タグ

ブックマーク / www.cinra.net (21)

  • 異文化交流の魅力と課題。パリ日本文化会館×アンスティチュ・フランセ職員がパリと東京から語り合う | CINRA

    2018年に160周年を迎えた日とフランスの交流は、映画や美術、音楽、演劇、など、さまざまな面で互いの文化を紹介してきた長い歴史がある。1997年にパリの地で開館した「パリ日文化会館」も、展示や講演会、舞台公演や映画上映、さらには日語教室や体験講座など、多様な形でフランスにおける日文化の発信を担う施設のひとつだ。一方、日では、1952年にフランス政府公式の語学学校・文化センターとして設立された東京日仏学院をはじめとする複数の拠点を持つアンスティチュ・フランセが、フランスの文化や思想、学問を発信している。 「異文化交流」という目的は同じでも、フランスと日、それぞれに異なる状況と立場において、双方の機関の担当者は、どんなことを意識しながら自国の文化を紹介しているのだろうか。今回はパリと東京をオンラインでつなぎ、日からパリに赴任して一年ほどという井上遼(パリ日文化会館広報・連携

    異文化交流の魅力と課題。パリ日本文化会館×アンスティチュ・フランセ職員がパリと東京から語り合う | CINRA
  • パリで日本のカルチャーを学ぶ!トラちゃん、世界最大級の日本文化紹介施設・パリ日本文化会館を訪ねる | CINRA

    世の中には、さまざまなコンセプトの美術作品が存在します。理解できないものもあるけれど、少しでもヒントを得られれば、美術を楽しむスタートラインには立てるはず。トラの親子とともに、美術の見方や面白さを学んでいきましょう。 フランスの首都・パリに、日文化を紹介する施設があることをご存じでしょうか。その名も「パリ日文化会館」。1997年に開館し、国際交流基金が運営を行なうこの施設では、日の伝統文化からポップカルチャーまでを、展覧会、舞台公演、映画上映、講演会など、さまざまなかたちで紹介。さらには、茶道や書道、いけばなに和といった、多彩な日文化体験講座に加え、日語講座も実施しています。 いつものように家族団欒をしていたトラちゃん一家のもとに、一枚の手紙が届きました。そこには、ずっと会っていなかったトラ母さんのお兄さんがパリにいる旨が綴られています。お兄さんは元気に過ごしているのか、一家で

    パリで日本のカルチャーを学ぶ!トラちゃん、世界最大級の日本文化紹介施設・パリ日本文化会館を訪ねる | CINRA
  • 連帯って何だろう? 高知市のフェミニズム書店主が語る、ゆるくつながる面白さ | CINRA

    四国は高知の中心部で、フェミニズムに関する書籍を中心に取り扱う屋がある。2020年に開店した「フランクに書店」は、高知市出身の中上曜子さんが店長を務めている。中上さんが夫婦で運営する居酒屋の壁からスタートした。 4人の娘を育てる母でもある中上さんは、世間のいう「理想の母親像」の抑圧に苦悩し、「自分が生きるために書店を始めた」と話す。言語化できなかった苦しみは、数々のと出会うことで、霧が晴れるように消えていった。 書店だけではなく、ゲストを招いたトークイベントや語らいの場「スナックおんな」、そして今年2月には仲間とともにZINEを発刊するなど、さまざまな企画を実現している。そんな中上さんにインタビューし、書店を立ち上げるまでのストーリーや連帯について考えることなど、語ってもらった。 「フランクに書店」は、新型コロナウイルスが猛威をふるっていた2019年にオープンした。 同書店は、中上さん

    連帯って何だろう? 高知市のフェミニズム書店主が語る、ゆるくつながる面白さ | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/04/25
    “何気ないものもある意味で連帯って言えるのではないかと。そういう『なんちゃあじゃない(土佐弁で何でもないという意味)』つながりが、いろんなところにいっぱいあれば女性は息をしやすくなるのではないか”
  • 国立アートリサーチセンターが「メディア芸術データベース」を正式公開 | CINRA

