タグ

2012年2月14日のブックマーク (35件)

  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
  • 関西文脈の会 on Twitter: "→@negadaikon"

  • 大学生仕送り月7万切る、ゼロも1割…本代削る : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    親元から離れて暮らす大学生への仕送り額が5年連続で減少し、月7万円を切ったことが、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。 1980年代初めの水準に落ち込んでいる。 調査は昨年10~11月、全国28大学で実施し、8498人から回答を得た。 自宅外生(寮を除く)への仕送り額の平均は、月6万9780円(前年比1530円減)で、ピーク時(96年の10万2240円)の約7割の水準。「仕送りゼロ」の学生も10・1%に上った。仕送りをアルバイトで補いたいところだが、アルバイト収入も4年連続で減少し、月2万1540円。 その結果、支出が抑えられており、費が2万2590円(前年比920円減)で、70年代半ばの水準。書籍費は2070円(同180円減)で70年以降で最低になった。

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    で、図書館。
  • http://lis.human.mie-u.ac.jp/jslis2012s/

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
     2012年5月12日・三重大学。 せっかくだからなんか附随イベントでも。
  • CA1761 – 研究文献レビュー:学術情報流通政策と大学図書館 / 小西和信

    学術情報流通政策と大学図書館 はじめに  稿では、21世紀最初の10年間における大学図書館をめぐる学術情報流通政策および施策等に関する政府・文部科学省・国立大学図書館協会・国立情報学研究所(NII)等の政策文書やそれらについての主要な研究等をレビューする。なお、ここではもっぱら大学図書館における学術情報流通を取扱うので、竹内(1)の指摘を踏まえ、「学術情報流通政策」と「学術情報政策」を特に区別することなく使用する。あわせて、「大学図書館政策」についても同様とし、多くの場合単に「政策」と略記する。 この10年間における「政策」関連文献は、1990年代における学術情報流通関係文献を扱った北ら(2)の文献レビュー(260件)や、その作業を引き継ぐ呑海(3)の2001年から2009年までの269件の文献レビュー、更には2007年9月時点で「最新3年程度」の範囲で、学術情報流通と大学図書館の学術情

    CA1761 – 研究文献レビュー:学術情報流通政策と大学図書館 / 小西和信
  • 『中国化する日本』を持ってビブリオバトルに行ってきました。 - みちくさのみち(旧)

    ビブリオバトル、というものをご存じだろうか。 5分間で口頭で書評して、参加者が一番読みたくなったを競い合う 勉強会とエンターテインメントの中間形態のような場である。 2007年頃から、京都を中心に関西圏ではじまり、 一昨年あたりから図書館系のイベントとしても積極的に活用されるようになり 昨年末には全国大会が催された。 ビブリオバトルの歴史についてはこちらを。 また、考案者によるビブリオバトルの設計に関する説明が 下記論文に掲載されている。 谷口 忠大. ビブリオバトル : 書評を媒介としたコミュニケーション場の広がり. 図書館雑誌.. 105(11)=1056:2011.11. 753-755 ISSN 0385-4000 ルールは、いろいろ改良が重ねられつつあるようだが 今はこういう形になっている(公式ページによる)。 お気に入りのを持って集まる! 順番に一人5分で紹介する!(+2〜

    『中国化する日本』を持ってビブリオバトルに行ってきました。 - みちくさのみち(旧)
  • 授業料免除の申請漏れは学生のせい?学生支援担当職員には広報的センスも必要 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 学生支援を考える際、サービスか教育的指導かということがよく議論されます。確かに学生支援には両方の要素があると思いますが、私はサービスを重視すべきと考えています。例えば、学生に関わる制度変更があった場合には大学側が分かりやすい情報発信方法を検討することが必要で、ある意味では学生支援担当職員にはコピーライティング的な資質が求められるとも思います。 国立大学法人の筑波大学では、経済的理由による授業料の減免の申請方法を変更したところ、制度変更が周知されておらず申請漏れが相次ぐという事態になっているそうです。 筑波大:授業料免除、申請漏れ相次ぐ 方法の変更きっかけに 学生ら「告知不十分」/茨城(出典:毎日新聞 2012/02/12) 筑波大学(つくば市)が授業料免除の申請方法を変更したのがきっかけで、条件を満たすにもかかわらず申請漏れとなり、免除が認められなくなるケースが相次い

