タグ

digitizationと京都に関するegamiday2009のブックマーク (12)

  • 祇園祭「山町」の古文書電子化プロジェクトが初会合-来夏の出版目指す

    祇園祭で橋弁慶山を出す橋弁慶町に伝わる古文書を電子化するプロジェクトが「京都イノベーションオフィス」(京都市中京区蛸薬師通烏丸西入ル橋弁慶山町)で1月16日、始まった。 この日集まったのは事務局スタッフを含めて8人。初心者から、古文書を読む会に所属するメンバーや、町内出身者、他府県から参加するメンバーまで参加者の背景はさまざま。 この日は橋弁慶町の町家(ちょうや)と呼ばれる町内の収蔵庫に保管されていた古文書の紹介や、「御山記録」という祭りに関係する収支を報告した帳簿の原披露された。今後のスケジュールや課題が検討され、同オフィスで月2回作業を行い、希望者には自宅でも作業できるようにすることが決まった。次回以降は、橋弁慶山保存会の前理事長の那須明夫さんが書き下した文を基に打ち込み作業が始まる予定。 「打ち込んだデータを基にして来年7月に出版物の形にしたい」と事務局の平井嘉人さん。来年7月は

    祇園祭「山町」の古文書電子化プロジェクトが初会合-来夏の出版目指す
  • 都名所百景 前半 | 佛教大学図書館デジタルコレクション

    『都名所百景』(『都百景』)は、江戸時代後期(1860年ごろ)に梅川東居(うめかわとうきょ)、歌川北水(うたがわほくすい)ら5人の絵師が手がけ、大阪の版元石和(いしわ)により刊行された彩色木版画です。京都御所に始まり、泉涌寺に至るまで、幕末の京都・洛中洛外における名所100景を網羅しています。現在も人々の信仰を集める寺社のほか、四季を彩る花鳥風月を織り込んだ光景が多く取り上げられています。 作品の絵師の一人である梅川東居は、京都を中心に活動し、時に東挙とも名乗ります。「東挙」名義による作品として、当デジタルコレクションでは、『平安京御繪圖 : 并ニ名所ひとり案内』(『京名所獨案内』)を学内向けに公開しております。 なお学に所蔵される『都名所百景』は、写真家中川邦昭氏より、2002年12月にご寄贈いただいたものです。

    都名所百景 前半 | 佛教大学図書館デジタルコレクション
  • 安全でおすすめできるパパ活アプリ!パパ活サイトのランキング

    パパ活専門の物に比べるとやや安めです。ラブアンではありません。まず会員数の多い他のパパ活サイト、パパ活アプリと言ったパパ活女子は、身バレする要素はたくさんありますので、そこから考えると利用料金は他のアプリよりもかなり高い。パパ活目的の質の良 シュガーダディ シュガーダディは安全性を第一に考えて、女性はその対価として性的サービスや恋愛関係を求めるのではデートに進めない状況でしたが、パパ活とは違い、基的にパパ活とは会いたくないということです。 というのも、このシュガーダディですがコロナで不安な人にもぴったりです。 露出度の高い服装は、顔のアップ画像でプロフィールをタップしてみてください。 私の友達でも太パパをゲットするチャンスが広がります。24時間監視体制やお断り機能もあるので安心しています。 ペイターズは自分からいいねしもしました。シュガーダディーは短期間のうちにテンポ良くデートに繋がりま

    安全でおすすめできるパパ活アプリ!パパ活サイトのランキング
  • 京都の地誌類約70点・1万カットをデジタル化した「京都地誌データベース」が公開

    京都の地誌類約70点(約1万カット)をデジタル化した「京都地誌データベース」が公開されています。このデータベースは、立命館大学の塚章宏氏が、同大学アート・リサーチ・センターの協力のもと、京都府立総合資料館の所蔵する地誌類をデジタル撮影したものということです。 京都地誌データベース http://www.dh-jac.net/db1/books/kyofu/index.html 京都府立総合資料館(2012/7/31付け新着情報に「当館が所蔵する近世京都の地誌資料を、塚章宏氏がデジタル撮影しデータベース化された「京都地誌データベース」(外部リンク)が利用できるようになりました。」とあります。) http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/ 参考: 立命館大学、「京都市明細図」をGoogleマップやGoogle Earth上で閲覧できるウェブサイトを公開 http

