タグ

languageに関するdotgramのブックマーク (50)

  • 想定外の誤訳になってしまった企業スローガン13 | POP*POP

    これは笑えるような笑えないお話・・・(なお、このネタはサイボウズ・ラボの秋元さんに教えてもらいました。ありがとうございます!)。 さてそのお話、「企業スローガンの誤訳ワースト13」というもの。グローバル企業が世界進出する際にやっちゃった失敗の数々です。気をつけていないと現実に起こりうるだけに反面教師として是非ご覧ください・・・。 » Moronland.netTop 13 Worst Slogan Translations Ever 詳しくは以下。1位の誤訳は有名なあの企業ですよ。では13位からどうぞ! 【13位】 Parker Parkerが、メキシコのボールペン市場で使った広告の話。 「このペンはポケットの中でインクが漏れてあなたを困らせるようなことがありません(It won’t leak in your pocket and embarrass you.)」とするつもりが、「e

    想定外の誤訳になってしまった企業スローガン13 | POP*POP
    dotgram
    dotgram 2006/12/19
    難しい問題ではある
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「英語は国際語だ」と言うのはもうほんとうにやめてほしい。 - 女教師ブログ

    小学校英語, 英語...しかし、その「外国語」教育が「英語教育にすり替えられることがあってはならない。英語は国際語ではないし、今後も国際語にしてはならない。そもそも国際語などというものは存在させてはならない。 若林俊輔(『新英語教育』1992年6月号 p.25)英語のことを「国際語」とか「共通語」とか「世界語」などと言っている方がよくいるが、その表現のしかたはあんまりだ。「英語=国際語」というようにイコールの意味で使ってるんだとしたら、それはもう誤解の産物としか言いようがない。この辺はまんま山田雄一郎という言語政策学者のパクリだが*1、英語は国際語だというのは比喩表現である。つまり英語は国際語だというテーゼは、英語は国際語かのようだと言っているに過ぎない。 勉強語や喧嘩語や便所語などというものが存在しないのと同様に、国際語というのも理論的にはありえない。ある言語が国際コミュニケーションに

  • ウノウラボ Unoh Labs: 海外経験のない典型的理系人間が日常会話レベルの英語を話せるようになるまでの道のり

    尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日人は日語を勉強するときには日語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英

    dotgram
    dotgram 2006/09/15
    なるほど
  • http://www5e.biglobe.ne.jp/~o10kiya/cwfas/dic_je.html

  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/08/localization.html

    dotgram
    dotgram 2006/09/01
    適音適所。マクドナルド、やるなぁ
  • MORI LOG ACADEMY: 日本語に複数形がない理由

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 正しい日本語なんて無いんじゃない - mizuno_takaakiの日記

    「今日の悪文と不正確発音」というまぐまぐから発行されているメールマガジンがありまして、拙作「Web検索エンジンGoogleの謎(asin:488166395X)」が取り上げられていましたよ。 水野貴明(2004)著、「Web検索エンジンGoogleの謎」 で「頻繁にデータを更新すべき」⇒「すべし」 「べし」の終止形を「べき」とする誤りは非常に一般化しており、 正しく「べし」と使っている例は珍しい。 そのわけは、この言葉「べし」は文語なので、 敗戦前の旧仮名遣い時代の旧制中学卒業者および 古文の文法知識が多い者しか正しく運用できぬからである。 うーむ。「頻繁にデータを更新すべき」ってたぶん見出しで、「頻繁にデータを更新すべきである」を略したものとして「すべき」を使っているので、「すべし」だと自分としてはニュアンスが変わってしまう気がするけれども、どうなんだろう。「すべし」は「すべき」よりも命

    正しい日本語なんて無いんじゃない - mizuno_takaakiの日記
    dotgram
    dotgram 2006/06/25
    言葉は道具。誰が言葉の変化を加速させているのだろうか
  • モー娘。符号 : 404 Blog Not Found

    2006年06月04日14:30 カテゴリLogos モー娘。符号 タイトルはもちろん「もーむすふごう」と発音する。 以下を見て思ったのは、固有名詞のわがままというのはどこまで許されるのだろうか、ということ。 日の漢字 笹原 宏之 花岡信昭ウェブサイト - my weblog : 「。」と「、」と「遷移」「モーニング娘。」を取り上げたのがいけなかった。「モー娘(むす)。」(と略すのだそうだが)は若いブログ世代にとって、「聖域」なのだ。はっきりそう書いているコメントもあった。 いや、「聖域」は「モーニング娘。」じゃない。日語そのものだ。もう少し厳密に言うと、日語における固有名詞が「聖域」なのである。 日文化圏においては、固有名詞というのは多いにわがままが許されている領域だ。どれくらいわがままかというと、そのために文字を作ってしまってもそれがかつては公的に認められて来たほどの、わがま

