タグ

ブックマーク / president.jp (16)

  • 「世界の工場」のポジションは失われた…世界の主要企業が「中国脱出」を急いで進めているワケ 中国の「政治リスク」はあまりに高すぎる

    “世界の工場”の地位から陥落した 最近、世界の主要企業が中国から脱出し始めている。1990年代以降、中国はグローバル化の加速などを追い風に“世界の工場”としての地位を高めた。しかし、ここへきて人件費の高騰などもあり、明らかに中国はその地位から滑り落ちている。 8月3日、花王は中国でのベビー用紙おむつの生産終了に伴いリストラ費用として80億円を計上すると発表した。海外企業では、米フォードやインテルがリストラを実施した。フォードは追加のリストラ観測もある。韓国サムスン電子やLG電子も中国での生産体制を縮小した。軽工業から重工業、IT先端分野まで幅広い分野で、世界の主要企業の“脱中国”は鮮明だ。 中国が世界の工場としての地位から脱落したことは、わが国の経済にプラス・マイナス両方の効果をもたらすだろう。半導体分野では台湾や米国などの企業が地政学リスクへの対応や、高純度の半導体部材メーカーとの関係強

    「世界の工場」のポジションは失われた…世界の主要企業が「中国脱出」を急いで進めているワケ 中国の「政治リスク」はあまりに高すぎる
    electrica666
    electrica666 2023/08/15
    昔から言われてたことだよなぁ。コロナ禍の諸々やロシアのウクライナ侵略からの中国による台湾有事の可能性で可視化され、いよいよ見て見ぬふりができなくなってしまったと。
  • 「コメダ、ドトールより下」スタバの顧客ロイヤルティが最下位になった本当の理由 拡大戦略で増えたファンからの不満

    2019年に行われた顧客ロイヤルティスコア調査で、スタバはコメダ珈琲店、ドトールコーヒーに敗北を喫し、最下位となりました。上質なコーヒーと接客で情緒的価値の最大化に成功したブランドに対して、顧客からの不満が高まった理由とは。獨協大学経営学科の岡部康弘教授が解説します――。 顧客ロイヤルティスコアが最下位に スターバックスは、新型コロナウイルス感染症の拡大影響に伴い、店舗の休業・営業時間の短縮を実施したことにより2020年は大幅な減収となりました。それでも依然として売上高、店舗数ともに断トツの1位で、日の数あるコーヒーチェーンの中で圧倒的な人気を誇っています。 一方で、課題もあります。2019年にエモーションテックの今西良光氏が行ったコーヒーチェーン大手3社のNPS(顧客ロイヤルティスコア)調査では、コメダ珈琲店、ドトールコーヒー、スターバックスという順で最下位でした。評価項目では「コスト

    「コメダ、ドトールより下」スタバの顧客ロイヤルティが最下位になった本当の理由 拡大戦略で増えたファンからの不満
    electrica666
    electrica666 2021/03/31
    過渡期にあるのはわかる。マスを狙おうとすると、満足度とはある程度トレードオフになるわな。
  • 投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果

    昨年6月、N高等学校の「投資部」特別顧問に就任した投資家の村上世彰氏。村上氏が資金を提供して、高校生44人が実際に投資体験をした。投資のタイミング、投資家に求められる条件、お金質などを教える講義の際、村上氏はある生徒の質問を「学習効果がないな(笑)」とバッサリ切った。いったい何があったのか――。 投資家・村上世彰から各20万円を提供されたN高生44人が投資お金質を多くの若者に理解してもらいたい」 私、村上世彰は、そんな思いでN高等学校(N高)投資部の特別顧問を引き受け、10カ月にわたって高校生の投資教育に取り組みました。高校生44人に、ひとりあたり20万円を支給。投資先は東証上場銘柄に限定し、損をしても返済は不要で、利益が出た場合は部員個人のものになるというルールです。 下記は、彼らに講義した際の質疑応答の様子です。 質問1【暴落で買うか、上昇トレンドで買うか】 【部員】「株は

    投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果
  • やるべきことを「すぐやる」人が、絶対にやらないことは何か | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    「やってみたいけどリスクが気になってなかなか動けない」と感じたこと、誰しも一度はあるのではないでしょうか。悩んでいるうちに決断の早いライバルにチャンス持っていかれるのは何とかして避けたいですよね。数多くの企業やトップアスリートから支持される教育コンサルタントの塚亮さんが「すぐやる」自分に変わるためのコツを教えてくれます。 決断のスピードを早める真髄 「すぐやる」ための真髄は、「やらない」ことにあると考えています。「すぐやる」というのは何も、何でもかんでもすぐやればいいというわけではありません。 すぐやる力というのはスキルの1つでしかないのです。 来やるべきこと、やりたいことを見極めて、そこにエネルギーを投入する。それを着実に進めていくことが何よりも重要なのです。 重要度の低いことや来やらなくてもいいようなことをたくさん「すぐ」やっても、あなたにいい成果をもたらすことはないでしょう。