    授業料免除の申請漏れは学生のせい?学生支援担当職員には広報的センスも必要 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    お役所だよ。
  • 成蹊大学文学研究科 文献学共通講義 文学研究のための書物学

    文学研究のための文献学的基礎知識を習得し、合わせて日人の書物観を探っていく。近世以前の書物である「和」を中心におこなうが、古代から近代まで広く見ていく。電子書籍が問題になる昨今、書物史・出版研究・書誌学から多領域的に知識を習得し、書物の質とは何かを問う。書物の意義を判断できる高度なレベルを目指す。 2011年 大学院講義 * はpdf版でダウンロード可能 1* 日文学研究と書物を考える 4月21日 2* と草紙 『源氏物語』の原に至るまで 2-1 の装訂 巻子4月28日 3* と草紙 『源氏物語』の原に至るまで 2-2 冊子の登場 仮名の作品5月12日 4* と草紙 『源氏物語』の原に至るまで 2-3 千年もつ紙の技術5月19日 5* 中世の書物 それは、決して暗黒時代ではない5月26日 6* 中世の書物2 お伽草子6月2日 7* 古活字版と商業出版のはじまり6月

  • キャンパる:利用したい時、開いている? 大学図書館の開館状況調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇日曜祝日は閉館多く、長期休暇中も 大学は「財政的に難しい」 リポートや卒業論文を書いていて急に新たなを参照したくなっても、大学の図書館が開いていない……。キャンパる記者たちの中でそんな話が出た。大学図書館を毎日開けることは難しいのだろうか。大学図書館の開館状況を調べてみた。【慶応大・草間さゆり、お茶の水女子大・近藤芳香、イラストは早稲田大・下村友美恵】 ■首都圏では 授業の課題に必要な学術書は、公共の図書館では大学図書館に比べて充実していない場合が多い。課題が出ていなくても、日曜日や長期休暇期間に興味のあるを探したり、資格試験の勉強をするために大学の図書館を利用したいという学生はいるだろう。 お茶の水女子大(東京都文京区)の浦田雅子さん(生活科学部2年)は「大学図書館のパソコンにしか入っていない統計ソフトを使う課題があり、日曜日に開館していないのは不便」と話す。 社団法人日図書館

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    図書館が開いてるべきなのか、学習できる場所が開いてるべきなのか。
  • 情報の値段:論文誌出版社を学者がボイコット

    2012年2月4日 The Economist 雪崩は、たった一粒の小石によって引き起こされることもある。 1月21日、ケンブリッジ大学の数学者 Timothy Gowers が、 長年に渡ってエルゼビア社の論文誌をボイコットしている理由について、ブログに書いた。 オランダに社を置く同社は、一流誌 Cell や Lancet をはじめとする定期刊行誌を2000誌所有している。 ノーベル賞の数学版とされるフィールズ賞を受賞した Gowers 博士は、この状況を望ましくないと考え、 今回のブログ記事が他の学者もボイコットに参加するきっかけになれば、と望んでいた。 実際、それが起こった。 Gowers のブログに感化されて、数学者 Tyler Neylon がオンライン署名サイトを設置し、 そのサイトを通じて研究者2700人以上(訳注:日語訳執筆時点では5300人以上)が署名し、 自分の研究

    情報の値段:論文誌出版社を学者がボイコット
  • あいうえお表、頭文字イラストのシェアしらべ

    ひらがなの練習に使う、あいうえお表。 文字をあいうえおの順に並べた表だが、それぞれの文字の隣にイラストがついていることも多い。 「あ」の文字には「あさがお」や「あひる」、「い」の文字には「いぬ」や「いちご」のイラストといった具合だ。 「あ」や「い」のようにスッとイラストにする単語が見つかればいいのだが、たとえば「る」や「の」だったらどうだろう。平易な単語がみつかりにくい文字もある。 今回は あいうえお表のイラストを集計、どんなイラストが描かれがちなのかシェアを調査した。

