タグ

ブックマーク / newclassic.jp (11)

  • 朗報!スタンフォード大学が年収1500万円以下の家庭を学費無料に | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    ひと昔前、「バカとブスこそ東大へ行け」という漫画が流行ったが、2012年の調査では、東大生の世帯年収はおよそ60%が世帯年収950万円以上という結果が出ており、学力と家庭環境の複雑な関係性が示唆されている。 東大生の家庭の年収はこうです。pic.twitter.com/DvuChWSqNm — 舞田敏彦 (@tmaita77) February 1, 2015 そんな中アメリカでは、スタンフォード大学が家庭の年収12万5000ドル(現在のレートでおよそ1500万円)未満の学生は、学費無料にするプログラムを発表して話題を呼んでいる。また、6万5000ドル以下の家庭の学生は、寮や下宿代も無料になるのだという。 アメリカのニュース解説サイト Vox によれば、学生は夏のバイトなどで5000ドルを大学に払うことが求められているが、ここに両親が援助することなどもできるという。スタンフォード大は、この

    朗報!スタンフォード大学が年収1500万円以下の家庭を学費無料に | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
  • もしもWikipediaをクールにデザインし直したら? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    世界中で最も良く知られており、人々の知識に貢献しているウェブサイトの1つは間違いなく Wikipedia だろう。しかし、デザインはもう少しクールにできるんじゃないか?—1度はそう思った人もいるのではないだろうか。 そんな想いに答えて、Wikipedia を“今風に”デザインし直したのはドイツのデザイナー George Kvasnikov 氏だ。彼は、この10年間ほとんどデザイン面で変更が加えられていない Wikipedia をよりモダンに、読みやすく、使いやすく、そしてパーソナルな体験にするためにこのプロジェクトを始めたのだ。 グリッドの導入 ホームページにはグリッドが導入された。これまで無味乾燥だったページが、一気にリッチでオシャレなものへと早変わり。 新たな読む体験 ユーザー体験の向上を目指して、フォントとグリッドに手が加えられた。レイアウトはシンプルなものになりながら、図やグラフな

    もしもWikipediaをクールにデザインし直したら? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
  • 在野の歴史研究者が電子リソースにアクセスするために ― 同窓会組織の利用 | THE NEW CLASSIC

    編集部注:稿はブログ「歴史とデジタル」からの転載。筆者の菊池信彦氏は近代スペインにおける歴史認識の研究で博士号を取得した後、現在は歴史叙述の方法論という観点からデジタル人文学の動向を追っている。 Uncommonplace Bookという在野で活動する歴史研究者Elizabeth M. Covartさんのブログで、”Getting Access: Alumni Libraries”という記事があった。AHAのTwitter経由で発見したもの。 (在野の)歴史研究者が必要な電子リソースをどうやって利用すればよいか、図書館による卒業生向けの電子リソースの提供の優良事例として、ペンシルバニア州立大の同窓会組織が紹介されている。 ただ、かような形でわざわざ紹介されているのだから、やはりアメリカでも大学の外に出たら研究環境として困っているのだろうか。 ——— 国内でJSTORのアラムナイプログ

    在野の歴史研究者が電子リソースにアクセスするために ― 同窓会組織の利用 | THE NEW CLASSIC
  • 私のささやかな「人文学」 | THE NEW CLASSIC

    稿はブログ「みちくさのみち」からの転載。「みちくさのみち」は歴史学を中心に、人文学や教養に関する読み応えのある記事を特徴とするブログである。 ところで「人文学」というのは結局何なのだろうか――と、この半年くらい(正確にはもうちょっと長い間)考えている。 「人文学」という言葉の由来については、私自身、過去に気になって語誌を辿ってみたことがあるのだが、1920年代には「人文学」は「地文学」に対応する言葉…学問領域でいうと、今でいう「人文地理学」とほぼ同義で用いられていたらしい。 「人文」については、「文化」という訳語が成立する前の単語という見方もできる。大正時代に「文化」という単語がはやったというのは割と色んなに書いてある事柄だが、「文化」に相当する語として、明治から「人文」が使われていた。 西周が書き、山覚馬が発行した『百一新論』には、「人文ノマダ十分ニ開ケナイ間ニハ法トモ教トモ就カヌ