    やるべきことを「すぐやる」人が、絶対にやらないことは何か | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 年商億超えファッションブロガー「成功の鍵は他人目線の獲得」 学歴才能スキルない人の一発逆転法

    好きなことを仕事にして一発逆転する法 好きなことを仕事にして幸せに働けるのは、特別な才能を持つごく一部の人だけで、凡人には無理だと思っている人は多いだろう。著者のMB氏もかつては、ボーナスゼロ、年収200万円程度で働く、地方のアパレルショップの販売員にすぎなかった。ところが今や大好きな洋服の情報を発信するブログや有料メルマガで多数の読者を抱え、有名雑誌やファッションサイトで連載を持つ、年商億超えの人気ファッションブロガーである。彼はなぜ成功できたのか。 「ロジカルにビジネスモデルを組み立て、有効なメソッドを駆使したからです。たとえばコム デ ギャルソンで知られる服飾デザイナー、川久保玲さんのように、突き抜けた才能を持つ人なら情熱だけで突っ走っても成功できるでしょう。でも学歴も才能もスキルもない“持たざる者”は、ロジックに頼らざるをえなかった」 書にはP・F・ドラッカーの有名な「顧客を創造

    年商億超えファッションブロガー「成功の鍵は他人目線の獲得」 学歴才能スキルない人の一発逆転法
  • 大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風

    32年もの間、村長の椅子に鎮座してきた 大分県東国東ひがしくにさき郡姫島ひめしま村(人口1930人、2017年3月1日時点)は、瀬戸内海にぽっかりと浮かぶ日有数の「一島一村」の自治体である。 2016年秋、そんな島で、歴史的な事件が突然起きた。 〈61年ぶり村長選へ、来月の姫島村長選〉 同年10月18日、大分合同新聞がこんな見出しで大きく報じるなり、島には続々と報道陣が上陸してきた。8軒しかない旅館や民宿は季節外れの繁忙期に突入した。小さな村の騒ぎは大手紙の全国版でも報じられ、その名が知られることとなったのである。 姫島の村長選は1955年にあった一騎打ちを最後に、16回も無投票が続いた。その間、現職の藤昭夫(取材当時73)は初当選時からじつに8度も不戦勝。つまり、32年も投票用紙に自分の名前が書かれたことが1度もないまま、島の主の如く村長の椅子に鎮座してきたというわけだ。

    大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風
  • サイゼリヤ流に変えたらスタッフの給与が1.5倍になった1つ星店の奇跡 売上を減らしたら生産性が上がった

    サイゼリヤで受けた人生最大の衝撃 サイゼリヤでは、160席をたった5人のスタッフで回しています。 これには人生最大の衝撃を受けました。内心、「5人!? 絶対ムリムリ」と思っていたけど、全然大丈夫でした。 開店は11時からなので、1時間前にキッチンとホールの各1名が店に入ります。キッチンの担当者はご飯を炊いたり、コーヒーメーカーやドリンクバーの備品を補充したり、お皿をセッティングしたりします。ホールの担当者はフロア全体とトイレの掃除を30分ぐらいで済ませます。 その間に店長は看板メニューのミラノ風ドリアの前年の売れ行きを見て、その日の天気や店の近くでイベントがあるかどうかをもとに、今日はどれぐらい売れるかの予測を立てます。それに沿ってベシャメルソースとミートソースとご飯をどれぐらい用意しておくのかを決めるのです。 11時の開店と同時に、お客様が次々と訪れます。キッチン担当は、材をオーブンに

    サイゼリヤ流に変えたらスタッフの給与が1.5倍になった1つ星店の奇跡 売上を減らしたら生産性が上がった
  • ロゴが意味不明「極度乾燥(しなさい)」が経営不振に陥った理由 「新鮮さが消えた」だけではなかった

    Tシャツに書かれた言葉は「赤ちゃんを泣き」? ある時、番組リスナーからこんなメッセージが舞い込んできた。 「アメリカの若者の間で漢字がクールと思われていて、漢字で書かれたTシャツを着ている人がたくさんいるが、日人なら絶対着ないようなことが書かれていることもあるそうですね」 これに対しラボの面々は皆うんうんと頷うなずきながら、 「結構多いと思う。漢字とかが入っているスウェットシャツ、何て書いているかは分かんないけど、漢字だからかっこいいと思う人が多い」(ミクア) 確かに「侍」「忍者」と言ったロゴ入りTシャツやスウェットシャツ、時には「馬鹿」や「変態」、「日人彼女募集中」なんていうのもよく見かける。 意味が分からず着ている人もいるだろうが、少なくともこれらはちゃんと日語として意味が成立しているし、意味を分かって着ていてわざと笑いを取っている場合もある。 しかし問題は、日語として全く意味

