タグ

ebmgsd1235のブックマーク (2,512)

  • 73歳、ヘヴィメタル沼にハマる「もう後戻りできない」人生終盤に始まった音楽の冒険 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    昨年11月、ドナルド・トランプの当選をきっかけに、音楽ジャーナリズム一筋だった筆者は、これまで無視してきたヘヴィメタルの世界に飛び込んだ。そしてもう、後戻りするつもりはない。 時代の思想や出来事というのは、まるで天気のように音楽に影を落としたり、光を差し込んだりする。1967年の夏の盛り――サンフランシスコのHaight-Ashburyでは“サマー・オブ・ラブ”が花開き、ビートルズは『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』でサイケデリック文化を総括し、ほとんど神のような位置にまで押し上げていた。 まさにその頃、私は一枚のアルバムに出会った。『The Velvet Underground & Nico』。今でもおそらく、私の人生でいちばん好きなレコードだ。悲惨な喪失、凍てついた心、ハードドラッグ、荒々しいセックス。そんなテーマが次々と飛び出してくる。私は

    73歳、ヘヴィメタル沼にハマる「もう後戻りできない」人生終盤に始まった音楽の冒険 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/07
    熱くてcoolな読み物、オチもいい。「それはこの音楽が“愛の労働”として作られていて、作っている人にとっては“生き方そのもの”であるということの証なのだ」「多面的に機能する“通貨”としての音楽は他にない」
  • ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

    あなたは特定の道徳的価値にコミットしており、その価値に資するような特定の政策が実現してほしいと考えているとしよう。さらに、その道徳的価値には異論を持つ人もいるため、そうした政策が実現すれば反発が生じるとする。最後に、そうした政策を実現するには様々なやり方があり、自身の価値観に照らせばそれらの手段に対して良し悪しをつけられるが、自身のコミットする価値に資する手段ほど、反対派からのバックラッシュを生む可能性が高く、そのため政策が実行されなくなる可能性が高まる、としよう。ここで興味深い問題は、そうした政策目的を達成する上で、どの程度の妥協をする心構えを持っておくべきか、である。純粋に自分が最良と考えるやり方を貫くべきだろうか? 自身の立場を穏健化させて、バックラッシュのリスクを避けるべきだろうか? これは全く思弁的な問題というわけでもない。多くの人が気づいているように、アメリカリベラルや進歩派

    ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/06
    多数派と少数派の交感、暫定的な価値、市民的妥協、旗幟鮮明にサイドに立つのでなくあえて鵺、蝙蝠的に振舞う、落し所を探り顔を立てる、善の問題に関する理に適った多元性の事実、理にかなった不同意、道徳感情に。
  • 谷村有美はJ-POP時代におけるシティポップの最高峰――90sガールポップの象徴、その優れた音楽性に迫る | Mikiki by TOWER RECORDS

    谷村有美の名作群が現在ソニーミュージックから絶賛リイシュー中だ。オリジナルアルバムがLP/CDでそれぞれ新規カッティング/新規リマスター音源でパッケージし直され、特にLPは予約の段階から注文が殺到、入手困難なアイテムとなっているそうだ。 近年のシティポップブームの影響もあり国内外で再評価が進む谷村有美について、当時の〈ガールポップ〉の文脈も含め、その優れた音楽性などを音楽ライターの桑原シローに掘り下げてもらった。 *Mikiki編集部 シティポップブームがもたらした谷村有美の音楽的ルーツへの言及 シンガーソングライター谷村有美の全盛期作品の初アナログ化を含むリイシュー企画が粛々と進んでおり、盛況を博している。2024年6月、第1弾としてファーストアルバム『Believe In』に始まり、現在のところ4作目の『PRISM』まで進行しているが、愛すべき作品たちをアナログで聴ける日がくるのを手ぐ

