タグ

安倍晋三に関するedo04のブックマーク (57)

  • 東京新聞:首相側近、米政権に反論 靖国批判は「揚げ足取り」:政治(TOKYO Web)

    安倍晋三首相側近の自民党の萩生田光一総裁特別補佐は17日、党部で講演し、首相の靖国神社参拝に「失望」を表明したオバマ米政権について「共和党政権の時代にこんな揚げ足を取ったことはない。民主党政権だから、オバマ大統領だから言っている」と反論した。政権中枢に近い与党幹部の発言だけに日米関係に波紋を広げる可能性がある。 講演は党青年局メンバーの会合で行われた。萩生田氏は青年局長経験者として出席した。メディアには非公開だった。 萩生田氏は共同通信の取材に対して発言内容を認めた上で「オバマ政権を非難する意図はない。日の立場を説明する思いからの発言」と述べた。

    edo04
    edo04 2014/01/18
    本音が出たね。安倍も同じ思いかも。
  • 「私たち皆は巨大な安倍晋三になる」事態を避けるために - 誰かの妄想・はてなブログ版

    軍慰安婦問題について書いているエントリに見境なく、“韓国はベトナムに謝罪してない”とかいったコメントをつける嫌韓バカの皆さんはきっと、この意見に賛同するはずです。 [特派員コラム] 我らが内なるヤスクニ/キル・ユンヒョン (略) しかし神社からA級戦犯が分祀されさえすれば、すべての問題は解決されるのだろうか。 東北アジアの平和と安定に特別な利害関係を持たない異邦人にとってはヤスクニはどうなろうが関係のない問題であろうか。 ここまで考えた時、私たちがヤスクニ問題を人類皆が理解できる普遍的な言語で説明することに失敗しているのではないかという気がした。 哲学者の高橋哲哉 東京大教授は2005年に出した<靖国問題>というで、神社の質を‘感情の錬金術’という言葉で表現したことがある。 息子が戦争に出て行き亡くなることになれば、母親は耐え難い悲しみを感じることになる。 しかし天皇を通じて靖国で

    「私たち皆は巨大な安倍晋三になる」事態を避けるために - 誰かの妄想・はてなブログ版
    edo04
    edo04 2014/01/05
    これは、万人が納得する解答を得るのは困難な話だな。
  • 靖国参拝における小泉首相(当時)と安倍首相の差 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか

    安倍首相の靖国参拝は小泉首相(当時)のときと違って米国からもあれこれ言われていることについてですが、この二人には明確な差があります。 小泉首相(当時)は非歴史修正主義者として振る舞い*1ブッシュ大統領(当時)との関係も緊密だったのに対し、安倍首相は歴史修正主義者として振る舞い*2オバマ大統領との関係は緊密ではありません。*3 小泉首相(当時)の場合と安倍首相の場合とで靖国参拝に対する米国の反応が異なる理由とは明言できませんが、こういう差は確実にあります。 歴史認識は外交問題になり、外交問題における事実として外国では安倍首相は歴史修正主義者と認識されています。そのことはニュース検索で「abe revisionism」*4で検索すれば明らか。*5そして、欧米における歴史修正主義に対する認識を考えれば欧米の首脳が歴史修正主義者と懇意になることはまずありえないので、安倍首相が歴史修正主義者であるこ

    靖国参拝における小泉首相(当時)と安倍首相の差 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか
    edo04
    edo04 2014/01/03
    「先の戦争」侵略戦争であったとは言いたくないのが見え見えだから、安倍はネトウヨと変わらない。
  • 【あめりかノート】ワシントン駐在客員特派員・古森義久 - MSN産経ニュース

    ■靖国参拝 オバマ政権の偽善 米国のオバマ政権は安倍晋三首相の靖国神社参拝に対し「失望」を表明した。その背後には靖国に祭られた霊の中に米国を敵として戦い、戦後に戦犯と断じられた人たちがいるからという理由づけもあることは明白である。 だが米国の首都のワシントン国立大聖堂にもアメリカ合衆国を敵として戦い、戦後に戦犯扱いされた将軍たちが祭られている事実が新たな注視を集めたことは皮肉だといえる。オバマ政権の、自国と日に適用する価値基準が明らかに背反しているからだ。 首都中心部にそびえる大聖堂はキリスト教のあらゆる宗派の礼拝や追悼の国家的な場となってきた。多数の大統領の国葬や歴史上の人物の式典が催され、無数の米国民が参拝してきた。 大聖堂のネーブ(身廊)と呼ばれる中央の礼拝堂の祭壇わきには南北戦争アメリカ合衆国に反旗を翻し、奴隷制を守るために戦った南部連合軍の最高司令官のロバート・E・リーとその

