タグ

SNSに関するdon_ashillのブックマーク (98)

  • Google+のユーザー数、2週間で1000万人超えか

    Googleが6月28日(現地時間)にフィールドテストを開始したソーシャルサービス「Google+」の加入者数が、7月12日には1000万人を超える――。家系図データベースサービスの米Ancestry.comの共同創業者で現在は米Facebook向けにソーシャルアプリを提供する米FamilyLinkでCSO(最高戦略責任者)を務めるポール・アレン氏が自身のGoogle+で分析結果を発表した。 同氏の独自調査によると、7月4日に170万人だったユーザー数は7月10日には350%増の730万人になったという。9日~10日にかけての約32~34時間の増加は特に急激で、この間に約220万人が加入したと同氏は推定している。このペースが続けば、サービススタートから2週間目に当たる12日には1000万人を突破し、Googleが招待ボタンを削除しなければ週末には2000万人に届くという。 アレン氏の調査

    Google+のユーザー数、2週間で1000万人超えか
  • Google+に「異常なほどの需要」 テスター招待を一時中止

    Googleが新たなSNSGoogle+」へのテスターの招待を一時中止した。「異常なほどの需要」があったためとしている。 同社幹部のビック・ガンドトラ氏は「今夜は招待のシステムをシャットダウンした。異常なほどの需要だ。慎重に、統制の取れたやり方でやる必要がある」と告知している。 Google+はFacebookのように友達と近況や写真などを共有できるサービス。6月28日に非公開のフィールドテストを開始し、招待制でユーザーを受け入れていた。 関連キーワード Google | Google+ | 招待 | Facebook | テスト | テスター | SNS | ソーシャルサービス advertisement 関連記事 Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクトGoogle+」を発表 「Google+」日語版をチラ見する 特徴的な「サークル」、話題共有が容易な「Spar

    Google+に「異常なほどの需要」 テスター招待を一時中止
  • 「Google+」日本語版をチラ見する 特徴的な「サークル」、話題共有が容易な「Sparks」

    ホーム画面はGoogleらしくシンプルな印象だ。「ストリーム」が表示され、自分や「友だち」などが投稿した近況や写真、動画、リンク、現在地を共有できる。もちろん、Facebookの「いいね!」に当たる「+1」をすることもできる。 Google+上での知人とのつながりの起点になるのが「サークル」だ。知人を円形のユーザーインタフェースに直感的に配置して管理できるようになっている。 サークル画面では、Googleアカウントに登録されている連絡先やGoogle+上で知り合った人などを読み込んで知人の候補として表示。知人のアイコンは「友だち」「家族・親戚」「知人」「フォロー中」などのサークルにドラッグ&ドロップで配置することでグループ分けできる。動作はスムーズで、かなり簡単にグループ分けができる。サークルはユーザーによる定義も可能で、「会社」などを自由に作成できる。 ストリームに近況などを投稿する際は

    「Google+」日本語版をチラ見する 特徴的な「サークル」、話題共有が容易な「Sparks」
  • mixiの「ソーシャルバナー広告」、21日間で213万人誘導 8割が友人経由、CTRが11倍に

    ミクシィは6月23日、ソーシャルグラフとバナー広告を組み合わせた「ソーシャルバナー広告」をナイキジャパンのキャンペーンに活用した結果、21日間の期間中に213万人を誘導し、その8割が友人経由だった──という結果を公表した。CTR(Click Through Rate)は通常バナー広告と比べ約11倍(PC版)だったという。 キャンペーンは「NIKEiD FRIEND STUDIO」。やバッグを自由にカスタマイズできる「NIKEiD」のプロモーションとして、mixi上の作成ツールでユーザーがオリジナルデザインのを作成してキャンペーンに参加、mixiチェックを使って友人と共有したり、自分のデザインを表示するオリジナルバナーを作成することができた。 5月31日から6月20日まで展開し、NIKE FRIEND STUDIOサイトを訪れたユニークユーザーは213万人に(PCとモバイルの重複を含まず

    mixiの「ソーシャルバナー広告」、21日間で213万人誘導 8割が友人経由、CTRが11倍に
  • 日本でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか : ネトウヨにゅーす。

    2011年06月12日05:24 TOP > テクノロジー > 国内ニュース > 日でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか コメント( 158 ) 日でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか1:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/12(日) 02:20:51.30 ID:hIQYnG5X0 メタフェイズは6月2日、従業員数100人以上の企業でウェブサイトの制作や運営に関わる男女を対象に実施した「Facebookにおける企業の公式ページの活用状況に関する調査」の結果を発表した。 同調査は、Facebook内の企業公式ページはどれぐらい活用されているのか、どのような位置づけで使われているのかをインターネット上でアンケート調査したもの。調査期間は5月25日から5月30日まで。 回答者数は300人。 調査によると、Face

