那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された首里城で起きた大規模な火災では、「正殿」など主要な建物が全焼し、琉球王国時代から伝わる貴重な収蔵品の多くが焼けたものとみられています。警察などは、あす(1日)午前から現場で検証を行うなどして詳しい出火原因を調べることにしています。 31日未明から那覇市にある首里城で11時間にわたって続いた大規模な火災では、城の主要な建物の「正殿」や「北殿」、それに「南殿」などが全焼しました。

妊婦が服用して世界的に薬害を起こした「サリドマイド」は、手足などの初期の発育に欠かせないたんぱく質を分解することで、障害を引き起こす可能性が高いことを東京医科大学などの研究グループが動物を使った研究で明らかにしました。 東京医科大学の半田宏特任教授などのグループは、サリドマイドをゼブラフィッシュと呼ばれる魚の卵に投与して解析したところ、細胞の中の不要なたんぱく質の分解に関係する酵素に結合した結果、「p63」と呼ばれるひれの発育に欠かせないたんぱく質を分解し、成長が十分に進まないことが分かったということです。 「p63」は人では手足や耳の発育に必要なたんぱく質であることが分かっていて、グループではこのたんぱく質が分解されることで、薬害が引き起こされた可能性が高いとしています。 半田特任教授は「現在は一部のがんなどに投与されるようになっていて、メカニズムが分かることでより安全な使い方ができるよ
アメリカの軍事作戦で死亡した過激派組織IS=イスラミックステートの指導者、バグダディ容疑者について、アメリカ軍はすでに遺体を処理したことを明らかにしました。遺体は海に水葬されたとメディアは伝えていて、埋葬場所が過激派にとって聖地とみなされるのを防ぐねらいがあるとみられます。 この中でミリー議長は、自爆して死亡したバグダディ容疑者の遺体について、「紛争に関する国際法にのっとって適切に処理された」と述べ、すでに遺体を処理したことを明らかにしました。 どのように処理されたのかは明らかにされていませんが、アメリカのメディアは海に水葬されたと伝えています。 アメリカは、2011年にパキスタンで国際テロ組織「アルカイダ」の指導者、オサマ・ビンラディン容疑者を殺害したあとも、遺体をアラビア海に水葬しており、埋葬場所が過激派の聖地とみなされるのを防ぐねらいがあるとみられます。 また、ミリー議長は、今回の作
ことし7月の参議院選挙のあと初めての国政選挙となった参議院埼玉選挙区の補欠選挙は、前の埼玉県知事の上田清司氏(71)が初めての当選を果たしました。 ▽上田清司、無所属、新。当選。106万5390票。 ▽立花孝志、NHKから国民を守る党、前。16万8289票。 前の埼玉県知事の上田氏がNHKから国民を守る党の立花党首を破って初めての当選を果たしました。 上田氏は福岡県出身の71歳。旧民主党などで衆議院議員を3期務めたあと、ことし8月まで埼玉県知事を4期16年務めました。 選挙戦で上田氏は知事としての経験や実績を強調するとともに、地方を重視する政治を実現することや、行財政改革の推進、それに将来にわたって安心できる社会保障制度を確立するための議論を深めていくと訴えました。 上田氏は「埼玉県では赤字だった出資法人を黒字に転換することに成功した事例などがあり、そうしたことをふまえて国政の場で問題提起
多くの人が訪れる東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに、誰もが安心して乗れるエスカレーターの利用方法を広めようと27日、東京 練馬区で、止まって乗ることを親子に学んでもらう教室が開かれました。 エスカレーターは、転倒や転落を防ぐために、手すりにつかまり立ち止まるのが正しい乗り方ですが、歩く人のために片側を空ける習慣が広まっていて、障害者やお年寄りが利用しにくい状況です。 東京都理学療法士協会ではこの習慣を変えようと3年前から取り組みを続けていて、27日は練馬駅周辺で親子を対象にした乗り方教室を開きました。 子どもたちは、止まって乗ることが事故防止や誰にでもやさしい利用方法になることに加え、2列で乗る方が混雑を緩和できることを学びました。 また、左の手足を自由に動かすことができないことを想定して、つえを持ってエスカレーターに乗り、東京では歩く人が多い右側の手すりにつかまって乗る必要があ
