タグ

2011年5月23日のブックマーク (12件)

  • 退職のお知らせ&〜 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    今週の 5/18 日をもって、グリー株式会社を退職しました。 昨年院を卒業し、新卒で入社して1年と1ヶ月、短い間でしたが、これまでの人生の中で最も濃密な1年間だったと思います。 グリーでは、色々端折りますが、PHP 5化、APC 化、Git 化、コーディング規約の策定、バックエンドフレームワークの作成と導入など、自分の望む通りアプリ寄りのインフラの仕事をすることができました。それから、これらの課題を解決してくるにあたっては、当然僕1人の力でどうにかなる問題ではないものもたくさんあり、そういうなかで同じインフラのチームの皆さんや、サービス開発をされてるみなさんが力になってくれたおかげで色々すすめることができたと思います。 最後の数ヶ月では、新プロダクトのサービス開発もしました。新しいバックエンドフレームワークの導入やGit化というミッションをかかえつつ、プロダクト制作の一部始終を体験すること

    退職のお知らせ&〜 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    dnsystem
    dnsystem 2011/05/23
    小さいところから始めると大きなところには行けないんだよ…
  • 千疋屋で世界のフルーツ食べ放題@日本橋(再)

    世界のフルーツべ放題 とにかく予約が取れない千疋屋の世界のフルーツべ放題。 毎月1日のみの予約受付なので5人で気合入れてチャレンジ!するとなんと奇跡的に2人が獲得。 ありがと~♪ 毎月月曜日開催 19:00~21:00 1人@4,200円。 おかげ様で久し振りに来ることが出来ましたよ。 日橋千疋屋総店。 イクスピアリ店も経験しましたがやっぱりこちらがいいですねぇ~。 ちょっと早めにと思って30分前に着いたら一番ノリでした(気合入れすぎ?) 案内された席にはまずフルーツサンド。 このフルーツサンドだけでも幾らだろう??と考えたらかなりお得な気分になります~(笑) フレッシュメロンジュースは先発隊からのお勧めでした。 1杯1,000円位はするから飲んでおいて!って(笑) すごいメロンメロンッ!  お口直しのグラタン風春巻きとフルーツヨーグルトには勝手にさくらんぼをトッピングしました。

    千疋屋で世界のフルーツ食べ放題@日本橋(再)
    dnsystem
    dnsystem 2011/05/23
    行きてぇぇぇええ
  • iPhoneを盗んだ奴と盗まれた奴がTwitterで会話してる。 - lotiontissueの日記

    盗んだ、というか拾った奴がそのままiPhoneを使い続けてる状況。 まあこれはよくある話。 これがすごいのは、拾った奴がそのまま持ち主のIDでTwitterを使い続けている。 数ヶ月経ってそれに気がついた持ち主が「返せ」と言っても「いまはできない」などと言って逃げる犯人。 しかも犯人は数ヶ月の間に自分のフォロワーを増やしており、所有者にはのらりくらり逃げを打ちながら友人とは楽しくTweetを飛ばしあってるという恐ろしい状況。 昨日犯人はフランスに旅行(?)に。落とし主は警察に届けるでもなく、帰ってきたら話し合おうという姿勢。 ところが犯人はフランスでも友人と楽しくTweet。 そろそろ落とし主の堪忍袋の緒も切れるか。 お互いがひとつのTwitter IDで話をしてるのでややこしいが、元々の所有者は「りゅうげん」。 拾った奴は「としや」。何が図々しいって落とし主と会話してるのにプロフィールを

    iPhoneを盗んだ奴と盗まれた奴がTwitterで会話してる。 - lotiontissueの日記
    dnsystem
    dnsystem 2011/05/23
  • 617268 – kernel crash in br_nf_pre_routing_finish

    dnsystem
    dnsystem 2011/05/23
    net.bridge.bridge-nf-call-iptables = 0
  • GNU Screen - Wikipedia

    GNU Screen(グニュー・スクリーン、screen)は、GNUプロジェクトによって開発されたフリーな端末多重接続ソフトウェアである。1台の端末や接続したリモートの端末から、全く別々の複数の端末へと同時に接続する事が出来る。コマンドライン上で複数のプログラムを実行したり、シェル上でプログラムを実行させたまま接続を解除したりすることができる。 機能[編集] GNU Screenは、GUIにおけるウィンドウマネージャのCUI版と考える事も出来る。ユーザが単一のインターフェース内で効率的にプログラムを使用する為の機能を提供したり、複数のCUIテキストプログラムを同時に実行する為のラッパーとなる。 柔軟な接続機能[編集] VNCと同じく、GNU Screenは1台のコンピュータでアプリケーションを起動し、別のコンピュータから接続し直しても、起動したアプリケーションを再起動する事無くそのまま使い