    ロゴが意味不明「極度乾燥(しなさい)」が経営不振に陥った理由 「新鮮さが消えた」だけではなかった
  • なぜ日本は"現金大好き社会"になったのか カードをもっていても全然使わない

    韓国9割、スウェーデン5割、日2割。これは消費者の取引に占めるキャッシュレスの割合だ。なぜ日人は現金払いが大好きなのか。大和総研の長内智主任研究員は「日人はすでにカードを多数所有している。それなのに現金払いを選ぶのは合理的な理由がある。政府の『ポイント還元』などの効果は限られる」と指摘する――。 日海外のキャッシュレス先進国から周回遅れ 「平成」も終わりに近づくなか、世の中を見渡せば、「キャッシュレス」という言葉があふれかえっている。それでは、これから迎える「令和」の時代に、格的なキャッシュレス化社会を実現することはできるのか。この問いに答えるためには、キャッシュレス化の利点と日人の国民性を踏まえたうえで、現実に直面しているボトルネックを探る必要がある。 まず、現状を確認しよう。他国に比べて現金志向が強い日のキャッシュレス決済比率は、北欧やアジアのキャッシュレス先進国に比べ

    なぜ日本は"現金大好き社会"になったのか カードをもっていても全然使わない
  • 中国流ビジネスモデルが日本でコケるワケ 企業家が見逃す両国の"法治"の違い

    スマホ決済やAI応用など、今や新しいビジネスモデルのネタ元として注目されつつある中国。だが中国法研究者の高橋孝治氏は、「中国と日では『法治』のあり方が根的に違う。日のやり方は中国ではうまくいかず、中国のやり方は日ではうまくいかない」と分析する――。 日市場における新しいビジネスのヒントを、中国に求める企業家が増えつつあるが――。北京市内を走る、事配達サービスの電動自転車。※写真はイメージです(写真=iStock.com/Spondylolithesis) 中国は新ビジネスの「ネタ元」になりうるか 他国で成功しているビジネスモデルをいち早く自国市場で展開し、先行者利益を上げる「タイムマシン経営」。この言葉を生み出したソフトバンクの孫正義社長がそうだったように、日の企業家にとって新しいビジネスのネタ元はたいていアメリカだった。 だがここにきて、中国にビジネスのヒントを探す動きが出

    中国流ビジネスモデルが日本でコケるワケ 企業家が見逃す両国の"法治"の違い
  • うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある

    中国のシリコンバレー」と呼ばれる新興都市・深セン。その成長ぶりには世界中が驚いている。だが一方で、香港の隣という気軽さから、日ではうわべだけをなぞった記事も乱発されている。深センはなぜ急成長したのか。どこがすごいのか。評論家の山形浩生氏が2冊の書籍からその背景を解説する――。 深センの強さは、高速設計・高速製造を可能にする独特のエコシステムにある。深セン・華強北電脳街の「賽格電子市場」で、特注プリント基板の製造を受け付けている業者。(写真=iStock) 始まりは「香港のコバンザメ都市」 藤岡淳一『「ハードウエアのシリコンバレー深セン」に学ぶ』(インプレスR&D)は、薄いながら実に希有なだし、日の現在、そしてこれからのものづくりやイノベーション環境すべてに対する示唆を持つ実におもしろいだ。 言うまでもなく日の製造業というと、近年ではあまり明るい話題がない。日のものづくりはすご

    うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある
    electrica666
    electrica666 2017/12/16
    メイカーズ運動も言われるようになってもうしばらくになるよな。まだ日本で顕著な発展が見込めるんだろうか。
  • なぜ民進党はここまでバカにされるのか 離党した長島昭久衆院議員が激白

    共産党との選挙共闘に反対し、「真の保守を確立したい」と民進党を飛び出した長島昭久衆議院議員。なぜ民進党は支持を集めることも、変わることもできないのか。そして、外交・安全保障の専門家が見据える政局の行方は――。 この2年ほど、私は「政権交代の即効薬はない」と訴え続けてきた。二大政党制と言われている国は、米・英・豪、みな同じように10年程度のサイクルで政権交代が起こる。英国のブレア政権にしても、17年ぶりの政権交代。ならば、われわれも下野してから10年、歯をいしばって地道にやっていくしかなかった。ところが、地道な努力に没頭できず、選挙目当てで共産党との共闘に飛びついてしまった。 去年の代表選挙出馬時も、野党共闘の見直し、党としての憲法改正案の作成、国会戦術の根的な転換を訴えた。私が掲げた国会戦術は、極めてシンプル。各議員が自分の得意分野で堂々と閣僚に論戦を挑むというもの。しかし、国対幹部か

