タグ

bookとlifeに関するdowhileのブックマーク (29)

  • Stop Complaining That Being Online Keeps You From Reading Books! Instead, Read a Book.

    Books Just Read the Book Already Digital culture doesn’t have to make you a shallow reader. But you have to do something about it. Not long ago, a cognitive neuroscientist decided to perform an experiment on herself. Maryanne Wolf, an expert on the science of reading, was worried—as perhaps you have worried—that she might be losing the knack for sustained, deep reading. She still bought books, she

    Stop Complaining That Being Online Keeps You From Reading Books! Instead, Read a Book.
    dowhile
    dowhile 2024/07/14
    2018年
  • 人間にはなぜ長い休みが必要なのか?2022年の夏に読みたい注目の本10選:WIRED BOOK GUIDE

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

  • ビル・ゲイツが実践している「攻めの読書術」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ビル・ゲイツが実践している「攻めの読書術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • IT技術者の長寿と健康のために

    IT技術者の長寿と健康のために 一般社団法人情報通信医学研究所(編), 長野 宏宣, 中川 晋一, 蒲池 孝一, 櫻田 武嗣, 坂口 正芳, 八尾 武憲, 衣笠 愛子, 穴山 朝子(編著) 近代科学社 2,640円 (2,400円+税) 生死の淵から生還した産業医・IT研究者自らが、その実体験と克服手法を具体的・論理的に説く。また、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか会社組織としての対応方法を、ITを知り尽くした産業医としての立場から考える。体調管理が必須な技術者、労務管理、プロジェクト管理、経営者、必読必携。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 IT技術者の長寿と健康のために(近代科学社ウェブサイト)内容紹介なによりも生きること ! 書は、死の淵から生還した産業医・IT研究者みずからが、その実体験と克服手法を、具体的かつ論理的に説いていく。重度のメタボ

    IT技術者の長寿と健康のために
    dowhile
    dowhile 2018/02/02
    あぁ・・itojun
  • 女性のオカズを調査せよ――!「自慰行為」を赤裸々に真面目に描く『私だってするんです』 | ダ・ヴィンチWeb

    『私だってするんです』(小谷真倫/新潮社) 女性同士でも話しにくい話題、NGな話題は存在する。 その一つに性の話、特に「自慰行為」に関しては、音では言えない……という人は多いのではないだろうか。 悪いことではないのに付きまとう罪悪感や敗北感。他の女性は一体どんな風に己の性欲と向き合っているのか、気になるのは筆者だけではないはずである。 そんなタブーに真っ向から切り込んだマンガがある。小谷真倫の『私だってするんです』(新潮社)だ。書は完全無料のWEBマンガサイト「くらげバンチ」で連載され、女性読者から多くの共感を得た人気作。女性の自慰行為についてギャグを交えつつも、真正面から深い洞察力をもって描かれている。 書の主人公は、都立夜唄(やばい)高校に通うスタイル抜群の不思議系美女・慰舞林檎(いぶりんご)。通称イブ。彼女は成績トップでスポーツ万能のイケメン・江田創世(えでんそうせい/通称エデ

    女性のオカズを調査せよ――!「自慰行為」を赤裸々に真面目に描く『私だってするんです』 | ダ・ヴィンチWeb
  • 100s 1000s ... Carl Cattermole ... Etc Etc

    dowhile
    dowhile 2017/10/07
    イギリスの刑務所での暮らし
  • 命に関わる損をさせても「表現の自由」なのか 健康本を巡る出版関係者の思い

    これらには医師などの専門家から「科学的根拠が疑わしい」と批判の声も多い。特に、“医者に頼らなくてもがんは消える”のように医療を否定・批判するは、それを読んだ患者が適切な受診機会を逃し、命に関わる可能性もある。 このような健康について、出版業界の「中の人」は、実際のところ、どう思っているのだろう。BuzzFeed News Medicalが複数の出版関係者に話を聞くと、変わりゆく出版業界の姿が浮かび上がってきた。 「そんなの9割ウソだから」「作っているのオレなんだから」と、健康ライターは母に言いたい。健康を作っているのは、どんな人なのか。例えば、Aさんは何冊か健康を執筆した経験のある、50代の男性。理系ジャンルが専門のライターだ。 どんなを執筆したのか、そのうちの1冊を見せてもらった。タイトルと内容は「ある品が認知症に効く」と謳うものだった。 著者はAさんではなく、ある医師の名

