍曹(Sgt. Adam M. Holcomb)、ジェフリー・T・ハースト軍曹(Sgt. Jeffrey T. Hurst)、ト

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/22
    "19歳のチェンは顎へ銃創を受け、死体で発見/軍当局はチェンの家族に、彼が死ぬ前に上官の将校に殴られ、人種的なあざけりを受けたと述べました。"
  • 違法操業の中国漁船団、合体して取り締まりに対抗

    韓国沖の黄海(Yellow Sea)で21日、違法操業中に韓国海洋警察庁による取り締まりを受けた中国漁船12隻が、船体を互いにロープで縛ってひとかたまりの大船団を作り上げ、逃走を図った。黄海の韓国の排他的経済水域(EEZ)では中国漁船による密漁が常態化しており、海洋警察庁によると過去1年に332隻を拿捕したという(2010年12月21日撮影)。(c)AFP/PARK YOUNG-CHUL 【12月23日 AFP】韓国沖の黄海(Yellow Sea)で21日、違法操業中に韓国海洋警察庁による取り締まりを受けた中国漁船12隻が、船体を互いにロープで縛ってひとかたまりの大船団を作り上げ、逃走を図った。黄海の韓国の排他的経済水域(EEZ)では中国漁船による密漁が常態化しており、海洋警察庁によると過去1年に332隻を拿捕したという。(c)AFP

    違法操業の中国漁船団、合体して取り締まりに対抗
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/12/24
    最初、職人のコラ作品かと思ったw/いくらその場を凌いでもこうやって証拠映像撮られてる時点で結果が見えてる。とはいえ中国内部も一枚岩ではない訳で中央政府の意向だけでは何ともならないのがまた……
  • Spike's Military Affair Review

    田原総一郎氏が言う、ビデオ公開に関する中国と日政府の密約は、事件後に民主党の細野豪志前幹事長代理が訪中したことが根拠なのかも知れません。 「週刊現代」の11月27日号に、細野氏が訪中した件が書かれており、その際に、中国で逮捕されたフジタ社員の釈放と引き替えに、映像を公開しないという密約がなされたという、匿名の民主党幹部の見解が紹介されています。これはすでに他でも報じられていることですが、田原氏が言うように「中国政府が『絶対にビデオ映像を公開しないでほしい』と民主党政府に要請してきた」とは書いてありません。事実かどうかが分からない密約が、中国がビデオを出すなと要請したと変化した可能性があります。これは報道のあり方として最悪でしょう。アメリカの報道なら、匿名の情報源の場合、対象を直接知る人が選ばれるのが常です。密約については、「週刊現代」も特別な情報は持っておらず、民主党内で囁かれる噂を書い

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/11/18
    『事実かどうかが分からない密約が、中国がビデオを出すなと要請したと変化した可能性があります。これは報道のあり方として最悪でしょう』
  • 尖閣動画流出によって勢いづく排外主義者たちを許すな - 過ぎ去ろうとしない過去

    今年の9月7日に発生した、海上保安庁の船と中国漁船が尖閣諸島*1付近で衝突した事故の映像が、ある海上保安官によって流出した問題が話題となっている。議題のひとつは、映像がどのようにして流出したかであるが、はっきりいえばそんなことは関係者の間で了解がつけばいいだけの話であって、わざわざ朝から晩まで公において騒ぐ必要がある話だとは思えない。 映像流出は正当化されるべきかどうか、は議論の余地があるといえるだろう。当然ながら、機密である情報をリークすることは法的には問題がある。しかし、ある組織において不正が行われているとき、内部告発によってその事実を明るみに出し、不正を正そうとすることは、一般論としては、その例外として保護されなければいけないだろう。ただし、その告発が正当なものであるかどうかは、当然ながらその内容を吟味しなければならない。 内部告発は、公において知られていなかった不正を明るみにだす。

    尖閣動画流出によって勢いづく排外主義者たちを許すな - 過ぎ去ろうとしない過去
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/11/15
    『この排外主義への欲望は、満足させられるべきだったのか?当然ながら否である。政府は、悪い欲望についてはそれを保証する義務は無い。』
  • Spike's Military Affair Review