    国立アートリサーチセンターが「メディア芸術データベース」を正式公開した。 同データベースは、メディア芸術の作品が次の世代へと引き継がれていくために、マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートの4分野について、作品情報や複数の連携機関での所蔵情報を収集・整備するもの。メディア芸術へのアクセスおよびその保存・利活用の要となるデータ基盤の構築を目指し、2010年度に文化庁が着手し、2015年3月に開発版、2019年11月にベータ版を公開した後、2023年度からは国立アートリサーチセンターが事業を引き継ぎ運営している。 メディア芸術データベースでは、主にマンガ分野の「単行」「雑誌」、アニメーション分野の「テレビ番組」「劇場映画」「ビデオパッケージ」、ゲーム分野の「ゲームパッケージ」、メディアアート分野の「展示」「催事」などについて作品に関する資料のタイトルや作者のほか、連携している施設での所

    国立アートリサーチセンターが「メディア芸術データベース」を正式公開 | CINRA
  • ヨーロッパ企画・上田誠にとって、タイムリープ作品とは?くるり・岸田繁と語る「創作と時間」の話 | CINRA

    上田誠(ヨーロッパ企画)と岸田繁(くるり)の対談は、初対面にもかかわらず心地よく響きあい、大いに盛り上がった。両者ともに京都で生まれ育った同世代とはいえ、作家としての共通点も不思議と多かった二人。稿では両者を結んだ映画『リバー、流れないでよ』にちなんで、「創作と時間」をテーマに展開した対話をお届けする(※)。 ―ヨーロッパ企画による初の長編映画『ドロステのはてで僕ら』(2020年)と『リバー、流れないでよ』の共通点は、かたや「2分間のズレ」、かたや「2分間の繰り返し」というかたちで、どちらも2分という時間を扱っていることです。なぜ「2分」なのでしょうか? 上田:2分って、ワンカットでギリギリつくり込める尺なんです。3分や5分だと精度が落ちるし、短すぎるとどこまでもこだわれてしまうんですが、2分はコントロールしきれるかどうかという尺。今回はタイムループだし、2分なら箱庭感を保てるだろうと思

    ヨーロッパ企画・上田誠にとって、タイムリープ作品とは?くるり・岸田繁と語る「創作と時間」の話 | CINRA
  • くるり・岸田繁×ヨーロッパ企画・上田誠。どこか似てる「京都のおっさん」たちの初対談 | CINRA

    上田誠(ヨーロッパ企画)と岸田繁(くるり)の対談が実現した。ヨーロッパ企画の長編映画第2弾作品『リバー、流れないでよ』に、くるりが主題歌として“Smile”を提供したことでつながった両者は、ともに京都で生まれ育った同世代にもかかわらず、一度も対面したことはなかったという。 CINRAでは、これまで接点がありそうなかった二人の対話を「創作と京都」編、「創作と時間」編のふたつに分けて掲載する。対談の撮影を手がけた写真家・濱田英明からのテキストを序文にかえて、まずは両氏の活動と京都の関係についてから。 いまがすでに懐かしい。写真を撮るときはつねにそんなことを考えています。なぜなら写真には必ず「もうそこには存在しない」ものが写っているからです。それは、地球に届くまで何年もかかるという、はるか遠くの星の光を見るのにも似ています。つまり、写真とは、未来から過去という現在を見るように、「終わりゆくいま」

    くるり・岸田繁×ヨーロッパ企画・上田誠。どこか似てる「京都のおっさん」たちの初対談 | CINRA
  • ジャニーズ問題とホモフォビア(同性愛嫌悪)。見過ごされてきた視点とは何か | CINRA

