タグ

2010年3月9日のブックマーク (14件)

  • 量子暗号はビジネスになるか? | isologue

  • RubyベースのRIA開発環境「Appcelerator Titanium」がiPhone/Androidに対応 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appceleratorは8日(米国時間)、Rubyをベースに開発されたRIA環境「Appcelerator Titanium」のβ版を発表した。動作環境はWindowsMac OS X、Linux。ソースコードはApache Public License 2.0準拠のオープンソースソフトウェアとして公開される。 Appcelerator Titaniumは、HTML/CSSJavaScriptなどのWeb標準技術でアプリケーションを作成する、Rubyベースの開発プラットフォーム。今回のリリースでは、対応プラットフォームにiPhoneAndroidを追加。共通の開発環境を利用し、デスクトップ向けとモバイル/スマートフォン向けのアプリケーションを開発できるようになった。 スマートフォン分野の開発言語は、iPhoneではObjective-C、AdnroidではJavaが標準として採用さ

  • 派生ファイルでも特定・流通停止できる技術を開発(2010年3月2日): プレスリリース | NEC

    NECはこのたび、Winnyをはじめ自動送信型ファイル交換(Peer to Peer、以下 P2P)ソフトで生じる可能性のあるネットワークへの情報漏洩対策として、漏洩したファイルを特定し、流通を防止するための技術を開発しました。 技術は、ファイルの一部に含まれる特徴量を用いて、漏洩した元のファイルだけでなく、ファイルの閲覧や保存などにより、設定情報が変化してできた派生ファイル(注1)も特定できるものです。 またこのたび、独立行政法人 情報通信研究機構の研究開発用ネットワークシミュレーション環境(StarBED)を利用して、1,000台の仮想マシン(注2)を用いた仮想的なインターネット環境を構築し、技術を用いて漏洩したファイルの特定や流通が停止できることも実証しました。実証では、仮想ネットワーク上の2Gbpsのトラヒックを処理し、109ファイル中97の派生ファイルを検出、ルータで該当フ

  • WinnyなどのP2Pソフトに流出したファイルを特定して流通停止できる技術が開発される

    パソコンがウイルスに感染するなどした結果、ファイル交換ソフト「Winny」などを通じて企業や個人、官公庁の情報が流出してしまう事故が社会問題化しましたが、なんと流出したファイルを特定した上で、流通を止めることができる技術が開発されました。 また、流通している間に設定情報が変化した「派生ファイル」でも対応できるとのこと。 詳細は以下から。 ネットワークへの情報漏洩後に状態が変化した派生ファイルでも特定・流通停止できる技術を開発 ~仮想的なインターネット環境におけるP2Pソフトのトラヒックを用いて検証~ このリリースによると、NECはWinnyをはじめとしたP2Pソフトで生じる可能性のあるネットワークへの情報漏洩対策として、漏洩したファイルを特定して流通を防止するための技術を開発したそうです。 新たに開発された技術は、NECが平成19年度から参画している総務省の「情報漏えい対策技術の研究開発(

    WinnyなどのP2Pソフトに流出したファイルを特定して流通停止できる技術が開発される
  • 「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン

    いまから1年ちょっと前の2009年2月ごろ、世間は「内定取り消し」のニュースが盛んに報道されていました。リーマンショック以降の急激な景気の悪化で、新卒の学生を受け入れられなくなった企業が、謝罪の記者会見を開いたり、内定者の学生に補償金を支払ったりしていたのです。 そのとき私は大学4年生。就職先も決まり、卒業を目前に控えていましたが、自分と同学年の学生が内定を取り消されているというニュースを聞いてもピンときていませんでした。身近に取り消された人はいなかったし、零細企業や業績の落ち込んだ企業での話で、自分には関係ないと思っていたのです。 いまから思うと浅はかでした。なぜなら、私はその直後の2月末に突然内定先の企業に呼び出され、「内定取り消し」の事態に追い込まれるからです。 正確には、内定を自主的に「辞退」するよう迫られました。 卒業式を1カ月後に控えたタイミングで呼び出され、応接室に役員と二人

    「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン
  • 「Photoshopでこの人を正面に向かせてください。」と言ってしまう気持ちが分かるくらい凄い加工技術

    Webデザイン写真の加工技術 「Photoshopでこの人を正面に 向かせてください」と言ってし まう気持ちが分からなくもない くらい凄い加工技術をご紹介。 以前話題になった記事でWebクリ エイターボックスさんの「クライアントからの ムチャぶり迷言集」の中にあった 「Photoshopでこの人を正面に向かせ てください」と言ってしまう気持ちが 分からなくもないくらい凄い加工技術 をご紹介。 「Photoshopでこの人を正面に向かせてください」というのはなかなかアレなお願いですが、「Photoshopならなんでも出来るんでしょ?」と、知らない人なら思ってしまうのはそれだけ今の加工技術が高いと認識してるのでしょうね。 たしかにこれ見たら「なんでも出来るんだ」と思ってしまうかもしれません。むしろ何故出来ないかが理解できないのかも。。。 人を正面に、という話題を取り上げたので人を使った加工アー