人気お笑いコンビ、「チュートリアル」の徳井義実さんが設立した会社が、3年間にわたって出演料などの所得を全く税務申告をせず、東京国税局からおよそ1億円の申告漏れを指摘されていたことについて、23日夜、徳井さんが会見し、「しっかりと納税せず、ご迷惑、不快感を与えて申し訳ありません」と謝罪しました。 この中で、テレビ番組の出演料などを受け取っていた自分が設立した会社が、税務調査で申告漏れや所得隠しを指摘されたことを認めました。 税務調査では、旅行代などの個人的な支出を会社の経費に計上したとして、4年間におよそ2100万円の所得隠しを、去年までの3年間は、税務申告を全くしていなかったとして、1億1800万円あまりの申告漏れを指摘されたということです。 重加算税などを含めた追徴課税はおよそ3800万円に上り、すでに修正申告をして納税を済ませたということです。 徳井さんは、「自分のだらしなさや怠慢でし
「たかが近視でしょ」。私たちも最初はそう思っていました。ところがいま、世界中で近視が急増し、危機感が高まっています。取材を進めると、放置できない深刻なリスクが見えてきました。 (科学文化部 記者 出口拓実/第3制作ユニット ディレクター 大石寛人/社会番組部 ディレクター 石濱陵、3人とも中程度の近視)
大手IT企業「グーグル」の研究者などのチームは、次世代のコンピューターとして注目される量子コンピューターが、従来のコンピューターをはるかに上回る性能を持つことを実証したとする論文を発表し、複雑な計算が必要とされる医薬品の合成や、経済・金融分野への応用など、実用化に向けた期待が高まっています。 アメリカの大手IT企業「グーグル」などの研究チームは、23日付けのイギリスの科学雑誌、「ネイチャー」に、量子コンピューターについての論文を掲載しました。 それによりますと、実験用に開発したプロセッサーを使って、乱数を生成する問題を計算させたところ、従来のコンピューターではおよそ1万年かかるという結果が出ましたが、量子コンピューターは3分20秒で計算を終わらせたということです。 量子コンピューターは、理論的には従来のコンピューターでは不可能な計算ができるとされていましたが、実証されたのは今回の研究が初め
先月、兵庫県内の駅のトイレに拳銃を置き忘れた兵庫県警察本部の27歳の女性巡査長が、勤務時間外に風俗店で働いていたことがわかり、停職1か月の懲戒処分を受けました。巡査長は18日依願退職しました。 巡査長は先月29日、兵庫県のJR相生駅にある新幹線乗り場の個室トイレを利用した際、弾の入った拳銃と手錠のついた革製のベルトを置き忘れていました。 警察が経緯などを調査していたところ、ことし5月から9月の間、勤務時間外に大阪市内の風俗店で働き、およそ30万円の収入を得ていたことが分かったということです。 聞き取りに対して「収入は外食など遊興費に使った。信頼を裏切り反省している」などと話しているということです。 このため兵庫県警は、拳銃の置き忘れも含め「警察官の信用を失墜させた」などとして停職1か月の懲戒処分にしました。 巡査長は18日、依願退職しました。 兵庫県警の北山正紀監察官室長は「調査結果に基づ
東京オリンピックのマラソンと競歩の会場を札幌に移す案について、東京都の小池知事が「北方領土でどうか」などと発言したことに対し、ロシア外務省は、北方四島はロシアの領土だと強調したうえで、「スポーツは対立を引き起こすような冗談に使うべきではない」と批判しました。 この発言に対してロシア外務省や東京のロシア大使館は18日、公式のツイッターやフェイスブックなどで「小池知事にご参考までに申しますが、日本には気候の涼しい土地が十分にある。しかし、ロシアの南クリルの島々は日本のものではない」とコメントして、北方四島はロシアの領土だと強調しました。 そのうえで「スポーツは結び付きをもたらすべきで、対立を引き起こすような冗談に使うべきではない」と、小池知事の発言を批判しました。 ロシア外務省は、これまでに東京オリンピック・パラリンピックの公式ホームページについても、北方領土が日本の領土として地図上に表示され