    edo04
    edo04 2013/12/30
    この大聖堂に、奴隷制度を肯定する目的はないだろう。靖国は就遊館とセットでみなければならないからアウトという部分は無視か。
  • 安倍首相、きょう靖国参拝 政権1年、就任後初  - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は政権発足から1年となる26日午前、靖国神社に参拝する。首相による靖国参拝は平成18年8月の小泉純一郎首相以来、7年4カ月ぶり。首相は第1次政権時代に参拝しなかったことについて、かねて「痛恨の極み」と表明しており、再登板後は国際情勢などを慎重に見極めながら参拝のタイミングを探っていた。「英霊に尊崇の念を表するのは当たり前のことだ」と主張し続けた首相が、参拝に反発する内外の圧力をはねのけ、参拝を実行した意義は大きい。 「痛恨の極みとまで言った以上、その発言は重い。戦略的にも考えている」 首相は25日夜、周囲にこう語り、靖国参拝の可能性を示唆していた。10月半ばにも周囲に「年内に必ず参拝する」と漏らしていた。 首相は昨年12月、いったんは就任翌日の27日に靖国に「電撃参拝」することを計画したが、このときは周辺に慎重論が強く、見送った。就任直後でまだ中国韓国など近隣国や同盟国の米国

    安倍首相、きょう靖国参拝 政権1年、就任後初  - MSN産経ニュース
    edo04
    edo04 2013/12/27
    バカは死んでも治らない。国賊という言葉が頭をよぎった。口では親米を唱えていても、心の底ででは反米の保守反動の阿呆。
  • 【首相靖国参拝】「失望」表明した米国、中韓との緊張懸念 支持の見解も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=青木伸行】米政府は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝は、中韓両国とのさらなる関係悪化をもたらすもので「失望している」と表明した。その一方で米国内には、参拝を正当なものであるとして支持する見解があるのも事実だ。 在日米国大使館の声明では「首相の過去への反省と日の平和への決意を再確認する表現に留意する」とも指摘した。ただ、米政府としては、バイデン副大統領が今月、中国の防空識別圏設定で高まった緊張を緩和するため、日中韓を歴訪したばかりのことでもあるだけに懸念を強めている。 米政府にはこれまで、首相の靖国神社参拝を思いとどまらせようとしてきたフシがある。10月にケリー国務、ヘーゲル国防両長官が訪日した際、宗教色がなく、A級戦犯が合祀されていない千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ献花したのも、靖国参拝を牽制(けんせい)する意味合いがあったとの見方もある。 米主要メディアも異口同音に「中国韓国

    【首相靖国参拝】「失望」表明した米国、中韓との緊張懸念 支持の見解も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    edo04
    edo04 2013/12/27
    そりゃ探せばいるだろう。まあ、御用達の教授やらがいる産経は探さなくてもいるんだろうが。
  • 【首相靖国参拝】米、靖国参拝に「失望」 中韓との緊張悪化懸念 - MSN産経ニュース

    在日米大使館(東京都港区)は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝について、中国韓国の反発を念頭に「近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに米政府は失望している」とする声明を発表した。 同盟国指導者の政治的行動に対し、米政府が踏み込んだ形で懸念を表明するのは異例。「アジア重視」戦略を掲げるオバマ政権は安倍氏の靖国参拝回避に向け、水面下で働き掛けてきた経緯があるだけに、事実上の批判声明といえそうだ。 声明は「日は大切な同盟国だ」とした上で、安倍氏の靖国参拝に「失望」を表明。沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する中国や、歴史認識問題などで冷え込んでいる韓国との一層の関係悪化に懸念を示した。 その上で、日中韓が未来志向で建設的に対応し、関係改善を図るよう要請。こうした取り組みを通じ「(アジア)地域の平和と安定という共通の目標を発展させるための協力を推進する」よう求めた。(共同)

    edo04
    edo04 2013/12/26
    共同のクレジットが入った国内ニュース。産経的にはかなりショックな声明なんだろうな。
  • やる夫で学ぶ百人斬り裁判 - やる夫板II - したらば掲示板

    1 : ◆CqTVv/I5EA :2013/07/13(土) 09:45:57 MXBXsyJ.0 ____ \ :\ \ :\ ,ィ7                \ :\ /,/                     \ :\ / /                         \ :\ / /                         \ :\ .             / /                         __\ :\ / /                         /    \ :\ / ̄ ̄\                   / ヽ、_  _.ノ \ :\,、 /\  /  \                     /  (●)  (●)γ⌒ゞ7 .         | (●)(●)  │                |     

    edo04
    edo04 2013/08/30
    なるほど!ネトウヨは、死ななきゃ治らない?
  • 「やる夫で学ぶ百人斬り裁判」の紹介と、証拠や資料の恣意的な評価について - 法華狼の日記