    モー娘。符号 : 404 Blog Not Found
    dotgram
    dotgram 2006/06/25
    コメントより雑感 KYON^2とsign^2の関係。単語を関数とみたてる?
  • 統計的確率論で言語を解析--Sematicsが世界初の日本語解析エンジンを開発

    語意味解析エンジンを開発するSematicsは6月15日、統計的確率論を用いた言語解析エンジン「Perceptron Engine」を開発したと発表した。統計的確率論を用いた日語解析エンジンは「世界初」(同社)という。 Perceptron Engineは「形態素解析」、「構文解析」、「文脈解析」、「意味解析」の4つの解析処理によって構成される。従来の言語解析技術は、辞書によるデータのマッチングにより処理されていたため、データ容量が膨大で、その処理に多大な時間を要した。一方、Perceptron Enginesは大規模な辞書を用いないため、少ないメモリやディスク容量でも高速処理が可能で、500文を1秒で解析できるという。 形態素解析とは、文章を形態素と呼ばれる、意味を持つ語句の最小単位まで分割して解析するもの。各語句を品詞単位、動詞や形容詞といった活用語句の場合はその活用形ごとに解析

    統計的確率論で言語を解析--Sematicsが世界初の日本語解析エンジンを開発
  • バイト敬語 - Wikipedia

    バイト敬語(バイトけいご)とは、アルバイト店員による接客が主となるサービス業界において敬語として用いられる特徴的な日語表現である。場合によっては、そのような表現を接客用語としてマニュアル化している企業もあることから、マニュアル敬語とも呼ばれる[1]。 主にファーストフード店、コンビニエンスストア、ファミリーレストランなどにおいて用いられており、上記の他にも、コンビニ敬語、ファミレス敬語、ファミコン言葉(「ファミ」レス・「コン」ビニ)などと呼称されている[2]。 また、アルバイトに従事するのが基的に若年層の人々であることから日語の乱れや若者言葉として取り上げられることもあるが、それに対しては言語学や方言学の見地から様々な検証や反論が提示されている。 概要[編集] マニュアル化された言葉遣いであるため、短期間で効率よく覚えるには効果的である一方、場面に応じてではなく、客が子供でも、顔見知

    dotgram
    dotgram 2006/05/26
    現在の社会での最適解なんだうな
  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/04/post_198.html

  • えいご漬けをやってみた: blog.bulknews.net

    えいご漬けをやってみた 土曜日の昼から、サブテク な人々で花見(もう桜は散りましたが)→ サイボウズラボで Hackathon してました。サイボウズラボはすばらしい環境で、Hackathon にも最適w 夜中にちょっとひと段落したので、竹迫さん所有の えいご漬け をやってみました。「miyagawaさんは必要ないでしょ」という声もありましたが、レベル6にして、上画面のガイドを全部オフ、トレーニングは文のみ、というのにするといくつかわからないのも出てきました。 英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬けposted with amazlet on 06.04.16任天堂 (2006/01/26) Amazon.co.jp で詳細を見る ペンで書く、というのも 脳を鍛えるDSトレーニング に近いものがあって、たまに t や o の文字で認識がうまくいかなくてイラっとすることもありますが、

  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/04/post_195.html

    dotgram
    dotgram 2006/04/12
    行書、楷書などの違い=フォントの違いと思う。かといって説明できない…原文をかいつまんで「フォント変更よりニュアンスの変化分を大きくしたもの」…
  • Synonyms Thesaurus With Definitions and Antonyms

    Synonym.com is the web's best resource for English synonyms, antonyms, and definitions.

  • 英会話・英語・英文・メールの例文を無料オンラインで手軽に見て自然に学習するサイト

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SCN[湘南ケーブルネットワーク] - ページが見つかりません

    お探しのページは、一時的に利用できないか、名称が変更されたか、削除された可能性があります。 誤ったURLを入力していないかご確認ください。 湘南ケーブルネットワークのHOMEへ

  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

  • 「ググる」の精度を高めるために必要なもの − @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 グーグルでソフトウェアエンジニアとして働く工藤拓氏。現在の業務は日語の検索結果の質を向上させることだ。奥が深く難しい仕事だが、工藤氏はマイペースで取り組んでいるように見える。悠然と構えるのは天性なのかもしれないが、長年培った高い専門能力からくる余裕もあるのだろう。おっとりしているようでも、機会を見つけて俊敏に行動する勘はとても鋭い。 ■検索結果の精度を高める 分からないことがあれば「ググる」。あえて説明するのもやぼだが「Googleで検索する」ことをいう。ネットを使う人間なら、「ググる」のは日常茶飯事だろう。検索エンジンGoogleは、名前が動詞になって定着するほどの地位