タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとOOPに関するdotgramのブックマーク (8)

  • 関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。 - IT戦記

    最近、プロトタイプ的継承の話しが盛り上がっています。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662064.html http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/javascript_string.php http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662606.html 最終形がやたら複雑になっています でも、実際はあそこまで複雑に書かなくても、できると思います ^^; そう思う理由 P 関数は object 関数の中でローカルのものである。コンストラクタとして使える必要はない。なので、 Atomic な場合でも P は function(){} でいい。 method 関数では P.prototype のプロパティに関数が代入されて

    関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。 - IT戦記
  • はてなブックマークに追加する時に一緒に注目エントリも表示するよ、Greasemonkey で

    はてなブックマークに追加する時に一緒に注目エントリも表示するよ、Greasemonkey で ※Greasemonkey は Firefox 用の拡張機能です。詳しくは Firefox まとめサイト で確認して下さい。 HatebRelated.user.js その他のスクリプト はてなブックマークにブックマークする時に、ブックマークしようとしているサイトの注目のエントリを一緒に表示します。こんな感じ。 ブックマーク大好きっ子にお勧め。 注目のエントリじゃなくて人気エントリを表示したい場合は17行目のsort=hotをsort=countに変更したりすればOK。後で はてなグリースモンキー に投稿してみようかなー。 → 掲載された ちなみにこのスクリプトはMITライセンスです。 ところで、この注目とか人気エントリって JSON は無かったよね?JSON 対応してれば、FEEDParse

    dotgram
    dotgram 2006/10/02
    XPCNativeWrapper(window, 'DOMParser()'); 勉強になった
  • JavaScript OOP におけるクラス定義方法 - IT戦記

    クラスを定義する方法です。考え付くだけでも、これだけたくさんの方法があります。やっぱり、 JavaScript って柔軟であり複雑な言語ですね。 ちなみに、以下のすべての例はこのクラスを定義しています。 ちなみに、僕は一番下の書き方ですね。 皆さんはどのようにプログラミングしていますか? プロトタイプを使わない。クロージャを使う。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使う。 function Item(price) { this.showPrice = function() { alert(price); }; } プロトタイプを使わない。クロージャを使わない。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使わない。 function Item(price) { this.price = price; this.showPrice = function() { aler

  • CodeZine:プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向(プロトタイプ, オブジェクト, Javascript, ECMASCript)

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて

  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • 指向性メモ::2005-02-25::JavaScriptでデザインパターンその4

    ページ情報 制作日 2005-02-25T08:06:22+09:00 最終更新日 2005-02-25T08:06:22+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment Composite。 例えば自分のサイトのディレクトリ構造を考える。 [root] index.html - 2KBstyle.css - 3KB[about] index.html - 3KB [blog] index.html - 4KBlatest.rss - 3KB[2005] 01.html - 8KB02.html - 5KB このデータ構造をOOPっぽく表してみよう。 まず最初に考えるべき事は、「ディレクトリ([dir])とファイルってほとんど同じものだよね」と言うことだ。例えばプロパティを考えるとしたら「名前」や「ファイルサイズ(ディレ

  • Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承

    翻訳 原文:Classical Inheritance in JavaScript著者:Douglas Crockford ※原文のコード内に誤りがあり、このまま記述しても動作しません。著者のコメント及び補足情報は翻訳メモを参照下さい。 君は自分が利口で階級にも属さず 自由だなんて思い込んでる―John LennonJavaScriptは、クラスという概念に囚われていない言語です。JavaScriptでは、古典的な継承の代わりにプロタイプ的な継承を使用します。これはC++Javaのような旧来のオブジェクト指向言語に長けたプログラマを当惑させるかもしれません。JavaScriptのプロトタイプ的継承が、古典的継承に比べていかに表現力が優れているかを、これから見ていきましょう。 JavaJavaScript強い型付け弱い型付け静的動的古典的プロトタイプ的クラス関数コンストラクタ関数メソッド関

  • Latest > Flakes of Ideas > JavaScriptでDOMを使う――オブジェクト指向入門の入門 - outsider reflex

    2003/9/3 2003/9/4 2003/9/5 2003/9/6 はじめに オブジェクトとプロパティ 連想配列 オブジェクトと連想配列 「クラス」というテンプレート オブジェクトとメソッド 特定の型専用の関数 「メソッド」というプロパティ クラスとメソッド 「オブジェクト指向」の簡単なまとめ DOMとオブジェクト指向 「DOM」とは何か? インターフェースとクラス DOM操作の実例 簡単な処理の例 もっと複雑な処理の例 おわりに Cが分かる人には疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門というページがお勧めです。僕の稚拙な説明よりずっと分かりやすいです。 Home Back to Flakes Prev. Next はじめに JavaScriptでDOMを使う。DOMはHTMLやXMLをスクリプトやプログラムで操作するのにとても便利な技術ですが、簡単なスクリプトくらい書けるからD

  • 1