    なぜ民進党はここまでバカにされるのか 離党した長島昭久衆院議員が激白
    electrica666
    electrica666 2017/06/17
    そんな雰囲気は感じていたがまさか本当にワイドショーやヘッドラインばかり気にしていたとは。「クイズで政権がとれてしまった」ことの成功体験に縛られているんだな。
  • 「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない

    Japan is cheap 物価も安いが、給料も安い 「Japan is cheap」 この言葉は、「日は安い」という意味ですが、私の昔からの知り合いで著名な日人の株式投資家の方がおっしゃっていたものです。 日はここ20数年、企業などが国内で生み出す付加価値(売上高-仕入れ)の合計である名目GDPが全く伸びず、物価などが諸外国に比べてとても安いのです。 例えば、500円くらいでも日ではそこそこ満足できる昼ご飯をべられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯をべられるということはまずありません。私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯をべても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。 それに呼応して企業価値も長らく安く放置されている企業も少なくないというのです。 私はこの「Japan is

    「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない
    electrica666
    electrica666 2016/08/17
    この辺見てみないふりしてたツケが放置できなくなってきたのが今だよね。搾り取るだけじゃ社会は回らない。
  • 芸能界最強の投資家ボビー・オロゴンが伝授!「世界4分割投資法」

    子どもの頃から世界経済を見ていた 移動時はもちろん、ロケや収録の合間にも、iPadの画面を覗いてはニヤニヤしたり、ボヤいたり。そこに表示されているのは、刻々と変わる世界の株・為替・商品先物の価格状況だ。 「投資は昔からやってるヨ。最初に相場の世界を教えてくれたのは、ナイジェリアで貿易商をやっているお父さん。ボクは子どもの頃から見込まれて、オフィスに連れていかれては『これはドコソコの国からいくらで買ってきたモノで、これからいくらで売るから、利益はいくらになる』ということを教えてもらっていました」 ボビー・オロゴン●1973年、ナイジェリア生まれ。20年前、貿易商である父の手伝いで初来日。タレント転身はバラエティ番組の街頭インタビューがきっかけ。番組出演のほか、格闘技や映画監督などマルチに活躍。 同じモノでも、その時々で買付価格は違っている。決済に使う通貨は米ドル、英ポンド、日円。商品を安く

    芸能界最強の投資家ボビー・オロゴンが伝授!「世界4分割投資法」
    electrica666
    electrica666 2016/06/03
    "世界のほかの国と比べてみろって。まだまだこれから、日本の未来は明るいデス!" 1年前の本誌記事
  • 勇気と活力が湧く「心の科学」【1】

    人生はトラブルや苦悩、悲しみや不安に満ちています。勤務先の業績悪化、リストラの危機、愛する家族との別離、夫がに、がガンに、子供がニートになった等々。これらの深刻な問題が、いつ自分の身にふりかかってくるかもしれません。 ブッダは生命とは何なのかと調べた結果、「苦」だという答えを出しました。私たちは幸せを求めて生きていると思っていますが、じつは「命は苦でできている」のです。なぜご飯をべるかと言えば空腹感が苦しいから。呼吸するのも呼吸しなければ苦しいからです。すべての欲望の裏には苦があって、それが原動力となって命は動かされているのです。 あらゆる生命にとっての「苦」は、「生老病死」の4つです。すべての生命は、生まれ、老い、病み、死にます。人間には乗り越えがたい苦しみですが、それは同時に、生きることそのものでもあるのです。 人が生きるうえで、苦について徹底的に考え抜いたブッダは、こう語ってい

    勇気と活力が湧く「心の科学」【1】
  • 利益窃盗 -なぜ「食い逃げは無罪」なのか?

    罪に問われないい逃げの方法をご存じだろうか。 代金後払いの店で料理を注文し、出てきた料理べている途中、あるいはべ終わった後に「金を払わず逃げてやろう」と思い立ち、店員に見つからないよう、トイレの窓などから逃亡した場合、じつは現在の日では犯罪に該当しない。これを「利益窃盗」と呼ぶ。 「同じように、自動改札を飛び越えて電車に乗ったり、野球場のスタンドに忍び込んで試合を観戦したりする行為も、(建造物侵入罪はともかく)窃盗罪には問えない」と説明するのは、幅広い法律問題に精通する佃克彦弁護士(東京弁護士会)。 このほか、コインパーキングで金を払わずに駐車中のクルマをムリヤリ出したり、部屋の家賃を滞納したまま夜逃げしたりすることに関しても、不当に得た利益の損害賠償(弁償)という民事責任は別として、警察の世話になる筋合いはないという。 その秘密は、窃盗の罪を定めている条文の記し方にある。 刑法

    利益窃盗 -なぜ「食い逃げは無罪」なのか?
  • 1