大型で猛烈な台風19号が、週末以降、本州にかなり接近する見込みです。気象庁が早めの対策を呼びかけていますが、専門家は「自分は大丈夫だろうという心理状態は、災害時に危険な『正常性バイアス』のおそれがある」と指摘し、注意を呼びかけています。 この「正常性バイアス」は、去年7月に起きた西日本豪雨で、被災者の避難行動にも見られた心理状態であることが明らかになっています。 NHKが災害の発生から1か月を前に広島県と岡山県、それに愛媛県の被災地で行ったアンケートで、被災者310人に対して「最初に避難するきっかけとなったのは何か」と尋ねました。 周囲で浸水や川の氾濫、土砂災害が発生するなど「周辺の環境の悪化」と回答した人が33.5%と最も多かった一方で、「防災無線」が7.4%、「テレビ・ラジオ」は4.5%にとどまり、実際に身の危険が差し迫るまでは避難を決断しなかった人が多かったことが分かりました。 災害
神戸市の公立小学校で複数の教諭が同僚をいじめていた問題で、被害を受けた男性教諭は「加害者の女性教諭が児童の前で悪口を言い、『反抗して学級をつぶしたれ』などと言っていた」と訴えていたことが分かりました。学校は教育委員会に報告していなかったということで、教育委員会はハラスメントへの意識の低さが問題の深刻化につながったとみて実態の把握を急ぐことにしています。 神戸市の市立東須磨小学校では、30代の男性教諭3人と40代の女性教諭1人の合わせて4人が、20代の同僚の男性教諭に対し激辛のカレーを無理やり食べさせるなど悪質ないじめを繰り返していました。 この問題で、初めて会見した仁王美貴校長は謝罪したうえで、被害を受けた男性教諭は「女性教諭が児童の前で悪口を言い、『反抗しまくって学級をつぶしたれ』などと言っていた」と訴えていたことを明らかにしました。 さらに、女性教諭が児童に対して「あなたが嫌い」などと
神戸市の公立小学校の4人の教諭が同僚に悪質ないじめを繰り返していた問題で、加害者側の教諭は学校の聞き取りに対し「そこまで嫌がっているとは思わなかった」などと話していることが分かりました。校長は記者会見を開いて「児童や保護者らに多大な迷惑と心配をかけた」と謝罪したうえで、今後、4人を指導にあたらせない考えを示しました。 神戸市の市立東須磨小学校では、30代の男性教諭3人と40代の女性教諭1人の合わせて4人が、20代の同僚の男性教諭に対して羽交い締めにして激辛のカレーを無理やり食べさせるなど悪質ないじめを繰り返していたことが分かっています。被害を受けた教諭はことし9月から出勤できなくなっているということです。 東須磨小学校の仁王美貴校長が9日記者会見し、「児童・保護者らに多大なるご迷惑、ご心配をおかけした」と謝罪しました。 校長によりますと、ことし7月初旬、被害を受けた教諭からコピー用紙の芯で
SNSに投稿された画像から住所が割り出されていました。アイドル活動をする女性が帰宅したところを襲ったとして逮捕された男は「SNSに投稿された女性の顔写真の瞳に映った景色を手がかりに住所を特定した」と供述していることが捜査関係者への取材で分かりました。 佐藤被告は女性の熱狂的なファンで、その後の調べで「SNSに投稿された女性の顔写真の瞳に映る景色を手がかりに住んでいる場所を特定した」と供述していることが捜査関係者への取材で分かりました。 グーグルマップのストリートビューという機能を使って、女性の瞳に映った駅の風景と特徴が似ている駅を見つけ出し、駅で待ち伏せをしてマンションを特定したということです。 また、女性がSNSで配信した動画を見て、カーテンの位置や窓の光のさしかたなどから、女性の部屋の位置まで把握していたということです。 刑事政策が専門でSNSのリスクにも詳しい首都大学東京の星周一郎教
日本の航空会社のある取り組みが海外のメディアやSNSで注目を集めています。日本航空が座席指定サイトで幼い子ども連れの乗客の座席を知らせているサービスを巡り、賛成と疑問の声があがり議論となっています。 この取り組みについてアメリカの男性が先月末、日本航空を利用した際にツイッターで「13時間の旅の間、泣き叫ぶであろう赤ちゃんの居場所を教えてくれてありがとう」と称賛し、ほかの航空会社にも義務化すべきだと訴えたところ、SNS上で大きな議論が巻き起こりました。 このなかでは幼い子どもを持つ親や機内でゆっくりしたいという人たちから賛成の意見が出る一方で、子ども連れの家族を遠ざけ差別につながるなどとして疑問の声もあがっています。 これを受けて海外の有力メディアも次々に記事に取り上げ、「子どもを避けるのか」とか、周囲に迷惑をかけないように気遣う「とても日本的な選択肢」と伝えて注目を集めています。 これにつ
