タグ

2015年9月8日のブックマーク (6件)

  • find_each と find_in_batches の違い - zdogma's diary

    ことはじめ 大量のデータにアクセスして処理を行うとき、全てメモリに展開するとよろしくないので、 少しずつメモリに展開しながら処理をしよう、というのはよくあるケースだと思いますが、 Rails を使っている場合は下記の2メソッドが候補に上がるかと思います。 find_each find_in_batches それぞれの使い分けがいまいちわかっていなかったので、調べてみました。 それぞれのメソッドについて find_each デフォルトで1,000件 ( batch_size で指定する)ずつデータを取得し、 取得したデータを 1件ずつ 処理する。 User.find_each(batch_size: 2) { |user| p user } => User Load (0.3ms) SELECT `users`.* FROM `users` ORDER BY `users`.`id` ASC

    find_each と find_in_batches の違い - zdogma's diary
  • 「ドメイン駆動設計」の複雑さに立ち向かう

    13. オブジェクト指向の「変更容易性」 (どのパラダイムでも同じだけど) • 抽象データ型/段階的な抽象化 – プログラムを人間の発想に近づけると扱いやすい • モジュラープログラミング – 独立性の高い部品に分けると扱いやすい – 関連するデータと操作は、ひとつのプログラミング単位に • メッセージング – 部品の組合せを柔軟に変更できると扱いやすい – sender/receiver/dynamic routing – Javaだとうまく実現できていないアイデア • メッセージングの考え方の参考 • Erlang, EIP:Enterprise Integration Patterns, マイクロ サービス, …

    「ドメイン駆動設計」の複雑さに立ち向かう
  • Gitコミットメッセージの7大原則 - rochefort's blog

    タイトルは大げさです。割と当たり前の話です。 ハードディスクの整理中にRailscastsのメモが出てきまして 懐かしいなぁ、 Ryan Bates(@rbates)さん 元気かなぁと Twitterを覗いてみたところ How to write a Git commit message: http://t.co/D31dVh1lks— Ryan Bates (@rbates) 2015, 7月 28 なかなか興味深い記事をtweetされていました。 Git の commit messageに 規律をもたらそうぜ、ってのは どうやら日人だけじゃないようです。 元記事( How to Write a Git Commit Message ) Introduction 著者の過去と現在のcommit logを対比しています。 一貫して、この緑と赤の対比が見やすいので、記事も読みやすいです。 ま

    Gitコミットメッセージの7大原則 - rochefort's blog
  • Lazy LoadはSEOに不向き? Lazy Loadで表示する画像をGooglebotは認識できないことがある

    [レベル: 上級] Lazy Loadを利用して表示する画像に対するGoogleの処理についてJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、英語版のオフィスアワーで説明しました。 実装方法によっては、Lazy Loadで表示される画像をGooglebotは認識、インデックスできません。 Lazy Loadとは はじめに、Lazy Loadを簡単に説明します。 「Lazy Load(レイジー・ロード)」とは、日語では「遅延読み込み」と呼ばれることもあります。 画像表示に対して使われることが多い技術です。 ページを表示した段階では画像を読み込ませません。 よく利用されるタイプのLazy Loadは、ユーザーがブラウザをスクロールしてその画像を配置している場所に到達した時点で画像の読み込みを実行し、画像を表示します。 ページにアクセスした時にすべての画像を一度に読み込まないので、ページの

    Lazy LoadはSEOに不向き? Lazy Loadで表示する画像をGooglebotは認識できないことがある
  • 車のハッキングに現実味 遠隔操作でエンジン停止も:朝日新聞デジタル

    インターネットにつながる自動車が、ハッカーの攻撃で遠隔操作される恐れが現実味を増してきた。走行中の車を遠隔操作で「乗っ取る」実験がネット上で公開された直後、米国では自動車大手が大規模リコール(回収・無償修理)に踏み切った。ネットに「つながる車」の安全性が、大きな課題となっている。 乗っ取り実験公開、対象車リコール 「いったい、どうなっているんだ」――。米国の高速道路を走る車で、運転手が何もしないのに突然ラジオが大音量で流れ、ワイパーが作動した。エアコンの電源も入り、エンジンが切られて車は急に減速。運転手はハッキングの実験だとわかりつつも、パニックに陥った。 ITなどの米専門誌ワイアードが、情報セキュリティーの専門家である米国の著名ハッカー2人に頼んだ実験が7月、ネット上で公開されて話題を呼んだ。車から数キロ離れた場所にいたハッカーは、手元のノートパソコンから車の制御システムに入り、遠隔操作

    車のハッキングに現実味 遠隔操作でエンジン停止も:朝日新聞デジタル
  • Docker の WebUI 作りました - Qiita

    Docker、コマンドラインでの操作が一般的ですが どうしてもGUIがほしくてWebUI作りました。 もちろん世の中にはいくつかすでに実装があって とかやればたくさんスターがついたよさげなのはあるものの ほしい機能がなかったので forkせず re:Inventしました。1 やれること 1. ブラウザからDocker操作できます http://localhost:9000/ http://localhost:9000/images 状態、検索文字列でコンテナを検索 コンテナに inspect, top, stats, logs, diff, rename, commitコマンド実行 コンテナの start, stop, restart, rm 新規 Dockerイメージの pull 検索文字列でローカルにあるイメージを検索 イメージに inspect, history, tag, rmiコ

    Docker の WebUI 作りました - Qiita