    故・ジャニー喜多川氏による元ジュニアたちへの性暴力問題が連日報道され、波紋が広がっている。ジャニーズ事務所は性加害があったことを認め、10月2日に会見で今後の方針を発表する予定だ。多くの企業が所属タレントの広告起用を控える方針を発表し、テレビ局などのメディアは過去の報道姿勢やタレント起用についての見解を問われる状況が続いている。 被害者が数百人とも予測される類を見ない性犯罪だが、戦後から半世紀にわたり、その暴力は黙認され続けた。ジェンダーやセクシュアリティを専門とする社会学者の菊地夏野さん(名古屋市立大学 人文社会学部現代社会学科准教授)は、問題が放置された背景の一つに、日社会に蔓延するホモフォビア(同性愛嫌悪)があると指摘する。 どういうことなのか、インタビューで聞いた。 菊地夏野:名古屋市立大学人文社会学部教員。宮城県生まれ。社会学ジェンダー論、フェミニズム理論。主著に『日のポスト

    ジャニーズ問題とホモフォビア(同性愛嫌悪)。見過ごされてきた視点とは何か | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/10/18
    “社会には男性が被害者だったら大したことないだろうとか、たとえちょっと問題があったとしても、男の子、男性は強いのだから女の子や女性ほどショックを受けないだろうという思い込みや捉え方がある”
  • 「弱いまま生きていく」ということをまず肯定したい。高島鈴に聞くこれからの社会のこと | CINRA

    去年10月に発売されたライター高島鈴さんの初単著『布団の中から蜂起せよ―アナーカ・フェミニズムのための断章』(人文書院)。『紀伊國屋じんぶん大賞2023 読者と選ぶ人文書ベスト30』の1位に選出され、韓国語版の発行が決まるなど反響を呼んでいる。 国家や家父長制、資主義、ルッキズムに異議を唱え、あらゆる権力に抗うことの必要性を説く書は、読者を鼓舞し、脈打つような言葉にあふれている。とはいえ高島さんは、「布団から起き上がることができなくても、世界は変えられる」とも語りかける。元気がなくても、身体を動かすことができなくても、この社会に抗うことはできる。生存すること自体が、すでに抵抗だと――。 「弱いままでも生きていくことをまず肯定したい」と話す高島さんに、書を上梓した理由や、「生存は抵抗」というスローガンにどんな思いを込めたのか、インタビューで聞いた。 CINRAの創設20年を記念して、過

    「弱いまま生きていく」ということをまず肯定したい。高島鈴に聞くこれからの社会のこと | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/05/26
    “、「行動しなければ価値がない」みたいな考え方だとしたら、じゃあ「行動ができない人」をどうやって運動に巻き込むのだろうか”
  • 柴幸男、聞こえない演劇ファン、字幕制作者の対話から考える「演劇のためのアクセシビリティー」 | CINRA

    演劇の醍醐味はその「ライブ性」にあるといえる。その場所、その時間だけで行なわれる生身の表現。同じ演目であっても、同じ舞台は二度と行なわれない。しかし、演劇の価値は当にそれだけだろうか? 舞台上の役者の姿を見ることができない、声を聞くことができない、劇場に足を運ぶことができない人たちに、同じ「ライブ性」を伝えることは不可能なのだろうか? コロナ禍で人々は、コンサートや演劇に足を運べなくなり、ライブを味わうことが困難な経験をした。代わりにたくさんの配信映像が生まれ、さまざまな言語の字幕とともに世界中を飛び交った。日では、多言語翻訳やバリアフリー日語字幕、音声ガイドなどに対応した映像作品配信プラットフォーム「THEATRE for ALL」が誕生。見たことのない舞台、知らなかった劇団に出合うきっかけは増えた。それは「ライブ性」がひとつの価値となる演劇へのアクセシビリティーを高める第一歩とな

    柴幸男、聞こえない演劇ファン、字幕制作者の対話から考える「演劇のためのアクセシビリティー」 | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/02/26
    “あのとき、多くの人が同じ空間に集まれなくなった。ただきっとぼくが認知していなかっただけで、集まりづらかった人や、劇場に来ることに障壁があると感じていた人たちはずっといたはずなんです”
  • 岡室美奈子に聞く、危機的状況の舞台芸術を再起動するための道標 | CINRA