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    「ハムスターが寂しそうにしているという貴重な画像」
  • hon.jp DayWatch - 欧米圏で“学術の春”運動始まる、電子ジャーナル出版大手Elsevierに対し学者たちのボイコット運動が急拡大

    欧米圏で“学術の春”運動始まる、電子ジャーナル出版大手Elsevierに対し学者たちのボイコット運動が急拡大 【編集部記事】英The Economist紙によると、欧米圏の学者たちを中心にオランダの電子ジャーナル出版大手Elsevier社(社:オランダ・アムステルダム市)のボイコット運動が急拡大している模様。  記事によると、発火点となったのは米国下院の委員会において昨年末から策定作業が始められたResearch Works Act法案。この法案は、アメリカ国立衛生研究所のオープンアクセス論文サイト「PubMed」を実質停止させることを狙った法案で、米国の出版社団体AAPや学術ジャーナル出版界などが後押ししている。これが引き金となり、1月22日にフィールズ受賞数学者であるCambridge大学Timothy Gowers教授がElsevier社からの出版をボイコットすることをブログ上で宣

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    「The Ecomonist紙はこれをArab Spring(アラブの春)になぞらえて、Academic Spring(学術の春)運動と命名」
  • 板木から見る和本研究の重要性(板本・板木をめぐる研究集会) Part4 - xiaodong's memo

    午前中のもう一つの講演は誠心堂書店の橋口侯之介氏による「板木から見る和研究の重要性」。橋口氏の『和入門』『江戸の屋とづくり 続 和入門』『和への招待 日人と書物の歴史』といった著作は存じ上げていたのですが,成蹊大学で講義も担当されているということを初めて知りました。なんとその講義資料もWebで公開されています!これは勉強せねばなりません。 直接橋口さんからお話をうかがうのは初めてだったのにもかかわらずどこかでお会いしたような錯覚がしたので,調べてみると『DOCUMENTARY 和 -WAHON-』というDVDに登場されていらっしゃいました。このDVDでは橋口さんを含め和を扱う書店の店主が数多く出演されています。和の魅力や和にまつわるエピソードなどが生き生きと語られていて,こういうDVDを見ると映像資料の凄さというものを実感します。板木バージョンも是非作成してほしいとこ

    板木から見る和本研究の重要性(板本・板木をめぐる研究集会) Part4 - xiaodong's memo
  • 和本リテラシー(板本・板木をめぐる研究集会) Part3 - xiaodong's memo

    「板・板木をめぐる研究集会」2日目のテーマは「和エンタテインメント-和の魅力を再検討する-」。午前中は中野三敏先生と橋口侯之介先生のご講演という豪華すぎる講師陣。 今回の中野先生のお話は「和リテラシー」がなぜ必要なのかという点が中心でしたが,和とは何かを知りたい方には2011年10月に出版された『和のすすめ―江戸を読み解くために』がお薦めです。 もう時宜を逃した感のある私でも「和リテラシー」を身につけたくなるような気分になりました。 演題:「和リテラシー」(板木・板をめぐる研究集会) 講師: 中野三敏氏 (九州大学名誉教授) 日時: 2012年2月5日(日) 場所: 立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム 立命館大学グローバルCOEプログラム 日文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 10年近く和リテラシーの話ばかりしているが,同業者以外の人から「まことにその

    和本リテラシー(板本・板木をめぐる研究集会) Part3 - xiaodong's memo
  • 板木を語る-板木にまつわる記憶-(板本・板木をめぐる研究集会) Part2 - xiaodong's memo