    「Photoshopでこの人を正面に向かせてください。」と言ってしまう気持ちが分かるくらい凄い加工技術
  • 「明日は新宿公園か、天国か――」 “救急車も呼んでもらえない建設現場”の悲惨 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    3K職場の代表格とされるのが介護職なら、新3K(「きつい、きりがない、帰れない」)で知られるのがIT系。皮肉なことにこの2つ、かつてはどちらも国が“雇用の受け皿”とおおいに持ち上げた産業だ。 ところで元祖3Kとされる建設現場は、今や3Kどころか「勤務日激減」「掛け持ち仕事」「過労死寸前」という“死の3K”職場と化している。泥縄式の公共投資を止め、「コンクリートから人へ」を断行する現政権下で、何が起こっているのか。 現場の話を聞いてみた。 生きるために ダンピングする人々 宵の口の電車内。座席には作業着のまま缶チューハイをあおり、柿ピーを頬張る若い男性がいる。とうに居酒屋は開店している時刻だが、飲み代を節約しているのだろうか。 「明日は新宿公園か、天国か」 最近、建設業界で冗談まじりに囁きかわされるというセリフがこれだ。談合なき後の業界で起こっている価格競争と、それによってもたらされる強烈な

  • 「謎の学費」に悲鳴を上げる親が続出! 高校生ワーキングプア大増殖の真相 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    駅の公衆トイレで眠るのが美奈(仮名・18歳)の日課だ。 アルバイト先のキャバクラはラストが午前1時。すでに終電はないので、便座に腰かけてうとうとし、夜明けを待つ。電車が動き出せば、適当に化粧を落として制服に着替え、学校へ。睡眠不足と疲労で授業など頭に入るわけはないが、しかたがない。出席日数はもうギリギリなのだから―― 今、こんな高校生たちが全国で増え続けている。4月から高校無償化が始まるが、それでも高校卒業の危機にさらされる子どもたちが、来年も大勢現れるかもしれない。 高校生の“卒業クライシス”の実態について、現場に聞いてみた。 「PTA会費で校舎を修繕」!? 授業料の倍かかる「学校納付金」 全教・日高教・全国私教連が設けた「授業料・教育費緊急ホットライン」。実施は2月11日のみだったが、この日だけで156件の問い合わせがあったという。日高教 小池由美子さんは説明する。 「私立高校の学費を

  • シリコンバレー給与相場暴騰中

    特にコンピュータサイエンス(CS)系を専攻した人の初任給相場がとんでもないことになっている。椅子から転げ落ちそうになった・・・というのは嘘だが、目が丸くなるくらいには驚いた。情報元はシリコンバレーの人事コンサルタント。 一流どころのCS系専攻の4大卒(Stanford, Berkley, Princeton+同等レベル)の初任給が9万ドル。同様の大学のCSの修士は12万ドルとか行っちゃうこともあるらしい。博士はさらに+1〜2割は軽く行くでしょう。 1ドル90円として4大卒が800万円、修士が1100万円ってこと。1ドル110円だったら・・・・というのは遠い目をしながら暗算してみて下さい。 2006年に給与相場のエントリーを書いたが、そこからまた3割くらい上がった感じ。 いわく、2008年にストックオプションスキャンダルがあって、オプションを減らす企業が増え、そのかわりにキャッシュを厚くする

  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • マクニール「世界史」はスゴ本

    800ページで世界史を概観できる名著。 「シヴィライゼーション」という文明のシミュレーションゲームがある。暇つぶしのつもりで始めたのに、暇じゃない時間まで潰されてしまう危険なゲームだ。マクニール「世界史」もそう。それからどうなる?なんでそうなる?に次々と答えてくれる書は中毒性が高く、読むシヴィライゼーションといってもいい。 ゲームのように面白がれないが、ゲームのように熱中して、マクニール「世界史」の最新完訳版を読む。世界で40年以上にわたって読み続けられており、blog/twitter/tumblr でスゴいスゴいと噂には聞いていたが、たしかに素晴らしい。何が良いかっていうと、「眠くならない歴史」であるところ。 話は少しさかのぼる。流行に乗っかって教科書開いたはいいが、あれだね、睡眠導入剤として最適だね、山川世界史。パブロフのなんちゃらのように、開いた途端、急速に眠くなる。「メソポタミア

    マクニール「世界史」はスゴ本
  • 「正社員採用、10年度なし」47.5%

    1 : スパナ(アラバマ州):2010/03/04(木) 00:12:09.47 ID:JiczKJTl ?PLT(12000) ポイント特典 企業の47.5%は10年度に正社員の採用を予定していないことが、民間調査会社の 帝国データバンクが3日発表したアンケート結果で分かった。09年度の45.9%から 1.6ポイント悪化し、調査を始めた05年度分以降で最悪。同社は「実効性のある 経済政策とともに、労働市場のミスマッチを解消する施策が大事」としている。 全国2万1750社を対象に2月にアンケートを行い、1万624社が回答(回答率48.8%)した。 10年度中に正社員(新卒・中途を含む)の採用を予定しない企業は5050社と、全体の47.5%。 中小企業は54.5%。業種別では、不動産(62.0%)や卸売り(55.7%)が抑制的で、 地域別では北海道(56.4%)と東北(51.1%)で半分を超

  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記

    来年(2011年4月入社)の新卒採用市場がいっそう厳しくなりそうという報道をよく見る。 これは、なかなかすばらしい事態であると思う。(注:ちきりんは“混乱 lover”である。) そもそも日において就職状況が(新卒はもちろん中途の人たちもだが)厳しいのは、ちきりんも何度も書いているように、 ・この国において「仕事より人が多いから」なのであり、 ・「あなたの孫はインドか中国で生まれます」で書いたように、今後も日には仕事は増えない。 なので、自己分析とか意味不明なことをしても何の役にもたたない。 経済産業省は“既得権益・強化戦略”とでも呼べそうな成長戦略を発表していたけれども、何をやろうと“日という場所”が再度経済成長するなんてことは、もう起らないのだ。 来年は新卒の60%くらいしか就職できない可能性があるそうだが、これは当にめでたい。しかもおそらく就職できるのは、偏差値の高い大学にい

    就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記