    先日公開された「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(略称:EPAD)」の一環である「Japan Digital Theatre Archives」(JDTA)は、1000を超える過去の演劇作品の情報にアクセスできる、新しいアーカイブの活用の取り組みだ。その構築には、さまざまな研究者やアーカイブの専門家たちが関わっている。 早稲田大学演劇博物館の館長、岡室美奈子もその一人だ。サミュエル・ベケットやテレビ文化の研究者としても知られる岡室は、同時に舞台芸術のためのアーカイブに取り組んできた人物でもある。 いま求められるアーカイブ、未来に残すべきアーカイブのかたちとはいかなるものか? EPADから委託されたJDTAのローンチを終えたばかりの岡室に話を聞いた。 岡室美奈子(おかむろ みなこ) 早稲田大学演劇博物館館長、文化構想学部教授。文学博士。現代演劇研究、テレビドラマ研究と批評

    岡室美奈子に聞く、危機的状況の舞台芸術を再起動するための道標 | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2021/03/13
    「JDTAは日英二か国語サイトなので、コロナが収束した後、これは海外への日本演劇の周知にもつながりますし、未来のアーティストや観客のための資産にも」
  • 園子温、ムロツヨシ×真鍋大度×上田誠ら参加 映画『緊急事態宣言』8月配信 | CINRA

    オムニバス映画『緊急事態宣言』が8月28日からAmazon Prime Videoで配信。参加監督、主要キャスト、各話のタイトルが発表された。 新型コロナウイルスの影響で多くのクリエイターが発表の場や生活の糧を失ったことを受けて企画された同作。「緊急事態」の記憶や、それらがもたらした変化や意味を5組の監督が映画で表現する。 園子温監督の『孤独な19時』をはじめ、中野量太監督の『デリバリー2020』、ムロツヨシと真鍋大度、上田誠の3人からなる非同期テック部の『DEEPMURO』、真利子哲也監督の『MAYDAY』、三木聡監督の『ボトルメール』で構成。 『孤独な19時』には斎藤工、田口主将、中條サエ子、関幸治、輝有子、鈴木ふみ奈、『デリバリー2020』には渡辺真起子、岸井ゆきの、青木柚、『DEEPMURO』にはムロツヨシ、柴咲コウ、きたろう、阿佐ヶ谷姉妹、『MAYDAY』には「各国の人々が出演」

    園子温、ムロツヨシ×真鍋大度×上田誠ら参加 映画『緊急事態宣言』8月配信 | CINRA
  • 記事一覧 | CINRA

    Newsletter 「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、 さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。 受け取る

    記事一覧 | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2019/01/23
    “日本でも数少ない、ノルウェービールを専門とするビアバー&カフェ「ØL Tokyo」”
  • TVドラマの変遷辿る『大テレビドラマ博覧会』 坂元裕二&是枝裕和も登壇 | CINRA

    展覧会『テレビの見る夢 - 大テレビドラマ博覧会』が、5月13日から東京・早稲田大学演劇博物館で開催される。 テレビドラマの創成期から現在までの数々のドラマを、多彩な表現に着目して紹介する同展。映像をはじめ、スチル写真、台、衣装、制作ノートなどの資料を通して、新旧のドラマを振り返る。 会期中はドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の脚家・野木亜紀子と、『木更津キャッツアイ』『ごめんね青春!』といった宮藤官九郎脚ドラマでプロデューサーを務めている磯山晶の対談や、『カルテット』で話題を集めた脚家・坂元裕二と、映画監督の是枝裕和によるトークショー、主演を務めたNHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』を中心に尾野真千子がドラマについて語るイベントなどを開催。 野木と磯山の対談は定員に達したため予約が締め切られている。そのほかのイベントの参加方法についてはオフィシャルサイトでチェックしよう。なお

    TVドラマの変遷辿る『大テレビドラマ博覧会』 坂元裕二&是枝裕和も登壇 | CINRA
  • 国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA

    デジタル技術を使ったアプローチによって、日頃、触れる機会の少ない歴史的な資料に新たな光を当てる企画展示『デジタルで楽しむ歴史資料』が、国立歴史民俗博物館で開催されている。普段は研究やアーカイブなど、博物館の活動を「裏方」として支えているデジタルのシステムを、展示の前面に押し出したこの企画。タッチパネルやバーチャルリアリティー(以下、VR)などに触れるうちに、自然と横に置かれた実物の「資料の力」に引き込まれる構成となっている。 担当したのは、自らを「博物館専属のシステムエンジニア」と呼ぶ鈴木卓治。情報工学のスペシャリストとして、過去20年以上にわたり、博物館におけるデジタルの活用法を模索してきたユニークな人物だ。 他ジャンルでの刺激に満ちたさまざまなコンテンツの登場や、従来の展示の専門性もあって、年々、来館者が減少する傾向にあるという博物館業界。そんな中で鈴木は、「資料の魅力に気がついてもら

    国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/04/12
    “1万人の子どものうち1人が歴史学者になってくれればいい、だから難しくても大事なことは曲げずに伝えよう”
  • 満席でも赤字の演劇事情。それでも公的資金で上演する意味とは? | CINRA

    ここ数年、日の作・演出家や、国内の状況を色濃く反映した演劇作品が、ヨーロッパやアジアの演劇祭に次々と招聘されている。そのきっかけとして、国内のアーティストと海外のプロデューサーらの出会いの場となっているのが、舞台芸術の国際見市である『TPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)』だ。 かつて、日のパフォーミングアーツを海外で成功させるには、マイムやマジックやスポーツの要素を導入するなど、言語に頼らないノンバーバルな表現にすることが必須だとされてきた。それが現在のような状況になったのはなぜなのか? 国内外の舞台芸術シーンを20年以上にわたって見てきた『TPAM』ディレクターの丸岡ひろみに、いま「日の演劇」が世界から求められている理由を、国内外の状況や公共との関係から聞いた。 いま、「日の演劇」がキテいる? ―近年、日の作・演出家の舞台作品が海外で上演されることが非常に増えてい

    満席でも赤字の演劇事情。それでも公的資金で上演する意味とは? | CINRA
  • 『春画展』の全貌判明、「豆判」の春画など多彩な表現を一望 | CINRA

    9月19日から東京・江戸川橋の永青文庫で開催される『春画展』の詳細が明らかになった。 2013年にイギリス・ロンドンの大英博物館で大規模な展覧会『Shunga: Sex and Pleasure in Japanese Art』が開催されたことでも話題を呼んだ江戸時代の性風俗画である春画。春画にフォーカスした展覧会としては日初開催となる『春画展』では、大英博物館をはじめ、日やデンマークの美術館、個人コレクションから約120点が5つの章にわけて展示される。 プロローグでは、男女が愛を交わす前の見つめ合っている様子や、裾に手を差し入れている場面などを描いた作品を展示。さらに、版画のような印刷技術ではなく、人の手によって描かれた肉筆画の章では、古春画の『小柴垣草紙』や『稚児之草紙』が紹介され、浮世絵師の春画に加えて狩野派の作品も展示される。 また「版画の傑作」では、菱川師宣、鈴木春信、鳥居清

    『春画展』の全貌判明、「豆判」の春画など多彩な表現を一望 | CINRA
  • 閉店するリブロ池袋本店は、いかにして「書店文化」を作り続けたのか | CINRA

    「『文化』というものは無駄と無理の果てにあるもの」 大型書店・リブロ池袋店がこの6月で閉店となる。毎日新聞(2015年3月4日)の記事によれば、リブロは2014年2月期決算で最終利益を2年ぶりに黒字計上していることなどからも、経営悪化による閉店ではなく、親会社との兼ね合いが呼び込んだ閉店なのではと言われている。 閉店の報を受けて、Yahoo!検索のリアルタイムランキングのトップに「ニューアカ」が躍り出た。リブロ池袋店の存在感を改めて示すのが「ネットの検索結果」だったというのは、皮肉めいてはいるものの象徴的な現象だった。リブロ池袋店は、1980年代初めに起きた人文書の潮流「ニューアカデミズム」を、先陣を切って紹介する書棚作りで知られていた。浅田彰『構造と力』、中沢新一『チベットのモーツァルト』などがニューアカの代表的な書物とされるが、特定の書物への評価は勿論、書店の現場からの発信でムー