    「板木・板をめぐる研究集会」初日の2コマ目は,京都市下京区にある仏教関係の出版社・書店である「法蔵館」の五代目西村七兵衛氏と,「藤井文政堂」の六代目山城屋佐兵衛氏による板木にまつわるご講演でした。 立命館アート・リサーチセンターで開催されていた「現代に伝わる板木展」では法蔵館の板木と奈良大学所蔵の藤井文政堂旧蔵の板木の実物をみることができました。小さな展示会場とはいえ,これほどまとまって板木を見るのは宝蔵院を訪問した時以来です(黄檗山宝蔵院では現在でも職人さんが一切経の板木でお経を摺られています)。法蔵館の板木蔵の写真がないかと検索したところ,2010年におこなわれた蔵の調査記事がみつかりました。 法蔵館の板木蔵調査 版木の勉強会 展示解説も詳しくておもしろかったのですが,今回さらにご講演で,その板木を用いて実際に板を出版していた書肆の店主からお話をうかがえるという貴重な機会でした。

    板木を語る-板木にまつわる記憶-(板本・板木をめぐる研究集会) Part2 - xiaodong's memo
  • 板木は語る-その行方- (板本・板木をめぐる研究集会) Part1 - xiaodong's memo

    立命館大学アート・リサーチセンターで開催された「板木・板をめぐる研究集会」に行ってきました。2日間にわたるプログラムの初日のテーマは「板木は語る,板木を語る」です。 最近私のまわりでは和がちょっとした話題になっているのと「板木」をテーマにした講演を聞くことができるということで出かけてきました。 まず最初は板木研究の第一人者といわれる奈良大学の永井一彰先生のご講演。奈良大学図書館・博物館にこんなにたくさんの板木が所蔵されていたのかということに驚いたのですが,板木を収集する上でのご苦労,板木から見えてくることなどを説明していただき,とても興味深い内容でした。 今後,板と板木を使った研究がすすめば,今まで板からだけではわからなかったことが見えてくるかもしれないという可能性を感じました。また,同様に整版印刷が活発に行われていた中国では板木の研究はどれくらいすすんでいるのか気になるところでも

    板木は語る-その行方- (板本・板木をめぐる研究集会) Part1 - xiaodong's memo
  • HAYASHI Yutaka on Twitter: "@hayashiyutaka 例えば。海外ILLで他所に依頼するときのメールをお客さんにもccする。どうやってるのかを見せる。/完全に抱え込むのと、丸投げするのの、あいだ。それで教育的配慮ってやつが多少満たされたりしないだろうか。"

  • xiaodong's memo

    6月10日、CiNii Articlesで検索していたら突然「日の博士論文をさがす」のリンクが表示され、CiNii Dissertationsが公開されたことを知りました。 NDL-OPACの書誌情報をベースとして、機関リポジトリとNDLデジタルコレクションのメタデータを統合することで、文リンクを表示させることが可能になった点はすごいと思います。 機関リポジトリのメタデータを収集するIRDBとCiNii Articlesとのデータ連携により、CiNii Articlesの詳細画面に機関リポジトリのリンクを表示させることは以前から実装されていました。しかし、メタデータのNIItypeがJournal Article、Departmental Bulletin Paper、Articleのいずれかに限定されていたため、博士論文は全文が登録されていたとしても連携対象外でした。 学術機関リポジ

    xiaodong's memo
  • 【エッセイ】講義ノートの権利は誰のもの? - Ylab 東京大学 山内研究室

    大学の授業でとったノートの著作権は誰のものなのか? カリフォルニア大学でこの問題が議論になっています。きっかけになったのは、カリフォルニア大学バークレイ校がまとめた「授業におけるノートと教材利用に関するポリシー」の策定でした。この文書では、学生にノートをとることを推奨するとともに、教員の知的努力の結果である講義内容の公表について、教員がノートや録音に対し許可や制限を与える権利を保有することが明記されています。同じクラスを履修している学生間ではノートを共有してもかまわないとされていますが、その範囲を超えて教員に無断でノートを共有もしくは販売した場合にはこのポリシーに違反することになります。 このようなポリシーが策定された理由には、オンラインのノート販売サイトに対して大学側が苦慮していることもあるようです。カリフォルニア州の教育コードではノートの販売が禁止されていますが、ノートの販売行為は止ま