    日本でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか : ネトウヨにゅーす。
  • テレビで「Twitter」「Facebook」と言ってはダメ――フランスで規制当局が指示

    フランスの放送局は今後、放送中に「Facebook」や「Twitter」の名前を出してはいけないようになったと海外メディアが伝えている。 テレビ・ラジオ放送を監督するフランスの規制当局CSAは先週、特定のインターネット企業の名前を放送中に出すと宣伝になるため、「ソーシャルメディア」「ソーシャルネットワーク」のような言い方をするべきだと指示を出した。放送中の密かな宣伝を禁じる1992年の法令に反するからだという。ただし、報道の場合は具体的なサイト名を出してもいいという。 例えばキャスターは、「番組のTwitterアカウントをフォローしてください」ではなく、「私たちの番組をソーシャルメディアでフォローしてください」といった言い方をしなければならない。 これを受けて、フランスの一部ブロガーからは批判が起きており、「フランスがアメリカ人に笑われる理由がまた1つ増えた」「CSAはTwitterやFa

    テレビで「Twitter」「Facebook」と言ってはダメ――フランスで規制当局が指示
  • mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了

    ミクシィは6月6日、SNS「mixi」の「足あと」機能をリニューアルし、新たに「先週の訪問者」機能として6月13日から提供すると発表した。訪問者を「友人」と「その他」に分け、1週間に訪れた人を翌週に表示する。 「足あと」機能は2004年2月のmixi開始当初から、いつ誰が自分のページを訪問したかを把握でき、またページを訪れたことを友人に簡単に伝えられるフィードバック機能として提供してきた。だが最近は「mixiボイス」など足あとがつかないサービスの利用が進んでいる上、「イイネ!」を使って友人へのフィードバックも容易になっており、サービスの多様化とコミュニケーションスタイルの多様化に合わせて改善することにした。 「先週の訪問者」機能では、1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示。従来のページのほか、ホームの「新着お知らせ」枠でも通知する。 現在の足あと機能では、訪問者が訪れたアクセス日時を含めてリ

    mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了
  • FacebookやmixiなどSNSで見つけた高校時代の同級生にありがちな10個のタイプ

    by Meer しばらくリアルで会っていない昔の友人をネット上で見つけることができると、今いったいどうなっているのかが気になってしまうわけですが、FacebookやmixiなどのSNSであればプロフィール部分などを読むだけでもかなりの情報を得ることが可能で、そこには残酷な現実も待ち受けています。 変貌してしまった高校の同級生にありがちな典型的10パターンは以下から。10 types of Facebook friends from high school ◆地元のヒーロー 高校時代にスポーツなどで活躍し、たくさんの友達を持っていて、愛校心も旺盛だった地元のヒーローとも言うべき人。高校卒業から何年もたって、こうした人をSNSで見つけると、ほかの皆は進学や就職で地元を離れているのに、彼だけがいまだに地元に残っているというのはありがちなことかも知れません。彼を友達リストに入れておくと、地元高校の

    FacebookやmixiなどSNSで見つけた高校時代の同級生にありがちな10個のタイプ
  • Twitter、フォロー相手のタイムラインを表示可能に

    Twitterは5月25日(現地時間)、フォローしている相手のタイムラインを表示できる機能を追加したと発表した。 公式Twitterサイトのプロフィールページ右側にある「フォローしている」をクリックすると表示されるフォロー相手の一覧ページに、新たに「ツイート」タブが追加された。「ユーザー」タブでタイムラインを見たい相手を選んでからツイートタブに移動すると、そのユーザーのタイムラインが表示される。

    Twitter、フォロー相手のタイムラインを表示可能に
    don_ashill
    don_ashill 2011/05/28
    ネットストーカーとかサブ垢での使用時なんかで便利そう. クライアントが対応してくれたら更に
  • リア充ホビロンな人たち専用サービス、引きこもり・非リア充のためのSNS「hixi(ヒッキー)」

    これまであまりインターネットを使ってこなかった一般層が、スマートフォンの普及などによりネットにアクセスする頻度が増え、ありとあらゆるネットサービスにいわゆる「リア充」な人々がやってくるようになり、そうではない「非リア充」の人の居場所が侵略されている……と考えたのかどうかは定かではありませんが、引きこもりや非リア充の居場所を作るためのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「hixi(ヒッキー)」が開設されました。 製作者ブログではこのSNSのことを「リア充ホビロン(ほんとに びっくりするほど 論外)な人たちが使うサービス」と形容していて、どちらかというとアニメ関連のネットスラングが通用するような人に向けたサービスであることが分かります。 「hixi」への登録の流れや機能については以下から。引きこもり・非リア充の「hixi(ヒッキー)」はオープンソースのSNSソフトウェア「OpenP

