タグ

postgresqlに関するdshimのブックマーク (21)

  • 稼動統計情報を活用しよう(3) — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 有用な情報を持つテーブル / ビュー 稼動統計情報を持つテーブルとビューの一部について、どのような情報を蓄積しているかを紹介します。前ページで稼動統計情報の取得方法を述べましたが、紹介したもの以外にも、下記に示すように色々な情報が取得できます。 pg_stat_database DB単位で、実施された表スキャンやインデックススキャン数などが確認できます。DB単位でざっくりとしたアクティビティ状況を確認するのに便利です。このビューでは下記の項目を確認できます。 pg_stat_database 名前 ver. 説明

  • PostgreSQLのセキュリティアップデートが緊急リリース

    OSSのRDBMSであるPostgreSQLで、予告されていたセキュリティアップデートがリリースされた。ユーザーは速やかなアップデートを。 2013年4月4日、PostgreSQLで「深刻な脆弱性」に対応するためのマイナーアップデートがリリースされた。 今回発見された脆弱性は、DBの正規アカウントを持たないユーザーがpsqlなどでDB接続しようとするだけでDBを破壊できるというもの。「-」で始まるユーザー名で接続すると、データベースサーバのデータディレクトリ構造などに影響を与える可能性がある。一般ユーザー権限で実行できることから、ユーザーには速やかなアップデートを呼び掛けている。 もし即時のアップデートが困難な場合は、一時的にオープンなネットワークからPostgreSQLへの接続を制限するといった回避策も検討する必要があるだろう。 アップデートの対象は以下のバージョン。7.4系、8.0~3

    PostgreSQLのセキュリティアップデートが緊急リリース
  • PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?:Linuxトラブルシューティング探偵団(3)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。引き続きOSSに関するトラブルの解決過程を@ITで連載していくぜ。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?
  • hima-j.in

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to hima-j.in

  • オンラインでPostgreSQLの練習ができる『PostgreSQL Exercises』 | 100SHIKI

    勉強中の人にはいいかも。 PostgreSQL Exercisesを使えば、(名前のままだが)ブラウザ上でPostgreSQLの勉強をすることができる。 課題が与えられるので、それを実現するための命令を書いていけばOKだ。 実行結果もその場でわかるので理解しやすいだろう。 なお、分量もそこそこあるので、これらを解くことができれば一応基はマスターしたことになるのではなかろうか。興味がある人はチャレンジしてみるといいですな。

    オンラインでPostgreSQLの練習ができる『PostgreSQL Exercises』 | 100SHIKI
  • 第3回 データベース管理システム「PostgreSQL」の利用ノウハウ

    今回は,PostgreSQLのパフォーマンス・チューニングとクラスタリングについて解説する。 データベースにおけるパフォーマンス・チューニングとは データベースにおけるパフォーマンス・チューニング(以後チューニング)とは,データベース・システムに問合わせを投げて返って来るまでの時間(応答性)や,平均的な処理スピード(スループット)を改善する作業を指す。厳密には応答性を改善するのか,とスループットを改善するのかではチューニング内容が異なることがあるが,ここではあまり細かいことにはこだらないことにする。 チューニング・テクニックはPostgreSQLのバージョンによっても変化するが,稿ではPostgreSQL 8.4を前提とする。 チューニングのポイントは主に以下である。 1)PostgreSQL設定ファイルの調整 2)データベース物理設計 これらを順に解説する。 PostgreSQL設定フ

    第3回 データベース管理システム「PostgreSQL」の利用ノウハウ
  • PostgreSQL 9系の目玉、「レプリケーション機能」を試す

    PostgreSQL 9系の目玉、「レプリケーション機能」を試す:もう一度始めたい人のPostgreSQL(2)(1/2 ページ) 今回からは、PostgreSQL 9系で実装されたさまざまな新機能を実際に操作する手順を紹介していきます。まずは、PostgreSQL 9系の目玉機能、レプリケーション機能を設定し、その動作を確認してみましょう。

    PostgreSQL 9系の目玉、「レプリケーション機能」を試す
  • PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート | gihyo.jp

    PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート Not so much as a database as a data Platform(単なるデータベースを超えたデータプラットフォームとしての存在⁠)⁠ ─11月8日、都内で開催された「PostgreSQLカンファレンス2013」(⁠主催: 日PostgreSQLユーザ会)の基調講演に登壇したHeroku開発者のピーター・ゲーガン(Peter Geoghegan)氏はPostgreSQLをこう表現しました。 来年には次バージョンのPostgreSQL 9.4のリリースが期待されていますが、ゲーガン氏の言う"データプラットフォーム"としてPostgreSQLはどのような進化を遂げようとしているのでしょうか。稿ではの基調講演の内容をもとに、PostgreSQLの次なる

    PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート | gihyo.jp
  • [PostgreSQLウォッチ]第25回 開発が進むPostgreSQL 8.2,注目の新機能

    今回は開発中のPostgreSQL 8.2の状況を報告する。例によって多くの機能が実装されつつあるが,今回はその中からCE(Constraint Exclusion),新しいcontrib関数のpg_freespacemap,新しく追加されたSQL2003の集約関数などを紹介する。 CEの改良 CE(Constraint Exclusion)は,継承を使ってテーブルをパーティショニングし,性能を向上させる技術だ。たとえば販売記録を管理するテーブルを,売り上げ日で1カ月ごとに分割するなどの使い方が考えられる。こうすることによって,テーブルの必要な部分だけをアクセスできるので,ディスクアクセスが減ってパフォーマンスが上がるわけだ(CEについては,連載の19回と22回を参照されたい)。 CEはPostgreSQL 8.1ではじめて実装された機能だが,残念ながらCEの恩恵を受けることができるのは

    [PostgreSQLウォッチ]第25回 開発が進むPostgreSQL 8.2,注目の新機能
    dshim
    dshim 2013/11/11
    バージョンは古いけど参考にぶくま
  • 長年の議論に終止符 -- MySQL、MariaDB、PostgreSQLのオプティマイザ/エクゼキュータ比較 - interdb’s blog

    https://mariadb.com/kb/en/optimizer-switch/にあるように、MariaDBのオプティマイザはかなり改良されている。 では、MariaDBのオプティマイザ/エクゼキュータはどの程度優秀か、4つのSELECT文の実行を通してMySQLと(ついでにPostgreSQLと)比較してみる。 (2014.12.3追記:オプティマイザについては省略してますが、こんながでます。) 結論を先にいえば「MySQLは検索が速い」というのは都市伝説。MariaDBはがんばってるけどPostgreSQLにはまだまだ及ばず。 *念のため。これはベンチマークじゃないよ、オプティマイザ/エクゼキュータの機能比較です。 自分で再確認したい場合はこちらにスクリプト群と実験のやり方を簡単に書いたので参照のこと。 調査環境 同一マシンにMySQL5.6.14、MariaDB10.0.4、

    長年の議論に終止符 -- MySQL、MariaDB、PostgreSQLのオプティマイザ/エクゼキュータ比較 - interdb’s blog
  • PostgreSQL 9.3正式版が公開。1秒以下の高速フェイルオーバー、データチェックサムによる高信頼性、マテリアライズドビューなどの新機能

    PostgreSQL 9.3正式版が公開。1秒以下の高速フェイルオーバー、データチェックサムによる高信頼性、マテリアライズドビューなどの新機能 「What's new in PostgreSQL 9.3」のページに並んだ項目から、主な新機能を抜き出してみました。 バルクロードの高速化のためのCOPY FREEZE カスタムバックグラウンドワーカー データチェックサム JSON機能の拡張 ラテラルジョイン イベントトリガー マテリアライズドビュー アップデータブルビュー 書き込み可能な外部テーブル 高速フェイルオーバー 過去のバージョンとの基的な互換性は維持されています。 1秒以内でレプリカがマスターに昇格 高速フェイルオーバー機能では、レプリカデータベースがマスターへ昇格するのに1秒以内になるとのこと。 データチェックサムはページごとにデータのチェックサムを確認し、ストレージの障害などに

    PostgreSQL 9.3正式版が公開。1秒以下の高速フェイルオーバー、データチェックサムによる高信頼性、マテリアライズドビューなどの新機能
    dshim
    dshim 2013/09/10
    結構前から使っていると新機能に合わせたアプリの改修も必要になってver 9.2もなかなか使いこなせてない感。
  • PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所

