タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (26)

  • どの電子お薬手帳も一元的に閲覧、名称は「e薬Link」に

    2016年度診療報酬改定では、情報通信技術(ICT)を活用した医療連携や医療データの収集・利活用に関する複数の項目が新たに盛り込まれた(関連記事)。その一つが、電子お薬手帳だ。具体的には、調剤薬局が請求する「薬剤服用歴管理指導料」に関し、紙媒体のお薬手帳と同等の機能を持つ場合には電子お薬手帳も算定対象になったのである。 ただし、条件が幾つか示されている。「他の薬局や医療機関、患者などが容易に手帳の内容を閲覧・入力でき、紙媒体に出力できること」「医療スタッフが患者のスマートフォンなどの機器を直接受けとることなく情報を閲覧できる仕組みを持つこと」「複数のサービス事業者が提供している電子お薬手帳の情報を一元的に閲覧できること」などである。 このうち「複数のサービス事業者が提供している電子お薬手帳の情報を一元的に閲覧できること」の条件に対応する環境を提供しているのが、日薬剤師会による電子お薬手帳

    どの電子お薬手帳も一元的に閲覧、名称は「e薬Link」に
    don2don
    don2don 2017/10/18
    お薬手帳
  • あのウエアラブル生体センサーが完全使い捨てに

    米Vital Connect社はウエアラブル生体センサーの新製品として、完全使い捨てタイプの「VitalPatch」を発表した(プレスリリース)。胸部に貼り付けるだけで心電図(単極)や心拍数、心拍ゆらぎ、呼吸状態、体表温度などを収集し、無線送信できる。使用後は丸ごと捨てることが可能だ。 世界各地域で医療機器としての承認/第三者認証を取得済みの従来製品「ヘルスパッチMD」と同様に、臨床現場で使える計測精度を実現(関連記事1、同2)。家庭や病院での患者モニタリングに向ける。米国FDA(品医薬品局)の承認を取得済みで、パートナー企業へのOEM供給を含め、2016年中にさまざまなアプリケーションに採用される見通しという。 VitalPatchは小型・軽量で、患者の日常をさまたげないフレキシブルな流線型の形状をしている。「VitalCore」と呼ぶ独自開発の半導体チップ(SoC)によって、完全使い

    あのウエアラブル生体センサーが完全使い捨てに
  • オムロン ヘルスケア、胸部貼り付け型ウエアラブルセンサー

    オムロン ヘルスケアは、米Vital Connect社のウエアラブルセンサー「ヘルスパッチMD」に関し、日市場における販売契約を同社と締結した。2015年11月20日に、研究機関向けに発売する。販売は、オムロン ヘルスケアマーケティングを通じて行う。 ヘルスパッチMDは、胸部に貼り付けて使用するウエアラブルセンサー。心電図(単極)や心拍数、呼吸状態、姿勢、体表面温度などの生体情報を収集し、Bluetooth4.0でワイヤレス送信できる。2015年2月には、日における医療機器の第三者認証(テレメトリー式心電送信機/体動センサ)を取得したと米Vital Connect社が発表していた(関連記事)。 測定は、使い捨てタイプのパッチと組み合わせたうえで、胸部に貼り付ける。今回、パッチには粘着剤の異なる「Active」と「Gentle」の2種類を用意。使用する患者の状態や活動状況に応じて使い分け

    オムロン ヘルスケア、胸部貼り付け型ウエアラブルセンサー
  • 生体センサー、「使い捨て」が起爆剤

    米国や欧州、日で医療機器としての承認/第三者認証を取得したウエアラブル生体センサー「ヘルスパッチMD」。一般消費者向けウエアラブル端末とは異なり、臨床現場で使える製品を世に送り出した米Vital Connect社は、半導体の技術者集団でもある。ミックスドシグナルICや無線通信ICの知見に長けたエンジニアが、製品開発を担う。ここにきて、第2弾製品として完全使い捨てタイプの「VitalPatch」も市場投入した(関連記事1)。

    生体センサー、「使い捨て」が起爆剤
  • 【第1回】法改正の趣旨と規制対象となる「ソフトウエア」、ならない「ソフトウエア」

    パブリックコメントで提示された案の考え方 この基的考え方及び事例の検討にあたっては、欧米で医療用ソフトウエアがガイダンスなどでどのように示されているかについて調査した上で、事前に厚生労働科学研究班において産業界やアカデミアなどから該当するソフトウエアと該当しないソフトウエアの事例収集を行った。その結果のべ250件の事例が集まり、これらの情報を整理したうえでまとめたものが基的考え方と事例である。 その際、規制の国際整合を検討するIMDRF(International Medical Device Regulators Forum)で現在検討中の考え方も参考にしつつ、(1)得られた結果の重要性に鑑みて疾病の治療、診断等にどの程度寄与するのか、(2)機能の障害等が生じた場合において人の生命及び健康に影響を与えるおそれ(不具合があった場合のリスク)を含めた総合的なリスクの蓋然性がどの程度あるか