    命に関わる損をさせても「表現の自由」なのか 健康本を巡る出版関係者の思い
  • 『命のまもりびと 秋田の自殺を半減させた男 』 - HONZ

    不意に「赤穂城の明け渡し」が出てくる。主人公がまだ不動産業でバリバリ仕事をしていたころのこと。倒産して夜逃げした社長の住宅の調査に出かけた。家に入ると衣服が散乱している。タンスは開けっ放し。子供部屋の壁に友だちといっしょの幼い女の子の写真。通信簿が床に落ちていた。そのとき思った。自分は絶対にこんなことはしない。「もし倒産することがあっても、忠臣蔵の赤穂城の明け渡しのように、全部掃除してピカピカに磨いて明け渡す」 歌舞伎の「忠臣蔵」でおなじみの赤穂浪士の故里は播州赤穂である。私自身、その播州の生まれなのでよく知っているが、明け渡すまでに一連の経過があった。 江戸からの最初の急使が赤穂城大手門を駆けこんだとき、第一報は殿が殿中で吉良と諍いを起こし、お預けの身になったということだけ。とたんに、国家老大石内蔵助が奇妙な行動をとった。藩の会計課長にあたる札座奉行を呼びよせ、すぐさま財務の検討に入った

    『命のまもりびと 秋田の自殺を半減させた男 』 - HONZ
  • 『成功する人は偶然を味方にする』そのための具体的な手段は存在する - HONZ

    書はコーネル大学の人気教授で、ニューヨーク・タイムズの人気コラムニストでもあるフランク教授の著書ということで、よくありがちなアメリカ的な成功指南書なのかと思って読み始めた。 特に、邦題が『成功する人は偶然を味方にする』となっているので、偶然さえも自分の力でコントロールできるという意味なのかと誤解しそうだが、実際には成功者に自分の成功をもっと謙虚に受け止めるよう諭すと同時に、才能や努力といった個人の力だけではどうにもならない社会的な問題を解決し、幸運な社会を作るための公共政策的な提案を行っている経済学である。 それで改めて原題を見てみると、「Success and Luck : Good Fortune and the Myth of Meritocracy」(成功と運:幸運と実力主義という神話)となっていて、邦題とは微妙にニュアンスが違う。この原題から読み取れるように、著者は成功に至

    『成功する人は偶然を味方にする』そのための具体的な手段は存在する - HONZ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 『ルポ 同性カップルの子どもたち アメリカ「ゲイビーブーム」を追う』 - HONZ

    性的マイノリティ(LGBT)の権利保障の動きが世界的に進んでいる。LGBTとは、Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイ・セクシャル)、Transgender(トランスジェンダー)の頭文字をとった総称であり、2000年のネーデルランド(オランダ)を皮切りに、ベルギーやスペイン、カナダ、南アフリカ同性婚を認める国が次々と出てきた。 06年にはLGBTの権利の擁護をうたったモントリオール宣言が採択され、15年時点で同性婚を認めている国・地域は24にのぼるという。登録パートナーシップ制などを含めると、G7では日を除くすべての国が対応済みだ(3国が同性婚を是認)。アメリカでは、オバマ大統領が12年に同性婚を支持すると表明し、15年6月には連邦最高裁判所が同性婚を憲法上の権利として認める判決を下して、その流れを加速させた。LGBTの国家首脳も2人誕生している。 これに

    『ルポ 同性カップルの子どもたち アメリカ「ゲイビーブーム」を追う』 - HONZ
  • 【姑の誤介入阻止】昔の子育て常識は今の非常識! さいたま市が作成した「祖父母手帳」がめちゃめちゃ役に立つんです!!

    » 【姑の誤介入阻止】昔の子育て常識は今の非常識! さいたま市が作成した「祖父母手帳」がめちゃめちゃ役に立つんです!! 子どもを産んだ女性の多くが直面していることのひとつ。それが「ジジババが昔の育児法を押し付けてくる」問題。 「保育園に預けるなんてかわいそう」「抱っこのしすぎは抱きぐせがついてよくない」「母乳あげても泣くならミルク足しなさい」などなど……うん、それはン十年も前の常識で今はちがうんですよ……。そう思っても、自分の母親ならまだしも義理の両親なんかには言いづらいもの。もし言えても、「それはネットで調べた知識でしょ」なんて一蹴されることも。 「昔の常識」が「間違っていて意味がない」だけならまだいいけど、それが赤ちゃんに害のあることだったら……。 そんな状況を見かねてか(?)、さいたま市が作成・発行してくれているのが「祖父母手帳」なるもの! 「ここが変わった! 子育ての昔と今」なんて

    【姑の誤介入阻止】昔の子育て常識は今の非常識! さいたま市が作成した「祖父母手帳」がめちゃめちゃ役に立つんです!!
  • 「図説―ホモセクシャルの世界史」書評 真の成熟社会、実現のために|好書好日

    図説―ホモセクシャルの世界史 [著]松原國師 大変な労作かつ大充実の一冊。豊富な図像がちりばめられた文だけで567ページ、さらには詳細な索引と文献一覧が加わって、「世界史上において男たちが、どのように愛を交わしてきたか」を、地域ごとに眺めることができる。「男性の同性愛の歴史について調べたい」と思うひとは必携の書だし、文献案内としても非常にすぐれている。 書を読むとつくづく、同性愛を否定することはすなわち、人類の歴史を否定することに等しいんだな、と実感される。あらゆる時代と地域で、男性は男性を愛してきた。同時に、男同士が仲良くしているかたわらで、女性がボーッとしていたはずはなく、女同士のコミュニティーや愛や文化が存在していた(いる)のもほぼまちがいあるまい、ということも浮き彫りになってくる。 個人的には、「中国すごいな」と思った。3世紀ごろから男色がますます盛んになり、「大勢の夫婦が離婚