    DBMSの可用性とPostgreSQLのレプリケーション 勤怠管理やERPなど会社内の業務に欠かせないシステムはもちろんのこと、SNSやECサイトなど個人で利用するシステムでも、何かしらのDBMSを利用をするのが一般的です。 もしDBMSで障害が発生した場合、データの参照・更新が滞り、システム全体として役割を果たすことができなくなります。そのためユーザが利用したいときにシステムを利用可能にするためにはDBMSが継続的に稼働していることがとても重要です。 世の中にはDBMSは多数存在し、またDBMSの可用性を上げる機能やツールなどもさまざまに存在します。OSSの代表的なDBMSの一つであるPostgreSQLには可用性向上機能の一つであるレプリケーションが用意されています。 今回は最新バージョンであるPostgreSQL 9.2のレプリケーションについて、機能の紹介、利用時の注意点、設定によ

    PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所
    dshim
    dshim 2013/07/25
    同期/メモリ同期の場合に、マスター*1/スレーブ*1構成だとWAL書き込み時のスレーブ障害発生時にマスターの応答が止まる、と。つまりスレーブは2台以上推奨。
  • Tuning Your PostgreSQL Server/ja - PostgreSQL wiki

    作者 Greg Smith、Robert Treat、およびChristopher Browne PostgreSQLは性能よりも幅広い互換性を目的に設定された、基設定で配布されています。 デフォルトのパラメータでは、使用中のシステムを過小評価してしまう可能性が高いです。 最終的に把握しなければならない項目のすべて(必要ならばGUC Three Hour Tourを参照してください)に引きずり込まれないように、ここで基を簡単に紹介することでお助けしようと思います。 これらはPostgreSQLの初心者は気にしない、もっとも一般的なもののようです。 ここで紹介した概要を読んだ後により詳しく知りたければ、各節にてパラメータの名前をクリックしてください。 最新のPostgreSQLのマニュアルの関連文書にリンクしています。 さらにServer Configuration Tuningには、こ

  • まとめ読み! PostgreSQL最近のアップデート

    まとめ読み! PostgreSQL最近のアップデート:もう一度始めたい人のPostgreSQL(1) 依然としてシステムの中核を担っているRDBMS。その中でも、オープンソースの代表的なRDBMSである「PostgreSQL」を取り上げ、最近のアップデート内容とインストール方法などを紹介します。 最近、データベース界隈ではNoSQLが徐々に注目を集めていますが、現状では依然としてRDBがシステムの中核を握っているといえるでしょう。 「PostgreSQL」は代表的なオープンソースRDBMSの1つです。強大な影響力を持つ単一企業ではなく、有志の開発者とユーザーが集まるオープンなコミュニティによって活発に開発が続けられています。 1年に1回、機能追加を伴うメジャーバージョンアップを行うという安定したペースで10年以上開発が続けられているほか、年に数回、バグ修正を中心としたマイナーバージョンアッ

    まとめ読み! PostgreSQL最近のアップデート
  • 第26回しくみ+アプリケーション 勉強会(2013年6月8日) — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    PostgreSQLのしくみ分科会+アプリケーション分科会では、以下の要領で勉強会を開催します。 概要 日時 2013年6月8日(土曜日) 受付開始 講演開始 場所産業技術大学院大学 4F 452・453ゼミ室 (東京都品川区東大井一丁目10番40号) 協賛 : 産業技術大学院大学 プログラム 演題:確定後、発表します (FDW ,pg_bigm, PGCon2013関係) 講演者: 時刻: 概要: 参加方法・その他 UStream中継 録画は右のリンク先をご覧ください。 http://www.ustream.tv/channel/jpug-shikumi twitterのハッシュタグは #jpug_study 参加申込み 勉強会、懇親会への参加を希望される方は、以下のリンク先のページにその旨を記してください。 勉強会参加申込み 懇親会参加申込み 中止の場合 急遽中止にする場合はこのペー

