タグ

2011年2月18日のブックマーク (20件)

  • CSVとは - IT用語辞典

    概要 CSV(Comma-Separated Values)とは、テキスト(文字)データの形式の一つで、項目をカンマ「,」で区切って列挙したもの。複数の項目をレコードとしてまとめる場合は、改行でレコードの区切りを表す。標準のファイル拡張子は「.csv」。表形式で項目が並んだデータの保存に用いられる。 表のように項目が縦横に並んだデータを記述することができる形式の一つで、表計算ソフトやデータベースソフトなど多くのソフトウェアが標準で対応している。異種システム間のデータ交換などで古くから広く用いられている。 実体は単純な記法のテキストデータであるため、対応プログラムの開発もしやすく、人間がテキストエディタなどで開いて直接読み書きすることも容易である。反面、アプリケーション固有の複雑なデータや動的なデータ(他のセルの参照や関数など)や、画像などのバイナリデータ、データ全体についての情報(メタデー

    CSVとは - IT用語辞典
  • GTD:Getting Things Done - Wikipedia

    Getting Things Done(ゲッティング・シングス・ダン、「物事をなし遂げる」)、略称 GTD(ジー・ティー・ディー)は、個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで[要出典]、LifeHack(ライフハック)の中でも代表的なものである。 「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働者)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーションを損なわないための体制作りなどが含まれる。心理的な負担を減らしながら個人の生産性を上げることを主眼とし、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことを現実にするメソッドである。基

  • 長野県市町村史誌等目次情報データベース事業

    6月末に開催された関東地区公共図書館協議会総会・研究発表大会において、当事業について研究発表をしました。 当日の参加者からは、「長野の市町村史誌の目次情報データベースはとても役立つものだと思います」、「市町村との協力、ITの活用など見習いたい」、「検索しやすく、利用しやすい」、「地道な作業ですが、レファレンスツールとして大きな力を発揮すると思いました」等の感想、評価をいただきました。 昨日、東京大学史料編纂所主催の「図書館所蔵史料のデジタル化公開方式」というシンポに参加して来ました。 テーマは、歴史編纂事業を展開する東大史料編纂所と石川県立図書館が連携し、「石川県史」のフルテキストDB,系譜DB,年表DB,史料目録DB,画像DB、索引語DB等を構築している、 その中間発表会でしたがとても刺激的なシンポでした。 地方の歴史ある図書館はコレクションが所蔵している図書館が多いのだが、ほとんど活用

    長野県市町村史誌等目次情報データベース事業
  • 長野県史・市町村誌 目次検索

    長野県内の県史および市町村誌の目次情報をデータベース化し検索できるサイト

  • Whole Foods Marketなど | 大隅典子の仙台通信

    先日も書いたが、今回の実験はラットの匹数が多いことに加え、系統差なのか加齢によるものか(たぶん後者の方が強いか?)、初期トレーニングにやたら時間がかかっている。 今週からはうちのポスドクさんにラットの実験を引き継ぎつつあるのだが、彼女は以前にラットの行動解析を行っていたので、私よりはるかにラットのキモチがよくわかる……。 加えて、自分の現場(=実験室)でのパフォーマンスが落ちていることを実感し、さらに落ち込む。 とはいえ、彼女のおかげもあって、トレーニング課題のこなしかたは安定して早くなってきたので、なんとか実験までもっていけるに違いない。 今日は久しぶりに午前中で課題を終えることができて、ちょっとほっとしている。 前回来たときにも紹介したが、Whole Foods Marketというスーパーの野菜の陳列がお気に入り。例えばこんな具合。

    Whole Foods Marketなど | 大隅典子の仙台通信
    egamiday2009
    egamiday2009 2011/02/18
    帰りたい・・・
  • 例の石原発言検証はじめました - 情報の海の漂流者

    差別でいうわけではないが、同性愛の男性が女装して、婦人用化粧品のコマーシャルに出てくるような社会は、キリスト教社会でもイスラム教社会でもあり得ない NEWSポストセブン|同性愛の男が化粧品CM出演など世界でありえぬと石原都知事 こんな記事があったのですが、僕はこの発言信憑性が低いと判断しています。 そこで、はてな人力検索で質問をしてみました。 "同性愛の男性が女装して出演している、婦人向け化粧品のCM”を探しています。 日以外の国のCMを教えてください。 "同性愛の男性が女装して出演している、婦人向け化粧品のCM”を.. - 人力検索はてな 有効な情報をお持ちの方は人力検索かこのブログのコメント欄か、 Twitterにて教えていただけると助かります。

    例の石原発言検証はじめました - 情報の海の漂流者
  • 公開シンポジウム「文字と非文字のアーカイブズ/モデルを使った文献研究」 « 京都大学人文科学研究所

    2011年2月18日金曜日13時00分-17時30分、京都大学人文科学研究所館1階101セミナー室にて、公開シンポジウム「文字と非文字のアーカイブズ/モデルを使った文献研究」が開催されます。報告者:岡真、安岡孝一、守岡知彦、三宅真紀、師茂樹(お問い合わせは山崎直樹(関西大学)メールアドレス:ymzknkkansai-u.ac.jpまで)