    私のささやかな「人文学」 | THE NEW CLASSIC
  • 業界に衝撃走る Loeb古典叢書にデジタル化の機運 | THE NEW CLASSIC

    西洋古典学やヨーロッパ古代史を学ぶ読者にとって、ギリシャ語・ラテン語の主要テクストを網羅的に収録したシリーズ「Loeb古典叢書(Loeb Classical Library)」はマストアイテムである。大学の研究室や図書館には、壁一面にこのシリーズが配架されているところも多いだろう。 Loeb古典叢書は1911年、James Loebによって創刊された。古典語のテクストをより広い層の読者に届けることを目的とする事業だったという1 。 そんな「Loeb古典叢書」がこのたび、ハーバード大学出版局の手によってデジタル化される運びとなった。記事下部に掲載したプロモーション動画によれば、テクストの閲覧はもちろん、作者や時代などのジャンル別検索や、ブックマークおよびメモの記入も可能である。記入したメモは知人間でシェアすることもできるという、まさにソーシャルネットワークの時代にふさわしいシステムとなってい

    業界に衝撃走る Loeb古典叢書にデジタル化の機運 | THE NEW CLASSIC
  • 経済史を研究する意味は? | THE NEW CLASSIC

    編集部注:稿はブログ「ミュンスター再洗礼派研究日誌」からの転載記事。筆者の永哲也氏は西洋史研究者であり、ミュンスター再洗礼派を中心とするヨーロッパ中近世の宗教改革運動を専門としている。 岡崎哲二氏の『コア・テキスト経済史』(新世社、2005年) の第1章は、「経済史を研究する意味」と題されています。ここでは経済史と銘打たれていますが、歴史学を研究する意味と置き換えても良いでしょう。その意味で、経済史学徒以外の歴史学研究者にとっても、有益な記述であろうと思います。 このでは、主に以下の四つの理由で、経済史研究の意味を説明しています。 1.歴史の教訓 現代と似た過去の事例から、教訓を引き出すという、最も一般的に主張される歴史学の意味づけです。トインビーは、17世紀イギリスで起こったピューリタン革命と名誉革命からイギリス人が節度を重んじるという政治的伝統を学んだ、そしてE.H.カーは、パリ

    経済史を研究する意味は? | THE NEW CLASSIC
  • SUGEEEEEE!!!!これがワインオープナーを使わずにボトルを開ける革命的方法だ! | THE NEW CLASSIC

    ワインを買ってきたのにオープナーが無くて飲めない! そんな経験をしたことはないだろうか? 筆者はある。語学研修のためフランス地方都市の大学の寮に泊まった初日、さっそく近所のスーパーで赤ワインのボトルを買ってきて気付いた。器類は一式揃っていたにもかかわらず、ワインオープナーだけが無いのだ。そのとき、フランスでは一家に一つ必ずワインオープナーがあるのだという先入観が崩壊した。次からフランスへ旅行に行く際は必ず栓抜きを持っていくようにしている。 ちなみに、長期の海外旅行の際に忘れがちなのが「爪切り」だ。海外には日のような形をした爪切りはめったにないので、これから海外滞在を予定している読者は忘れないよう注意されたし。 ワインボトルに話を戻そう。今回、南仏のワイン生産者「ミラボー・アン・プロヴァンス」が特別な道具を一切使うことなくボトルを開ける方法紹介する動画をyoutubeにアップロードした。