    谷村有美はJ-POP時代におけるシティポップの最高峰――90sガールポップの象徴、その優れた音楽性に迫る | Mikiki by TOWER RECORDS
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/04
    エントリーありがとうございます。弟がファンで帰省した際に耳にした。実家にLP残ってるかな。リチャード・ティーかあ「キュートにしてカジュアル、そしてエレガントかつフェミニンなシンガーソングライター」いいね
  • ドキュメンタリー映画と倫理的責任 性被害サバイバーでも映画監督として免責されない | 週刊金曜日オンライン

    ドキュメンタリー作家であり、年度ベルリン国際映画祭ドキュメンタリー賞の審査員も務めた想田監督は、映画が持つ力の大きさゆえに、作り手には高い倫理、誠実さ、透明性が必要だと語る。 映画界、とくにドキュメンタリーの世界は狭い。 伊藤詩織氏とは、シドニー映画祭とロンドン映画祭で遭遇した。拙作『五香宮の』と伊藤氏監督の『Black Box Diaries』が、両映画祭に招待されていたからである。 第97回アカデミー賞(2025年)授賞式に参加した伊藤詩織氏(中央)、エリック・ニアリ氏(左)、ハンナ・アクヴィリン氏(右)。(提供/REX・アフロ) ロンドン映画祭では『Black Box Diaries』のチケットが売り切れていたため、僕は伊藤氏からチケットをもらって鑑賞した。その翌朝、伊藤氏とプロデューサーのハンナ・アクヴィリン氏とホテルの朝会場でばったり会ったので、作品について質問をしたり、意

    ドキュメンタリー映画と倫理的責任 性被害サバイバーでも映画監督として免責されない | 週刊金曜日オンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/04
    「伊藤氏も、時にはサバイバーとして、時には映画監督ないしジャーナリストとして、状況に応じて立場を使い分けているので、議論が混乱しているように見える」これに尽きる。彼女自身も被写体であることが免罪符に?
  • 「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない

    ドナルド・トランプがいましていること、それはいったい何なのだろうか? トランプによる第二次政権発足後、彼は能力も気質も劣る人間を重要機関のトップに任命して行政府機能の効率を低下させ、大量解雇によって最も有能な職員の多くを連邦政府の官公庁から一掃した。 容易に従えるはずの法律に従わず(連邦政府監査官の一斉解雇の際、30日前に解雇通告をしなかったなど)、わかりやすい言葉で書かれた各種法律や判決、合衆国憲法も無視し、司法当局と対立している。 彼が勝つ見込みはなく、大統領令もほとんどが政策策定の手続きを踏んでいないため、そのまま失効するか、裏目に出るのは目に見えている。 外交面では、トランプはデンマーク、カナダ、パナマと敵対した。メキシコ湾の呼称を「アメリカ湾」に変更し、ガザ地区のリゾート地化計画を発表した。これだけではまだ物足りないのか、首都ワシントンにある文化施設ジョン・F・ケネディ・センター

    「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/04
    依法官僚制、一定の規則と規範にのっとった公的機関によって統治の正当性が、大統領、連邦政府職員、応召兵は個人ではなく、合衆国憲法に対して宣誓、前近代世界における規定の統治形態、家産官僚制、家父長制?
  • 英語圏で「—」「–」「-」はどう使い分けられているのか?

    英文におけるエムダッシュ「—」と、エンダッシュ「–」と、ハイフン「-」の用法について、辞典の出版社であるMerriam-Websterがまとめました。 How to Use Em Dashes (—), En Dashes (–) , and Hyphens (-) | Merriam-Webster https://www.merriam-webster.com/grammar/em-dash-en-dash-how-to-use ◆エムダッシュ エムダッシュはカンマやコロン、あるいは括弧のように機能し、例や説明、補足事項などの区切りに使われます。 ・文の構造の突然の変化や中断を示すのに使われるケース Mabel the Cat was delighted with the assortment of pastries the new bakery featured, but Harry

    英語圏で「—」「–」「-」はどう使い分けられているのか?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/02
    Hacker Newsのスレッドには、「正確とは言えませんが、ハイフンは複合語などをつなぐもの、エンダッシュは物事の範囲を表すもの、エムダッシュは文や考えなどを区切るものと覚えておくと簡単です」とのアドバイスが投稿
  • ポランニーのパラドックス(Polanyi's Paradox)とは?

