タグ

JavaScriptとframeworkに関するdotgramのブックマーク (3)

  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    (2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
  • Google Web Toolkit - Google Code

    GWT is used by many products at Google, including Google AdWords and Google Wallet. It's open source, completely free, and used by thousands of enthusiastic developers around the world. GWT is the official open source project for GWT releases 2.5 and onwards. This site houses links to the documentation, source code repository, issues list and information related to GWT roadmap and release. It is i

  • Google Web Toolkit - yojikのlog

    多分Gmailとかで使われてそうなフレームワーク*1。 http://code.google.com/webtoolkit/ これすごい。逆転の発想だなー。 Javaで作ったウィジェットのソースをJavaScriptにコンパイルする事によってリッチなAjaxアプリを作る。実行は、JavaScriptで作られたJREエミュレーション用ランタイムを使って、クライアントのブラウザ上で行う。 開発時は「hosted mode」で開発する。このモードではコンパイルせずにJavaネイティブ(変な言い方)で実行することによって、デバッキングなどJavaのIDEのパワーをうまく生かした開発ができる。このモードのとき、GWTはAWTとかSwing上でブラウザをエミュレートするのではなく、埋め込みブラウザ*2と連携する。つまり埋め込みブラウザ側で画面表示やイベントのハンドリング等を実行する。Javaとブラウザ

    Google Web Toolkit - yojikのlog
  • 1