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    「講義ノートの権利は誰のもの?」もう講義しないほうがいいんじゃないかな>「教員の知的努力の結果である講義内容」「その範囲を超えて教員に無断でノートを共有もしくは販売した場合にはこのポリシーに違反する」
  • 歴史資料カレッジ [総合資料館]

    当館では平成21年度から、古文書、行政文書、写真、近代文学資料(天眠文庫)等、館蔵資料を中心とした幅広い分野の資料を使用して京都の歴史文化等に関する講義を行う「歴史資料カレッジ」を開催し、たくさんの方々にご参加いただいています。 平成23年度歴史資料カレッジは、好評のうちに前期・後期の全日程を終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。 (開催終了)平成23年度 歴史資料カレッジ(後期) 開催要項 4. 平成24年3月1日(木曜日) 島津 良子氏(奈良女子大学非常勤講師) 「武士身分と農民身分の間―旗天野氏上方代官森島家の文書から 3」 5. 平成24年3月8日(木曜日) 福島 幸宏(総合資料館職員) 「大規模災害と京都府行政文書」 6. 平成24年3月15日(木曜日) 岡 隆明(総合資料館職員) 「東寺百合文書 その利用のいま・むかし」 講義時間 各日とも午後2時~4

    歴史資料カレッジ [総合資料館]
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
     タグ修正しました。
  • 実務セミナー「最悪に備え、最良を計る―蔵書被災の防止・備え・対処・復旧」のお知らせ/関西地区協議会 - SENTOKYO ブログ

    東北の震災では、津波などの影響により図書館(室)の蔵書が水損の被害にあい被災しました。日常においてもスプリンクラーの誤作動などにより蔵書が被害を受けたケースも報告されています。予期せぬ事態から会員機関の蔵書を守るための防止策、備え、対処法、復旧方法の実務について学ぶ機会としたく年度の実務セミナーを開催いたします。 図書室部門に限らず、事務所内での文書汚破損への対応の参考となるセミナーですので、他部署の方もぜひご参加ください。 日 時:平成24年2月17日(木)13:30~16:00 会 場:大阪商工会議所 地下1階1号A会議室(大阪市中央区町橋2-8) 講 師:東京文書救援隊事務局長(株式会社資料保存器材 代表取締役社長)木部 徹氏 内 容:水損を始めとする資料の汚破損を防ぐための日常の備えについて。もし被害があった場合にはどのように館内で対処できるのか。プロの技術に任せるべきはどのよ

    実務セミナー「最悪に備え、最良を計る―蔵書被災の防止・備え・対処・復旧」のお知らせ/関西地区協議会 - SENTOKYO ブログ
  • (英語圏の)歴史研究者界隈で使用されているハッシュタグまとめ

  • 日中間の新たなチャンネル形成に向けて | アジアの安全保障(2009) | 東京財団政策研究所

  • みんなで楽しく

    今回の入院は、歳を重ねると誰もが経験することで、仕方のない入院でしたが、やはり入院はどんな病気でもしたくないものです。 しかし、こんな気持ちを分かってか、二羽の鳩が御見舞に来てくれました。  思わず、ありがとー と 思い起こせば、約4年半前、当に悲惨でした。素晴らしい先生のおかげで何とか無事に生還しましたが、当時は相当落ち込んでいたかが分かります。 精神的にも不安定な様子がうかがえる当時のブログから・・・・ 旧年中は一方ならぬご厚情とお力添え、更には つたないブログにも拘らず連日訪問いただきました事に、衷心より感謝いたし 御礼を申し上げますと共に、年頭に当たり皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 全く個人的なことではありますが、起伏の差は多少あるとしても、比較的平坦でささやかな今までの人生の中で昨年の私は最悪だったような気がします。 昨年の漢字「災」も私をそのまま言い表わしている