    人間は経験(=暗黙知)として知識を身に付けるが、それを言葉(=形式知)にして他人に伝えるのは難しい、という逆説を指す。このため、知的活動をAIに教えることも困難とされてきた。これはルールベースのAIの話であり、近年の機械学習では暗黙知に近い振る舞いを模倣できるようになってきている。ただし、質的な課題は依然として残されている。 連載目次 用語解説 人工知能AI)や機械学習の分野においてポランニーのパラドックス(Polanyi's Paradox)とは、哲学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi)氏の言葉「私たちは知っていることを、全て言葉にできるわけではない(We can know more than we can tell)」に由来する逆説(パラドックス)である。例えば「自転車の乗り方」は経験を通じて自然に身に付くが(=暗黙知:tacit knowledge)、それを他

    ポランニーのパラドックス(Polanyi's Paradox)とは?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/04/02
    特定の業種、職人芸的なタスクについて師匠と弟子の関係性(言葉足らずの身体性)で伝授可能なのか?「人間の経験的知識の深層的な理解というよりも、洗練された模倣と予測のメカニズムに近いもの」一人前の理解とは
  • <論壇時評>イーロン・マスクと権威主義的リバタリアン 民主主義を敵視、利益拡大へ暴走 中島岳志:北海道新聞デジタル

    アメリカトランプ政権は「政府効率化省(DOGE)」を設置し、政府関係機関に勤める職員の大幅削減を進めている。彼らは「小さな政府」を志向しているが、これは「小さな権力」を意味していない。 イラク戦争のことを思い出したい。この戦争で問題になったのが、「戦争の民営化」だった。アメリカ政府はこれまで国家が担っていた戦争業務の多くを民間軍事会社に委託し、戦争を遂行した。その結果、アメリカ政府は戦争を始める権限を行使しながら、捕虜の虐待などの戦争犯罪についての責任を負う必要がなくなった。重要な決定権は保持しながら、具体的な事業や責任をアウトソーシング(外注)する政府は、「小さな政府」であっても「小さな権力」ではない。むしろ、戦争に踏み切ることのハードルは下がっており、権威主義的な権力が肥大化していると言える。

    <論壇時評>イーロン・マスクと権威主義的リバタリアン 民主主義を敵視、利益拡大へ暴走 中島岳志:北海道新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/31
    中国の権威主義体制においては、人権意識やポリティカル・コレクトネスを乗り越えて科学的イノベーションが推進、この「中華未来主義」は、シリコンバレーエリートたちにとって「脱政治化されたテクノ・ユートピア」
  • 学術会議 安倍官邸が介入/6人の選考除外 求める文書判明

    菅義偉首相(当時)が2020年10月1日、日学術会議会員候補6人の任命を拒否し、国民的な批判をうけた問題に関連し、任命拒否に先立つ同年6月、学術会議が105人の会員候補を選考していた最中に、官邸側が学術会議事務局に6人を選考対象から外すよう求めていたことを示す文書の内容が29日までに明らかになりました。 この問題は、日共産党の小池晃書記局長が3月6日の参院予算委員会で事実を指摘し政府を追及。政府はこの文書の存在を認めていました。 法律家1162人が21年4月に行った任命拒否情報の公開請求で、国は黒塗り文書(画像①)を開示し、「任命権者側から日学術会議事務局に、令和2年改選に向けた会員候補者の推薦に係る事項として伝達された内容を記録した文書であり…(中略)…会員候補者の氏名及び肩書きが記載されている」と説明しました。 同文書の黒塗り部分は何だったのか。任命拒否された6人がそれぞれ個人情