    日経BPのウェブサイトの「田原総一朗の政財界『ここだけの話』」に中国漁船衝突事件のビデオ漏洩事件に関する意見「尖閣ビデオ、『流出』で結果的にはよかった」が掲載されました。(記事はこちら) その内容には疑問があります。まず、最初に気になる部分を示します。 尖閣諸島沖で9月7日、海上保安庁の巡視船2隻に中国漁船が2度にわたって衝突。民主党政府は当初から、このビデオ映像は公開しないと言ってきた。 理由は二つある。一つは、漁船船長が処分保留のまま釈放されており、事件が決着していないからというもの。しかし、それは表向きの理由だ。 当の理由は、中国政府が「絶対にビデオ映像を公開しないでほしい」と民主党政府に要請してきたからである。 民主党が「当初から」ビデオ映像を公開しないと言ってきたというのは事実と反します。事件が起きた9月7日から約1ヶ月後の10月8日、参議院会議で、みんなの党の水野賢一氏が次

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/11/15
    『質疑が行われた時点では、海保はビデオについて、特に秘密扱いとしていませんでした。馬淵国交省が鈴木海保長官にビデオの保護管理を指示したのは10月18日/検察が映像を公開するかどうか決めることになっていた』
  • いずれ国家機密は広く公開されるべきだが、それは政治のためだけではあるまい - 法華狼の日記

    念のため、いわゆる「尖閣ビデオ」に限らず全ての国家機密が保存され、広く公開されることが前提と考えていることはいうまでもない。権力者や匿名の専断や恣意で公開されるべき情報が決められるようでは、ある意味では全く情報公開しないより悪質だ。 もちろん、何も現在に公開するべきという話ではない。全ての情報を保存し、一定期間*1をへてから機密解除し、堂々と歴史の審を問う米国にならってほしいのだ。 太平洋戦争後は日と米国の結びつきが強く、しばしば日が機密にし続けている情報が米国の機密公開で明らかになったりしている。機密情報が報道で明らかにされた沖縄密約事件でも、一方の当事者である米国の公文書は以前から機密公開しており、少し前まで否定し続けていた日は道化のような立場だった。この沖縄密約事件を調査し、一定の情報公開をしたこと自体は民主党政権の成果と呼んでもいいだろう。米国が機密解除する国であることを前提

    いずれ国家機密は広く公開されるべきだが、それは政治のためだけではあるまい - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/11/10
    『たとえ実際に「死蔵」であったとしても、保存されているなら隠滅されるよりずっと良い』<同感です
  • Spike's Military Affair Review

    一昨日の夜、尖閣諸島での中国漁船衝突事件に関し、海上保安庁が撮影したビデオ映像がインターネットに流出した事件が起こりました。様々な意見がメディアに流れていますが、先走った意見もみられます。 たとえば、菅内閣のやり方に憤った政府内部の者がやったとする意見があります。海保か検察の誰かという見方ですが、現在のところ流出した経緯は分かっていません。一部に検察には渡っていないビデオだから、海保から漏れたと断言するアナリストもいました。私はこの方の意見は不正確な場合が多いと、以前から感じています。その後の報道で、編集内容からして、石垣海上保安部が那覇地検に提出したビデオと同一とする見方が浮上しました。これなら海保と検察の両方の可能性があることになります。また、事件直後に現場の艦船から東京へ衛星回線を通じて送られたビデオではないとすれば、伝送中に奪われた可能性はなくなることになります。 いずれにしても、

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/11/08
    『政府関係者の内部告発だとしても、そういう考えを持つ人物なら、ビデオを公開した後の余波も想定できるはず/大きな事件が起きるときは、必ずデマも流れると考え、情報の切り分けに集中すべき』
  • media debugger - 尖閣=釣魚島をめぐる諸言説批判――(1) 浅井基文「日中関係への視点」

    「尖閣諸島=釣魚諸島の歴史的経緯は?」、「続:尖閣諸島=釣魚諸島の歴史的経緯は?」に続いて、尖閣=釣魚島(Diaoyu Dao)をめぐる左派の諸言説を批判する。というか、これらはもうほとんど片っ端から批判していきたいくらいであり(▼1)、昨日中国で展開された「反日デモ」も、単に日の極右による「緊急国民行動」に対抗する一時的な動きとしてではなく、左派を含む「オール・ジャパン」現象(要するに日の右傾化)に対する根底的な異議表明として捉えるべきだと思う。 とはいえ、いくらなんでも左派の諸言説をあらかた批判している余裕はないので、ここでは以下の三氏の言説を取り上げることにする。 (1) 浅井基文「日中関係への視点」 (2) 前田朗「尖閣諸島問題の基文献について」 (3) 目取真俊「中国漁船の船長釈放について」 この三氏をことさら選んだ理由は、上記の言説が、<佐藤優現象>に疎遠あるいは批判的な