    GNU Screen - Wikipedia
  • Z Shell - Wikipedia

    Z shell(ズィーシェル、zsh)は、Unixのコマンドシェルの1つである。対話的なログインコマンドシェルとしても、強力なシェルスクリプトコマンドのインタープリターとしても使うことができる。 zsh は数多くの改良を含んだBourne Shellの拡張版という見方もできる。のみならず、bashやksh、tcshの非常に有用な機能も一部取り込まれている。macOSではシステムシェルとしてはBashが採用され続けているもののmacOS 10.15 Catalinaからユーザーが使用するシェルのデフォルトとしてzshが採用されている[2]。また、Windows上でネイティブUnix環境を提供する Interix サブシステム上ではUnix版のソースコードをビルドしてWindows上で使用することができる。 起源[編集] zsh の最初のバージョンは、1990年 [3] に、当時 プリンストン

    Z Shell - Wikipedia
  • 【コラム】漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 糸柳和法を告発まとめ - トップページ

    質問・コメント・告発完了報告 テスト -- 名無しさん (2011-03-17 05:39:13) うーん・・・統合失調症で障害者手帳を持っている場合、刑事責任に問えない可能性があるのでは。行為の違法性は認められるかも知れないけど、責任能力がなければ無罪。最悪、措置入院しか望めないと思う。 -- 名無しさん (2011-03-17 19:31:37) とすれば、だめもとで、措置入院を狙ってみるしかないのだろうか・・・ うーん。まあ頑張れ管理人。 -- 名無しさん (2011-03-17 19:33:34) と思って調べてみたけど、必ずしも「統合失調症=責任能力なし」というわけではないらしいね。じゃあ頑張れ管理人。 -- 名無しさん (2011-03-17 19:35:33) 精神科の医師に確認した所、いかに統合失調でもあまりにもその行為が悪質な場合罪に問われない事はありえないとの見解でした

    dnsystem
    dnsystem 2011/05/23
  • Debian の Xen 上の CentOS で 「INIT: Id "1" respawning too fast: disabled for 5 minutes」 - sotarokのお勉強

    先日のもろもろで、CentOS起動したと思ったんだけど、コンソールとろうとすると、起動時に INIT: Entering runlevel: 3 Entering non-interactive startup Bringing up loopback interface: [ OK ] Bringing up interface eth0: [ OK ] Mounting other filesystems: [ OK ] Starting sshd: [ OK ] INIT: Id "1" respawning too fast: disabled for 5 minutes INIT: no more processes left in this runlevel INIT: Id "1" respawning too fast: disabled for 5 minutesで、どう

    Debian の Xen 上の CentOS で 「INIT: Id "1" respawning too fast: disabled for 5 minutes」 - sotarokのお勉強
  • 高橋名人、ハドソンを退社 | インサイド

    今日で52歳の誕生日を迎えた高橋名人。52年の人生の中で、26年名人として活動を続けてきました。ファミコン世代の方は、16連射に憧れた経験があるのではないでしょうか。 高橋名人と言えば、『高橋名人の冒険島』などゲームにも登場したり、時には映画に出演したり、時には歌を歌ってCDをリリースするなど、ハドソンの広報として26年活躍。2006年11月1日付けの人事発令で役職が正式に「名人」になりました。 そんな高橋名人が2011年5月末でハドソンを退社することになりました。

    高橋名人、ハドソンを退社 | インサイド
  • vi screen

    LAST UPDATED Jul/21/2007 1.設定ファイル screenは各ユーザごとに設定ファイルを置くことができます。 設定ファイルはホームディレクトリ直下の .screenrcです。 以下が標準的な設定ファイルの例です。 (ただし行頭の番号は説明のためのものです) 1: defencoding eucJP 2: escape ^z^z 1行目は使用する漢字コードの指定です。上の例ではeucを指定しています。jisやsjisを指定することもできます。自分の環境に合わせて設定してください。 screen-3.9.11では、以前のバージョンのdefkanji、kanjiに代わって defencoding encodingコマンドを用います。詳しくは man pageを参照してください。 2行目はエスケープキャラクタのの指定です。エスケープキャラクタとはscreenにコマンドを与える

  • 【微グロ注意】ぶたの丸焼きって浪漫ですよね - はげあたま.org

    研究室の恒例行事として新入生歓迎でアホで記憶に残るイベントを毎年やってるのですが,今年はオイラがどうしてもやりたかったイベントを通してみました.『ぶたの丸焼きパーティー』でございます.以前,ぶたの丸焼き記事の写真に衝撃受けてからずっと気になっていたんですが,なかなかやるタイミングがなくて,この機会を利用させてもらったわけです. いろいろとググってみましたが,小さい方が解凍も焼くのも難易度がかなり下がるようだったので小さめの5kg程度のを楽天で注文.これは大正解でした. 最初から問題発生.解凍の目安として言われている冷蔵庫内で1日半~2日放置をしても溶けてないし! どうやら,一人暮らし用2ドア程度の容積では,ぶたさん自身の保冷効果で溶けないようです.慌てて朝からシンクで解凍しましたが,3時間経っても体の芯が凍ってました. 溶けると人肌の柔らかさになってるのがちょっと嫌ですが,血抜きとか内臓の

    【微グロ注意】ぶたの丸焼きって浪漫ですよね - はげあたま.org
    dnsystem
    dnsystem 2011/05/23
    hpのダンボール