    みんなで楽しく
  • サラリーマンがカッコイイ。無名の男達を捉えた写真プロジェクト「Salaryman Project」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    サラリーマンがカッコイイ。無名の男達を捉えた写真プロジェクト「Salaryman Project」:DDN JAPAN
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    フランス生まれの写真家・カンケ・ブルノ(Bruno Quinquet) が所長を務める「日本学研究所 (Bureau d'Etudes Japonaises)」が東京の無名のオフィスワーカーを捉えた観察記録「サラリーマンプロジェクト(Salaryman Project)」。
  • 図書館へ行こう!―リンク集

    10. リンク 10.1 リンク(図書館系ブログ集) 図書館学の研究者から、図書館で働く人、司書を目指している人など、図書館に関わりのある人々のブログ集です。 図書館に関する専門的な意見から、日常生活で思ったこと(図書館に限らない)まで、さまざまな考えに出会うことができます。 図書館系ブログ集(更新順表示) 図書館系ブログ集(あいうえお順表示) 公開されると困るという方は、メールフォームか、「図書館系ブログ集」のコメント欄へ、ご一報下さい。 [PR] | インプラント| 債務整理 東京| ハウスクリーニング| ねずみ駆除| 過払い金回収| 転職サイト| SEO| アクセス解析| ハウスメーカー| レンタルオフィス| SEO対策| 消費者金融| 不動産担保ローン| 時計| 車 買取| ハワイ挙式| アスクル| 転職| 生命保険| テンプレート| 沖縄旅行| 動画| 免許合宿| 二輪| 引越

  • 図書館へ行こう!―リンク集

    10. リンク 10.1 リンク(図書館公式Twitter集) 日図書館の公式Twitterアカウント集です。 一部、公式ではないけど、公式っぽい振る舞いをしているアカウントも含まれます。 図書館公式Twitter集(更新順表示) 図書館公式Twitter集(あいうえお順表示) 公開されると困るという方は、メールフォームか、「図書館系ブログ集」のコメント欄へ、ご一報下さい。

  • 図書館へ行こう!―リンク集

    10. リンク 10.1 リンク(図書館公式Facebookページ集) 図書館学の研究者から、図書館で働く人、司書を目指している人など、図書館に関わりのある人々のブログ集です。 図書館に関する専門的な意見から、日常生活で思ったこと(図書館に限らない)まで、さまざまな考えに出会うことができます。 図書館公式Facebookページ集(更新順表示) 図書館公式Facebookページ集(あいうえお順表示) 公開されると困るという方は、メールフォームか、「図書館系ブログ集」のコメント欄へ、ご一報下さい。

  • 電子書籍にまつわるあれこれ。 - みききしたこと。おもうこと。

    あるところで、電子書籍サービスを導入している公共図書館の人からお話を聞く機会があった。興味深かったので、許可を得て骨子をメモ。→以下は自分の感想。 契約の方法 買い取りモデル(普通のと同様、いったんお金を払ったらずっと見られる)か、オンラインDBモデル(契約している間だけ見られて、契約が切れたら見られなくなる)か。 買い取りモデルの方が、監査での説明はしやすい。一方、プラットフォーム業者との契約が切れたり、現在コンテンツを載せているシステムが更新されても、継続して見られることの保証が必要になる。継続の方法は、なかなか契約当初からうまく定められない。最悪の場合、同じコンテンツを紙で買って納めさせるという方法もありうる。 →契約形態については、以前電子辞書の話を聞きにいったとき*1にも話が出てきた。実体はなくてもモノとして扱う方が、制度をあまりいじらなくてよい、ということだろうか。 評価・フ

    電子書籍にまつわるあれこれ。 - みききしたこと。おもうこと。
  • ◇比較文学研究会 プログラム(2012年3月17日開催) - 日本比較文学会北海道支部

    2012年3月15日更新 日時 2012年3月17日(土)13:00開会 会場 北海学園大学豊平キャンパス 6号館3階 C30講義室 アクセスマップ(北海学園大学ホームページ) 北海学園大学キャンパスマップ(当ホームページ) 主催 日比較文学会北海道支部・東北支部 共催 総合司会:梶谷崇(北海道工業大学) 〈開会の辞〉13:00  北海道支部長 飛ヶ谷美穂子 ■研究発表 13:05−15:45 〈研究発表I〉 交差する東と西 ―芥川龍之介「南京の基督」論― 高啓豪(北海道大学・院生) 〈研究発表II〉 ルネ・ヴィヴィアンと小野小町 ―ベル・エポックのパリにおける日文化受容のひとつのあり方として― 中島淑恵(富山大学) 〈研究発表III〉 〈同感 (sympathy)〉の文学論 ―夏目漱石『文学論』を中心に― 木戸浦豊和(東北大学・院生) (休憩)14:50−15:10 〈研究発表IV〉