    学術会議 安倍官邸が介入/6人の選考除外 求める文書判明
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/30
    "この黒塗り文書には「R2.6.12」と記されています。学術会議の幹事会が次期会員候補案を決定した20年6月25日より前の日付です"さもありなんだけどこういった事例をゆるがせにしないのは主権者として当然
  • 国立国会図書館よ、永遠なれ

    この記事の3つのポイント 国立国会図書館のオンラインサービスの充実がすごい 新自由主義に侵された図書館のダメっぷりもすさまじい 「知りたいことが調べられる」が図書館の機能かつ使命 国会図書館という名称から、「国会議員向けの図書館で、自分には無関係」と思っている人はいないだろうか。“国会”図書館という名称は、そのルーツの一つが、1890年に開設された帝国議会の図書館があることに由来する。もう一つのルーツは大日帝国時代の文部省・帝国図書館だ。 この2つが敗戦後、1948年の国立国会図書館法制定と共に統合されて、設立されたのが、現在の国立国会図書館である。その役割は、国立国会図書館法第2条に「国立国会図書館は、図書及びその他の図書館資料を蒐集し、国会議員の職務の遂行に資するとともに、行政及び司法の各部門に対し、更に日国民に対し、この法律に規定する図書館奉仕を提供することを目的とする。」とある

    国立国会図書館よ、永遠なれ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/21
    エントリーに感謝。読み物としても素晴らしい。"すべての図書館は「利用者が本に触れる場所」と「調査する者が自分の探す資料に出会える場所」という機能をを、それぞれの役割に応じ~"司書軽視新自由主義指定管理者
  • 【米大統領選2024】「プロジェクト2025」とは 米右派が「第2次トランプ政権」に期待すること - BBCニュース

    これは約900ページに及ぶ「ウィッシュリスト」だ。アメリカで次に共和党から大統領が当選した際に、どうやって大統領権限を拡大し、超保守的な社会観を強行するかという提案だ。 「皆さんが今晩これから耳にするのは、『プロジェクト2025』という詳細で危険な計画の内容です。前大統領は自分が再選された場合、この計画の内容を実行するつもりでいます」。

    【米大統領選2024】「プロジェクト2025」とは 米右派が「第2次トランプ政権」に期待すること - BBCニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/21
    「四つの政策の柱は、(1) アメリカの生活の中核として、家族の重要性を復権させる、(2) 行政国家を解体する、(3) 国家主権と国境を防衛する、(4) 神によって授けられた個人が自由に生きる権利を確保する」ヘリテージ財団
  • 「生活保護バッシング」「水際作戦」としかいいようのない手口が明らかに 桐生市生活保護めぐる第三者委員会

    群馬県桐生市で生活保護費を満額支給しないなど違法な取り扱いが横行していた問題で3月14日、「桐生市生活保護業務の適正化に関する第三者委員会」が開かれました。会議は8回目で、この日をもって終了。2週間後の28日に、委員会が荒木恵司・桐生市長に報告書を手交、公表する予定です。 桐生市の生活保護をめぐってはこれまで、たくさんの“違法・不適切対応”が指摘されてきました。 ・1日千円の窓口分割支給 ・月内に保護費満額を支給しない対応 ・民間団体による厳しい金銭管理 ・認印の大量保管と不正押印 ・実際には存在しない仕送りがあることを理由とした申請却下 ・施設入所による廃止 ・被保護人数が10年で半減 桐生市で生活保護費不適切支給 全国調査団が報告 違法性疑われる対応「検証を」 生活保護法改正から10年 「過度な水際作戦」懸念浮き彫り 桐生市の保護費不適切支給問題 カラ認定? 1円単位の「仕送り」や「預

