タグ

USAに関するdotgramのブックマーク (8)

  • Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan

    グーグルで調べた限り、日ではあんまり紹介されていないようなので、米国で進行中の「特許審査プロセスをオープン化するプロジェクト: Peer to Patent」について、簡単に紹介しておく。 提唱者はBeth Noveck。New York Law SchoolのAssociate Professor。 http://www.nyls.edu/pages/591.asp 去年の7月、Wired Newsで紹介された。「Web Could Unclog Patent Backlog」 http://www.wired.com/news/technology/0,68186-0.html In a bid to shake up the beleaguered American patent system, a law professor has crafted a proposal that

    Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率

    このシリーズに関しては、「日はこういうところがダメだ」という書き方はなるべくしない方針でやってきたのだが、いくつか日の特殊出生率1.25について、アメリカと日の比較の話を読んでしまって、つい言いたくなってしまった。 出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ error 「愛国心」との関連性については全くコメントのしようがないが、「アメリカの子供の数」の話は、生活感覚として、白人の家庭でも一般に子供がいる家が多く、数も多いような感じがする。さて、それはナゼか? 日アメリカしか比べられないが、私的には、「アメリカは親に甘いから」だと思う。 昔、竹内久美子さんという動物学者のが流行したことがある。「身勝手な遺伝子」論で、男と女の話などをスルドく面白く解説していて、一時はまって読んだ。その中の一つに、「イギリスのような、ロクなものべていない国ほど、偉大な科学者を多く出すのはなぜか」

    Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率
  • 米国のモバイル・マンガ市場に進出したい企業・マンガ作家、大募集

    最近、シアトルの屋に行ってつくづく感じることは、日の「マンガ」がかなりメインストリートな書籍として認知され始めたこと。数年前までは、日のマンガなどはマニアックなショップにしか置いていなかったが、最近はごく普通の屋でも日のマンガ専用のセクションを置くようになった。 それならば米国でも日のように携帯電話でマンガを読むというビジネスが成り立つはず、と少し前から開発をして来たのが、マンガ専用のマンガ・ビューアー・アプリ。以前、米ディズニーの壁紙向けに提供していた Media Viewer を拡張したものだ。UIEngine上に作ってあるので、米国にあるさまざまな携帯電話の違いを吸収し、Verizon、Sprint/Nextel、Cingular、T-Mobile などの主要な通信事業者から提供されている200機種を超える端末すべてで安定してと動くというのが自慢だ。 米国でのモバイル・コ

  • 日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書 - 2004年10月

    2004年10月14日 (仮訳) ブッシュ大統領と小泉総理大臣は、規制改革・競争政策に関する分野別および分野横断的な問題に焦点を当て、経済成長や市場開放を促進するため「日米規制改革および競争政策イニシアティブ」(規制改革イニシアティブ)を2001年に設置した。今年で4年目を迎えたこのイニシアティブは、日米間の貿易と経済関係をさらに強化する役割を引き続き果たしている。 米国は、小泉総理大臣の思い切った経済改革の課題を強く支持しており、その 課題への取り組みにより促された最近の日経済成長を歓迎する。また、米国は2004年10月12日に小泉総理大臣が国会における所信表明の中で、「構造改革なくして日の再生と発展はない」ことを再確認し、日が意義ある経済改革を達成する努力を継続していることを歓迎する。さらに米国は、広範にわたり規制と構造改革を強く主張してきた規制改革・民間開放推進会議の任務

  • トイレタンクの修理に初挑戦

    先週の中ごろから、家のトイレのタンクの調子が悪くなった。使っていないのに水がちょろちょろと流れ続けるのだ。水の流れを止めておくゴム詮が劣化したのが原因のようだ。私が「修理を頼まなきゃね」というと、が「自分達で修理してみようよ」と言う。 私は家の小さな故障などを自分で修理するのは好きな方だが、水まわりだけはどうも不安なのだ。失敗した時の被害が尋常ではないからだ。しかし、彼女に「信用できる修理工を探すのが大変だし、頼んだら頼んだで時間通り来ないし、修理中は出かけられないし、自分達でした方が楽よ」と説得されてしまった。 彼女の言い分は確かに正しい。「Do It Yourself」が基の米国では、日と違って「誰かに修理を頼む」方がよっぽど手間がかかるケースが多いのだ。まず第一に、信頼できる業者を探すのが大変だ。だいたいこの手の簡単な修理を頼むこと事態が「何も知らない」と宣言しているようなもの

  • 数百人以上のネットワークをリアルタイムに背負って仕事するのが当たり前になる時代 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ここ二日ほど話題にした「次の十年」のキャリア、ネットワーキング、個のエンパワーメントは、読者の方々の関心がものすごく高かったみたいで、コメントやトラックバックを読んでいて、楽しかった。さまざまな視点があってとても勉強になる。有難い。 僕がなぜ「アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ」を取り上げたかというと、これはアメリカという国の成り立ちとも密接に関係するが、次のような前提があるからだ。 アメリカは徹底的なエリート社会、競争社会(二極化、格差社会は当然の前提)で、高校生くらいから「エリート」は自覚を持って、きわめて戦略的に生きる。好き嫌いは別として。 特に富裕層の子弟が小中高と受けている教育は、はたで見ていてもやっぱり凄いなぁと思うことがよくある。「考える」ことと「表現する」ことを徹底的に仕込んでいるような気がする(アメリカ全般で言っても、上位の学校はだいたいそうらしいけれど)。また彼ら

    数百人以上のネットワークをリアルタイムに背負って仕事するのが当たり前になる時代 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 内田樹の研究室: アメリカの凋落

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    dotgram
    dotgram 2006/03/19
    「強さ」というのは、ささいなことで涙を流し、うつろいゆくものを惜しみ、おのれのわずかな不作法を恥じることのできる「余裕」のことである。(余裕がある時にだけ弱さを受け入れることができる。それが強さ)
  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/02/post_185.html

  • 1