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/10/18
    リンク先も読んでいきたい
  • 日中対立の再燃

    2010年9月17日 田中 宇 9月7日、沖縄県の尖閣諸島・久場島の沖合15キロの海上で、中国のトロール漁船が、違法操業を捜査しようと追いかけてきた日の海上保安庁の巡視船を振り切ろうとして衝突し、船長らが公務執行妨害で海保に逮捕される事件が起きた。当時、この海域では100隻以上の中国漁船が漁をしていた。 尖閣諸島の一部である久場島は、日が実効支配しているが、中国台湾中華民国)も領有権を主張している(久場島の中国名は黄尾嶼。日でも昔は黄尾島と呼んでいた。中国は、尖閣諸島を台湾省の一部と見なしている)。日側から見ると、中国の漁船は日の領海(領土である久場島から12海里=22キロ以内の海域)に侵入して違法に漁をしており、日の刑法上の公務執行妨害で逮捕した。しかし中国側から見ると、中国台湾省の一部である島の沖合いの中国領海内で、操業中の自国漁船が、外国当局である日の海保に捕まった

  • Spike's Military Affair Review

    尖閣諸島沖の漁船衝突事件は、最悪のタイミングでの容疑者釈放という、予想できない方向に展開し、さらに悪化しているように見えます。 この事件を考えるには、2001年4月1日に起きた海南島事件を参考にすべきです。 海南島事件は、海南島東南110kmの公海上で、米海軍の電子偵察機「EP-3E」に中国海軍の戦闘機「J-8II」が空中衝突したものです。 中国軍の無線を傍受中のEP-3Eに接近したJ-8IIがEP-3Eに衝突して墜落。J-8IIのパイロットが行方不明になりました。EP-3Eも損傷し、海南島に緊急着陸しました。威嚇のために接近しすぎたJ-8IIが操縦を誤ったのが原因でした。しかし、中国はEP-3Eが意図的に衝突したという暴論を展開しました。コリン・パウエル国務長官が、困惑しながらも、中国に謝罪してみせました。乗員と機体を無事に返還させるためでした。記憶が定かではありませんが、この時も中国

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/28
    『植民地時代には、列強にいいようにされたという歴史的背景もあります。だから、この種の問題では、過大な権利を主張しようが、それはかつての支配に対する賠償のようなものという感覚が、中国に蔓延している』
  • あなたが意外に思うかもしれない事実:実は尖閣諸島については自民党の方が民主党より「腰抜け」だった(@∀@) - 2010-09-25 - ▼CLick for Anti War 最新メモ

    ▼ワイアード・ビジョンが「ぎゃる☆がん」をレビュー http://wiredvision.jp/news/201009/2010092119.html ・・・くそまじめな文章が笑いを誘う(@∀@) ゲームは動画つきで紹介されている。 「こんなバカゲー、見たことない!」って公式PVで断言しているのは正直でよろしい。 ・・・という、少々煽りくさいタイトルにしてみたが、 じつのところは尖閣諸島をめぐる日中間のイザコザについての興味深い事実のメモだ。マスコミでもネットでも民主党の「中国に対する弱腰」についてはいくらでも論じられているが、一方でかんじんなことには触れられていないように思われるので。 ・・・尖閣諸島付近で違法操業中の中国漁船が海保の巡視船にぶつけ、船長が逮捕された件では、この間「おやっ?」と思わされることがいくつかあった。たとえば、 ●中国政府の対応。彼らの対応は「計画的である」という