    【第1回】法改正の趣旨と規制対象となる「ソフトウエア」、ならない「ソフトウエア」
    don2don
    don2don 2014/11/29
    1) 医薬品医療機器等法において医療機器に該当するPG 1) 得られたデータ(画像含)を加工・処理し、診断又は治療に用いるための指標、画像、グラフ等を作成するPG 2) 治療計画・方法の決定を支援するためのPG
  • IPv6

    IPv6はInternet Protocol Version 6の略で、IP(Internet Protocol)というプロトコルの「6番目のバージョン」を意味する。 IPはインターネットをはじめとして、企業や家庭のLAN、通信事業者のネットワークなど、あらゆるところで最も幅広く使われているプロトコルである。すべてのデータを「IPパケット」という小さな単位にしてやり取りするという特徴を持っている。 現在、インターネットなどで広く利用されているのはIPのバージョン4、すなわち「IPv4」である。IPでは、バージョン5を別の実験用プロトコルに割り当てていたので、バージョン4の後継となるプロトコルとして、バージョン6が選ばれた。このことから、実質的にIPv4の次世代プロトコルはIPv6ということになる。 IPv4は、1978年に原型ができてから、ほとんどそのままの姿で現在まで使われてきた。インタ

    IPv6
    don2don
    don2don 2012/06/08
    KAME
  • NEC、「絵皿に盛られたパスタ」も高精度に識別できる画像認識サービスをデモ

    2012年5月30日から6月1日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されているモバイル通信関連の展示会イベント「ワイヤレスジャパン 2012」のNECブースでは、“対象物の特徴情報”に基づいて様々な物体を高精度に識別できるというユニークな画像認識サービス「GAZIRU」(ガジル)をデモしている(写真)。 GAZIRUは、スマートフォンのカメラなどで撮影した写真データをNECが独自に開発した画像認識エンジンによって解析し、写っている物体が何かを特定するサービス。特定した物体をローカルのデータベースやインターネット上の情報/サービスなどとひも付けることで、例えば「名前が分からないものを画像を手がかりに調べられる検索サービス」や「文字入力ができない端末の検索機能」、「商品販売サイトへの誘導やサービス連携」などの用途が考えられるという。 同サービスは、「自動車の特定車種」のように形が明確に決まって

    NEC、「絵皿に盛られたパスタ」も高精度に識別できる画像認識サービスをデモ
  • Apple、MobileMeからiCloud移行を促すキャンペーン、Snow Leopardを無償提供

    Apple、MobileMeからiCloud移行を促すキャンペーン、Snow Leopardを無償提供 米Appleは、従来のオンラインサービス「MobileMe」からクラウドサービス「iCloud」への移行を促すキャンペーンを開始した。古いOSを使用しているMobileMe登録者に「OS X 10.6(Snow Leopard)」を無償で提供し、iCloudに対応した「OS X 10.7(Lion)」に手軽にアップグレードできるようにする。 iCloudはMobileMeに代わるサービスとして、2011年10月に提供を開始した。音楽や写真、アプリケーション、文書などをクラウドコンピューティング環境で保存および管理できる。Appleのスマートフォン「iPhone」、タブレット端末「iPad」、携帯型デジタルプレーヤー「iPod touch」や、OS XおよびWindows搭載パソコンなど、

    Apple、MobileMeからiCloud移行を促すキャンペーン、Snow Leopardを無償提供
    don2don
    don2don 2012/04/20
    iPhoto 1300円無料クーポンつきだったらな〜
  • インフォームドコンセントシステム開発でも準備を

    利用者主導でシステム開発を行うための支援サービス。これが筆者の普段の仕事である。従来とは異なるスタイルなので、特に経営層の理解が進まず苦慮している。そうした中で感じることは、医療現場で行っている「インフォームドコンセント」を、システム開発に取り入れてもいいのではないかということだ。 利用者主導とは、システムの発注側が開発会社に丸投げするのではなく、開発プロジェクトに積極的に関与していくスタイルだ。企業システムの開発プロジェクトでは、不測の事態は必ず起こる。その原因が発注側にあることも多く、発注側の関与があると迅速に解決できる課題は多い。システム開発プロジェクトの失敗リスクを下げるのに極めて効果的なスタイルである。 しかし、このスタイルを受け入れてくれない会社は多い。情シス部門は賛同してくれても、経営層にはなかなか受け入れてもらえない。その主要因としては、システム開発に伴うリスクが経営層にま