  • asahi.com(朝日新聞社):差別用語は追放すべきか ハックルベリー新版めぐり論争 - 国際

    ニューヨーク州にあるマーク・トウェイン資料館に保存されているマーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」の初版=AP  【ニューヨーク=田中光】米国の作家マーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」で、文中に出てくる黒人に対する差別用語「ニガー」を、中立的な「奴隷(slave)」という表現に言い換えた新版が今月、出版された。差別用語は追放するべきか、それとも原文を尊重するべきか、論争の的になっている。  1885年に発表された「ハックルベリー」は、米国で奴隷制度が残る南北戦争以前の南部が舞台。逃亡した奴隷ジムと、家を飛び出した白人のハック少年が、自由を求めてミシシッピ川をいかだで下っていく物語。現代まで100を超える版を重ね、米国を代表するベストセラー小説として知られる。  原書には、出版された当時は日常的に使われていた「ニガー」という語が200回以上、登場す

  • NHK、ラジオ放送のネット同時配信を来年度中にスタートへ

    NHKは、ラジオ放送のネット同時配信を2011年度中に始める方針だ。民放局は「radiko」でネット配信を格化しているが、NHKは参加していなかった。 日向英実 放送総局長が2月16日の定例会見で「ラジオの受信環境が急激に変化し、聴取しにくくなっている現状を踏まえ、ラジオ放送と同時のインターネットでの提供を来年度中に進められるよう努める」と話した。 民放局はラジオ番組を放送と同時に丸ごとネット配信する「radiko」を昨年3月にスタート。好評を受け、12月には各局共同出資の新会社を設立してサービスを格化。今春までに北海道などにもサービスエリアを広げる計画だ。 関連記事 「ラジオ復活を」 好調radikoが会社化、名古屋などエリア拡大 radikoが12月から株式会社化。北関東でも聴取できるようになるほか、来年春までに名古屋、福岡、北海道にエリアを広げる。ラジオ業界は厳しい状況が続くが、

    NHK、ラジオ放送のネット同時配信を来年度中にスタートへ
  • グーグルが電子出版のマージンを0%にしたらどうなる? | fladdict

    米国のほぼ全ての出版社が、手のひらを返してグーグルの電子出版を歓迎する方向に動いたらしい。 グーグルが切ったカードとしては、おそらく以下のようなものなのかなぁと思う。 ・マージン0%、あるいはそれに類するマージン額を提示した。 ・ストア上での効果測定ツール他、様々な統計データを出版社に提供。 ・ストアAPIなどを提供して、バックエンドだけを提供し、フロントは各出版社で独自のものも作れる。 あくまで「0%になるが確定」ではなく、「0%にするカードを必要ならば切れる」という状態だろうけど、実際そうなった場合の、シナリオってどう動くだろう。誰かがマージン0%のストアを出すという、危機管理上のケースは、国内ではあまり真面目に議論をされていないように思える。 GoogleAppleAmazonに対して切れる最大の強みは、「別に売れなくてもいいし、儲からなくてもいい」という点であって、特にマージ

    egamiday2009
    egamiday2009 2011/02/18
    Googleが真に強いのはそこやなあ>「GoogleとAppleがAmazonに対して切れる最大の強みは、「別に本売れなくてもいいし、儲からなくてもいい」という点」
  • 「Let’s 飲みにケーション」でおなじみの「やぐら茶屋」、最後の一店が閉店

    やたらとハイテンションな「ワイワイドリンキーング!やぐら茶屋♪ウッキウッキトーキーング!やぐら茶屋♪」という曲と共に「Let's 飲みにケーション」というキャッチコピーが登場するテレビCMで多くの関西人に強烈なインパクトを与えた居酒屋チェーン店「やぐら茶屋」の最後の一店が閉店したことが明らかになりました。 大和実業グループ(現:ダイワエクシード)が運営する日初のオンラインボトルキープシステム居酒屋の先駆けとしても知られる同チェーンですが、35年の歴史に幕を下ろしたことになります。 詳細は以下から。 ぐるなび - やぐら茶屋 ギャザ阪急店 「やぐら茶屋」の最後の一店となった「ギャザ阪急店」がぐるなびに開設している店舗情報ページによると、2月15日から3月上旬までの間、改装を行い、新たに同じダイワエクシードが経営する「個室居酒屋 権之介」としてリニューアルオープンするそうです。 これにより2

    「Let’s 飲みにケーション」でおなじみの「やぐら茶屋」、最後の一店が閉店
  • その業務は何のため? | 総長ブログ – 京都大学

    English 突然ですが、「ルーチンワーク」とは何でしょうか? 一般的には、毎月、毎年やるような決まり切った業務とされていますが、私は、京都大学においてこのルーチンワークという言葉はなくすべきだと考えます。 決して、“決まり切った業務”というものを否定しているのではありません。 それは大切なことです。 しかし、「毎回、やっているから」という理由で業務をしてはいけません。 なぜその業務をやるのか?を常に問いかけてほしいのです。 その業務の来の目的はなんだろうか? 目的を達するために当にそのやり方は効果的なのか? その業務は学生の成長に寄与するものか?むしろ邪魔してはいないか? その業務は研究の発展を促すものか?むしろ阻害してはいないか? 今、大学は変革期にいることはみなさん認識されていると思います。 時代に応えるため、そして、未来のために大学は変わらなければいけませ