    リア充ホビロンな人たち専用サービス、引きこもり・非リア充のためのSNS「hixi(ヒッキー)」
  • Mitom TV - Trực tiếp bóng đá HD, link xem MitomTV miễn phí

    Mitom TV - Trực tiếp bóng đá HD, link xem MitomTV miễn phí Mitom TV - Trang trực tiếp bóng đá chất lượng cao, xem bóng đá trực tiếp mitomtv hôm nay. Mì tôm tv trực tiếp bóng đá hình ảnh và âm thanh sống động và cập nhật tin tức. Mitom, trang web xem bóng đá trực tuyến được ưa chuộng tại Việt Nam, mang đến cho người hâm mộ bóng đá cơ hội theo dõi các trận đấu từ khắp nơi trên thế giới. Với Mitom xe

  • 6割の大学生が「本当はツイッターを利用したくない」 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">「世の中の『今』を知る最高の方法です」とうたわれたツイッター日語版のトップページ。意外? 当然? 最新ツールのツイッターにも大学生は冷ややかだった ※この画像はサイトのスクリーンショットです 社団法人東京広告協会が、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する意識調査」を行い、約6割の大学生が「Twitterを利用したくない」と思っていることが判明した。 この調査は、同協会が首都圏の大学生を対象に行ったもの。現在、ツイッターを利用しているのは、23.4%(閲覧のみも含む)。そして、「Twitterを今後利用したいと思うか?」という問いに、「利用したい/し続けたい」と答えたのが27.3%だったのに対し、「あまり利用したくない/し続けたくない」が28.3%、「利用したくない/し続けたくない」が28.7%と、Twitter利用に消

    don_ashill
    don_ashill 2011/03/28
    ここでいうSNSってmixiのことなんだろうなぁ. 周りの人がどのSNSに多いかで使いやすさって変わってくるとは思うんだけど
  • SNSでバーチャル彼女と交流できる「Cloud Girlfriend」立ち上げへ

    米企業が「バーチャル彼女」サービス SNSでバーチャル彼女と交流できるサービス「Cloud Girlfriend」を、米新興企業がまもなく立ち上げる。このサービスはまだ詳細は不明だが、ユーザーが設定した理想の彼女のアカウントをユーザーの好きなSNS上に作成し、ユーザーと交流させるというもののようだ。現在は招待制で登録を受け付けている。 しかし人気SNSのFacebookなどでは偽アカウントの作成を禁止しているため、Cloud Girlfriendが閉め出されるのではないかとの指摘もある。 Want a Girlfriend? This Startup Can Hook You Up … With a Virtual One(Mashable) オックスフォード英語辞典にネット用語「OMG」「LOL」 OMG(Oh My God)やLOL(laughing out loud:大爆笑)などネッ

    SNSでバーチャル彼女と交流できる「Cloud Girlfriend」立ち上げへ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • SNSに自分の写真を大量投稿する女性にはある共通点があることが明らかに

    by .DesertMonsterBell 多くのユーザーを集めているmixiやモバゲータウン、そして近年日でも広まってきたFacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)には性別・年齢などさまざまな違いを持つユーザーが混在していますが、自分の写った写真をたくさん投稿している女性ユーザーを見かけたことのある人もいるかもしれません。そんな女性ユーザーたちにはある共通の傾向が見られることが、研究によって明らかになりました。 自分で自分を撮ったいわゆる「自画撮り」写真や、友人たちと撮ったスナップショットをたくさん載せることで、端的に言ってしまえば自分の価値を確認しているのだということです。 SNSに自分の写った写真を大量投稿する女性の心理については以下から。Women who post lots of photos of themselves on Facebook va

    SNSに自分の写真を大量投稿する女性にはある共通点があることが明らかに
  • [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 2001年9月11日、同時多発テロ発生。 ニューヨーク・ワールドトレードセンター(WTC)にハイジャックされた2機の旅客機が激突し倒壊。ワシントン、ペンタゴンにも同様に旅客機が墜落し、大きな被害を受けました。 この時私はニューヨーク、マンハッタンにいました。 空港は即座に封鎖、マンハッタンへ出入りできる橋、船すべて閉鎖されました。つまりマンハッタンは孤島となったのです。 この時情報は錯綜しました。一体WTCで何がおきているのか。マンハッタンで何がおきているのか。現地メディアのNY駐在員はともかく、海外メディアは「空港封鎖」「マンハッタンへの出入り禁止」により取材ができませんでした。 事件発生から数日後、ようやくマンハッタンに入れた日のマスメディアが行った行動はこうでした。