    インフォームドコンセントシステム開発でも準備を
    don2don
    don2don 2012/04/17
    さしづめ 競合=セカンドオピニオン かな
  • プロジェクトの“段取り”から“確認”へ

    いよいよ“段取り”の次の段階、つまり“確認”に進んでいく訳ですが、そのためにまず3つの事柄について説明しておかなければなりません。 実は、プロジェクトの計画書ができたからといって、「それじゃ、プロジェクト作業開始!!」と一筋縄にはいかないのです。はやる気持ちをクククッと抑えて、少しだけお付き合いいただけますでしょうか。 “確認”の方法はあらかじめ決めておく “確認”とは、計画に対し予定通りにプロジェクトが進んでいるのか、何か問題が起こっていないかなど状況をチェックし、ゴールに向かってプロジェクトをコントロールしていくことです。しかし、単に「どう?順調?」とメンバーに適当に聞いてまわっているだけで十分な確認ができる訳ではありません。 プロジェクトをしっかりとマネジメントするためには、正確な情報を適切なタイミングで収集し、しかるべき関係者とプロジェクトの状況を把握・意思決定しながら手を打ってい

    プロジェクトの“段取り”から“確認”へ
  • 総務省がNTTBPなどに行政指導、「通信の秘密」を侵害

    総務省は2012年4月4日、公衆無線LANサービスを提供するNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)とコネクトフリーに行政指導を出した。特定サイトへの通信の遮断など、電気通信事業法第4条で定める「秘密の保護」を侵害したため。 総務省によると、NTTBPは大手コンビニエンスストアなどで展開する公衆無線サービスにおいて、利用者の許可を得ずに特定サイトへの通信を遮断していた。コネクトフリーは利用者に無断でMACアドレスや、特定SNSへの通信を記録、保存していたという。 電気通信事業法第4条では「電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない」としており、課金など業務上不可欠な場合を除き、通信の中身を見たり勝手に遮断したりすることを禁じている。両社は既に該当の行為をやめており、総務省は再発防止策の策定とその実施状況の報告を求めた。

    総務省がNTTBPなどに行政指導、「通信の秘密」を侵害
  • 年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro

    次期年金システムの開発プロジェクトが、発注の失敗をきっかけに1年以上停滞していることが誌の取材で明らかになった。設計作業を受注したIT企業の1社が役目を果たせず途中でギブアップし、再発注がなされないままの状態になっている。税と社会保障の一体改革をめぐる政治の混乱もあり、再開のメドは立っていない。 ストップしているのは、オープン化を目指す次期年金システムのプロジェクトだ。厚生労働省は「年金記録問題」が表面化した後、既に着手していた基設計の一部をやり直す「補完工程」を3社に分割発注した(図)。3社のうちシステム基盤設計を3億8640万円で受注したユーフィット(現TIS)が、契約を履行できなかった。 アプリケーション設計を担当したNTTデータと工程管理支援を受注したTDCソフトウェアエンジニアリングは、それぞれ「契約どおりに作業を進めた」(厚労省年金局)。一方、システム基盤設計の進行は遅れた

    年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro
    don2don
    don2don 2012/03/17
    どんな小さなシステムでも顧客の要求仕様のと実現仕様の擦り合わせを終了させてからじゃないといけない…と痛感。それが終わらないとそもそも見積もれないと思うし。
  • [5]セキュリティや堅ろう性重視した、企業向けタブレットPC

    直販価格:4万7040円から。SSD:64GB。内蔵カメラ:131万画素。カードスロット:SDメモリー。GPS:なし。バッテリー駆動時間:10.6時間。体サイズ:幅263×高さ183×厚さ15.8mm。重さ:729g。 ノートのThinkPadと同様の頑丈さ 体の頑丈さに定評があるノートパソコン「ThinkPad」シリーズを手掛けてきたレノボ・ジャパンの大和研究所が開発した。体の角の部分を金属プレートで補強し、ディスプレイ表面には強化ガラスを採用して、堅ろう性を高めた。鉄球を体の上に落下させるなど、従来のThinkPadと同様の試験を実施し、基準をクリアしたという。上位モデルは256段階の筆圧が検知できる電磁誘導式の専用ペンを付属。管理者がSDカードやUSB端子などの使用ポリシーを制限するデバイス管理サービスも用意した。

    [5]セキュリティや堅ろう性重視した、企業向けタブレットPC
    don2don
    don2don 2012/03/02
    タブレットPC 堅牢性 セキュリティ
  • 12MBの極小Linux「Tiny Core Linux 4.3」公開、アプリの追加・削除が容易に

