静岡県養鰻(ようまん)協会は五日、ウナギの養殖量を県内の約五十業者に個別に割り当てる「養鰻管理協議会」を設立した。ニホンウナギの絶滅危惧種指定を受け、全国の養殖業者が今冬から、日本全体の養殖量に上限を設けて、各県ごとに割当量を決めることに応じた措置。天然の稚魚が必要以上に乱獲されないようにする。 日本全体の養殖量は、稚魚の不漁が続いた過去三年の平均を一つの目安に過去十年より数割カットされる方向だ。養殖量を決め、千葉から沖縄まで二十三県ごとに割り当てる社団法人を、日本養鰻漁業協同組合連合会(静岡市)と全国養鰻漁業協同組合連合会(熊本市)が今秋つくる。 静岡県養鰻協会は、浜名湖養魚漁協(浜松市西区)と、静岡うなぎ漁協(吉田町)が会員で、業者数は合わせて約四十五。管理協議会には、どちらの漁協にも属さない八業者を新たに加え、県内の業者を漏らさず網羅する。適正に養殖されたことを裏付ける証明書も出す。
宮城県気仙沼市の山あいにある採石場。9月1日早朝、大量の砂利を積んだ10トンダンプカーが動き出した。ハンドルを握る小山(おやま)孝明さん(43)は、東日本大震災の直後まで気仙沼漁協の職員だった。 高校卒業から20年以上、水産業に携わってきたが、震災の1カ月後に解雇された。長男が大学、次男が高校への進学を翌年に控えていた。両親と妻、3人の子供を路頭に迷わすわけにはいかない。1年後、知人から紹介された砕石販売会社に入ることができた。「何かあったときのために」と、社会人になってから取った大型免許が生かせた。 初めての給料日。明細を見て驚いた。「手取りが10万円増えた」。漁協時代は30万円に届かなかった。水産業に戻りたいと思うときもある。だが「家族を食わしていかなくちゃいけない。この金額を見たら、簡単には辞めらんないね」。◇ 角が欠けたコンクリートの壁、建物がなくなった更地…。生々しい津波の爪痕が
地球環境の保全に貢献した人を顕彰する「KYOTO地球環境の殿堂」に、海の水質と森の関連性を指摘し地元で植樹活動を実践する宮城県気仙沼市のカキ養殖業、畠山重篤(しげあつ)さん(70)が選ばれた。府や京都市などでつくる運営協議会が8日、発表した。来年2月7日に京都市左京区の京都国際会館で表彰式が行われる。 畠山さんは、中国・上海生まれ。父親の事業の関係で、宮城県に移住後、カキやホタテの養殖業に従事。川の流域に暮らす人々と価値観を共有しなければ、良質なカキを育てられるきれいな海を守れないと、家業の傍ら、NPO法人「森は海の恋人」の理事長として気仙沼湾に注ぐ大川上流の矢越山で植樹活動を続け、京都大フィールド科学教育研究センター社会連携教授も務める。 東日本大震災の津波では自身の養殖場が壊滅的な被害を受けたが、地元の漁師たちと助け合う協業を進め、平成24年1月にカキの出荷を再開した。 同殿堂は、環境
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
回転寿司チェーンの「スシロー」がデータ分析で成果を上げている。店舗に「回転すし総合管理システム」を導入し、1分後と15分後に必要な握りネタと数を常に予測。店長の勘と経験にITの力を加味し、食べたい握り寿司をタイムリーに提供する。システムの導入で、回転して時間が経った皿が減り、廃棄量は4分の1ほどになった。 JR川崎駅にほど近い「スシロー」のミューザ川崎店(川崎市)。ここはスシローでもトップクラスの売り上げを誇る人気店だ。平日の午後2時。ピークのお昼時を過ぎたにもかかわらず、顧客がひっきりなしに訪れ、待合スペースの列が途切れる気配はない。客層はビジネスパーソンから家族連れ、高校生らと様々だ(写真1)。 スシローといえば、新鮮な握り寿司を1皿105円という低価格で提供する安さが売り。中とろすら105円で出す。今や、回転寿司業界で売り上げトップに立つ。2012年9月期は1113億円と、初の100
<h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>
石炭産業最盛期のころ、大きな利益をもたらすその石は「黒いダイヤ」ともてはやされた。ところがダイヤの産地はヤマから海に変わった。今ではクロマグロを指している。 いまや高級魚の代表格でもあり、刺し身やすしのネタとしても一級品。脂の乗った鮮やかな赤身、そしてトロの部分に至っては日本一の宮崎牛ではと見まがうほどにほれぼれする霜降りを見せる。ダイヤは食べ物ではないと、庶民は負け惜しみでも言っておくか。 日本の提案で、30キロ未満のクロマグロの漁獲量が2015年から半減される。各国が協力し、激減している資源を10年間で回復させる。世界の消費量の8割を占める飽食の日本である。乱獲を反省しつつ率先して守るのが筋といえよう。 どれだけ高級かというと、思い出されるのが13年1月の東京築地の中央卸売市場初競り。青森県大間町産の222キロに1億5440万円という途方もない高値がついた。ご祝儀相場とはいえ、1
東日本大震災の後、徐々に水揚げ量が回復しつつある水産物の新たな販売先を開拓しようと、宮城県漁協は9日、初めて県内産のホヤを香港に向けて輸出しました。 輸出されたのは、香港の流通業者や飲食店向けのサンプルとして、1キロずつ箱詰めされた宮城県産の蒸したホヤです。 塩釜市で行われた出発式では宮城県漁協の丹野一雄会長が「東日本大震災から3年がたち水揚げ量は7割程度まで回復してきた。販売力の強化のため、輸出に、一過性ではなく、恒常的に取り組んでいきたい」とあいさつしました。 県産のホヤは、震災前は、水揚げ量の7割から8割が韓国に輸出され、キムチやビビンバの材料などに使われていましたが、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、韓国は、今も、福島や宮城などの水産物の輸入を禁止しています。 徐々に水揚げ量がもとに戻りつつある中、宮城県漁協は、新たな販売先を開拓しようと今回初めて香港に輸出することにした
8日午前11時5分ごろ、花巻市上根子の上根子橋付近の豊沢川で「子どもが流された」と119番通報があった。消防などが付近を捜索したところ、約40分後に保育園行事のいかだ遊びで来ていた同市の県職員高橋章さん(43)の長男尚誠(なおまさ)ちゃん(5)が約50メートル先の下流で心肺停止状態で見つかった。尚誠ちゃんは北上市内の病院に運ばれたが、午後1時2分に死亡が確認された。 花巻署などによると、花巻市星が丘1丁目の花巻太陽の子保育園(瀬川とも子園長、園児140人)の年長児24人のほか、引率で瀬川園長(65)と担任の保育士2人を含む大人計5人が午前10時ごろから川遊びに訪れていた。 いかだは同保育園が手作りしたもの。畳1枚ほどの大きさで、園芸で使うような格子状の木製の板に、タイヤチューブ2本をひものようなものでくくりつけていた。園児24人と大人3人が三つのいかだに分乗し、大人2人は岸に残っていた。
JICA(独立行政法人国際協力機構)の「平成25年度(2013年度)補正予算草の根技術協力事業(地域経済活性化枠)」に、紅河デルタ地方ハイフォン市における「観光島カットバーの水環境改善に向けた協働体制づくりの協力支援」が採択された。 同事業は、◇滋賀県、◇環境・土木・建築の総合エンジニアリング企業である株式会社環境総合テクノス(大阪市中央区)、◇環境事業をトータルサポートする株式会社日吉(滋賀県近江八幡市)の共同事業体が提案したもの。 カットバー島はベトナムの世界自然遺産であるハロン湾に浮かぶ最も大きな島。南北約18km、面積約354km2、人口約1万5000人。亜熱帯の常緑樹の森林からマングローブの林まで、様々な自然が共存し、多数の野生動物や海洋動物が生息する自然の宝庫となっている。また同島の約半分と南東部、近海約90km2は、自然保護の目的で国立公園に指定されている。 近年、ホテルやレ
◆兄弟いつも一緒…クリスマスに玩具◆ 9日付で公表された昭和天皇実録では、「昭和の陛下」の幼少期の手紙や日記、創作話などが明らかになり、100年以上前の少年時代が生き生きと浮かんだ。 年の近い弟宮2人とはいつも一緒に行動。「ライオンは威張っているから好きではない」と語るなど言動のエピソードも多い。伝統的な慣習が色濃く残る皇室に、クリスマスなど西洋文化が浸透し始めていたことも分かる。 ◆やんちゃな面も◆ 1901年(明治34年)7月7日、皇室の慣習により昭和天皇は生後2か月で両親のもとを離れて養育された。1歳年下の秩父宮、3歳年下の高松宮とは一緒に暮らした。 幼少期はやんちゃな面も見せた。07年(明治40年)2月22日には、「この頃は何にても直ちに壊すことをお好みの御様子」で、玩具の象の鼻を折り、足を切ったため、「動物虐待の悪(あ)しきこと、玩具の動物にても壊すことはよろしからず」と諭されて
横浜市民ギャラリーあざみ野(横浜市青葉区あざみ野南1、TEL 045-910-5656)で9月23日、東京湾について学ぶ講座「あざみ野カレッジ『東京湾とともに-横浜から広がる江戸前の再生-』」が開催される。 さまざまな分野への学びの入り口として、2011年から始まった「あざみ野カレッジ」。毎回各分野のスペシャリストを講師に招き、講座を開催してきた。 今回のテーマは京浜地域でもっとも身近な海「東京湾」。講師には港北区出身で、海辺づくり専門家の木村尚(たかし)さんを招く。日本テレビ系列のテレビ番組「THE!鉄腕!ダッシュ!!」内のダッシュ海岸コーナーでナビゲーター役を務めていることでも知られる木村さん。干潟づくりや海辺での環境教育・調査研究を通じて、人間が親しめる海の再生を目指している。 同館あざみ野カレッジ担当の堀江祐二さんは「世界的に見ても有数の人口を抱える東京湾沿岸。豊かな生態系が戻り、
長崎県の対馬市漁業協同組合長会は8日、対馬周辺の海域で操業する巻き網漁業界に対し、年2回、各2カ月程度、操業自粛区域を設定するよう水産庁を通じて申し入れた。対馬西沿岸を回遊するクロマグロ資源を保護するのが目的だ。 5~6月に対馬の南部海域で、11~12月に北部海域で巻き網漁船の操業を自粛してほしいという内容。 対馬には高級な刺し身食材や養殖用の種苗としてクロマグロの幼魚(ヨコワ)を釣って生計を立…
アマダイを知らない人は少ないと思いますが、日本近海に何種類もいるというのは初耳ではないでしょうか。 アカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイ、ハナアマダイ、スミツキアマダイの5種類です。そのうち市場に出回るのが、アカ、シロ、キです。山口県沿岸の日本海は、全国でも有数のアマダイの好漁場で、一本釣り、はえ縄漁、底引き網で獲れます。 特に一本釣りで獲れたものは、京都の一流料亭で「グジ」の名前で懐石料理の主役を務めます。 5種のアマダイの中でも別格なのがシロアマダイ。アマダイ専門の漁師さんでさえ、めったに見ることができない幻の魚で、別名シラカワと呼ばれています。 体の色はぼやけたようなグレーで、見た目には決しておいしいようには見えないのですが、うま味、甘みが格別で、口に入れると呑(の)み込んでしまうのが惜しいほどです。 値段のことを言うと無粋ですが、シロアマダイはアカアマダイの2~3倍となります。こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く