    [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ
    don_ashill
    don_ashill 2011/03/22
    正確な一次情報が伝わらなかったから(選別されなかったから)っていうのが大きい気がする。 ソーシャルメディアはまだまだこれからな気がしているけど
  • 大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震)では、ツイッター、フェースブックなどの、ソーシャルメディアの社会インフラとしての力を見せつけられた。 地震発生から3日経った週明けから、各自治体が避難情報をツイッターを通じて発信する動きが広がっている。リアルタイム性とサーバーの安定性を踏まえてのことだ。 筆者を含め多くの首都圏勤務者にとって、地震当日から翌日にかけては、企業内のスタッフ、取引先、友人などとの安否確認で「スマートフォン+ソーシャルメディア」が大活躍をした。 地震の状況についてなんとか携帯のワンセグでニュースを見たとしても、具体的な情報は限られている。どこで何が起こっているのか、ニュースでは分からない情報を真っ先に知らせてくれたのはツイッターのフォロワーからの投稿だった。 また首都圏勤務者は、各々の手段で家路に就いたが、フェースブック上の「友達」の投稿から、電車の運行状況や、どこまで歩くと何

    大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)
    don_ashill
    don_ashill 2011/03/15
    問題はやっぱり情報の選別ができるかどうか、って所だと思う。 ここでもやっぱり「嘘を嘘と見抜けない人は~」ってのが当てはまると思う。
  • アメリカではネットユーザーの過半数がFacebookを利用している

    海外で爆発的な人気を誇るSNS「Facebook(フェイスブック)」。2010年からは日オフィスも稼働し、着々とユーザーを増やしています。 現在のユーザー数は約6億人に近いというこのFacebook、アメリカではインターネットを利用しているユーザーの過半数がFacebookユーザーとなっているそうです。 詳細は以下から。 Facebook Reaches Majority of US Web Users - eMarketer Facebookは今や数あるSNSを追い抜いて世界No.1のSNSとなっていますが、eMarketerの調べによると、その利用者数は2010年末には1億1680万人となり、アメリカのインターネットユーザーの52.2%に達していたそうです。ちなみに、1億1680万人というのはアメリカSNSユーザーの86.8%で、人口の37.6%にあたるそうです。 今後もさらにユー

    アメリカではネットユーザーの過半数がFacebookを利用している
  • 電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援

    電通と米Facebookは2月28日、SNS「Facebook」を活用した広告主向けマーケティングサービスの支援で業務提携したと発表した。電通はFacebookの公式広告販売パートナーとして、広告主に対しFacebookのマーケティング活用コンサルティングやFacebookページの制作などを行う。電通は「新たな広告手法による新収益の創出を目指す」としている。 電通はFacebookの国内公式広告販売パートナーとして、広告主向けにFacebookページのコンサルティングと制作を行う。またFacebookのプレミア広告枠の独占販売、マス広告と連動させたFacebook活用マーケティング展開を広告主に提供していく。 広告枠販売は、電通傘下のサイバー・コミュニケーションズ(cci)がメディアレップとして担当する。 Facebookプレミア広告枠は、電通とcciが1年間(2011年2月18日から)の

    電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援
  • 「台風の目に入らなければ」 角川とGREEが提携、「ソーシャル電子書籍」配信

    角川グループホールディングス(角川GHD)とグリーは2月24日、インターネットコンテンツ事業で業務提携すると発表した。角川グループの書籍やコミック、アニメなどをGREEで提供。角川グループのコンテンツ力と、2400万人に上るGREEの会員基盤やソーシャル性を合わせ、お互いの収益拡大を目指す。 角川グループの電子書籍プラットフォーム「BOOK☆WALKER」のコンテンツをGREEで今夏から配信する。友人・知人と購入履歴や書評を共有できる「ソーシャル電子書籍アプリ」として提供。ユーザーの選択によってストーリーが変わったり、複数のユーザーで読み進めたりといった、紙のにはない楽しみ方も実現していく。 角川グループの映画やアニメを活用したソーシャルゲームGREEで配信する。まずはライトノベルGOSICK」のソーシャルゲームを近日中に公開。「涼宮ハルヒの憂」やドラマCD「ぺらぶ! a capp

    「台風の目に入らなければ」 角川とGREEが提携、「ソーシャル電子書籍」配信