    2ちゃんねる外部の掲示板で投下されていた。編は「>>1」から「>>511」まで。日軍人が処刑された中国の軍事法廷ではなく、日の名誉毀損裁判を要点にしている。 やる夫で学ぶ百人斬り裁判 - やる夫板II - したらば掲示板 南京軍事法廷は拙速だったかもしれないが、処刑された両少尉に全く問題がなかったわけではないこと。自称イザヤ・ベンダサンと多勝一の論争はベンダサンの明らかな勇み足であったこと。日刀は極めて弱いという山七平の批判は根拠が薄弱であったこと。稲田朋美弁護士が原告代理人をつとめた名誉毀損裁判では、さまざまな証拠が裏目に出たり反証されたりして、原告の完敗であったこと。しかし名誉毀損裁判を踏み台にして稲田が政治家へと転身したこと。 ざっと見たところ、ざっくりと全体を追いながら、よくまとまっていると思う。百人斬り裁判は原告側に問題があったといわざるをえないので、素直に「やる夫」

    「やる夫で学ぶ百人斬り裁判」の紹介と、証拠や資料の恣意的な評価について - 法華狼の日記
    edo04
    edo04 2013/08/30
    ネトウヨは、人の文章は読まない、信じたいものだけ信じる。
  • 米国が頭を悩ます、安倍政権の取り扱い方

    オバマ政権は、安倍晋三首相に関して難しい舵取りを強いられている。安倍氏のナショナリスト的なアジェンダには距離を置く一方で、日そのものは極めて重要な同盟国として受け入れている。外交・安全保障上の地雷原となっている北東アジアにおいて、安倍政権をどう扱うかは簡単なテーマではない。 米中央情報局(CIA)は、ワシントンの複数のシンクタンクの専門家に研究を委託している。その研究テーマとは、安倍首相が歴史に関して「修正主義」的な見解を押し出したことで生まれた北東アジアの政治的危機を、どうすれば最もうまく抑え込めるか、についてだ。 研究の詳細については、大ざっぱなことしかわからない。それは米国政府の高官たちが、このところ、極秘情報の「漏洩」に非常に敏感になっているからだ。たとえば、米国では現在、ジェームズ・カートライト大将(元海兵隊大将、米統合参謀部の前副議長)が、イランの核施設に対する米国のサイバ

    米国が頭を悩ます、安倍政権の取り扱い方
    edo04
    edo04 2013/07/19
    要するにアメリカにとって戦後最悪の日本の指導者ということだな。
  • 朝日新聞デジタル:「すべての子どもの高い学力を保障します」安倍首相 - 政治

    ■安倍晋三首相  教育再生をしっかりと前に進めて、すべての子どもたちの高い水準の学力と人生の機会をちゃんと保障していきます。そして子どもたちに「いじめなんかしちゃいけないよ」ということを教えていく。まっとうな道徳教育を、そして規範意識を教えていく、そういう教育を保障してまいります。もちろんそれにも反対する人たちがいますよ。抵抗勢力がいますが、私たちは必ず子どもたちのために頑張っていく、このことをお約束申し上げます。(東京都内の街頭演説で) 関連記事「選挙に勝って、日を正しい方向に導く」 安倍首相6/5安倍首相、株価乱高下「徐々に落ち着くのではないか」6/3安倍首相、3の矢ちなみ花購入5/24(社説)道徳教育 白熱教室で行こう5/896条「熟議必要」 安倍首相、公明にも配慮5/6道徳教育―白熱教室で行こう5/8憲法96条改正「熟議が必要」 安倍首相5/5安倍首相の訪ロ日程発表4/24レコ

    edo04
    edo04 2013/06/22
    一族の面汚し的に勉強ができなかった奴が何を言うやら・・・
  • 朝日新聞デジタル:慰安婦めぐる国連委勧告「従う義務なし」 安倍内閣 - 政治

    安倍内閣は18日、旧日軍の慰安婦問題に関する国連の拷問禁止委員会の勧告について、「法的拘束力を持つものではなく、締約国に従うことを義務づけているものではない」とする答弁書を閣議決定した。紙智子参院議員(共産党)の質問主意書に答えた。  委員会は勧告で、日維新の会の橋下徹共同代表らの発言を念頭に、「当局者や公的人物による事実の否定や、それによって再び被害者を再び傷つける行為に反論すること」を日政府に求めている。菅義偉官房長官は記者会見で、「日政府の立場は何回となく会見している。政府として改めて発言することはないという趣旨だ」と説明した。 関連記事(声)市長の職責果たしているか6/6「国際社会は納得しない」 国連事務総長、橋下氏を批判6/3橋下氏の一連の慰安婦発言、潘国連総長が批判 「国際社会は納得せず」6/3強制連行の有無「政府が明確に」 橋下氏、国連委勧告に6/1慰安婦発言を国連委