    SUGEEEEEE!!!!これがワインオープナーを使わずにボトルを開ける革命的方法だ! | THE NEW CLASSIC
  • ツタヤ図書館が神奈川にも、これからの図書館の役割は? | The HEADLINE

    佐賀県武雄市の「武雄市図書館」が話題になってからしばらくが経過した。指定管理者制度を利用して、「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下CCC)が運営にあたり、代官山蔦屋書店をモデルにしたオシャレな内装や、コーヒーチェーン店「スターバックスコーヒー」が併設され、これまでの「古くさい」図書館のイメージを一新する試みとして賞賛されている。 一方で、図書館の役割を根から問いかける部分において多くの批判にも直面した。そして、神奈川県海老名市は、新たに市立図書館を運営する指定管理者にCCCらを選定することを発表した。 神奈川にもツタヤ図書館 これによって、CCCは武雄市に続いて公立図書館を運営することとなり、市立中央図書館を改修した上で、カフェや書店を併置した新たな図書館が誕生する。指定は2014年度から5年間続き、初年度の指定管理料は約4億円強で、それ以降は年間約3億円

    ツタヤ図書館が神奈川にも、これからの図書館の役割は? | The HEADLINE
  • The HEADLINE | ニュース解説メディア

    11月15日、米・New York Times(NYT)紙に衝撃的な記事が登場した。この記事は「Delay, Deny and Deflect: How Facebook’s Leaders Fought Through… 続きを読む NYTによる衝撃のFacebook暴露記事:その内容とポイントは?

    The HEADLINE | ニュース解説メディア
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/11/24
    「成立したとしても我々が声を上げるべき問題は山ほど」「実際にアーカイブの史料などを用いて、過去の政治における問題を具体的に暴いていく」
  • なぜ秘密保護法案が問題か?NYタイムズは語る | THE NEW CLASSIC

    ついに日の「特定秘密保護法案」について、ニューヨーク・タイムズ紙が注目を、いや正確には「警戒」を始めた。しかも、これは特定の個人によるオピニオンではなく、「エディショナル・ボード」による力強い社説だ。同法案については、既に多くの新聞社の社説だけではなく、全国の憲法研究者・メディア法研究者・刑事法研究者や、歴史学者による懸念の声が聞かれている。   社説の内容 ニューヨーク・タイムズ紙の社説の要約は以下のとおり。全文は、こちらで確認することが出来る。 (1)日政府は、国民の知る権利を損なう秘密保護法の制定に向けて動いているが、「秘密」のガイドラインは存在しない。定義の欠如は、政府にとって不都合な情報が秘密指定となることを意味している。 (2)政府関係社は、秘密の暴露により懲役10年が科せられる可能性があり、文書を機密扱いにするインセンティブが働くだろう。 (3)すでに「防衛機密」の権限を

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/11/11
    「「秘密」のガイドラインは存在しない。定義の欠如は、政府にとって不都合な情報が秘密指定となることを意味している」
  • お金を借りる方法・無職に融資してくれる機関や状況別の利用法を紹介

    お金を借りるには審査があり、なんらかの仕事についていないと借りられないのではないか、無職では貸してくれるところはないだろうと諦めている人は多いと思います。 しかし、無職でもお金を借りる方法は、実はいくつもあるのです。審査を受ける方法ばかりではありません。担保があれば収入がなくてもお金を借りることは可能です。また、仕事を失った人には公的支援もあります。 今回は、無職でもお金を借りられる方法を状況別にご紹介します。一口に無職といってもその人の状況はさまざまですし、お金を借りるために利用できるものもそれぞれでしょう。 今お金に困っていて、無職だけれどなんとかお金を借りたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。 無職でもお金を借りられるのか?「無職」の定義とお金を借りる3つの方法 まず、無職とはどういった状態のことを指すのでしょうか? たとえば、厚生労働省の「人口動態職業・産業別統計の概況」に

    お金を借りる方法・無職に融資してくれる機関や状況別の利用法を紹介
  • 1