    あなたが意外に思うかもしれない事実:実は尖閣諸島については自民党の方が民主党より「腰抜け」だった(@∀@) - 2010-09-25 - ▼CLick for Anti War 最新メモ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/28
    日本と周辺国感の領土問題に関してはhttp://bit.ly/9W6JL1も参考になる
  • 普天間で貢ごうが、アメリカは平時に日本に肩入れなどしない - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2010年09月27日 普天間で貢ごうが、アメリカは平時に日に肩入れなどしない (2) テーマ:政治について(19871) カテゴリ:カテゴリ未分類 今回の中国漁船による公務執行妨害事件は、結局、船長を処分保留のまま釈放という形で幕引きされてしまいました。多くの日人にとっては不満の残る形となったと言ってかまわないと思います。 でも、結局この幕引きはアメリカからの要請があったからってことでしょう。 -- 中国人船長釈放「正しい決定」と米国務次官補 2010/09/25 02:44 【ニューヨーク=犬塚陽介】クローリー米国務次官補(広報担当)は24日の記者会見で、尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で日中国人船長を釈放したことを「適切な決定」と評価し、日中間の「緊張が大幅に緩和されると信じている」と語った。 クローリー次官補は、決定は「正しい判断だった」と述べ、「成熟した国家同士が、外交

    普天間で貢ごうが、アメリカは平時に日本に肩入れなどしない - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/28
    都合よく忘れているにイッピョウ
  • asahi.com(朝日新聞社):沖縄県議会、日中双方に抗議決議へ 尖閣周辺の安全懸念 - 政治

    尖閣諸島沖の衝突事件をめぐり、沖縄県議会の総務企画委員会は27日、日政府と中国政府にそれぞれ抗議する決議案を定例会会議に提出することを決めた。28日にも全会一致で可決される見通し。  日政府への抗議決議は首相、外相、検事総長らあて。公務執行妨害容疑で逮捕された中国漁船の船長を処分保留で釈放した対応について、尖閣諸島周辺での「安全な航行が阻害されることなどが懸念され、県民は不安を感じている」と指摘。漁業者が安全に操業・航行できるよう適切な措置を講じることや、中国への厳重抗議、日中間で再発防止策を講じることなどを求める。  中国政府に対する抗議決議は、今後、領海侵犯をしないよう求める内容。  また、尖閣諸島のある同県石垣市議会では、中国政府あての抗議決議案と日政府あての意見書案を保守系市議が28日の会議に提出する方針。可決される見通しだ。

  • 外交能力がない - 非国民通信

    中国船長釈放、仙谷官房長官が政治介入を否定(朝日新聞) 仙谷由人官房長官は24日夕の記者会見で、那覇地検が尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で逮捕した中国人船長の釈放を発表したことについて「検察の決定後、日午後に那覇地検が記者会見という方法で発表するという連絡を法務省から受けた。検察が捜査をとげた結果、身柄を釈放するという報告だ」と述べ、釈放は那覇地検独自の判断であり、政治介入はなかったとの認識を示した。 那覇地検が会見で「(釈放は)日国民への影響や今後の日中関係を考慮した」と発表したことについては、「検察官が総合的な判断のもと、身柄の釈放や処分をどうするか考えたと言えば、そういうことはあり得ると考える」と語り、検察の判断を容認する考えを示した。 なんと言いますか、民主党の語る「政治主導」とはどういうものかを端的に表しているような気がします。実際に政治介入があったかどうかはさておき、国民のウ

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/27
    確かに相手のブラフを真に受けて不安に陥ったり簡単に沸騰するようでは外交なんてやってられないですね……
  • 韓国、日本を反面教師 中国の”資源武器化”警戒 レアアース、すべて中国から輸入 - 日本軍事情報センター Japan Research Center Of Military affairs

    所長 神浦元彰 軍事ジャーナリスト Director Kamiura Motoaki Military Analyst Column of This Month!VOICE OF Mr.KAMIURA What's new 日や世界で現在進行形の最新の軍事情報を選別して、誰にでもわかるような文章で解説します。ホットな事件や紛争の背景や、将来の展開を予測したり、その問題の重要性を指摘します。J-rcomでは、日で最も熱い軍事情報の発信基地にしたいと頑張ります。(1999年11月) 2010.09.26 記事の概要 韓国各紙は25日、中国人船長の釈放について、日中国の外交攻勢に敗北したことを大々的に報じ、中国に対する警戒感をあらわにした。 韓国政府や外交専門家からは、日の”屈服外交”を反面教師として、今後の政策に生かそうと注視している。 各紙は、日中国の圧力に屈した決め手として、

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/27
    日中米以外のアジア諸国の視点や中国側の得失について