    「生活保護バッシング」「水際作戦」としかいいようのない手口が明らかに 桐生市生活保護めぐる第三者委員会
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/19
    「退職幹部の発言は、生活保護申請者を『身勝手』『反社会的』などと決めつけるもので、生活保護バッシングそのもの。様々な違法行為が積み重なって半減したというのが本当のところだろう」全国調査団の稲葉剛
  • 最適関税理論と関税の経済学 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    アドルフ・ヒトラーの遺体から立ち昇る煙が途絶えた後、この人は陰謀家ではなく、人々に将来の政策を隠してきたわけですらなく、やらかす予定の政策はとっくの昔の著作にかなり明確に述べられていたことを人々は思い出した。今金融市場を震撼させている第二次トランプ政権の関税ヘッドラインも同様であり、事前に共有されていた関税観というものがあるならば、それを知らないまま無尽蔵なヘッドラインに都度都度振り回されるのは避けたい。 ヘッドラインを乱発するトランプ政権の関税観はかなり明確で、 ・関税は財源確保(財政赤字対策)の手段であり、インフレを引き起こさずに利用できる ・関税によるコスト増は米ドル高によって相殺されるので米国経済への悪影響は限定的 ・関税を安全保障関連、財政、通貨政策と一体化させ戦略的に運用することが可能 である。特に「関税はインフレーショナリーではない」という確信は強固であり、そのロジックは、関

    最適関税理論と関税の経済学 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/19
    "相手国が通貨切下げも値下げもしてくれない世界では関税は「米国政府が相手国から課徴する税」から「米国政府が米国消費者から課徴する輸入品限定の消費税」にシフトする"トランプの辞書では関税は最も美しい言葉。
  • 税とは略奪である『課税と脱税の経済史』

    税の質は略奪だ。 こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、 「ある人から奪い、ない人からも奪う」 という質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。 一方、脱税は多角的な側面を持つ。 上に政策あれば下に対策あり。 税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分かる(これは人類の歴史が続く限り続く

    税とは略奪である『課税と脱税の経済史』
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/17
    "源泉徴収の起源は古く、ナポレオン戦争の時代まで遡る。もとは、住み込みの使用人の納税義務を主人が肩代わりする制度~プロセスの一環で行われ、使用人一人ひとりから徴税するよりも、効率的に集めることができる"
  • VOAは消えてしまうのか?: 極東ブログ

    アメリカの声(Voice of America、以下VOA)」が危機に瀕している。2025年3月、トランプ大統領の命令により、VOAの全スタッフ約1,300人が職場から締め出され、放送停止の瀬戸際に立たされているのだ。VOA側の公式アナウンスはまだなものの、ディレクターのマイケル・アブラモウィッツはフェースブックの個人声明で嘆いている。「私は深く悲しんでいる。83年ぶりに、歴史あるVOAが沈黙させられた」と。日でも英語学習や国際ニュースの窓口として親しまれてきたVOAが、今、存亡の危機にある。私は言語学に関心を寄せるものとして、VOA英語の簡易性とその教育的価値に深い愛着を持っている。VOAは、国際政治的に見れば、報道機関というよりプロパガンダ機関と呼べるかもしれないが、その価値は英語教育、米国的価値の普及、娯楽性、そして言語学的視点からも際立つものだ。 アブラモウィッツの悲嘆 事態は

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/17
    ″VOAは過去にCOVID-19報道で大統領の不興を買い、「税金の無駄遣い」と批判されてきた。他方、予算削減を進めるイーロン・マスクや、新指導者に指名されたカリ・レイクが主導し、VOAの政治的コントロールを強めよう~″
  • 【解説】「財務省解体デモ」のすべて。有志もカルトもごった煮でインフルエンサーが煽った珍ブーム

    この記事を書き終えた14日、財務省前に演説に訪れたNHK党の立花孝志氏が暴漢に斬りつけられた。多くの人の恨みを買っている人物ではあるが、どんな事情であろうと暴力は許されるものではない。