    「図説―ホモセクシャルの世界史」書評 真の成熟社会、実現のために|好書好日
  • Amazon.co.jp: :

  • O'Reilly Japan - ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack

    長時間座ったまま仕事を続けるプログラマには、腰痛、手首の痛み、目の痛みや頭痛がつきものです。少しの間イスから立ち上がったり、生活を意識したり、体重などの数値を計測するなど、生活習慣を変えるだけで健康状態は改善します。 書は、身体を意識することの重要性やウォーキングが健康に及ぼす好影響、栄養を意識した事、簡単なエクササイズを解説し、さらに眼精疲労や腰痛など、プログラマが直面する様々な健康問題を回避し克服するアイデアとテクニックを紹介します。日語版では吉岡弘隆氏による「散歩とイングレス」を付録として収録。プログラミングを快適に続けたいと考える技術者必携の一冊です。 目 次 序文 訳者まえがき はじめに 書を読むべき理由 書が対象とする読者 書の内容 自然を欺くことはできない 健康であることの定義 謝辞 1章 変化を起こそう 1.1 健康のユニットテスト 1.2 精神と身体のつなが

    O'Reilly Japan - ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack
  • 視点・論点 「図書館と認知症予防」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    筑波大学准教授 呑海(どんかい)沙織 老若男女、毎日、さまざまな人々が図書館を利用しています。みなさんも子供のころから一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。長い歴史をもつ図書館ですが、図書館サービスは時代とともに変化しています。なかでも今日は、高齢社会における図書館サービスについて考えます。 高齢者を対象とする図書館サービスについては、いくつかの新しいアプローチが考えられています。たとえば地域の元気な高齢者が、図書館で子どもへ読み聞かせを行うなど、図書館を活躍の場とするといった取り組みをあげることができます。これは、図書館から高齢者へという従来型の「一方向」の図書館サービスにとどまらない、高齢者が参画することによって新たな価値を生み出すといった「双方向」の図書館サービスであると考えることができます。 もうひとつのアプローチとして考えられるのは、認知症予防です。 図書館の国際組織で

    視点・論点 「図書館と認知症予防」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • わが実家「蔵書放出祭」始末記

    「あのをどうしよう……」 奈良の実家の親から「実家を売ろうと思っている」と電話で言われた時に、私の脳裏に最初に浮かんだのは、実家に溜め込んだやCDのことだった。 小さい頃からの好きが高じて図書館に職を得ているが、そもそも、私は「床が抜ける」ほどのもCDも持っていない、その辺にいる「ちょっと音楽が好きな一社会人」である。読書量にすれば年間100冊も読むかどうか。職業柄、を大量に購入・所蔵する必要がある人々と比べれば、所詮は趣味、多寡が知れている。おまけに、結婚して子どもが産まれるに及び、やCDを買うお金も、置くためのスペースも極めて限定されるようになってしまった。結果として、蔵書点数の伸びはここ数年、鈍化する一方だ。 それでも、増えた。故・草森紳一氏は、 「はなぜ増えるのか。買うからである。処分しないからである。」(『随筆 が崩れる』、文藝春秋、2005年) と書いている

  • 2015-01-16 引退の辯 - 猫を償うに猫をもってせよ

    芥川賞の選考が済んだ。私はその結果に不満であるのみか、小川洋子の談話によって報道された講評がまったく的外れであることに失望した。もともと、そんな賞ではないか、東浩紀とお前は同じか、と言われれば一言もない。 選考委員のそれぞれがどうであったかは知らない。だがその全員を私が批判したことがある、というのは、やはり大きかったのだろう。にしても、純文学の賞であるはずなのに、なぜ通俗作家ばかりが選考委員をしているのだろう。黒井千次や島田雅彦など、受賞してなくても選考委員になれるなら、なぜ純文学一筋で来た津島佑子や金井美恵子がいないのか。 この結果を見る時、個別にはどうかは知らないが、総体としてこれら選考委員は、文学が分かっていない連中だと判断せざるをえないし、私の候補作のほうが、これら選考委員の書く小説よりも優れた純文学だと信じている。 三島由紀夫が芥川賞の選考委員になった時、議論が公正なのに驚いた、

    2015-01-16 引退の辯 - 猫を償うに猫をもってせよ
    dowhile
    dowhile 2015/01/17
    選考委員を惨殺していく話を書こう!
  • Amazon.co.jp: 日本の風俗嬢 (新潮新書 581): 中村淳彦: 本

    Amazon.co.jp: 日本の風俗嬢 (新潮新書 581): 中村淳彦: 本