タグ

bookに関するdowhileのブックマーク (1,360)

  • 【今週はこれを読め! SF編】ご先祖さまとの情事、過去へ未来へいそいそする艶笑譚 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    『時間線をのぼろう【新訳版】 (創元SF文庫)』 ロバート・シルヴァーバーグ,伊藤 典夫 東京創元社 2,800円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto シルヴァーバーグはおびただしい著作のある作家だが、書『時間線をのぼろう』は代表作のひとつといってよかろう。この作家のいくつかの特色がうまい具合に噛みあって、小説として均衡がとれている。創元SF文庫がまだ創元推理文庫SFマークだったころ、中村保男訳の『時間線を遡って』として邦訳刊行され、ファン投票の星雲賞を獲得している。それがこんかい、伊藤典夫訳で出直した。じつは、中村訳(1974年)に先駆けて、伊藤訳が〈SFマガジン〉に掲載されており(1970年)、それがようやく書籍のかたちになったわけである。もちろん伊藤さんは訳文に手を入れていらっしゃるが、これを「新訳」といってよいのかどうか難しい

    【今週はこれを読め! SF編】ご先祖さまとの情事、過去へ未来へいそいそする艶笑譚 - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • 『図書館100連発』さりげない緻密な工夫がいっぱい - HONZ

    図書館の創意工夫を100種類紹介する書籍である。子供の頃から図書館につれられ、その工夫にひとり微笑んでいた私のような人間には面白おかしく読めるであるが、他に読者が存在するのだろうか。疑問に思って、書を途中で閉じて、図書館に関する統計データを探ってみた。 2016年時点で公共図書館の数は3,300館弱、専任職員は1万人を超える程度である。他に私設の図書館もあるのだろうが、読者母数としては心細い数字だ。と思っていた矢先、小中高の学校には図書館の設置義務があることを学校図書館法によって定められている。また、大学の図書館も加えると、35,000を超える学校図書館がある。 合計40,000近くある図書館。そこで働く方々を読者の中心の据えた、マニアックだがターゲットが鮮明で、確実に役に立つ書籍である。100連発というタイトルは、ニコニコ学会βの発表企画「研究100連発」をヒントにしている。 図書館

    『図書館100連発』さりげない緻密な工夫がいっぱい - HONZ
  • Black Hat Go

    Download Chapter 2: TCP, SCANNERS, AND PROXIES Black Hat Go explores the darker side of Go, the popular programming language revered by hackers for its simplicity, efficiency, and reliability. It provides an arsenal of practical tactics from the perspective of security practitioners and hackers to help you test your systems, build and automate tools to fit your needs, and improve your offensive se

    Black Hat Go
  • 本書について[GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎](WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 書は,GPUの解説書です。スマートフォンなどのカラフルな画面を作り上げているのはGPUですから,GPUは私達の生活に一番密着しているプロセッサとも言えます。書では,グラフィックスの画面表示がどのようにして行われているのか,グラフィックス表示用のGPUは従来のCPUとどのような違いがあるかから解説を行っています。 グラフィックス表示,特に3Dモデルに基づく画面表示を行うには大量の計算が必要であり,GPUは「高い計算能力」を持つという方向に進化していき,トップクラスの製品同士を比較すると現在ではCPUに比べてGPUは10倍程度の計算能力を持っています。 しかし,CPUはいわばスポー

  • Amazon.co.jp: 私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言 (角川ソフィア文庫): 外間守善: 本

  • lambdanote on Twitter: "お知らせを公開しました "『RubyでつくるRuby』販売再開と、今週末限定の送料サービスキャンペーンのお知らせ https://t.co/zJ8evNgCGH"

    お知らせを公開しました "『RubyでつくるRuby』販売再開と、今週末限定の送料サービスキャンペーンのお知らせ https://t.co/zJ8evNgCGH

    lambdanote on Twitter: "お知らせを公開しました "『RubyでつくるRuby』販売再開と、今週末限定の送料サービスキャンペーンのお知らせ https://t.co/zJ8evNgCGH"
  • We're reinventing, too

    We were investing in the future when we launched Safari back in 2001. Today, that future is here. There’s been a lot written about the need for businesses to re-invent themselves. We’ve done our share of that writing. And it’s true: markets and competition are changing faster than ever, and a business that isn’t constantly trying new approaches and engaging with new ideas is bound to fail. That’s