    写真1●約12Mバイトの軽量Linux「Tiny Core Linux」バージョン4.3。新パッケージ管理機構の「SCM(Self Contained Mountable)」を追加。 Team Tiny Coreは2012年2月19日、約12Mバイトの軽量Linux「Tiny Core Linux」のバージョン4.3を公開した(写真1)。新パッケージ管理機構の「SCM(Self Contained Mountable)」を追加。インストールしたアプリケーションを必要に応じて即座にロード/アンロードできるようにした。 SCMはアプリケーションの動作に必要なファイルの同梱が可能。パッケージ作成者はアプリケーションを構成するプログラムの依存関係を解決した状態で提供できる。GUIの管理ツール「scmbrowser」とコマンドラインツールの「scm」および「scm-load」を用意する。 Tiny

    12MBの極小Linux「Tiny Core Linux 4.3」公開、アプリの追加・削除が容易に
  • Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開

    Mac OS風の新Linuxディストリビューション「Comice OS」が2012年2月10日に公開された(画面)。バージョンは「4.0-b」。公式サイトのリンク先から64ビット版を無料で入手できる。 Comice OSは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を基にして開発された「Pear OS」の後継に当たる。旧版のPear OSと同様、Mac OS風のデスクトップ画面や機能を有している。 Comice OS 4.0-bではカーネル3.2.0やX Window System「X.org 1.10.4」など、最新のUbuntu 11.10が収録するソフトウエアよりも新しいものを採用。メーカー開発のビデオカードドライバが簡単に使えるなど、Ubuntuと同様にユーザーの使い勝手を重視した作りになっている。 特徴的なソフトは、米Apple社のアプリケーションダウンロードサービス

    Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開
    don2don
    don2don 2012/02/11
    BeOS …
  • HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!

    急増するスマートフォンのユーザー向けにアプリケーションを作ってみませんか。アプリケーションプラットフォームとして機能強化したHTML5やCSS3などの「Web標準技術」を使えば、プログラミング初級者であっても、比較的低いハードルでiPhone/Androidアプリケーションの開発が始められます。 目次 ITだのプログラミングだのと言ってるのに、ムード歌謡と演歌の良さがわかる年になってしまった昨今。「天城越え」をぼそぼそと歌いながらAndroidの記事書くとか、20年前の自分からは絶対想像できなかったですよ。Twitterは@MacotoSo。

    HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!
    don2don
    don2don 2012/02/06
     筆者が考える欠点は三つあります。一つ目は動作が遅いこと。二つ目は画面が小さいこと。そして三つ目は、二つ目とも関係しますが、入力しづらいことです。
  • オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン

    オージス総研は2012年1月17日、業務フロー作成ツール「Activity Diagram Drawing Tool」を無償公開した。アドインツールとしてMicrosoft ExcelまたはOpenOffice.org上で利用する。すでに大手信託銀行などで利用実績があるという。 Activity Diagram Drawing Toolは、作業や文書などを表現する記号を、オブジェクトパレットから選択し、作業の担当を区分するレーンテンプレートに貼り付けることで業務フロー図を作成できる。すでに導入している大手信託銀行では、Activity Diagram Drawing Toolで200業務以上のフロー図を作成したという。 オージス総研では、Activity Diagram Drawing Toolを利用した業務の可視化(見える化)のトレーニング「可視化スターターキット」などのサービスを提供す

    オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン
  • LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開

    写真●JA福岡市が公開した「よく使うCalc&Writerマニュアル」の一部(Writer:表組内での縦位置を調整する方法は?) JA福岡市は2011年12月27日、LibreOfficeの操作に関するよくある質問とその答えをまとめた文書「よく使うCalc&Writerマニュアル」を公開した。LibreOfficeは、OpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィスソフト。JA福岡市はLibreOfficeを導入しており、今後約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事:JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む)。 「よく使うCalc&Writerマニュアル」は、LibreOfficeの表計算ソフト「Calc」およびワープロソフト「Writer」使用時に、利用者から質問などがあった事項をまとめたもの。JA福岡市が職員に向

    LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    don2don
    don2don 2011/12/23
    昨今のUDID問題を考えると、気持ち分かるわぁ…。
  • 自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud

    ジャンル:ストレージサーバー構築ソフト ライセンス:GNU AGPL version 3 作者:Frank Karlitschek氏 URL:http://ownCloud.org/ ownCloudは、クラウドサービスである「DropBox」のようなストレージ管理サーバーを構築するためのソフトである。SSLを使った暗号化通信に対応しているため、インターネット経由で利用することも可能だ。 オンラインストレージサービスを提供するサーバーを構築できる(写真1)。ファイルのアップロードやダウンロードは、基的にWebブラウザを使う。WebDAVにも対応しているので、ファイルマネージャ「Nautilus」からアクセスすることも可能だ。

    自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud