記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    beve4
    わかりやすい見立て→「放漫財政が招いたインフレ」への対策として昨年の大統領選では、民主党案の大きな政府による富裕層や企業からの増税か、共和党案の「小さな政府による一般消費者と海外からの増税」が争われた

    その他
    diveintounlimit
    “嬉しいのはあくまでも税金を徴収する米国政府だけ”近視眼大統領だから国民のことよりは自分の懐なんだよなぁ。

    その他
    howlingpot
    相手国の値下げで交易条件が改善するなら相手国から、値下げがない場合は自国市民から徴税する。後者では税込みでインフレになる。自国にまだ競争力のある産業では前者になりがちなので、産業保護政策とはならない。

    その他
    tsutsumikun
    後で読む

    その他
    takAmid
    米国消費者にとっては「輸入品消費税」になるので, 消費増税と同じように(1年目のCPIは上がるが)デフレ圧力になる, と. 問題は物価を2%近傍で安定させるつもりがやりすぎて景気後退に陥るリスク. 中間選挙と重なるかも.

    その他
    oosin
    関税=インフレではないんだ。勉強になった。 歳入増加かつ自国民の反感を買いにくいので政府のメリットが大きい一方、国民は税同様の負担がありしかも逆進性が高いから格差は拡大するのだろう。

    その他
    wxitizi
    "(大消費地を失わないため、関税を受けて相手国が通貨切下げや商品原価下げをする、という期待が外れると)関税は「米国政府が相手国から課徴する税」から「米国政府が米国消費者から課徴する輸入品限定の消費税」に"

    その他
    yamadar
    物凄く面白かった。他国が一致団結して対抗しない限り、米国政府にとって大なり小なり収入増加となり美味しいという図に見える。

    その他
    nisisinjuku
    ”最適関税理論では大国の関税は相手国に値下げを強いる” が正だとして、値引きの限界に既に到達していた場合、値下げできないとなるとインフレになるってことよね。もしくは、マーケットとして見放されるとか?

    その他
    morita_non
    インフレ時に増税するんはだいたいのマクロ経済の基本かと思いますが、関税でもええんかという話か。経常赤字と通貨の高低なんてほとんど何の関係もないやろ。いままでずっと赤字だったんだし。

    その他
    clairvy
    目的が何かによる。国民を減らしたいなら正しいだろう。とはいえ何か動くだけうらやましいと日本政府を見て思ったりする

    その他
    dot
    トランプの政策はどうみても理論や信念に基づいているわけではないので、簡単に言を左右にするし、予見可能性が低すぎるので市場から投資を引き出すのが難しく、経済は衰退する方向にしか進まなそうだが。

    その他
    hobbling
    アメリカ抜きのTPPが日本にとって重要になるな

    その他
    rokasouti
    "諸外国が関税の影響を値下げで飲んでくれるなら関税は米国の物価に対して中立であり、もし飲んでくれないなら関税は輸入品限定の消費税なのでデフレーショナリー"

    その他
    ENUmori0183
    ENUmori0183 増税の実質的なコスト負担者は需要の価格弾力性次第というのは消費税と同じだね。問題はトランプ大統領が想定している程アメリカ製品の競争力が高くないんじゃないか?ってところかな。

    2025/03/19 リンク

    その他
    call_me_nots
    “第一次トランプ政権の関税引上げが米国経済にもたらした影響については、研究の見解はかなり一致しており、関税により米国の輸入品価格が上昇・関税のコストの大半は米国企業と消費者が負担したと結論づけている”

    その他
    nida3001
    力作に感謝。おかげでスティーブン・ミランとトランプのズレがはっきりしてきた。元はドル高+安全保障で関税のコスト増を外国に押し付ける構想だったのに、トランプは関税+ドル安+安全保障放棄を目指すというアホだと

    その他
    Akech_ergo
    Akech_ergo 経済規模が対等でない場合、経済大国側の関税は負担を相手国に押し付けることができる、という理論はなるほど感(現実にワークしているかは微妙なようだが。)

    2025/03/19 リンク

    その他
    houyhnhm
    国内生産へのシフトが起こらないのが悲しい話ではある

    その他
    ad2217
    なかなか面白い。消費税を上げたくて仕方がない日本政府もこれをやりそうだ。

    その他
    nP8Fhx3T
    米国の歳入は改善するかもしれないけどそのコストはアメリカ国民含め全世界に転嫁されて消費が落ちて世界的なデフレかスタグフレーションになるという事かな。

    その他
    rulir
    結構理論に従ってるのねというのが理解できた。とはいえ、他国の報復が無ければ、という話なのでそのあたりが現実に起こるかどうか。有利な立場を利用した壮大な社会実験だな。米国民には悪影響の方が強そう

    その他
    equilibrista
    いいね

    その他
    hesopenn
    hesopenn 素晴らしいまとめ。一応Ralph Ossa (2014)の"Trade Wars and Trade Talks with Data"だとアメリカの最適関税は60%であることを付け加えておく。産業連関がないモデルなのでどこまで妥当かは言えないが…。

    2025/03/19 リンク

    その他
    kusomamma
    相手国が通過切り下げたら、それこそ貿易赤字が増えるのでは?

    その他
    auto_chan
    インボイス制度下で強い業者が課税事業者化を強いる・価格転嫁を拒否するのと同じ構造。めちゃつよければ海外に押し付けて国内に還元可能。日本みたいな下僕には有効だけど、世界の経済ブロックが団結均衡しはじm

    その他
    Nyao-Nyao
    参考になる

    その他
    ROYGB
    25%の関税は輸入品の価格を上げるけど、通貨安でも同じことなのかなあ。

    その他
    soylent_green
    “高関税政策の目的として…「国内産業の振興と雇用創出」も挙げられることが多いが…それよりも海外から税を毟れること自体が大事なのである”

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 関税は、実質的には輸入品限定の消費税で、しかも、その一部を相手国が負担してくれる可能性がある美味しい消費税。上手く行かなかったら、そのとき取りやめればいいだけ。とトランプは考えてるのでは。

    2025/03/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    最適関税理論と関税の経済学 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    アドルフ・ヒトラーの遺体から立ち昇る煙が途絶えた後、この人は陰謀家ではなく、人々に将来の政策を隠...

    ブックマークしたユーザー

    • o_mega2025/04/10 o_mega
    • timetrain2025/04/09 timetrain
    • peppers_white2025/04/09 peppers_white
    • beve42025/04/06 beve4
    • enemyoffreedom2025/04/06 enemyoffreedom
    • yuiseki2025/04/06 yuiseki
    • budgerigar2025/04/05 budgerigar
    • himakao2025/04/05 himakao
    • phare2025/04/04 phare
    • ludwig1252025/04/04 ludwig125
    • Tiantian2025/04/04 Tiantian
    • t2wave2025/04/04 t2wave
    • nminoru2025/04/03 nminoru
    • galvanometer2025/03/30 galvanometer
    • okagawa2025/03/23 okagawa
    • yuchicco2025/03/23 yuchicco
    • lEDfm4UE2025/03/22 lEDfm4UE
    • nekosichi2025/03/22 nekosichi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む