  • Microsoft PowerPoint - 運用事例に学ぶPostgreSQL_発表版_修正.ppt

    運用事例に学ぶ PostgreSQL NTT OSSセンタ 勝俣智成 坂昌彦 近藤光正 OSSセンタのご紹介 – 自己紹介を兼ねて OSSセンタ ①OSSトータルサポート OSSトータルサポート例 クライアント ②OSS適用推進 ③技術開発(DBMS、クラスタ開発) Webサーバ Apache UltraMonkey Tomcat JBoss PostgreSQL MySQL Heartbeat Amanda ④ソフトウェア基盤技術力向上 ⑤新規ビジネス検討 APサーバ DBサーバ アクティブ スタンバイ サポートサービス プロダクト提供 パッチ投稿 周辺ツール整備 OSSコミュニティ パッチ件数72件 (H21年度実績) 各種ツールOSS化 NTTグループ会社 業務アプリ ミドルウェア (OSS) OS (OSS) Copyright(c)2011 NTT

  • 日本PostgreSQLユーザ会の勉強会で登壇してきました - Tech-Sketch

    先日、日PostgreSQLユーザ会の勉強会で登壇する機会をいただきました。 ここでは勉強会で発表した内容に触れるとともに、日PostgreSQLユーザ会の活動やコミュニティとの関わり方について書いてみようと思います。 PostgreSQLと日PostgreSQLユーザ会(JPUG) PostgreSQLはPostgreSQL Global Development Groupというコミュニティで開発されているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)で、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開されています。OSSのデータベースとしてはMySQLとPostgreSQLで人気を二分していますが、PostgreSQLはBSDやMITに似た制約の少ないライセンス体系や特定企業に依存しない開発体制が好まれ、広く利用されるようになっています。 また 日PostgreSQLユー

  • pgpool-II 3.2 の新機能 (1) 概要 — Let's Postgres

    はじめに 2012 年 8 月にリリースされた pgpool-II 3.2 では、    DBへの検索リクエストを実効的に高速化するオンメモリクエリキャッシュ、 可用性を高めるウォッチドッグ機能などが搭載され、より PostgreSQL を高速、安全に利用できるようになりました。 記事では、まず pgpool-II 3.2 の概要を説明します。オンメモリクエリキャッシュとウォッチドッグに関しては、 別ページで詳細に解説します。 pgpool-IIとは pgpool-II についてまだあまりご存知のない方のために、pgpool-II とは何かという事を簡単にご紹介します。 すでに pgpool-II についてよくご存じの方は、次の章までとばして頂いて構いません。 pgpool-II は、PostgreSQL のクライアントアプリケーションと、(複数の)PostgreSQL の間に割り込んで

  • mysql より psql の補完が好きなので MySQL のテーブルを PostgreSQL から操作してみたよ - 雑文発散(2013-01-27)

    ▼ [PostgreSQL][MySQL] mysql より psql の補完が好きなので MySQL のテーブルを PostgreSQL から操作してみたよ このところ MySQL の CUI であるところの mysql コマンドを利用しているんだけど、テーブル名などの補完機能が PostgreSQL の psql コマンドと違っていてウニャウニャした気持ちになっている。 だったら psql コマンドで MySQL のテーブルを操作できたらいいんじゃね?と思って、mysql_fdw を試してみた。 最近の PostgreSQL には Foreign Data Wrapper(FDW : 外部データラッパ)という機能があって、PostgreSQL の外部に存在するデータベースからデータを引っ張ってきたりできるようになっている。 mysql_fdw というのは、この FDW を使って「Pos

    mysql より psql の補完が好きなので MySQL のテーブルを PostgreSQL から操作してみたよ - 雑文発散(2013-01-27)
  • PostgreSQL初期設定これだけは変えておこう

    PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 1です。 初日は、まずPostgreSQLを使い始める際の基的なお作法である初期設定について簡単にまとめてみます。 PostgreSQLは、パラメータの設定を変更せずにデフォルトの設定のまま使い始めても、もちろん動くことは動くのですが、後からいろいろと問題が出てくることもありますし、特に性能関連のパラメータのデフォルト値はあまりに小さく、チューニング云々以前の問題だったりします。 というわけで、私が普段PostgreSQLをインストールして使い始める時、開発機であってもいくつかパラメータを初期設定するようにしています。 使い始める前に設定から入るのは確かに面倒なのですが、最初に設定が必要なパラメータは少数(今回紹介するのは5つ)ですので、まずは最初に必要最低限の設定をしてから使い始めましょう、というのが