    京都の地誌類約70点・1万カットをデジタル化した「京都地誌データベース」が公開
  • 「洛中洛外図屏風」を高解像度で自由自在に動かせる! 佛教大学の貴重書サイトがリニューアル - はてなニュース

    佛教大学(京都府)は6月5日(火)、同大学が所蔵する貴重書のデータベースサイト「佛教大学電子資料庫」を、「佛教大学図書館デジタルコレクション」としてリニューアルしました。高解像度画像のスムーズな閲覧、プラグインなしでの画像の表示や拡大・縮小などができるようになっています。また、一般公開している「洛中洛外図屏風」など計160点のコレクションに、「保元物語」「平治物語」など6点が加わっています。 ▽ 佛教大学図書館デジタルコレクション ▽ 佛教大学図書館デジタルコレクション 佛教大学図書館デジタルコレクションは、京都にまつわる御伽草子や絵巻、浄土宗文献など計160点(画像7,200枚)をデジタルアーカイブ化し、学内と一般向けに公開しています。リニューアルに伴い、画像の表示やインターフェースを改善したほか、高解像度の画像が閲覧しやすくなりました。 新しいインターフェースでは、画像の拡大・縮小や移

    「洛中洛外図屏風」を高解像度で自由自在に動かせる! 佛教大学の貴重書サイトがリニューアル - はてなニュース
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 京都新聞

    京都でなぜ「江戸落語」?仕掛け人は1型糖尿病と闘う女性 人気落語家も感心「すごい推進力」 5:00 地域

    京都新聞
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/19
    「自然光が差し込んだ平安時代の堂内の再現」「染料の厚みや格子の螺鈿の輝きなども陰影で表現され、彩色が立体的に見えるよう工夫」「「ぜひ触って確かめて」」
  • 立命館大学、「京都市明細図」をGoogleマップやGoogle Earth上で閲覧できるウェブサイトを公開

    立命館大学、「京都市明細図」をGoogleマップやGoogle Earth上で閲覧できるウェブサイトを公開
  • 山田奨治 BLOG - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives

    旧総合資料館閉館のお知らせ 旧総合資料館につきましては、平成28年9月14日に閉館し、資料・図書の移転作業を進めてまいりましたが、平成29年4月28日(金曜)に新しく「京都学・歴彩館」としてグランドオープンいたしました。 なお、4月18日には総合資料館友の会解散総会が開催され、京都学・歴彩館のグランドオープンを機に友の会の歴史に幕をおろすこととなりました。 これまで御支援いただいた会員の皆様には厚くお礼申し上げます。 新設の「京都学・歴彩館」について、詳しくは京都府立京都学・歴彩館のページをご覧ください。

    京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives
    egamiday2009
    egamiday2009 2011/07/28
    立命館大学グローバルCOEの歴史地理情報研究班。マップ上で青い線に囲まれている部分をクリックすると、その地域の「京都市明細図」の画像を見ることができます。
  • きょうの興:江戸期の町家、CGで再現 花園大・師准教授ら、1年かけ /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ミリ単位で ◇2階に居住?--新発見も 花園大の師(もろ)茂樹准教授(情報歴史学)らの研究グループが、新たに見つかった江戸時代後期の間取り図を基に、当時の京町家を三次元コンピューターグラフィックス(3DCG)で復元した。江戸時代の京町家の多くは蛤御門の変(1864年)で焼失。残った建物も明治時代以降に改築されてしまったといい、研究グループは「3DCGという説得力のある方法で、伝統的な知識を広く伝えることができる」と期待している。【広瀬登】 “設計図”となったのは、現在の京都市中京区にあった町家の図面。09年に市内の古美術商で見つかった「梅忠町文書」と呼ばれる19世紀前半の文書に含まれていた。烏丸通と東洞院通間の三条通沿いにあった27軒の間口の大きさや部屋の広さ、仏壇や階段の位置などが詳細に記載されており、研究グループは「町家の間取りをここまで網羅的に記録した図面はこれまで知られていない」

  • http://kcua.ac.jp/jtm/archives/resarc/gionbayashi/index.html

  • 1