    edo04
    edo04 2013/06/18
    安倍内閣なら予想された反応。こんな政府を選んだ有権者が悪い。国外脱出も視野に入れないと。
  • 安倍首相:フェイスブックで細野氏批判- 毎日jp(毎日新聞)

    edo04
    edo04 2013/06/17
    安倍晋三=ネトウヨ説の補強材料だな。
  • 従軍慰安婦問題否認プロパガンダ「Yes, we remember the facts.」賛同議員 と安倍内閣 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「Yes, we remember the facts.」とはもちろん、日歴史修正主義者による従軍慰安婦問題否認のための海外向けプロパガンダ広告のことで、2012年11月4日にアメリカ ニュージャージー州の地元紙に掲載されました。 内容は、“慰安婦は将軍よりも高給だった”と言ったデマでまともに評価する価値もないものですが*1、これに賛同した国会議員らには注目すべきです。 民主党 The Democratic Party of Japan 福島伸享(Nobuyuki Fukushima)、花咲宏基(Hiroki Hanasaki)、金子洋一(Yoichi Kaneko)、松原仁(Jin Matsubara)、三浦昇(Noboru Miura)、向山好一(Koichi Mukoyama)、長尾敬(Takashi Nagao)、柴橋正直(Masanao Shibahashi)、田村謙治(Ke

    従軍慰安婦問題否認プロパガンダ「Yes, we remember the facts.」賛同議員 と安倍内閣 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    edo04
    edo04 2013/05/26
    このことを大きくとりあげない大手紙は、消極的な歴史捏造主義者ともいえる。
  • 首相公邸の幽霊「うわさあるのは事実」と菅長官 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は24日の閣議で、民主党の加賀谷健参院議員の「首相公邸に幽霊が出るとのうわさは事実か」との質問主意書に、「承知していない」とする答弁書を決定した。 旧首相官邸を改装して2005年に完成した公邸は、2・26事件の舞台となったことなどから、以前から「幽霊が出る」とのうわさがあった。 これに関連し、菅官房長官は24日の記者会見で、公邸の幽霊について「いろんなうわさがあるのは事実」と思わせぶりに語った。さらに、記者団から「幽霊の気配を感じるか」と問われると、「言われれば、そうかな」と笑いながら答えた。

    edo04
    edo04 2013/05/25
    お化けが恐くて、引っ越さないと暗に言いたいという質問なのであろう
  • 「橋下発言」はアメリカからどう見えるか

    所用でニュージャージー州外に行っていたのですが、その間にこの問題がどんどん拡大していたのには驚きました。現在の事態は、この欄で過去に申し上げた「管理売春は現代の基準では性奴隷」という指摘、また「国境を越えたコミュニケーションでは理念型の発信しか通用しない」というコメントが生かされなかった点、何とも残念に思います。以下は、とりあえず、現時点で気づいたことを箇条書きにしておこうと思います。 (1)アメリカなど欧米諸国はキリスト教国だから性的なタブーの強い「偽善的な国」だという主張があります。もしかしたら問題の奥の背景にはそうした宗教やカルチャーもあるのかもしれません。ですが、アメリカがいい例ですが、買春行為に対して社会が厳しい目で見ているのは宗教や文化のためではないと思います。核家族のイデオロギーが確立する中で、買春行為というのは、と子への裏切りであり、社会の最小単位である核家族を破壊し、自

    edo04
    edo04 2013/05/17
    べつにアメリカ視点でなくても、同じような感想を持っている人が日本人でどれだけいるかが今後の日本国の将来を決めるな。もし、少ないようであれば、海外脱出も考える必要があるかも。
  • 在日韓国人らをネット中傷・排斥、控えよ…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は7日の参院予算委員会の集中審議で、国内で在日韓国人・朝鮮人らをインターネットで中傷したり、排斥するデモを行ったりする動きがあることについて、「一部の国、民族を排除しようという言動があることは極めて残念だ」と非難し、控えるよう呼びかけた。 首相は「日の国旗がある国で焼かれようとも、我々はその国の国旗を焼くべきではないし、その国のリーダーの写真を辱めるべきではない。それが私たちの誇りではないか」と強調。首相の会員制交流サイト「フェイスブック」にも同様の書き込みがあるため、「エスカレーションを止めるコメントをしたい」と沈静化に努める考えを示した。 首相はまた、日の防災技術について、「東日大震災の経験と教訓を踏まえ、海外展開して各国の防災技術の向上に貢献することは、震災で海外から多大な支援をいただいた我が国の責務だ」と述べ、積極的に輸出する意向を示した。

    edo04
    edo04 2013/05/08
    今まで放置していたということ。国会で質問されてやっと動く。最低の男だ。