  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

    egamiday2009
    egamiday2009 2011/02/18
    いいたいことはわかるが「電子的にやり取りしたグループはまとまりに欠け、成績が振るわなかった」に”リテラシー”の視点はあったのか?
  • 【レビュー・書評】日本の刺青と英国王室―明治期から第一次世界大戦まで [著]小山騰 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    の刺青と英国王室―明治期から第一次世界大戦まで [著]小山騰[評者]平松洋子(エッセイスト)[掲載]2011年2月6日著者:小山 騰  出版社:藤原書店 価格:¥ 3,780 ■「野蛮」に憧れた、奇妙な交流史 カバーの肖像写真に息をのんだ。笑みを浮かべた妙齢の英国女性が身にまとっているのは繊細なレース模様のドレスではなく、全身にほどこされた刺青なのだった。彼女は「刺青師の王様(キング)」と呼ばれた英国人G・バーチェットの。よく見ると、右上腕の一部に髪を結った日女性の意匠が紛れこんでいる。 このを読むまでまったく知らなかった。明治期、英国から日の刺青にこれほど熱い視線が注がれていたとは。 刺青は文明開化まっさかりの日で野蛮とみなされ禁止されたが、かたや「文明国」の英国王室や貴族階級にとっては憧憬(しょうけい)の対象だった。先鞭(せんべん)をつけたのは明治天皇にも面会したベレスフ

  • 熊本大学附属図書館報 東光原 PDF版

    PDF版 第51号 2008.7 第50号 2008.3 第49号 2007.11 第48号 2007.7 第47号 2007.3 第46号 2006.11 第45号 2006.7 第44号 2006.3 第43号 2005.11 第42号 2005.7 第41号 2005.3 第40号 2004.11 第39号 2004.7 第38号 2004.1 正誤表 第37号 2003.7 第36号 2003.4 第35号 2003.1 第34号 2002.10 第33号 2002.7 第32号 2002.4 第31号 2002.1 (27/1)* 第30号 2001.10 (26/3-4)* 第29号 2001.4 (26/2)* 第28号 2001.1 (25/4,26/1)* 第27号 2000.7 (25/3)* 第26号 2000.4 (25/2)* 第25号 2000.1 (25/1)

  • Beering in Mind

  • "Putting the ji in ji-bīru" -- March 14, 2010

  • ラーニングコモンズデザイン会議(春)~動く場を考える~ 日本図書館研究会筑波研究例会 公開ワークショップ

    大学における学びを支援する新たな図書館としてラーニングコモンズが注目されています。ラーニングコモンズは、学びに関係する学生・教職員など多くの人や組織が横断的に連携しながら、作られていくことが望まれますが、これは容易なことではありません。 そこで、ワークショップでは「パターンランゲージ」の考え方を用いて、この問題に取り組みます。ラーニングコモンズを考えるためにあらかじめ用意されたパターンランゲージと、実際の学習空間を比較しながら議論を行い、学生・教職員ひとりひとりにこれからのラーニングコモンズのあり方を考えてもらうことを目的とします。 ラーニングコモンズと、学生の学習・教育に関心のある方の積極的なご参加をお待ちしております。 パターンとは、知識記述の方法のひとつです。具体的には、なにか問題になりがちな状況と、それをうまく解消してくれるようなコツをまとめて記述します。パターンはコツの単位であ

  • 【図書館の方へ】カーリルラボ/OPAC+実験参加図書館を募集します – カーリルのブログ

    一緒に楽しいOPACの発展を考えてみませんか。 カーリルではIFrameによる図書館システム拡張の可能性について実験しています。 IFrameとJavaScriptを使うと、図書館システムの開発会社に頼まなくても、簡単に図書館システムの機能拡張が出来るようになります。もちろん、図書館員や運用次第では市民が開発に参加することもできます。まずはアイデアをいただければカーリルのエンジニアがいろいろ実験してみることも出来ます。 カーリルではこのプロジェクトによる開発成果をオープンソースで広く公開します。 ▽例えば。。 書誌情報のページから、カーリルやグーグルブックスへの外部連携機能を追加してみました。 開発なんてしたことがない、という方も大歓迎! まずは一般公開はしないクローズドな実験でも構いません。 図書館システムをよくして行こうという気概のある図書館のご参加お待ちしています。 ご協力くださる方

  • 米OverDrive、公共図書館の電子書籍借り出しアプリ「OverDrive Media Console」のiPad版をリリース | HON.jp News Blog

    米OverDrive、公共図書館の電子書籍借り出しアプリ「OverDrive Media Console」のiPad版をリリース | HON.jp News Blog
    egamiday2009
    egamiday2009 2011/02/18
    全世界1万3000の公共図書館から最寄りの図書館を探し出して、EPUB電子書籍とMP3のオーディオブックを借り出して閲覧できる。