タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ポエムに関するducky19999のブックマーク (2)

  • 第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp

    この連載ではピクシブ株式会社という東京にある事業会社で盛んになっている「ポエム」によって駆動する開発について、その特徴をお話します。第一回は舞台となっているピクシブという会社はどのような環境か、その会社で書かれている「ポエム」とは何なのかをお話します。 「ポエム」で開発を駆動するとは 駆動開発という言葉はソフトウェア開発文脈でよく使われます 例えばテストコードによって開発を駆動するテスト駆動開発という言葉は開発者にとってお馴染みでしょう。 ではポエム駆動開発という言葉を聞いた事はあるでしょうか? ポエム駆動開発のオリジナルはppworks氏によるポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたりというエントリーで発表された手法です。 意思決定の際大事なのはポエムなのです。「⁠pplogのポエムは俺たちのゆるふわインターネット「pplog⁠」⁠ をリリースしました(してまし

    第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp
  • 「プログラムのテストはパンチが全部終わってからにしてください」 - give IT a try

    かれこれ12~3年前、僕が最初に入社したSIerでのお話。 同じ職場の若い技術リーダーが、僕を含む新人プログラマにこんなことを何度も言ってきました。 「プログラムのテストはコーディングが全部終わってからにしてください」 つまり、最後の最後までプログラムを動かすな、全部作り終わってからテストとデバッグを始めろ、という意味です。 今思えばあれは完全に間違った指導だったよなあ、と思います。 プログラムはちょっと書いてはデバッグ、ちょっと書いてはデバッグ、を繰り返す方が絶対効率が良いです。 理想的にはTDDのサイクルがよいと思います。つまり、 テストを書く テストが失敗することを確認する コードを書く テストがパスするのを確認する gitにコミットする リファクタリングする テストがパスするのを確認する gitにコミットする ・・・というサイクルをちょっとずつ繰り返した方が堅牢なプログラムを効率よ

    「プログラムのテストはパンチが全部終わってからにしてください」 - give IT a try
  • 1