    ◇比較文学研究会 プログラム(2012年3月17日開催) - 日本比較文学会北海道支部
  • 知のデータベース|トップ

    京都府では、大学や研究者の集積という京都ならではの財産を背景に、様々な分野で、自治体・地域と大学との連携を促進し、大学の「知」の力を活かした地域づくり・人づくりを推進しているところです。 この「知」のデータベースは、そうした取組を進める際の基礎資料とするため、京都府内の大学・短期大学の御協力を得て、地域と連携・協働した研究活動等に取り組まれている研究者の方々の人材データを収集・整理したものです。 ※掲載情報の無断転載並びに目的外使用は固くお断りします。

  • 危うし公立図書館:府立・市立の統合論と猪瀬副知事の貸出批判 - 書物蔵

    ついに来たねぇ(・∀・`;) 【激動!橋下維新】二重行政解消、図書館・体育館も俎上に 府市統合部の事業見直し、6月に方向性 - MSN産経ニュース http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/politics/news/120213/lcl12021320210001-n1.htm まあわちきは橋下支持ではないけれど、長崎といひ高知といひ県立と県庁所在地市立の二重性にほっかむりしてきた既存図書館界および図書館学界(除.薬袋先生)の責任はあると思うよ。 現在では,市町村支援と県域ネットワークの要という性格を機軸に,参考図書館であるとともに来館者にとっては大型の公開図書館としても魅力ある図書館,といったところに県立図書館論はほぼ集約されており,そのことに基的な異論は見られない。(塩見昇.県立図書館の全国的動向と課題.図書館界. 51(2) 1

    危うし公立図書館:府立・市立の統合論と猪瀬副知事の貸出批判 - 書物蔵
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/02/14
    +この前の偉大さんの建築のtweet
  • 情報の構造とメタデータ — 公開シンポジウム

    情報処理技術は漢字文献からどのような情報を抽出できるか ; 人文情報学の基礎を築く What information can be extracted from Kanbun texts with computational methods? ; contribution to fundamental research in Digital Humanities USTREAMで中継します 人文:USTREAM http://ustream.tv/channel/zinbun/ 日時と場所 日時: 2012年2月24日(金), 13:00-17:50 場所: 京都大学人文科学研究所館101セミナー室 アクセス: 「人文科学研究所館」の位置 プログラム 第1部 13:00-13:10 趣旨説明 13:10-13:50 マンガにおける異研究/安岡孝一(京都大学人文科学研究所)【概要】 1

  • 賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記

    午前中の日当りを見るために丹波橋へ。あと、今日は平日の車通勤が可能か、車で来てみる。ローカルの人しか分からないと思うが、NAIST から車で京都に行くには何通りか方法があって、今回はスタンダードに (いつも使う) 京奈和自動車道で北上。途中一度宇治川を超える手前で曲がり間違い、5分ほど手戻りが発生したが、それでも45分なので、有料道路を使えば通勤できなくはないということが分かる。ただ、今日は10時に家を出てみたので、もっと早い時間だと通勤ラッシュに当たるかもしれない。 丹波橋に到着してから不動産屋さんに行き、昨日最後に見せてもらったところの日当りと電車の音を確認。ぶっちゃけ、電車の音に関しては、建物自体は確かに線路沿い5mくらいのところに立っているのだが、マンションの反対側だし、なにより JR なので (京都〜奈良の人はご存知だと思うが、こっちで JR は遅くて数が少ない路線の代名詞)、

    賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから