タグ

2017年4月12日のブックマーク (10件)

  • 【東書Eネット】ログイン

    東書Eネット会員登録がお済みでない方新規会員登録 東書Eネットは、おもに小・中・高・大学の先生や教職課程履修の学生のための会員制サイト(利用料はいただきません)です。 資格外の方が登録された場合は、申し込みデータを事務局の判断で削除いたしますのでご了承ください。なお、オンラインでの登録は仮登録です。会員証発送をもって正式登録といたします。オンライン登録後すぐにはアクセスできませんので、ご注意ください。 EduTownID(東書EネットID)、パスワードをお忘れの方 こちら からご連絡ください。会員証を再発行し、現在の勤務先にご郵送いたします。 変更希望される場合は、「ご意見・ご質問」欄に「勤務先変更」として、下記をご記入ください。 【必須項目】 1.登録時の勤務先 ※登録時の勤務先がご不明な場合には、複数の勤務先を記述してください。 2.現在の勤務先

    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    外部リンクにアンサイクロペディアがあったらしい、いまは消えてる。イラストやとnaverまとめはある。いろいろ試されてる気がする。
  • 料理初心者には一見敷居が高いように見えるが、あると便利な食材、調理器具他

    http://anond.hatelabo.jp/20170410171650 これを読んで、自分的には「まあまあそんな感じだなー」と思ったものの、 ブコメやトラバは「難しすぎだ、理解できる分けない」というコメがあって、なるほどなー、意外と溝は深いなー、と思ったが、 そこら辺も含めて「読む手間も準備も出来るだけせずに、理解できる、作れる」レベルにニーズがあるのではないかと思い、 「一見敷居は高そうだったり、つかわなそうだけど、じつはあるとかえって楽なもの」を材ほか含めて書こうと思う。 基準は「いろいろ楽、失敗しない、無駄になり辛い」 自分で買ってみて、あるいは使っていて意外とストレスフリーだったものを挙げます。 カテゴリごとの順番はメチャクチャだけど、まあ書きなぐってるんで。 ■みりん 甘さをつける。 砂糖で代用できるから玄人向けじゃん、とおもうが、実はこっちの方が楽。 和風の甘辛い味付

    料理初心者には一見敷居が高いように見えるが、あると便利な食材、調理器具他
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    tips
  • 公文書管理の新条例で意見募集|NHK 首都圏のニュース

    東京都は、豊洲市場の盛り土の問題で、行政文書が適切に管理されず意思決定の過程が不明確だったことを受けて、公文書を都民共有の財産とすることなどを盛り込んだ新たな条例の制定を目指すことにしていて、今月末まで都民から意見を募集しています。 豊洲市場の盛り土の問題では、行政文書が適切に管理されず、盛り土を行わない方針をいつ誰が決めたかなど、都庁内部の意思決定の過程が不明確だったことが問題になりました。 これを受けて都は、6月に開かれる次の都議会で新たな条例案を提出し、制定を目指すことにしています。 条例案では、公文書は都民による都政への参加に不可欠な都民共有の財産とし、公文書の適切な管理により都政の透明化を推進するとしています。 そして、公文書の管理状況を毎年度、点検するほか、重要な公文書を廃棄する際は都の規則に定める方法で廃棄するなど手順を定めます。 また、都は合わせて情報公開条例の改正案も提出

  • 【コラム】教員と職員の業務のライン - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    日常の業務はかなり多岐にわたるのですが、ふとここまでやっていいのかなというラインが存在します。 それは教員がやる仕事と職員がやる仕事のラインというべきものです。 このラインは、「見極めがかなり難しいよな」と日々感じています。 例えば自分が大学全体に関するプロジェクトに関わっていた時に、ある先生は、「調査に関する業務は職員にもかなり関わってほしい、能力があるなら集計分析して報告書の原稿も分担執筆して欲しい」という人もいます。逆に、「職員がそんな事やるなんて…。」という人もいます。 上記の例は、次のような事も考えられるかなと思っています。 ・教員側がどこまで職員に期待しているか。 ・教員側がどこまで職員がやるラインを許容しているか。 ・あまり教員側の仕事をやるという事は職員の業務を超えていると見られる時がある。 ・あまり教員側にラインが行くと、業務が個人についてしまうのではないか?(異動した場

    【コラム】教員と職員の業務のライン - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • 奈良文化財研究所、「遺跡報告内論考データベース」を公開

    奈良文化財研究所が、「遺跡報告内論考データベース」を公開しています。 このデータベースは、遺跡の発掘調査報告書の中に記載されている、考古学に関連した論考をまとめたものです。3月31日現在、1万472件の論考が収録されています。対象は奈良文化財研究所図書室が所蔵する図書の一部で、発掘調査報告書のほか、紀要や年報に当たるものも対象に含まれることがあるとのことです。作業は北海道から始め、都道府県コードの順番に進めていますが、全国分の作業はまだ完成していません。 遺跡報告内論考データベース(奈良文化財研究所) http://mokuren.nabunken.go.jp/ronko/ronko.html データベース(奈良文化財研究所) https://www.nabunken.go.jp/research/database.html 参考: E1700 – 「全国遺跡報告総覧」の機能と期待される効

    奈良文化財研究所、「遺跡報告内論考データベース」を公開
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    “発掘調査報告書のほか、紀要や年報に当たるものも対象に”
  • 東京新聞:「特定秘密」を非開示のまま廃棄 政府、制度改善を否定:政治(TOKYO Web)