    【解説】「財務省解体デモ」のすべて。有志もカルトもごった煮でインフルエンサーが煽った珍ブーム
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/15
    ″トンデモウォッチャー的には、新党くにもりの加担で反ワクチンを一気に取りまとめた「国民運動」のように、どこの勢力が財務省前に群がる人たちをガッサーっとまとめて心を掴むかには~”正義とガス抜き、噂と圧力
  • 食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米オハイオ州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「A sensor-actuator?coupled gustatory interface chemically connecting virtual and real environments for remote tasting」は、物理的に離れた場所にいる人と味を共有するシステムを提案した研究報告だ。一方がべている味を別の場所にいる一方に無線伝送し、同じ味を再現するアプローチだ。 システムは「e-Taste」と呼ばれ、味を感知する「電子舌センサー」と、その情報に基づいて味を再現する「アクチ

    食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/03/10
    この″システムは「e-Taste」と呼ばれ、味を感知する「電子舌センサー」と、その情報に基づいて味を再現する「アクチュエーター」の2つの主要部分で構成″味の共有?風味やテクスチャー(口腔内体性感)は対面でないと
  • ピーター・ティールが創業したパランティアのCEOによる自社宣伝本はテクノリバタリアンを理解する格好の本か - YAMDAS現更新履歴

    Palantir CEO’s New Book Is a Call to Arms, and a Sales Pitch - Bloomberg パランティア・テクノロジーズといえば、「シリコンバレー随一のヴィランにしてカリスマ」ピーター・ティールが立ち上げたデータ解析企業であり、国防総省など米国の政府機関と深い関係を築き、アメリカの国家安全保障にかなりい込んでいる企業である。 The Technological Republic はそのパランティアをティールらとともに創業し、現在も CEO であるアレックス・カープが共著したである。 The Technological Republic: Hard Power, Soft Belief, and the Future of the West 作者:Karp, Alexander C.,Zamiska, Nicholas W.Crown

    ピーター・ティールが創業したパランティアのCEOによる自社宣伝本はテクノリバタリアンを理解する格好の本か - YAMDAS現更新履歴
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/02/28
    「元々シリコンバレーは、革新的な新技術で米国政府と民間セクターの大胆なパートナーシップを実現していたのに、いつしか消費者と市場に迎合するものに退化」“「技術共和国」とは民主主義よりも権威主義に近い”
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/02/27
    「CURSORの唯一の欠点を挙げるとすれば、機能が豊富すぎてプロフェッショナル向けに作られているという点である。普段ワープロソフトを使っている人にとっては、だいぶ取っつきにくく感じるかもしれない」それそれ。
  • 結婚やら何やらに付随するものが気持ち悪すぎる

    いわゆる恋愛経験どころか恋愛したいという感情さえ湧き起こらないまま30を越え、同時になぜ結婚というものを人間はするのか、したいと思うのかがわからないまま現在まで、私は生きている。 交友関係もろくになく、あっても私と同様に二次元に狂うオタク仲間くらいで、年齢相応の聞くような「話題」にもとんと触れることもなく、ものすごく平和に生きていた。 見聞きしなければ、この世界に存在しないのと同じだった。 井の中の蛙のような生き方でいい。 それこそが一番の安心安全だ。 井戸の中にいれば、手元にある幸せを撫で回すことができる。 それで十分、幸せだった。 たぶんそういうものは私の人生に不要なんだろう。 給料は貯金など出来ない程度に雀の涙だが、それでも大好きなキャラクターを愛でて、まあまあここまで幸せに生きてきたのだから。 だが弟が結婚したことでこの平和にヒビが入り、弟に子が生まれたことで完全に崩壊した。 身内

    結婚やら何やらに付随するものが気持ち悪すぎる
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2025/02/24
    性愛については語られていないけど弟の結婚、姪っ子の出現によって増田の平和な沼が搔き乱されて新たな自己像の変革を迫られ、この気持ち悪さや嫌悪感を肯定したい誰かと共有したい繋がりたい、人間って身勝手なもの