    閉店するリブロ池袋本店は、いかにして「書店文化」を作り続けたのか | CINRA
  • 「画鬼」と呼ばれた絵師・暁斎の画業と英国人弟子の師弟愛を紹介、『画鬼・暁斎』展 | CINRA

    絵師・河鍋暁斎と建築家ジョサイア・コンドルの作品を紹介する『画鬼・暁斎-KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル』展が、6月27日から東京・丸の内の三菱一号館美術館で開催される。 幕末に生まれ、その絵に対する貪欲な姿勢から「画鬼」と呼ばれた暁斎。6歳で浮世絵師の歌川国芳に弟子入りし、9歳から18歳まで狩野派で正統的な修行を受けた後、幕末から明治にかけて数多くの作品を発表した。三菱一号館を設計したイギリス人建築家のコンドルは、明治政府に招かれて1877年に来日。日美術愛好家としても知られ、暁斎に弟子入りして絵を学んだほか、暁斎の作品を海外に紹介した。 前期と後期の2期で構成される同展では、三菱一号館美術館の開館5周年を記念し、アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館が所蔵する暁斎の水墨画『金魚と遊ぶ子供たち』などが約100年ぶりに日国内で展示されるほか、国内外の名品約120点

    「画鬼」と呼ばれた絵師・暁斎の画業と英国人弟子の師弟愛を紹介、『画鬼・暁斎』展 | CINRA
  • ピーター・バラカンの番組はなぜ突如打ち切りになったのか? | CINRA

    「僕を起用すること自体が、間違っていた」 ピーター・バラカンがDJを務めるInterFM『バラカン・モーニング』が、突如9月末で打ち切られることになった。毎週月~木まで朝の3時間、ラジオ局にありがちなパワープッシュものを一切排したバラカン自身が選び抜いた良質な選曲、この番組を日々のサイクルに組み込んでいるリスナーは多い。残りあと半月しかないタイミングでの打ち切り発表に衝撃が走っている。 申し訳無さそうに番組打ち切りを話し始めた番組内でのバラカンの発言を正確に書き起こしてみると、今件がよほどイレギュラーな事態であることが分かる。 「こういうことになってしまったのは、ある意味、僕がね、執行委員としてコマーシャルなことをやっていれば、こういうことにはたぶんならなかったんだろう。でもそれはね、たぶん、できない。だから、最初からね、そういうコマーシャルなものを求めていたInterFMが僕を起用するこ

    ピーター・バラカンの番組はなぜ突如打ち切りになったのか? | CINRA
  • なぜ東博なのか? 細田守『時をかける少女』を今上映する理由 | CINRA

    2006年に公開されたアニメ映画『時をかける少女』は、映画監督・細田守にとって大切な映画だ。13のフィルムにより、初週わずか6館の小規模公開で始まった同作は、口コミなどの効果で上映館は延べ100館以上に拡大。40週間という、映画としては異例のロングラン上映を達成した。その後に続く『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』の成功からすれば、当然の結果と今なら言えるかもしれないが、細田監督にとって『時をかける少女』は紛れもない転換点の映画だったのだ。 そんな同作に登場するキーアイテムに、何百年も前の歴史的な戦と飢饉の時代に描かれたとされる絵『白梅ニ椿菊図』がある。主人公の少女と運命の少年を引き合わせるきっかけとなるその絵は、上野にある東京国立博物館に収蔵された作品という設定で、劇中にも同館をモデルにした風景が登場している。 さて、その東京国立博物館で、10月10日と11日の2夜にわたり『時

    なぜ東博なのか? 細田守『時をかける少女』を今上映する理由 | CINRA