北米原産で今はほとんど栽培されず、流通も少ないことから「幻の果物」とも呼ばれているポポーの収穫が、島根県美郷町で行われています。 今ではほとんど栽培されず、収穫しても2、3日しか日持ちしないことから一般に流通せず「幻の果物」とも言われています。 美郷町では昭和初期に多くの家庭で栽培されていた名残りで、現在も100本余りのポポーの木が自生していて、6年ほど前から特産品として売り出しています。 ポポーはこの時期、旬を迎えていて、2日は収穫を担当している地域おこし協力隊の女性が熟して自然に木から落ちた実を手作業で丁寧に拾い集めていました。 町では、来週までに300キロほどを収穫したいとしていて、収穫されたポポーは主にジェラートに加工し、町内の産直市や道の駅などで販売するということです。 地域おこし協力隊の菅沼美咲さんは「ポポーは食べた人によってバナナや梨など、味の感想が異なる不思議な果物です。新
埼玉県加須市や久喜市などで道路に設置されているカーブミラー合わせて100枚余りが割られているのが相次いで見つかり、警察は同じ人物が石を投げて割った可能性があるとみて器物損壊の疑いで捜査しています。 警察などによりますと、ことし8月から先月下旬にかけて、埼玉県加須市や久喜市など県北部の4つの市で、道路に設置されているカーブミラー合わせて109枚が割られているのが相次いで見つかりました。 このうち、久喜市所久喜では先月25日の午後8時40分ごろ、買い物から帰ってきた女性が自宅に入ろうとしたところ、鏡が割れるような音が聞こえたため道路に出ると、カーブミラーが割られていたということです。 その際、女性は男が自転車で走り去っていくのを目撃したということです。 被害は加須市が43枚、久喜市が32枚、幸手市と鴻巣市が17枚で、直径30キロほどの範囲で起きているということです。 割れたカーブミラーの中から
一般の人が配達員として料理を客に届ける代行サービス「ウーバーイーツ」の配達員たちが労働組合を結成し、サービスの運営会社に労働条件の改善を求めていくことになりました。 3日は東京・渋谷区で「ウーバーイーツ」の配達員と支援する弁護士が会見を開き、労働組合の設立を発表しました。 「ウーバーイーツ」はアメリカのライドシェア大手「ウーバー」が運営するサービスで、配達員は、好きな時間に働けるというメリットがある一方、会社と雇用契約を結ばない「個人事業主」として働くため、けがをした場合でも労災保険は適用されないなど課題が指摘されていました。 今回、組合を結成したのは17人で、代表を務める前葉富雄さん(29)は「事故の問題などで困っているという声も多く届いているので組合として会社と交渉していきたい」と話していました。 ウーバーは、今月から配達中の事故でけがをした場合は治療費を25万円まで支払うなどの補償を
地球温暖化対策を訴えるスウェーデンの活動家、グレタ・トゥーンベリさんはロシアのプーチン大統領から「優しいが情報に乏しい若者」と批判されたことを受けて、これをみずからのツイッターのプロフィールに引用して強く反発し、大国の首脳との応酬に関心が高まっています。 プーチン大統領は2日、温暖化対策を訴えるスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんについて「私は彼女の発言に対する熱狂に共感しない。若者が環境問題に関心を持つことはよいが、世界が複雑であることを誰も彼女に教えなかった。途上国はスウェーデンのように豊かになりたいと望むが太陽光発電で行うというのか。コストはどうするのか」などと述べました。 これについて海外メディアが、「プーチン大統領がグレタさんを『優しいが情報に乏しい若者』と批判した」と報じると、グレタさんはこれを引用し、ツイッターのプロフィールを「優しいが情報に乏しい若者」と変
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く