    衆院総務委員会が十一日に行われ、政府は特定秘密保護法に基づく「特定秘密」が記された公文書が、秘密指定期間中でも廃棄される可能性を認めた。野党は廃棄されると、重要な情報が国民に開示されないとして、制度の改善を求めたが、政府は「適切な運用を行っており、恣意(しい)的な廃棄はない」として拒否した。 (中根政人)  特定秘密の指定期間中でも廃棄される法制度の不備は、紙が九日朝刊で指摘した。民進党の逢坂誠二氏は紙報道を紹介しながら「重要な情報が開示されなくていいのか。法制度を改善する必要がある」と求めた。法律を所管する内閣官房は「廃棄は首相の同意を得た上で行う。恣意的に廃棄されることがない仕組みが設けられている」と説明。法制度に問題はないと強調した。  このような問題が指摘されるのは、特定秘密保護法の指定期間と公文書管理法の保存期間に差が生じるという、制度上の不備があるからだ。例えば、秘密指定が

    東京新聞:「特定秘密」を非開示のまま廃棄 政府、制度改善を否定:政治(TOKYO Web)
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    一文字も信用できない説明「内閣官房は「廃棄は首相の同意を得た上で行う。恣意的に廃棄されることがない仕組みが設けられている」」
  • 素晴らしい授業「学術論文執筆法」と「リサーチデザイン」 - システム担当ライブラリアンの日記

    2016年度の秋学期に受講した「学術論文執筆法」と「リサーチデザイン」(いずれも増田知也先生)は非常によかった。 一応断っておくと、授業の良し悪しは、内容、有用度、目標設定と手段、進行やファシリテーション、難易度を基準にしています(いくつかは個人差のある指標だと思いますが)。 まぁ、課題の負荷の大小、成績評価の厳しさも、気にはなります。クラスメイトのタイプにも左右されるでしょう。 さて、上記の授業は、指定された教科書を元に、 ・毎回受講者が発表・2~3つの論点提示、 ・4名前後のグループで議論、全体で共有 ・教員の補足 (時に全体で議論) という流れでした。 自分で読んでいるだけでは、それらの教科書を、きっとそこまで理解できなかったでしょう。お互いの疑問点を共有することで、知見の共有・自分の状況の相対化ができました。 非常に有意義で、濃密な時間でした。 (これらをどこまで理解して、実践する

    素晴らしい授業「学術論文執筆法」と「リサーチデザイン」 - システム担当ライブラリアンの日記
  • 国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA

    デジタル技術を使ったアプローチによって、日頃、触れる機会の少ない歴史的な資料に新たな光を当てる企画展示『デジタルで楽しむ歴史資料』が、国立歴史民俗博物館で開催されている。普段は研究やアーカイブなど、博物館の活動を「裏方」として支えているデジタルのシステムを、展示の前面に押し出したこの企画。タッチパネルやバーチャルリアリティー(以下、VR)などに触れるうちに、自然と横に置かれた実物の「資料の力」に引き込まれる構成となっている。 担当したのは、自らを「博物館専属のシステムエンジニア」と呼ぶ鈴木卓治。情報工学のスペシャリストとして、過去20年以上にわたり、博物館におけるデジタルの活用法を模索してきたユニークな人物だ。 他ジャンルでの刺激に満ちたさまざまなコンテンツの登場や、従来の展示の専門性もあって、年々、来館者が減少する傾向にあるという博物館業界。そんな中で鈴木は、「資料の魅力に気がついてもら

    国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    「デジタル技術を使った展示の面白いところは、お客さんに能動性を与えられること」
  • 国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA

    デジタル技術を使ったアプローチによって、日頃、触れる機会の少ない歴史的な資料に新たな光を当てる企画展示『デジタルで楽しむ歴史資料』が、国立歴史民俗博物館で開催されている。普段は研究やアーカイブなど、博物館の活動を「裏方」として支えているデジタルのシステムを、展示の前面に押し出したこの企画。タッチパネルやバーチャルリアリティー(以下、VR)などに触れるうちに、自然と横に置かれた実物の「資料の力」に引き込まれる構成となっている。 担当したのは、自らを「博物館専属のシステムエンジニア」と呼ぶ鈴木卓治。情報工学のスペシャリストとして、過去20年以上にわたり、博物館におけるデジタルの活用法を模索してきたユニークな人物だ。 他ジャンルでの刺激に満ちたさまざまなコンテンツの登場や、従来の展示の専門性もあって、年々、来館者が減少する傾向にあるという博物館業界。そんな中で鈴木は、「資料の魅力に気がついてもら

    国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    “1万人の子どものうち1人が歴史学者になってくれればいい、だから難しくても大事なことは曲げずに伝えよう”
  • 「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠

    蜂蜜入り離乳で乳児死亡、クックパッドレシピ再確認する」…豚ユッケにも批判噴出 - 弁護士ドットコム 「離乳としては危険な、ハチミツを使った離乳レシピが掲載されている」「生肉を使った不適切なレシピも掲載されている」等でクックパッドが批判されているらしい。 【知名度のあるネットサービスに間違った情報が存在する=悪い】とみる以前に、そもそも、ユーザーが投稿しあうタイプのネットサービスにはついてまわる問題なのだろう。 2ちゃんねるに書き込まれた情報も、google検索で拾える情報も、クックパッドべログやYahoo!知恵袋に書かれた情報も、玉石混交という点では変わらない。 00年代には、インターネットにみんなの知恵を集めたら、素晴らしいものができあがるんじゃないかという期待が生まれた。いわゆる「web2.0」である。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者:

    「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    “ネットで需要が生まれにくかったはずの情報にまでニーズが生じていることのほうだ。さしずめ、残念な情報のロングテール消費”