    We're reinventing, too
  • Real World HTTP

    TOPICS Web 発行年月日 2017年06月 PRINT LENGTH 360 ISBN 978-4-87311-804-8 FORMAT PDF EPUB 書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。 GoJavaScriptによるコード例によって、単純なHTTPアクセス、フォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、Keep-Alive、SSL/TLS、プロトコルアップグレード、サーバープッシュ、Server-Sent Events、WebSocketなどの動作を理解します。 これからウェブに関係する開発をする人や、これ

    Real World HTTP
  • 【今週はこれを読め! SF編】メガストラクチャーの宇宙、遠未来の悪夢 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    BLAME! THE ANTHOLOGY (ハヤカワ文庫JA)』 九岡望,小川一水,野崎まど,酉島伝法,飛浩隆,弐瓶勉,弐瓶勉 早川書房 924円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 伊藤計劃の原作をアニメ化する「Project Itoh」とのタイアップが成功したせいかどうかわからないけれど、早川書房のSFラインがいろいろ面白いコラボレーション企画を仕掛けている。書は、弐瓶勉の漫画BLAME!』の設定を借りて、5人の作家がオリジナル・ストーリーをつくるという、シェアード・ワールド・アンソロジーだ。『BLAME!』は弐瓶さんのデビュー作(もとは短篇として描かれた)にして、初期の代表作(長篇化して全十巻、現在は新装版で全六巻)であり、今年5月に劇場アニメが公開された。無秩序かつ無限に増殖しつづける遠未来の超構造物(メガストラクチャー)

    【今週はこれを読め! SF編】メガストラクチャーの宇宙、遠未来の悪夢 - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • 【書評】「サーバーレスシングルページアプリケーション」で手を動かして学ぼう | DevelopersIO

    大栗です。 日2017年6月23日に株式会社オライリー・ジャパンより「サーバーレスシングルページアプリケーション――S3、AWS LambdaAPI Gateway、DynamoDB、Cognitoで構築するスケーラブルなWebサービス」が出版されました。監訳をされている吉田真吾様から書を頂きましたので、書評を書きたいと思います。 サーバーレスシングルページアプリケーション ――S3、AWS LambdaAPI Gateway、DynamoDB、Cognitoで構築するスケーラブルなWebサービス 弊社事務所の近くにある書泉ブックタワーにも置いていました。 書は200ページ余りと分厚くないため読み進めやすく、経験が少ない方でもチュートリアルとして手を動かす事ができます。 「はじめに」に以下の書の指針が書かれているのですが、特に「Yak Shavingを避ける」と「手を動かして学

    【書評】「サーバーレスシングルページアプリケーション」で手を動かして学ぼう | DevelopersIO
  • サーバーレスシングルページアプリケーション

    Webアプリケーションにまつわる様々なリスクとコストを取り除くサーバーレスアーキテクチャをとり入れれば、強力なWebアプリケーションを素早く構築することができます。書は、実際に動くアプリケーションを作りながら、サーバーレスアーキテクチャの特徴について学びます。 S3でアプリケーションをすばやくデプロイする方法、CognitoでGoogleやFacebookなどのIDプロバイダと接続しユーザーIDを管理する方法、DynamoDBでブラウザから直接ユーザーデータを読み書きし、API GatewayAWS Lambdaでカスタマイズしたマイクロサービスを構築する方法などについて豊富なサンプルコードを使って解説します。サーバーレスアプローチのシングルページアプリケーションを設計、コーディング、テストして、再び設計にフィードバックする一連の流れを実践的に学べる書はエンジニア必携の一冊です。 正

    サーバーレスシングルページアプリケーション
  • サーバーレスシングルページアプリケーションを監訳しました - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 サーバーレスを活用したシステムが普及していく中で、国内で知見がどう素早く大量に共有されるべきか考え、昨年からサーバーレスのコミュニティやイベント開催で場を作ってきました。その流れの1つとしての執筆・翻訳・監訳もやりたいなと考えておりましたら、昨年読んで実践して非常に分かりやすかった「Serverless Single Page Apps」を監訳する機会をいただきました。 www.oreilly.co.jp 6/23に紙のがオライリーやAmazon、また街の屋さんで買えるようになる他、オライリー・ジャパンのEbook Storeで PDF販売 も開始されるそうです。 目次を見ていただくとおわかりのとおり、非常にシンプルな構成になっており、1章から8章まで順に読み進めながら手を動かすことでサーバーレスでSPAが一式出来

    サーバーレスシングルページアプリケーションを監訳しました - yoshidashingo
  • 【書籍紹介】詳解ディープラーニング TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理 - HELLO CYBERNETICS

    最近発売されたディープラーニングの。 基礎的な内容から始まり、主にリカレントネットワークを、TensorFlowとKerasによる実装を通して理解していきます。 結論 今回紹介する 誰におすすめか TensorFlowあるいはKerasを使っていきたいユーザー リカレントネットワークを使いたいユーザー 誰におすすめでないか Chainerを使っていきたいユーザー 既にTensorFlowあるいはKerasを使いこなしている方 の構成 1章:数学の準備(1〜22ページ) 2章:Pythonの準備(23〜68ページ) 3章:ニューラルネットワーク(69〜140ページ) 4章:ディープニューラルネットワーク(141〜207ページ) 5章:リカレントニューラルネットワーク(209〜249ページ) 6章:リカレントニューラルネットワークの応用(251〜293ページ) 付録(295〜310ページ

    【書籍紹介】詳解ディープラーニング TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理 - HELLO CYBERNETICS
  • 2016年のベストApp10選に選ばれた『アルゴリズム図鑑』が書籍化!26のアルゴリズムをイラストで解説

    Appleが2016年末に発表したベストApp10選に選ばれた「アルゴリズム図鑑」がになりました。ソートやグラフ探索、暗号などの重要なアルゴリズムの仕組みを順番を追ってイラストで解説。これから学びたい方だけでなく、どういう動きをするのかきちんと把握できていなかった方にもおすすめの1冊です。 『アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム』では、26種類のアルゴリズムと7種類のデータ構造をすべてイラストで解説しました。 アルゴリズム解説といえば、簡単な図と難解な文章でとにかく具体的なイメージを持つのが難しいという印象を持っているかもしれません。しかし、書はベースとなったアプリ同様、フルカラーのイラストでアルゴリズムの仕組み・動きを一から順番に解説することにこだわっています。 紹介するアルゴリズムはソートやグラフ探索、暗号、クラスタリング、あるいはページランク、ハノイの塔と基的な

    2016年のベストApp10選に選ばれた『アルゴリズム図鑑』が書籍化!26のアルゴリズムをイラストで解説
    dowhile
    dowhile 2017/06/22
    たった26なのか
  • 『人類はなぜ肉食をやめられないのか』250万年の愛と妄想のはてに - HONZ

    系がモテるわけ 「さあ、今夜はごちそうにしよう! 何がべたい?」 こう聞かれて、野菜料理を挙げるひとはまずいないだろう。ごちそうは肉料理に決まっている!(ベジタリアンを除いて) レストランでも、メインディッシュと言えば、肉か魚料理——つまり広義の「肉」料理——である。 肉(とくに赤身の)を多く摂れば健康に良くないことは、すでに数々の研究で知られている。また、地球環境への影響も大きく、肉は全温暖化ガスの原因のうち最大で22%を占める。 私たちの健康にも、地球環境にも良くない肉。それでも、いっこうに減る様子はない。それどころか、急速な経済成長をとげる中国やインドなどで、肉はすごい勢いで伸びている。また、米国などの先進国でも、肉の消費量は増えているのだ。 まるで人類は肉に取りつかれているとでも言うように。私たちは、肉に魅了され、肉を愛し、肉がやめられない。いったい、なぜ? ほかの

    『人類はなぜ肉食をやめられないのか』250万年の愛と妄想のはてに - HONZ
    dowhile
    dowhile 2017/06/16
    偏見まみれっぽいなあ。サルだって肉を食うのにその子孫の我々をや
  • 第470回 Kubernetesのパッケージ管理ツール「Helm」 | gihyo.jp

    第469回ではKubernetesの環境を構築しました。今回はそのKubernetes上にソフトウェアスタックを構築する上で便利なパッケージ管理ツール「Helm」について紹介します。 Kubernetesでパッケージ管理ツールを使う理由 「Helm」はKubernetes用のパッケージ管理ツールです[1]⁠。パッケージそのものは「Chart」と呼ばれるYAMLファイルの集合体で、独自のパッケージリポジトリとして「Kubernetes Charts」を提供しています。 UbuntuのAPTシステムでいうところのDebパッケージファイルがChartで、Kubernetes Chartsは公式パッケージリポジトリ、そのリポジトリやローカルシステムからDebパッケージファイルをダウンロード・インストールするコマンドがhelmだとイメージすれば良いでしょう。 Kubernetesにはその役割に応じて

    第470回 Kubernetesのパッケージ管理ツール「Helm」 | gihyo.jp
  • 今流行の「Infrastructure as Code」って?:新刊ピックアップ

    インフラ構築の今昔 ここ1,2年でにわかに注目されるようになってきたIT業界のトレンドに,Infrastructure as Codeというものがあります。「⁠インフラストラクチャをコードとして表す」とはどういうことなのでしょうか。 ここでのインフラストラクチャ(以下インフラ)とは,OSやミドルウェアといったシステムの基盤となるものです。従来どおりのインフラの構築は,まず設計書を書いておき,その都度人が手動で行っていました。たとえば, OSとしてUbuntuをインストール OSのユーザとそのパスワードを作成 ミドルウェアとしてDBMSのMySQLをインストール DBMSのユーザとそのパスワードを作成 と書かれた設計書に沿って,順番にコマンドを打っていきます。1台のサーバーマシンに対してならまだしも,何十台何百台に対して行うのは一苦労です。そして,何分人の手による作業ですから,当然ミスも発生

    今流行の「Infrastructure as Code」って?:新刊ピックアップ
  • 「ハリー・ポッター」前日譚原稿盗まれる、買わないよう呼びかけ

    英ロンドンで開催された英国アカデミー賞授賞式に出席した作家のJ・K・ローリング(2017年2月12日撮影)。(c)PR Photos/Landmark 【5月30日 MODE PRESS】J・K・ローリング(J.K. Rowling)がA5サイズのハガキ両面に800語で執筆した「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズ前日譚の原稿が、所有者の英バーミンガム(Birmingham)の自宅から盗まれた。 ローリングは、ツイッター(Twitter)で約1000万人いるファンにメッセージを送信。「もしオファーを受けても、買わないで。著者の自由な活動を支援する団体English PENの支援者がチャリティーオークションで入札したものよ」と呼びかけた。 この作品は9年前にオークションにかけられ、2万5000ポンド(約360万円)で落札された。物語は主人公のハリー・ポッターが生まれる3年前

    「ハリー・ポッター」前日譚原稿盗まれる、買わないよう呼びかけ
    dowhile
    dowhile 2017/06/07
  • 『命のまもりびと 秋田の自殺を半減させた男 』 - HONZ

    不意に「赤穂城の明け渡し」が出てくる。主人公がまだ不動産業でバリバリ仕事をしていたころのこと。倒産して夜逃げした社長の住宅の調査に出かけた。家に入ると衣服が散乱している。タンスは開けっ放し。子供部屋の壁に友だちといっしょの幼い女の子の写真。通信簿が床に落ちていた。そのとき思った。自分は絶対にこんなことはしない。「もし倒産することがあっても、忠臣蔵の赤穂城の明け渡しのように、全部掃除してピカピカに磨いて明け渡す」 歌舞伎の「忠臣蔵」でおなじみの赤穂浪士の故里は播州赤穂である。私自身、その播州の生まれなのでよく知っているが、明け渡すまでに一連の経過があった。 江戸からの最初の急使が赤穂城大手門を駆けこんだとき、第一報は殿が殿中で吉良と諍いを起こし、お預けの身になったということだけ。とたんに、国家老大石内蔵助が奇妙な行動をとった。藩の会計課長にあたる札座奉行を呼びよせ、すぐさま財務の検討に入った

    『命のまもりびと 秋田の自殺を半減させた男 』 - HONZ
  • 浅羽祐樹『韓国化する日本、日本化する韓国』において、「強制連行はなかった」等の事実誤認が「いちいちもっとも」と評されていた件について - 法華狼の日記

    下記エントリで予告した問題について、あらためて簡単にまとめておく。 浅羽祐樹『韓国化する日、日化する韓国』巻末の読書案内を読んで、池上彰氏と同じくらいの信頼性と感じた件 - 法華狼の日記 浅羽氏の文章は、できるだけ多義的に読めそうな表現を多用している。それゆえ、多義的すぎて事実関係が不明瞭なところがあったり、それでも危ういところを断言してしまっていたりする。 そもそも書籍全体が一般向けということもあって根拠がきちんと提示されていない部分が多く、上記エントリで紹介したように『星の王子さま』の翻訳で日韓の差異を過大に見積もるような問題もあった。 その問題は、書籍の主要な話題のひとつとしてとりあつかっている従軍慰安婦問題においても、しばしば事実誤認を見逃すような記述としてあらわれていた。 該当する記述のひとつが、紛争下の女性の人権問題として慰安所制度がほりおこされた時、有効な手立てを日がう

    浅羽祐樹『韓国化する日本、日本化する韓国』において、「強制連行はなかった」等の事実誤認が「いちいちもっとも」と評されていた件について - 法華狼の日記